今日は台風の日。
台風24号情報をずっと見ていますがずいぶん前に「宇城・八代 大雨暴風警報」がでましたが、これまでは時々強い風が吹くだけで心配するような事柄は起ってはいません。
つい先ほどテレビで水俣が暴風域に入ったと報道があり、その後すぐに「宇城・八代 大雨暴風警報継続」の緊急報道がありました。
でも外の様子は何も変わりません。
この状態の時が多分危険だと思います。
突風に足をすくわれたり、飛んできたものでケガをしたりするのは大丈夫と過信した時に起こります。
台風が過ぎ去るまでくれぐれも危険な場所には近づかないよう安全な場所でおとなしくしていることが大切です。

台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
台風72時間進路予報は、1日4回(04時頃、10時頃、16時頃、22時頃)発表します。
台風5日進路予報は、72時間進路予報発表の40分後までに発表します。このため、5日進路予報が表示されない時間帯がありますので、ご注意ください。
なお、台風が熱帯低気圧または温帯低気圧に変わり、3日先以降は台風でなくなると予想される場合も5日進路予報は表示されません。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。
単位について:
1海里(NM)は緯度1分(60分の1度)の長さ(約1.85km)。1ノット(kt)は1時間に1海里進む速さ。
気象庁が用いる速度、風速、距離の換算表
台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。各地の気象台では、大雨や強風、高波などに関する警報や注意報、気象情報等を発表して警戒や注意を呼びかけていますので、最新の情報に留意してください。
今回は計画中の10月の旅行との兼ね合いもあり台風の進路が非常に気になります。
気象庁、tenki.jp の情報からいろいろ勉強させてもらいました。

10時頃の我が家の庭・・・小さな雨、風はなし
台風24号情報をずっと見ていますがずいぶん前に「宇城・八代 大雨暴風警報」がでましたが、これまでは時々強い風が吹くだけで心配するような事柄は起ってはいません。
つい先ほどテレビで水俣が暴風域に入ったと報道があり、その後すぐに「宇城・八代 大雨暴風警報継続」の緊急報道がありました。
でも外の様子は何も変わりません。
この状態の時が多分危険だと思います。
突風に足をすくわれたり、飛んできたものでケガをしたりするのは大丈夫と過信した時に起こります。
台風が過ぎ去るまでくれぐれも危険な場所には近づかないよう安全な場所でおとなしくしていることが大切です。

台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
台風72時間進路予報は、1日4回(04時頃、10時頃、16時頃、22時頃)発表します。
台風5日進路予報は、72時間進路予報発表の40分後までに発表します。このため、5日進路予報が表示されない時間帯がありますので、ご注意ください。
なお、台風が熱帯低気圧または温帯低気圧に変わり、3日先以降は台風でなくなると予想される場合も5日進路予報は表示されません。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。
単位について:
1海里(NM)は緯度1分(60分の1度)の長さ(約1.85km)。1ノット(kt)は1時間に1海里進む速さ。
気象庁が用いる速度、風速、距離の換算表
台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。各地の気象台では、大雨や強風、高波などに関する警報や注意報、気象情報等を発表して警戒や注意を呼びかけていますので、最新の情報に留意してください。
今回は計画中の10月の旅行との兼ね合いもあり台風の進路が非常に気になります。
気象庁、tenki.jp の情報からいろいろ勉強させてもらいました。
10時頃の我が家の庭・・・小さな雨、風はなし
台風の進路が気になるので色々調べているとこんな記事がありました。
※※台風の中心は必ずしも予報円の中心を結ぶ線に沿って進むわけではありません。台風の中心が予報円に入る確率は70%です。

●進路にあたる地域は早めの備えを
台風の被害を最小限にするためには備えがとても大切になってきます。九州~北海道の広い範囲が、台風の進路にあたるわけですが、まだ備えをされていない方は、遅くともきょう午前のうちには、台風の備えを完了しておきましょう。台風はいま現在、時速15キロほどと自転車並みの速度で北上していて、それほどスピードは速くありませんが、あす本州に接近してくる頃には、スピードを速め、あさって1日の速い時で時速55キロと一般道を走る車並みの速度で接近してくる見込みです。接近してきてから、あわてて飛ばされやすいものをしまうのでは、強風にあおられたドアに挟まれたり、飛来物にあたったりと危険です。また、停電の可能性もあるため、非常用持ち出し品の点検も早めにしておきましょう。
片付けるものは早く片付け、身に危険を感じるようであれば早めの避難も呼び掛けてください。
みんなで助け合うことが一番大切です。

台風の進路予報
① 現在の中心位置
観測時刻での台風の中心位置です。観測から発表までに約1時間かかるため、ご覧になられている時は、さらに少し進んでいます。
② 暴風域
台風の暴風域です。このエリアでは平均風速25m/s以上の暴風になっていると考えられます。
③ 強風域
台風の強風域です。このエリアでは平均風速15m/s以上の強風になっていると考えられます。
④ 予報円
予報円です。例えばこの図では、1日3時に台風がこの円の中に入る確率が70%と予想されるエリアです。台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。
⑤ 暴風警戒域
暴風警戒域です。台風の中心が予報円内に進んだ場合に、暴風域に入る可能性のある範囲です。予想時刻に台風の暴風域が無くなる場合、暴風警戒域は無くなって、予報円のみの表示となります。
※※台風の中心は必ずしも予報円の中心を結ぶ線に沿って進むわけではありません。台風の中心が予報円に入る確率は70%です。

●進路にあたる地域は早めの備えを
台風の被害を最小限にするためには備えがとても大切になってきます。九州~北海道の広い範囲が、台風の進路にあたるわけですが、まだ備えをされていない方は、遅くともきょう午前のうちには、台風の備えを完了しておきましょう。台風はいま現在、時速15キロほどと自転車並みの速度で北上していて、それほどスピードは速くありませんが、あす本州に接近してくる頃には、スピードを速め、あさって1日の速い時で時速55キロと一般道を走る車並みの速度で接近してくる見込みです。接近してきてから、あわてて飛ばされやすいものをしまうのでは、強風にあおられたドアに挟まれたり、飛来物にあたったりと危険です。また、停電の可能性もあるため、非常用持ち出し品の点検も早めにしておきましょう。
片付けるものは早く片付け、身に危険を感じるようであれば早めの避難も呼び掛けてください。
みんなで助け合うことが一番大切です。

台風の進路予報
① 現在の中心位置
観測時刻での台風の中心位置です。観測から発表までに約1時間かかるため、ご覧になられている時は、さらに少し進んでいます。
② 暴風域
台風の暴風域です。このエリアでは平均風速25m/s以上の暴風になっていると考えられます。
③ 強風域
台風の強風域です。このエリアでは平均風速15m/s以上の強風になっていると考えられます。
④ 予報円
予報円です。例えばこの図では、1日3時に台風がこの円の中に入る確率が70%と予想されるエリアです。台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。
⑤ 暴風警戒域
暴風警戒域です。台風の中心が予報円内に進んだ場合に、暴風域に入る可能性のある範囲です。予想時刻に台風の暴風域が無くなる場合、暴風警戒域は無くなって、予報円のみの表示となります。

映画館にはもう何年も行っていません。
【春秋】の書き出しは今日から公開される「散り椿」という映画の話から・・そう言えば昨日「徹子の部屋」に岡田准一と西島秀俊が出ていたのをちらっと見たのを思い出した。
二人が共演するということで公開前に「徹子の部屋」に招かれたのだろう。
今日の話は日産の常態化していた不正問題に繋がっていきます。
業績回復への大きな原因がデーター改ざんなどの不正問題との引き換えにあったとは誠に情けない話である。
剣の達人である扇野(おうぎの)藩士、瓜生新兵衛は気性のまっすぐな男だった。上役の不正を知り、訴え出たが握りつぶされ、逆に藩を追われた。18年後、亡き妻の言葉を胸に扇野に戻った新兵衛は、藩政をむしばむ巨大な闇に立ち向かう
▼昨年12月に亡くなった福岡県出身の作家、葉室麟さんの小説「散り椿(つばき)」。信義を貫く新兵衛の生き方に、寒風に耐えて花を咲かせる椿の凛(りん)とした姿が重なる。映画化作品がきょう公開予定だ
▼日本を代表する大企業も長い間、不正にむしばまれていた。日産自動車が、燃費測定などの不正検査に関する最終報告書を公表した。不正は2000年代には常態化していたという
▼1999年、日産は低迷する業績を立て直すため、カルロス・ゴーン氏をトップに招いた。経営の“達人”は、徹底的なリストラを断行し、経費を切りまくった。その結果、業績はV字回復したが、現場は慢性的な人手不足に。生産や出荷に間に合わせることが優先され、検査データ改ざんなどの不正がまかり通るようになったという
▼経費と一緒にメーカーの信義も切り捨ててしまったか。同社は「信頼を大きく傷つけた」と謝罪したが、ゴーン氏から説明はなく、責任も問われないという
▼「散る椿は、残る椿があると思えばこそ、見事に散っていけるのだ」と小説に。経費を散らすあまり、最も大切な「安全・安心」まで摘んでしまっては、元も子もない。
=2018/09/28付 西日本新聞朝刊=

葉室 麟 (はむろ りん)
誕生 1951年1月25日
福岡県北九州市小倉
死没 2017年12月23日(66歳没)
職業 小説家
最終学歴 西南学院大学文学部外国語学科フランス語専攻卒業
活動期間 2005年 - 2017年
ジャンル 時代小説
代表作 『蜩ノ記』
主な受賞歴 歴史文学賞(2005年) 松本清張賞(2007年) 直木三十五賞(2012年)


台風24号の進路について調べていたら台風情報に進路予想と5日進路予報というものがありました。
今回はたまたまですが何事も詳しく調べてみると知らないことがいっぱいありますね。
■ 進路予報
3時間毎の台風の実況と予報です。また、一時間ごとの実況と一時間後の推定値を発表する場合があります。台風の中心が予報円に入る確率はおよそ70%です。
■ 5日進路予報
72時間後も引き続き台風と予想される台風に対しての進路予報です。台風が5日後までに熱帯低気圧または温帯低気圧に変わると予想される場合には、4日後までの予報を発表します。台風の中心が予報円に入る確率はおよそ70%です。
『ECMWF』
『ECMWF』とはヨーロッパ中期予報センターの略称。
EUに加盟している各国が共同運営している気象予測機関。
民間向けと言うよりは商業的な利用と研究が目的のようです。
ヨーロッパだけでなく世界各地の気象データを分析、公開してくれています。
日本の予報は5日間だけどこれは10日間あるそうです。
旅行などの台風情報に役に立つと思います。
英語で出てきますので日本語に変換しないと何が書いてあるかわかりません。
9月25日20時頃 熊本県八代市
今日は彼岸明け。
昨日の満月は見事にまんまる。
気候もめっきり秋らしくなってきました。
でも心配なのは台風24号。
週明け九州・本州へ・・上陸の恐れも。
今日の読売「編集手帳」は久しぶりに分かりやすくて読みやすい記事なので紹介します。
ウオームアップと聞いて分からない人はほとんどいないだろう。競技や試合の間に行う軽い体操のことを意味するが、昔はテレビも準備体操ををしていた◆家庭に普及し始めた頃のテレビはスイッチを入れてもすぐには映らなかった。運動選手が筋肉を温めるようにウオームアップが必要なためとされ、この時間を大幅に短縮したのが日立製作所だった。製品の愛称は「ポンパ」という◆スイッチをポンと押すと、画面がパッと明るくなるからポンパ・・・鳥のマスコットを思い出す方もおられよう。その日立が薄型テレビの国内販売を今秋をめどに終了するという。少しさみしい心持で記事を読んだ◆顧みれば1980年代の貿易摩擦ではテレビも米政府からみると悪役だった。便利な技術は大歓迎しながら、貿易統計を眺めては不均衡だと怒る。そもそも喜んで消費しているのはどこの国の人たちか、という議論は軽んじられた。この怒りはトランプ大統領が再燃させ、各国を惑わすのは昨今の紙面が伝える通りである◆対日本へ、準備体操に余念のないことだろう。あす日米首脳会議が行われる。戦々恐々とする。
読売新聞 「編集手帳」 2018・09・26(水)
水俣病の問題は何度も何度も新聞やテレビで取り上げられてもチッソも国も責任は取らないばかりか熊本県までもよそを向いていたような気もします。行政は見て見ぬ振り、もっと早く手を付けていれば犠牲になった人も少なかったろうに、多くの熊本の人たちがそう思っているに違いありません。国や県は責任を取ったのだろうか。うやむやにしてしまうような問題があまりにも多すぎるように思います。
水俣病の事件史には国ぐるみの欺瞞(ぎまん)、あるいは策謀とも呼べる期間がある。患者発生の公式な確認は1956年。早くからチッソ水俣工場の工場排水が原因に疑われていながら、国が正式に断定するのは68年に至ってからだ►この12年の間、有毒な廃水は流され続ける。工場はひそかに排水口を変更したため、被害は不知火海沿岸一帯に広がった。厚生省(以下、いずれも当時)は工場が発生源と指摘したが通産省は強く反発。排水を規制しないばかりか、徹底して企業の擁護に回った►なぜか。経済企画庁の幹部は後年、本紙の取材に答えている。「みんな知ってたんだよ、原因が工場排水にあることは。しょうがなかったんだ」。対策を求めた水産庁の課長は関係省庁の会議で諭された。「一言で言えば工業立国だよ」►時は高度経済成長期。業界トップのチッソ工場の操業規制は、国内の産業全体に重大な影響を与える恐れがあった。「人命より経済優先」。早期終息も可能だったはずの水俣病は、高度成長の犠牲になって拡大した
►68年9月26日、国は水俣病を公害認定する。チッソが原因物質を生み出したプラントの操業を終えたのは、その数カ月前。「政府は製造の終了まで待ってやった」。そんな見方もある►2度の「政治決着」を経たが、今も健康被害を訴え救済を求める人は絶えない。取り繕いか。混迷、切り捨てか。この半世紀を何と呼ぼう。
2018・09・25 西日本新聞 【春秋】

水俣病資料館 開館時間 午前9時~午後5時まで 入場無料 駐車場無料 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
熊本県水俣市明神町53番地
会期
平成30年8月25日(土)~12月28日(金)
趣旨
この企画展では、鬼塚巌さんが撮影し、編集した写真や映像を展示します。水俣市民であり、チッソの労働者であった鬼塚巌さんのレンズを通して、当時の水俣で起きてきたこと、水俣で生活する様々な立場の人々の感情や暮らし、小さな生物から、失われてしまった尊い命や大切な自然などについて想いを巡らせて頂ければと考えます。「おるが水俣」の「おるが」とは「わたしの」という水俣の方言です。あなたにとっての「おるが水俣」「おるが故郷」とはどのようなものでしょうか。考えるきっかけにしていただければと考えます。
水俣病の事件史には国ぐるみの欺瞞(ぎまん)、あるいは策謀とも呼べる期間がある。患者発生の公式な確認は1956年。早くからチッソ水俣工場の工場排水が原因に疑われていながら、国が正式に断定するのは68年に至ってからだ►この12年の間、有毒な廃水は流され続ける。工場はひそかに排水口を変更したため、被害は不知火海沿岸一帯に広がった。厚生省(以下、いずれも当時)は工場が発生源と指摘したが通産省は強く反発。排水を規制しないばかりか、徹底して企業の擁護に回った►なぜか。経済企画庁の幹部は後年、本紙の取材に答えている。「みんな知ってたんだよ、原因が工場排水にあることは。しょうがなかったんだ」。対策を求めた水産庁の課長は関係省庁の会議で諭された。「一言で言えば工業立国だよ」►時は高度経済成長期。業界トップのチッソ工場の操業規制は、国内の産業全体に重大な影響を与える恐れがあった。「人命より経済優先」。早期終息も可能だったはずの水俣病は、高度成長の犠牲になって拡大した
►68年9月26日、国は水俣病を公害認定する。チッソが原因物質を生み出したプラントの操業を終えたのは、その数カ月前。「政府は製造の終了まで待ってやった」。そんな見方もある►2度の「政治決着」を経たが、今も健康被害を訴え救済を求める人は絶えない。取り繕いか。混迷、切り捨てか。この半世紀を何と呼ぼう。
2018・09・25 西日本新聞 【春秋】
水俣病資料館 開館時間 午前9時~午後5時まで 入場無料 駐車場無料 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
熊本県水俣市明神町53番地
会期
平成30年8月25日(土)~12月28日(金)
趣旨
この企画展では、鬼塚巌さんが撮影し、編集した写真や映像を展示します。水俣市民であり、チッソの労働者であった鬼塚巌さんのレンズを通して、当時の水俣で起きてきたこと、水俣で生活する様々な立場の人々の感情や暮らし、小さな生物から、失われてしまった尊い命や大切な自然などについて想いを巡らせて頂ければと考えます。「おるが水俣」の「おるが」とは「わたしの」という水俣の方言です。あなたにとっての「おるが水俣」「おるが故郷」とはどのようなものでしょうか。考えるきっかけにしていただければと考えます。
縄文時代について最近特に興味が増してきました。
1万5千年以上続いたこの時代、縄文の人たちは何を考えどのように生活をしていたのかそんな疑問の解決のため9/22(土)に鹿児島の上野原縄文の森まで行ってまいりました。上野原遺跡は,南に鹿児島湾や桜島,北に霧島連山を望む,鹿児島県霧島市東部の標高約250mの台地上にあります。約9,500年前には定住したムラがつくられ,また約7,500年前には儀式を行う場として,森の恵みを受け,縄文時代の早い段階から多彩な文化が開花し,個性豊かな縄文文化がきずかれました。約3,500年前にはおとし穴をつくり,狩り場となり,約2,500年前~約2,000年前,約1,600年前~800年前にかけては,再び台地上に人々が住みムラをきずきました。また,第2次世界大戦中には軍事施設もつくられ,戦後は畑として広く利用されていたことがわかりました。
鹿児島は,日本でも有数の火山地帯で,北から霧島・姶良カルデラ・桜島・阿多カルデラ・池田カルデラ・開聞岳・鬼界カルデラ・硫黄島などのたくさんの火山があります。これらの火山は縄文時代にも活発な火山活動を繰り返していました。遺跡の発掘調査では,発掘する遺跡がいつの時期に,どんな人々がどういった生活をしていたのかを調査します。その『いつの時期』にという謎を説き明かす鍵をにぎっているのが火山灰層なのです。この火山活動による噴出物は考古学における研究の中で大変重要な役割を持っています。 野外で観察される一枚一枚の火山灰層は一回の火山噴火によって降灰し堆積したもので,火山活動の貴重な記録です。ひとつの露頭において下位のものほど古く,上位に重なる層ほど新しい時代に堆積したものです。その重要性から,ときに火山灰層のことを『鍵層』と呼んだりもします。
この火山灰層(鍵層)は,短時間のうちに広い範囲に堆積するという特徴を持っているので,地層に時間を刻む時計の役割を持っています.これを利用して,遺跡の年代を知ることができます。たとえば上野原遺跡では,桜島の噴火(約9,500年前)による火山灰層(桜島P13)が遺跡を覆っていることから,遺跡の年代が約9,500年であることがわかりました。
「縄文」という名称は、エドワード・S・モース氏が1877年に大森貝塚から発掘した土器を Cord Marked Pottery と報告したことに由来します。この用語は矢田部良吉[1851~1899・植物学者・詩人 植物分類学の基礎を築いた]により「索紋土器」と訳されたが、後に白井光太郎[1863~1932・植物学者 日本の植物病理学の開拓者]が「縄紋土器」と改めました。日本列島のほぼ全域に分布するが,一時的に北は南千島,南は沖縄本島に達している。…


山内清男・やまうちすがお
(1902年1月2日~1970年8月29日) 東京生まれ、死因は糖尿病に伴う肺炎
国籍 日本 出身校 東京帝国大学理学部 職業 考古学者
日本の考古学研究においてもっとも功績のあった考古学者の一人。佐藤達夫は「縄文学の父」とよんだ(ただし、この表現は佐原真による翻案。佐藤は山内について、縄文に限定せず「この学問(日本先史考古学)の父」と評価している)。型式学的研究法および層位学的研究法を応用した土器の年代決定を本格的に用いて、縄文土器の全国的な編年網を初めて作り上げた。また、縄文土器の器面(表面)に施されることが多い「縄文」について、植物繊維を紐(縄)状に縒ったもの(縄文原体)を転がして付けていることを実験によって明らかにした。なお、山内自身は、自身の研究において「縄文」ではなく「縄紋」の文字を終生用いた。

山内清男
エドワード・シルヴェスター・モース(1838年6月18日~1925年12月20日) アメリカ合衆国 メイン州 ポートランド生まれ 死因・脳溢血
主な研究機関 ハーバード大学 ピーボディー科学アカデミー ボウディン大学 東京帝国大学
主な業績 大森貝塚を発掘 日本で初めて進化論を体系的に紹介
アメリカの動物学者。標本採集に来日し、請われて東京大学のお雇い教授を2年務め、大学の社会的・国際的姿勢の確立に尽力した。1877年(明治10年)6月17日に横浜に上陸したアメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、6月19日に横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、政府の許可を得た上9月16日に発掘調査を行った。
大森貝塚を発掘し、日本の人類学、考古学の基礎をつくった。

日本列島で初めて土器が使われていたと考えられるのは、青森県大平山元(おおだいやまもと)遺跡の縄文土器で放射性炭素年代から推定すると、約1万6千年前と言われています。

上野原遺跡についての地層の説明、年代、噴出した火山・火口については鹿児島県上野原縄文の森ホームページの■上野原遺跡の地層断面模式図■ をご覧ください。TOP > しらべる/遺跡ネットワーク > 縄文アドベンチャー > 縄文の自然 火山灰から年代がわかるの順で出てきます。

http://www.jomon-no-mori.jp/top.htm
今回は1時30分から3時まで埋蔵文化センターの立神倫史氏が〝初めての考古学~縄文土器の文様の謎に迫る~〟という講座を開かれました。話の内容は縄文土器の文様がどの様に付けられたのか土器が見つかって50年ばかり不明であったが山内清男が縄を回転させて文様をつけていることを発見し復元に成功したことや縄文土器の全国的な編年網をつくりあげたことなど、エドワード・S・モースの大森貝塚発見の話を皮切りに縄文土器全般の話をされましたが上野原縄文の森で見つかった土器の文様には縄文文様がなく貝殻で突けた文様がほとんどだということでした。
今日は秋分の日。秋のお彼岸の中日でもあり1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により国民の祝日の一つに定められています。
でもこの秋分の日や春分の日は毎年同じ日にあるとは限らないのはご存知でしょうか?
実は秋分や春分の日の日付はその前年の2月1日に国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定されます。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していないということです。
そして春分の日は戦前に祭日として規定されていた春季皇霊祭、秋分の日は秋季皇霊祭の日に当たります。
今は祭日とか祝日の区別をあまり気にはしませんが祭日は皇室を中心とする神道のお祭りの日のことです。
1948年(昭和23年)の「祝日法」の中には戦前決められた祭日が名を変えて祝日として残っているものもありますが今では法律上の祭日は存在しないということになっています。
●暦象年表は国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、太陽・月・惑星の視位置、朔弦望、各地の日の出入り、日食および月食、惑星現象などのさまざまな情報を掲載した冊子です。
以下「くらしの歳時記」より・・
二十四節気のひとつ「秋分」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなり、本を読みふけったり、趣味に没頭したりできる「秋の夜長」になっていきます。
「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の祝日でもあります。
秋分の日の前後3日間、合計7日間は秋の彼岸(秋彼岸)といい、先祖の墓参りをする習慣があります。仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。他の仏教国では彼岸にお墓参りをする風習はなく、日本独特のものです。
■暑さ寒さも彼岸まで
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、春分の日を境に寒さが和らぎ、秋分の日を境に暑さも和らぐということを表した言葉です。彼岸は春の種まき、秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、大切な行事となりました。

国立天文台のニュースに今年の仲秋の名月は満月ではないとの話がありました。
今年は9月24日が中秋の名月、翌日の9月25日が満月ということで、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。理由は太陰太陽暦では、新月(朔・さく)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月10日(新月の瞬間は3時01分)が太陰太陽暦の8月1日、9月24日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望・ぼう)は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間(月が太陽の光を真正面から受けて、地球からまん丸に見える瞬間)の月のことを指します。今回は、9月25日11時52分に満月の瞬間を迎えます。
●朔(さく)=しんげつ【新月 new moon】
月と太陽の視黄経が一致する瞬時。朔(さく)ともいう。太陰暦では一般にこれを含む日を各月のはじめの日(朔(ついたち))とした。この日,月は見えないが,日食となればその所在は知れる。なお,新月を字義どおり朔のあと最初に見える月とし,それが見える日を月の初日とすることもある。
●望(ぼう)=【満月full moon】
地球が太陽と月との間にあり、月と太陽の黄経の差が180度になる時。また、その時の月。満月。また、陰暦の15日。
名月必ずしも満月ならず
名月=十五夜=陰暦15日の夕方に出る月という決め方は単純ですが、
必ずしも望 (満月)、すなわち月と太陽が地球を挟んで反対側に来る瞬間が同じ日になるとは限りません。
陰暦15日は月齢14.0を含む日、月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8ですから、望 (満月) が後になることが多いです。

両者がずれる原因は大きく2つに分かれます。
ひとつ目は日の区切り方による見かけ上の問題、
ふたつ目は本質的な要因で、満月の月齢が変化するためです。
では望 (満月) を名月にすればよい?
昔のこよみには望 (満月) の日時は載っていませんでした。
望 (満月) は太陽と月の位置関係だけで決まるもので、その瞬間に日本で月が見えているとは限りません。
今日の読売新聞【くらし】欄に編集委員の斎藤雄介さんがちょっと気になる記事を書かれていましたので紹介します。
というのはお月さんの話から日本人の心の奥底に潜む不可思議なものへの探求を神話や民話などからそっと触れ、日本人の生い立ちにまで繫げて行くところには感心させられました。
暦めくり・・月をめでる日本人
今年は24日が旧暦の8月15日(十五夜)にあたり、仲秋の名月となる。「このような月を眺めていると、おびただしく湧き出てくる感情で、魂は満たされるものです。私たち日本人は非常に月を愛します」
ロシア人の民俗学者、ニコライ・ネフスキーはシベリア・バイカル湖畔の駅で出会った日本人にこう話しかけられたという。空には月が輝き、ロシアの大地を照らしていた。
ネフスキーは著書「月と不死」の中で、日本人が月を愛する一方で、日本人の神話に月の影が薄いことに疑問を投げかけている。古事記には夜の支配者、ツクヨミはほとんど登場しない。
ネフスキーが採取した沖縄の民話によると、月の神様は人間に不死の水を与えようとした。しかし、蛇が不死の水を浴びてしまったため、人間には死の水が与えられた。蛇は脱皮して生まれ変わるようになり、人間は死ぬべき定めとなってしまった。月は、新月となって姿を消し、再び現れる不死の存在であり、同時に死をつかさどる者であった。「月の顔を見るのは忌むこと」という言葉が竹取物語るや源氏物語にも出てくる。古代の日本人にはむしろ月を恐れる気持ちもあったのかも知れない。
仲秋の名月をめでるのは、中国から来た習わしだが、芋名月といってサトイモを供えるのは日本独自の要素である。日本列島に米が入ってくる前、サトイモが主食だったころの名残だという説もある。サトイモは東南アジアで広く利用されているタロイモと同類だ。きぬかつぎにして、塩をかけて食べるとねっとりとうまい。
九州では、なぜか十五夜に綱引きをするところがあるが、この習わしは朝鮮半島にもある。月を見ていると、日本人がどこから来たのか想像してしまう。

● ニコライ・ネフスキー
ぺテルブルグ大(現レニングラード大)で日本語と中国語を修め、1915年に23歳で日本へ留学。柳田国男や金田一京助、折口信夫らに師事し、14年間にわたってアイヌ文化や沖縄地方の方言などの研究に努めた。
とりわけアイヌ文化の研究では、アイヌ語の修得のほか、メノコユカラ(女が語る叙事詩)やウウェぺケレ(昔話)、ウパシクマ(言い伝え)など膨大な数のロシア語訳をのこし、その論文集は『アイヌのフォークロア(民俗)』の題名で1972年にソ連で出版された。
1929年、中世中国の西夏話を研究するために[研究資料の豊富なソ連へ]と単身帰国し、レニングラード大教授に。4年後、妻の萬谷イソと一人娘のエレーナ・ニコラエブナ・ネフスカヤ[愛称ネリ]を呼び寄せたが、「スターリン大粛清」に巻き込まれ、37年10月、国家反逆罪の疑いで夫婦とも相次いで逮捕され、レニングラードのKGB本部で同じ日(1937年11月24日)に銃殺された。フルシチョフ時代に名誉が回復され、1962年にレーニン賞が授与された。
というのはお月さんの話から日本人の心の奥底に潜む不可思議なものへの探求を神話や民話などからそっと触れ、日本人の生い立ちにまで繫げて行くところには感心させられました。
暦めくり・・月をめでる日本人
今年は24日が旧暦の8月15日(十五夜)にあたり、仲秋の名月となる。「このような月を眺めていると、おびただしく湧き出てくる感情で、魂は満たされるものです。私たち日本人は非常に月を愛します」
ロシア人の民俗学者、ニコライ・ネフスキーはシベリア・バイカル湖畔の駅で出会った日本人にこう話しかけられたという。空には月が輝き、ロシアの大地を照らしていた。
ネフスキーは著書「月と不死」の中で、日本人が月を愛する一方で、日本人の神話に月の影が薄いことに疑問を投げかけている。古事記には夜の支配者、ツクヨミはほとんど登場しない。
ネフスキーが採取した沖縄の民話によると、月の神様は人間に不死の水を与えようとした。しかし、蛇が不死の水を浴びてしまったため、人間には死の水が与えられた。蛇は脱皮して生まれ変わるようになり、人間は死ぬべき定めとなってしまった。月は、新月となって姿を消し、再び現れる不死の存在であり、同時に死をつかさどる者であった。「月の顔を見るのは忌むこと」という言葉が竹取物語るや源氏物語にも出てくる。古代の日本人にはむしろ月を恐れる気持ちもあったのかも知れない。
仲秋の名月をめでるのは、中国から来た習わしだが、芋名月といってサトイモを供えるのは日本独自の要素である。日本列島に米が入ってくる前、サトイモが主食だったころの名残だという説もある。サトイモは東南アジアで広く利用されているタロイモと同類だ。きぬかつぎにして、塩をかけて食べるとねっとりとうまい。
九州では、なぜか十五夜に綱引きをするところがあるが、この習わしは朝鮮半島にもある。月を見ていると、日本人がどこから来たのか想像してしまう。

● ニコライ・ネフスキー
ぺテルブルグ大(現レニングラード大)で日本語と中国語を修め、1915年に23歳で日本へ留学。柳田国男や金田一京助、折口信夫らに師事し、14年間にわたってアイヌ文化や沖縄地方の方言などの研究に努めた。
とりわけアイヌ文化の研究では、アイヌ語の修得のほか、メノコユカラ(女が語る叙事詩)やウウェぺケレ(昔話)、ウパシクマ(言い伝え)など膨大な数のロシア語訳をのこし、その論文集は『アイヌのフォークロア(民俗)』の題名で1972年にソ連で出版された。
1929年、中世中国の西夏話を研究するために[研究資料の豊富なソ連へ]と単身帰国し、レニングラード大教授に。4年後、妻の萬谷イソと一人娘のエレーナ・ニコラエブナ・ネフスカヤ[愛称ネリ]を呼び寄せたが、「スターリン大粛清」に巻き込まれ、37年10月、国家反逆罪の疑いで夫婦とも相次いで逮捕され、レニングラードのKGB本部で同じ日(1937年11月24日)に銃殺された。フルシチョフ時代に名誉が回復され、1962年にレーニン賞が授与された。

今日は彼岸の入りモヤモヤとしたこの「彼岸」について少しまとめてみると仏教の言葉から来ている様です。
お彼岸には墓参りをしてご先祖様の供養をする。
仏壇にはお供え物やお花を飾り線香を焚き祈ります。
何となく身に付いたお彼岸の作法・・でも深い意味は分からない。
みんなそうではありませんか?
でも先祖を敬う気持ちは養われているようです。
●彼岸・ひがん
仏教用語。理想の境地をいう。生死輪廻する現世を此岸とし,煩悩を解脱した涅槃の境地をいう。また彼岸会のこと。
●
此岸・しがん
涅槃 (ねはん) の境界である彼岸 (ひがん) に対応する言葉。煩悩をまんなかに横たわる川の流れにたとえるなら,涅槃の境地が彼岸 (向う岸) であり,それに対し,四苦八苦を経験するこの生死の世界が此岸である。

●春分,秋分の日を中央にはさむ7日間。雑節の一つ。初日を彼岸の入り,春分・秋分を彼岸の中日(ちゅうにち),終日を彼岸のあけという。昼夜の長さがほぼ等しく,〈暑さ寒さも彼岸まで〉の諺(ことわざ)がある。→彼岸会

●【あの世】より
…あの世・この世は仏教でいう彼岸・此岸に対応する語であり,その意味であの世は極楽・浄土または地獄をさす。一般にはもっと漠然と死後の世界,この世とは別の場所の意に用いられる。…
いつも通りというものほど人間にとって感覚を鈍らすものはない。朝の散歩コースに毎年のようにこの時期になるとお目見えするこの花。
九州に移り住んだ頃、各家庭の家のまわりに咲くこの花を見て驚いたことがある。彼岸花、曼珠沙華ともいわれます。
関西ではこの花はほとんどお墓のまわりでしか見ることは出来ません。どちらかと言えばあまり好まれない花なんです。でも九州に来てこのように各家庭の家のまわりで見る事にも40年以上の年月がたてばこれが当たり前のように思うのです。
まさに「月日変われば気も変わる」とはこのことでしょうか?
明日は彼岸入りです。
科学の進歩は輝かしい未来をもたらす。20世紀は大人も子供もそう信じていた。♪心やさしい ラララ科学の子/十万馬力だ 鉄腕アトム。時代を象徴するアニメの主題歌は、谷川俊太郎さんの作詞だ
▼♪どんなに大人になっても 僕等(ぼくら)はアトムの子供さ/みんなで力を合わせて 素敵(すてき)な未来にしようよ(山下達郎さん作詞「アトムの子」)。♪宇宙服 流行(はや)りし頃/科学も夢を見てた(松任谷由実さん作詞「未来は霧の中に」)。当時、こんな歌詞が心地よく胸に響いた
▼これも科学が見せてくれた人類の夢の一つだった。高速増殖炉もんじゅ。使用済み燃料が取り出され廃炉作業が始まった、と先日の本紙に。燃やした以上の燃料を生み出す「夢の原子炉」には1兆円以上が使われたが、22年間で250日稼働しただけ
▼同じ日の紙面に「長崎新幹線 立ち往生」の記事。「夢の鉄道技術」とされたフリーゲージトレイン(軌間可変電車)。新幹線と在来線を直通し、佐賀、長崎を疾走するはずが、技術的に行き詰まり、導入を断念した
▼ガリレオは「責任を取れない人間は科学者であってはならない」「結果には全て原因がある」と言った。巨額の税金を投じて失敗した原因と責任は明確にすべきだ
▼その上で発明王エジソンの言葉を。「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である」。素敵な未来へ、科学の子供たちに新たな夢を見せてほしい。
=2018/09/05付 西日本新聞朝刊=
この記事には色々教えられることがあります。
アトムを見て育った子供たちが大人になって世の中は便利になり住みやすくなりました。
しかし一方では身の危険を感じるような出来事も起こっています。
便利になるということは片方では危険や苦痛を伴うことなんですね。
皆様はどう読み解かれましたか。
もんじゅのことはあまり理解していなかったので少し調べてみました。
ここにもまた偉い人達の汚い部分が見えてきました。
日本人は失敗を明らかにしようとせず隠蔽しようとする厭な癖がある様ですね。


●もんじゅとは、日本の福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉である。研究用原子炉との位置付けから、商業用原子炉と異なり、文部科学省の所管となる。高速増殖炉実用化のための原型炉として建設されたが、冷却用ナトリウム漏れ事故等のトラブルにより、ほとんどの期間は運転停止状態であった。2016年12月21日に廃炉が正式決定された。
●もんじゅは、MOX燃料(プルトニウム・ウラン混合酸化物)を使用し、消費した量以上の燃料を生み出すことのできる高速増殖炉の実用化のための原型炉であり、高速実験炉常陽でのデータを基に建設された、日本で2番目の高速増殖炉である。
核燃料サイクルの計画の一環であり、新型転換炉ふげんと共に開発が進んでいた。日本国政府は、高速炉開発を「国家プロジェクト」と位置付けており、国際的にも高速炉を始めとした「第4世代原子炉」の研究開発において、主導的な役割を果たしているとされた。もんじゅは、その中心となる施設である。2011年現在、常陽及びもんじゅによって得られたデータを基にして、高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている。
もんじゅは1995年に、冷却材の金属ナトリウム漏洩と、それによる火災事故を起こしたが、事故が一時隠蔽されたことから、各所で物議を醸した。その後、運転再開のための本体工事が2007年に完了し、2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して運転を再開した。しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により、再び稼働ができなくなった。2012年に再稼働する予定であったが実現せず、2016年12月21日廃炉が正式決定された。
もんじゅの目的は、高速増殖炉の原型炉として実用化・商用化に向けた技術開発に寄与することであった。すなわち、その設計や建設・稼働の経験を通じて、高速増殖炉の発電性能および信頼性・安全性を実証し、また高速増殖炉の経済性が、将来の実用炉の段階において、既存の発電炉に対抗できる目安を得ることであった。
もんじゅは、日本原子力発電株式会社敦賀発電所と関西電力株式会社美浜発電所の2つの発電所と接続されている。
今日は「敬老の日」2002年までは9月15日が「敬老の日」でしたが2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更されました。
「敬老の日」の始まりは兵庫県多可町八千代区で1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」が開催され「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から出来たものといわれています。
「敬老の日」の敬老って何歳からかご存知でしょうか。
対象年齢については人によってまた地方や地域によって違うようですが一つの目安としては老人福祉法では65歳からが老人と規定されています。
この老人と呼ばれる事が厭なんですね。
でも世の中には年をとっても凄い人がいっぱいいるんです。
去年の6月30日にフランスの女性政治家シモーヌ・ヴェイユと言う方が亡くなられました。
女性の権利のために闘い政治家としてフランスでは圧倒的な人気があります。
89歳だったそうです。
昨日の西日本新聞【春秋】にこの方の話がありましたので紹介します。

地下鉄駅と広場にシモーヌ・ベイユさんの名が加わった
►昨夏に89歳で亡くなり、ひつぎは先々月、フランスの偉人を合祀(ごうし)するパンテオンに安置された。女性のパンテオン入りはキュリー夫人らに次ぎ5人目
►腕に78651と彫られていた。16歳でアウシュビッツ強制収容所に送られ番号で呼ばれた。両親は収容所で殺された。生還したベイユさんは法律を勉強して検事になり、政界に転じて保健相を務めた
►当時の法曹界は男社会とされ、国民議会議員も98%は男性だった。そんな時代を変えて女性初の欧州議会議長にも迎えられた。女性に何ができる、という人たちを黙らせてきた生涯といっていい。現内閣の半数は女性だ
►フランスにおける女性の権利獲得、地位向上はベイユさんを抜きに語れない。ナチス・ドイツと戦った後の欧州が選択した、欧州再生・統合への道のりも、この人の足跡を重ねると分かりやすい。ネオナチの流れをくむ極右を含む右派勢力が欧州全体で伸長する中でパンテオン入りしたことも、一つのメッセージを持つ
►くだんの地下鉄駅とその近くの広場の名は、それまではどちらも「ヨーロッパ」だった。新名称は「ヨーロッパ・シモーヌ・ベイユ」。欧州は一体どこに行くのか、と一人の女性の生涯が欧州に問う。
シモーヌ・ヴェイユ(Simone Veil, 1927年7月13日 - 2017年6月30日)はフランスの政治家である。
1927年7月13日にシモーヌ・アニー・ジャコブとして、アルプ=マリティーム県ニースにユダヤ系の建築家の娘として生まれた。1944年4月、16歳でアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られ、さらに1945年1月にソ連軍がアウシュヴィッツに到着すると「死の行進」が始まり、ベルゲン=ベルゼン強制収容所に移送された。収容所で両親と兄を失い、1945年、姉マドレーヌとともに生還した。レジスタンス運動に参加していたもう一人の姉ドゥニーズも生還した。
戦後、パリ大学で法学を専攻し、さらにパリ政治学院で学んだ。在学中にアントワーヌ・ヴェイユ(フランス語版)(後に財務監察官などを歴任)と出会い、1946年に結婚。三子をもうけた。
治安判事の資格を得て、厚生大臣(1974-1979; ジャック・シラク内閣およびレイモン・バール内閣)、欧州議会議長(1979-1982)、欧州議会議員(1979-1993)、国務大臣社会問題・厚生・都市大臣(1993-1995; エドゥアール・バラデュール内閣)、憲法評議会議員(1998-2007)を歴任した。
人工妊娠中絶の合法化(ヴェイユ法)のために1974年に法案を国民議会に提出し、3日間にわたる討論で反対派から猛烈な非難を受けながらも可決にこぎつけ、女性解放への道を切り開いた。また、欧州議会議長として欧州統合の推進役を担い、1981年、欧州統合の理念に適う功績を挙げた人物に与えられるカール大帝賞を受賞した。
2008年にアカデミー・フランセーズ会員に選出され、さらにレジオンドヌール勲章グランクロワ、大英帝国勲章 (デイム)、アストゥリアス皇太子賞(国際協力部門)など多くの勲章や賞を受けた。
2017年6月30日にパリの自宅で死去、享年89歳。7月5日、オテル・デ・ザンヴァリッドで国葬が執り行われ、エマニュエル・マクロン大統領がパンテオンに合祀すると発表。2018年7月1日、パンテオンで合祀式典が執り行われた。
シモーヌ・ヴェイユはフランス人に最も敬愛される女性である(IFOP, 2010年)。
「敬老の日」の始まりは兵庫県多可町八千代区で1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」が開催され「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から出来たものといわれています。
「敬老の日」の敬老って何歳からかご存知でしょうか。
対象年齢については人によってまた地方や地域によって違うようですが一つの目安としては老人福祉法では65歳からが老人と規定されています。
この老人と呼ばれる事が厭なんですね。
でも世の中には年をとっても凄い人がいっぱいいるんです。
去年の6月30日にフランスの女性政治家シモーヌ・ヴェイユと言う方が亡くなられました。
女性の権利のために闘い政治家としてフランスでは圧倒的な人気があります。
89歳だったそうです。
昨日の西日本新聞【春秋】にこの方の話がありましたので紹介します。

地下鉄駅と広場にシモーヌ・ベイユさんの名が加わった
►昨夏に89歳で亡くなり、ひつぎは先々月、フランスの偉人を合祀(ごうし)するパンテオンに安置された。女性のパンテオン入りはキュリー夫人らに次ぎ5人目
►腕に78651と彫られていた。16歳でアウシュビッツ強制収容所に送られ番号で呼ばれた。両親は収容所で殺された。生還したベイユさんは法律を勉強して検事になり、政界に転じて保健相を務めた
►当時の法曹界は男社会とされ、国民議会議員も98%は男性だった。そんな時代を変えて女性初の欧州議会議長にも迎えられた。女性に何ができる、という人たちを黙らせてきた生涯といっていい。現内閣の半数は女性だ
►フランスにおける女性の権利獲得、地位向上はベイユさんを抜きに語れない。ナチス・ドイツと戦った後の欧州が選択した、欧州再生・統合への道のりも、この人の足跡を重ねると分かりやすい。ネオナチの流れをくむ極右を含む右派勢力が欧州全体で伸長する中でパンテオン入りしたことも、一つのメッセージを持つ
►くだんの地下鉄駅とその近くの広場の名は、それまではどちらも「ヨーロッパ」だった。新名称は「ヨーロッパ・シモーヌ・ベイユ」。欧州は一体どこに行くのか、と一人の女性の生涯が欧州に問う。
シモーヌ・ヴェイユ(Simone Veil, 1927年7月13日 - 2017年6月30日)はフランスの政治家である。
1927年7月13日にシモーヌ・アニー・ジャコブとして、アルプ=マリティーム県ニースにユダヤ系の建築家の娘として生まれた。1944年4月、16歳でアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られ、さらに1945年1月にソ連軍がアウシュヴィッツに到着すると「死の行進」が始まり、ベルゲン=ベルゼン強制収容所に移送された。収容所で両親と兄を失い、1945年、姉マドレーヌとともに生還した。レジスタンス運動に参加していたもう一人の姉ドゥニーズも生還した。
戦後、パリ大学で法学を専攻し、さらにパリ政治学院で学んだ。在学中にアントワーヌ・ヴェイユ(フランス語版)(後に財務監察官などを歴任)と出会い、1946年に結婚。三子をもうけた。
治安判事の資格を得て、厚生大臣(1974-1979; ジャック・シラク内閣およびレイモン・バール内閣)、欧州議会議長(1979-1982)、欧州議会議員(1979-1993)、国務大臣社会問題・厚生・都市大臣(1993-1995; エドゥアール・バラデュール内閣)、憲法評議会議員(1998-2007)を歴任した。
人工妊娠中絶の合法化(ヴェイユ法)のために1974年に法案を国民議会に提出し、3日間にわたる討論で反対派から猛烈な非難を受けながらも可決にこぎつけ、女性解放への道を切り開いた。また、欧州議会議長として欧州統合の推進役を担い、1981年、欧州統合の理念に適う功績を挙げた人物に与えられるカール大帝賞を受賞した。
2008年にアカデミー・フランセーズ会員に選出され、さらにレジオンドヌール勲章グランクロワ、大英帝国勲章 (デイム)、アストゥリアス皇太子賞(国際協力部門)など多くの勲章や賞を受けた。
2017年6月30日にパリの自宅で死去、享年89歳。7月5日、オテル・デ・ザンヴァリッドで国葬が執り行われ、エマニュエル・マクロン大統領がパンテオンに合祀すると発表。2018年7月1日、パンテオンで合祀式典が執り行われた。
シモーヌ・ヴェイユはフランス人に最も敬愛される女性である(IFOP, 2010年)。
今日の「生みの親」マキノさん、の記事を読むまで安室奈美恵さんが活躍する陰にこの様な人がいたとは全く知りませんでした。そもそも安室奈美恵さん自体も世代が違うせいか名前くらいは知っていましたがどんな活躍をしたのかは詳しくは知りませんでした。
少女とマキノさん一つの出会いが少女の才能を開花させその後多くの人に夢や希望、勇気と癒しを与えました。
少女は「平成の歌姫」と言われるまでに世界中の人を魅了し一時代を築きました。
「スターに必要なすべてあった」・・「才能と野望、努力、運。奈美恵にはスターに必要な全てがそろっていた」。沖縄アクターズスクール代表で、安室さんの才能を見いだし、スターに育てた「生みの親」のマキノ正幸さん(77)(沖縄県北谷町)は引退を静かに見守る。
出会いは1987年秋。生徒募集のオーディションを行った際、安室さんは友人の付き添いで来ていた。「スクールに入りたいの?」と尋ねると、無言でうなずいた。内に秘めた情熱に可能性を感じ、次の日、安室さんの母親に「必ずスターにします」と断言。授業料免除の特待生として迎えた。粗削りながらも歩き方やしぐさの一つ一つが魅力的だった。すぐに中心メンバーに起用した。
レッスンは週2回、3回だったが、安室さんはほぼ毎日スクールに通った。「どれだけ才能があっても、努力なしでは大成しない。奈美恵は私が見てきた中で一番熱心に練習していた」
腕を骨折してもステージではおくびにも出さずに躍動する姿に、「スターになるために生まれてきたと確信した」と振り返る。一方、頑固な性格で、指導に納得できない時は黙って帰ってしまうこともあった。
引退は、「あの子らしい選択」。振り返ると、初めてであった日に直感した可能性は本物だったとあらためて感じる。「少女の時から変わらず情熱を燃やし、憧れの対象であり続けた。これからは一人の女性として幸せになってほしい」

マキノ 正幸(マキノ まさゆき、1941年2月7日 - )は、日本の経営者。沖縄アクターズスクール校長。京都府出身。
祖父は日本映画の父である牧野省三。父は映画監督であるマキノ雅弘。母は宝塚歌劇団卒業生で映画女優の轟夕起子。異母妹はマキノ佐代子。娘は牧野アンナ(元SUPER MONKEY'S)。長門裕之・津川雅彦兄弟の口から語られることはないが彼らの従兄弟にあたる。
本州を飛び出し、沖縄で沖縄アクターズスクールを設立。初期には娘のアンナ、早坂好恵、里中茶美(『DA PUMP』ISSAの姉)を本州へアイドルとして送り出している。SUPER MONKEY'S、SPEED、山田優の活躍で、一躍芸能人養成プロダクション経営者として脚光を浴びる。
後にSUPER MONKEY'Sのリードボーカルとしてデビューする安室奈美恵の才能をいち早く見出したことでも有名。友人に誘われてスクール見学に来ていた当時小学生の安室を熱心にスカウトし、困惑する安室の母に「授業料は要らない」と、異例の特待生待遇で入学させている。
少女とマキノさん一つの出会いが少女の才能を開花させその後多くの人に夢や希望、勇気と癒しを与えました。
少女は「平成の歌姫」と言われるまでに世界中の人を魅了し一時代を築きました。
「スターに必要なすべてあった」・・「才能と野望、努力、運。奈美恵にはスターに必要な全てがそろっていた」。沖縄アクターズスクール代表で、安室さんの才能を見いだし、スターに育てた「生みの親」のマキノ正幸さん(77)(沖縄県北谷町)は引退を静かに見守る。
出会いは1987年秋。生徒募集のオーディションを行った際、安室さんは友人の付き添いで来ていた。「スクールに入りたいの?」と尋ねると、無言でうなずいた。内に秘めた情熱に可能性を感じ、次の日、安室さんの母親に「必ずスターにします」と断言。授業料免除の特待生として迎えた。粗削りながらも歩き方やしぐさの一つ一つが魅力的だった。すぐに中心メンバーに起用した。
レッスンは週2回、3回だったが、安室さんはほぼ毎日スクールに通った。「どれだけ才能があっても、努力なしでは大成しない。奈美恵は私が見てきた中で一番熱心に練習していた」
腕を骨折してもステージではおくびにも出さずに躍動する姿に、「スターになるために生まれてきたと確信した」と振り返る。一方、頑固な性格で、指導に納得できない時は黙って帰ってしまうこともあった。
引退は、「あの子らしい選択」。振り返ると、初めてであった日に直感した可能性は本物だったとあらためて感じる。「少女の時から変わらず情熱を燃やし、憧れの対象であり続けた。これからは一人の女性として幸せになってほしい」

マキノ 正幸(マキノ まさゆき、1941年2月7日 - )は、日本の経営者。沖縄アクターズスクール校長。京都府出身。
祖父は日本映画の父である牧野省三。父は映画監督であるマキノ雅弘。母は宝塚歌劇団卒業生で映画女優の轟夕起子。異母妹はマキノ佐代子。娘は牧野アンナ(元SUPER MONKEY'S)。長門裕之・津川雅彦兄弟の口から語られることはないが彼らの従兄弟にあたる。
本州を飛び出し、沖縄で沖縄アクターズスクールを設立。初期には娘のアンナ、早坂好恵、里中茶美(『DA PUMP』ISSAの姉)を本州へアイドルとして送り出している。SUPER MONKEY'S、SPEED、山田優の活躍で、一躍芸能人養成プロダクション経営者として脚光を浴びる。
後にSUPER MONKEY'Sのリードボーカルとしてデビューする安室奈美恵の才能をいち早く見出したことでも有名。友人に誘われてスクール見学に来ていた当時小学生の安室を熱心にスカウトし、困惑する安室の母に「授業料は要らない」と、異例の特待生待遇で入学させている。
やっぱり【春秋】の記事には何故か共鳴するものを感じます。
安室さんの引退。
平成という時代への橋渡しをした小渕さん。
共通点は沖縄。
平成も来年まで。
沖縄への負担だけがいまだに続いている。
平成の歌姫、安室奈美恵さんが16日に引退する。数々のヒット曲の中で、筆者にも思い出深い歌がある。九州・沖縄サミットのイメージソングになった「NEVER END(ネバー・エンド)」。曲名は「終わることのない」という意味だ
►Never End Never End/私たちの未来は…。この曲は、当時の小渕恵三首相が小室哲哉さんに制作を依頼し、沖縄出身の安室さんに歌ってほしい、と強く希望したと聞く
►2000年のサミットは日本開催で、福岡、宮崎、大阪などが有力な候補地とみられていた。一方、沖縄は米兵による少女暴行事件や米軍基地問題などの難題を抱えていた。米国も沖縄開催には否定的で、実現の可能性は低かったとされる。それをひっくり返したのが小渕氏だった
►決断の理由を問われた小渕氏は、沖縄戦で米軍と戦い、自決した海軍の大田実司令官が最後に残した言葉を挙げたという。「沖縄県民かく戦えり、県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」
►戦争で甚大な犠牲を出し、今なお米軍基地の重い負担を強いられている沖縄。かつては小渕氏のように、沖縄への深い思いを抱いている政治家は少なくなかった。今はどうか
►沖縄県知事選がきょう告示される。平和で豊かな「私たちの未来」を求める沖縄の人々の願いに政治はどう応えるか。基地負担だけが「ネバー・エンド」であってはならない。
2018・09・13 西日本新聞 【春秋】

●安室 奈美恵(あむろ なみえ、1977年9月20日 - )は、日本の歌手、ダンサー。本名同じ。身長は158cm、血液型はO型。沖縄県那覇市出身。愛称は安室ちゃん・奈美恵ちゃん。所属レコード会社はavex、レーベルはDimension Point。所属事務所はstella 88。
2017年9月16日、デビュー25周年を迎えたが、直後の同年9月20日、「ファンの皆様へ」というタイトルで、翌2018年9月16日を以って芸能界を引退することを、所属事務所の公式Webサイト上で発表した。

●小渕恵三・おぶちけいぞう
[生]1937.6.25. 群馬,中之条町
[没]2000.5.14. 東京
政治家。衆議院議員小渕光平の次男として生れる。早稲田大学大学院在学中の 1963年に衆議院議員に初当選。 79年大平内閣で総理府総務長官・沖縄開発庁長官として入閣。 84年自民党副幹事長。 87年竹下内閣の官房長官に起用され「平成」の元号を発表。 91年自民党幹事長。 97年橋本内閣の外相をつとめた。 98年,第 18回参議院通常選挙が行われ,橋本内閣の経済失政が問われた結果,自民党の惨敗に終り,橋本龍太郎首相が辞任。梶山静六,小泉純一郎とともに自民党の総裁選に立候補,選出されて第 83代 54人目の首相に就任した。 2000年4月,首相公邸で体調不調を訴え緊急入院し,みずから決定した沖縄サミットの開催をみることなく脳梗塞で死去した。
安室さんの引退。
平成という時代への橋渡しをした小渕さん。
共通点は沖縄。
平成も来年まで。
沖縄への負担だけがいまだに続いている。
平成の歌姫、安室奈美恵さんが16日に引退する。数々のヒット曲の中で、筆者にも思い出深い歌がある。九州・沖縄サミットのイメージソングになった「NEVER END(ネバー・エンド)」。曲名は「終わることのない」という意味だ
►Never End Never End/私たちの未来は…。この曲は、当時の小渕恵三首相が小室哲哉さんに制作を依頼し、沖縄出身の安室さんに歌ってほしい、と強く希望したと聞く
►2000年のサミットは日本開催で、福岡、宮崎、大阪などが有力な候補地とみられていた。一方、沖縄は米兵による少女暴行事件や米軍基地問題などの難題を抱えていた。米国も沖縄開催には否定的で、実現の可能性は低かったとされる。それをひっくり返したのが小渕氏だった
►決断の理由を問われた小渕氏は、沖縄戦で米軍と戦い、自決した海軍の大田実司令官が最後に残した言葉を挙げたという。「沖縄県民かく戦えり、県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」
►戦争で甚大な犠牲を出し、今なお米軍基地の重い負担を強いられている沖縄。かつては小渕氏のように、沖縄への深い思いを抱いている政治家は少なくなかった。今はどうか
►沖縄県知事選がきょう告示される。平和で豊かな「私たちの未来」を求める沖縄の人々の願いに政治はどう応えるか。基地負担だけが「ネバー・エンド」であってはならない。
2018・09・13 西日本新聞 【春秋】

●安室 奈美恵(あむろ なみえ、1977年9月20日 - )は、日本の歌手、ダンサー。本名同じ。身長は158cm、血液型はO型。沖縄県那覇市出身。愛称は安室ちゃん・奈美恵ちゃん。所属レコード会社はavex、レーベルはDimension Point。所属事務所はstella 88。
2017年9月16日、デビュー25周年を迎えたが、直後の同年9月20日、「ファンの皆様へ」というタイトルで、翌2018年9月16日を以って芸能界を引退することを、所属事務所の公式Webサイト上で発表した。

●小渕恵三・おぶちけいぞう
[生]1937.6.25. 群馬,中之条町
[没]2000.5.14. 東京
政治家。衆議院議員小渕光平の次男として生れる。早稲田大学大学院在学中の 1963年に衆議院議員に初当選。 79年大平内閣で総理府総務長官・沖縄開発庁長官として入閣。 84年自民党副幹事長。 87年竹下内閣の官房長官に起用され「平成」の元号を発表。 91年自民党幹事長。 97年橋本内閣の外相をつとめた。 98年,第 18回参議院通常選挙が行われ,橋本内閣の経済失政が問われた結果,自民党の惨敗に終り,橋本龍太郎首相が辞任。梶山静六,小泉純一郎とともに自民党の総裁選に立候補,選出されて第 83代 54人目の首相に就任した。 2000年4月,首相公邸で体調不調を訴え緊急入院し,みずから決定した沖縄サミットの開催をみることなく脳梗塞で死去した。
今日の新聞見出し・・首相「地震を激甚災害に」台風被害の把握も指示
台風21号は先月21日から24日にかけてそして北海道地震は今月6日に起きた災害。
災害に対しての十分な把握も出来ていないのか?
この指示が早いか遅いのか・・安倍さんの直近の動きからは被災者に向けての細やかな思いやりは感じられない。


大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法に基づいて政令で指定される。指定されると、国は災害復旧事業の補助金を上積みして、被災地の早期復旧を支援する。地域を特定せず災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と、市町村単位での指定を行う「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、内閣府に置かれる中央防災会議が指定・適用措置の決定を行う。
[補説]指定された主な災害に、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災、平成16年(2004)の新潟県中越地震、平成19年(2007)の台風5号による暴風雨災害、平成23年(2011)の東日本大震災などがある。
台風21号は先月21日から24日にかけてそして北海道地震は今月6日に起きた災害。
災害に対しての十分な把握も出来ていないのか?
この指示が早いか遅いのか・・安倍さんの直近の動きからは被災者に向けての細やかな思いやりは感じられない。

大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法に基づいて政令で指定される。指定されると、国は災害復旧事業の補助金を上積みして、被災地の早期復旧を支援する。地域を特定せず災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と、市町村単位での指定を行う「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、内閣府に置かれる中央防災会議が指定・適用措置の決定を行う。
[補説]指定された主な災害に、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災、平成16年(2004)の新潟県中越地震、平成19年(2007)の台風5号による暴風雨災害、平成23年(2011)の東日本大震災などがある。
時代を動かした創業者の話には何か引きつけられるものがあります。9月9日の西日本新聞春秋の記事ですが同じ大阪人として誇らしい話なので紹介します。
今年はインスタントラーメン誕生60年。日清食品創業者の安藤百福(ももふく)さんが1958年に開発した「チキンラーメン」が、それである
►40代半ばで金融事業に失敗した安藤さん。自宅の庭に小屋を建て「魔法のラーメン」の開発に1人で挑んだ。掲げた5原則は(1)おいしい(2)保存性が高い(3)調理が簡単(4)安価(5)安全。試行錯誤の末、五つを満たす即席めんが完成したのは48歳の春だった
►苦労話の一部始終は10月に始まるNHKの朝ドラ「まんぷく」に譲るとして、安藤さんが次に生んだヒット商品「カップヌードル」の話を。容器の素材に安藤さんが目を付けたのが、当時は魚のトロ箱くらいにしか使われていなかった発泡スチロール。軽くて断熱性が高く経済的だったからという►発売当初は売れなかったが、72年2月、ある事件が転機となる。国民が固唾(かたず)をのんで見守ったあさま山荘事件。雪に包まれた山荘を包囲する機動隊員がカップヌードルをすする光景が、何度もテレビに映り、消費に火が付いた
►この夏、安藤さんの息子が会長を務める「世界ラーメン協会」が、安藤さんの開発5原則に「栄養」と「環境保全」を追加した。安藤さんが見いだした発泡スチロールも早いうちに生分解素材に置き換わるだろう
►プラスチックごみによる海洋汚染は世界的な問題だ。事業の極意を「何か人の役に立つこと」と記した安藤さんも、天国でうなずいていよう。
2018・09・09 西日本新聞 【春秋】


安藤百福(あんどう ももふく/1910年3月5日-2007年1月5日/男性)は、日清食品の創業者として知られる実業家、発明家。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や世界初のカップめん「カップヌードル」の開発者であり、日本と世界の食文化に大きな変革をもたらした。また、96歳まで生涯現役で生き抜き、長寿・健康の秘訣についての質問には「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」といつも答えていたとのこと。現在では安藤百福の生前の言葉から「食足世平」「食創為世」「美建賢食」「食為聖職」の4つが日清食品グループの創業者精神となっている。1977年に藍綬褒章、1982年に勲二等瑞宝章、1983年に紺綬褒章、1992年に科学技術庁長官賞「功労者賞」、2002年に勲二等旭日重光章、2007年に正四位を受章・授与されている。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス+ベンチャー通信)
著書
主な著書に「食欲礼賛」「インスタントラーメン発明王 安藤百福かく語りき」「魔法のラーメン発明物語 私の履歴書」「100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行」「食は時代とともに 安藤百福フィールドノート」「ラーメンのルーツを探る 進化する麺食文化」「日本めん百景」「苦境からの脱出 激変の時代を生きる」「美健賢食 新和風薬膳のすすめ」「時代に学ぶ美健賢食」「安藤百福語録」「麺ロードを行く」「日本の味探訪 食足世平」などがある。
安藤百福の名言集
●目標を持ったら、
あとは執念だ。
●転んでもただでは起きるな。
そこらへんの土でもつかんで来い。
●事業のヒントは周りを見わたせば、
どこにも転がっている。
事業化できないアイデアは、
単なる思いつきにすぎない。
本当のアイデアとは実用化されて、
成功を保証するものである。
●事業を始めるとき、
金儲けをしようという気持ちはなかった。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、
そればかり考えていた。
●即席めんの発想にたどり着くには、
48年間の人生が必要だった。
過去の出来事の一つ一つが、
現在の仕事に見えない糸で繋がっている。
●どんなに優れた思いつきでも、
時代が求めていなければ、
人の役に立つことはできない。
●私は眠るときも、
メモと鉛筆を枕元に用意する。
あなた方も四六時中考える習慣をつけなさい。
●事業を始めるとき成功を語るな、
失敗から考えろ。
●新しいものを創造する力が無ければ、
企業は存続できません。
●未来とシナリオなき事業は、
すべて清算しなさい。
企業は夢がなくてはならない。
夢が現実のものになるとき、
飛躍的に成長する。
企業という言葉は創造と同義である。
新しいものを世の中に提供していく力がなければ
企業である必要はない。
今年はインスタントラーメン誕生60年。日清食品創業者の安藤百福(ももふく)さんが1958年に開発した「チキンラーメン」が、それである
►40代半ばで金融事業に失敗した安藤さん。自宅の庭に小屋を建て「魔法のラーメン」の開発に1人で挑んだ。掲げた5原則は(1)おいしい(2)保存性が高い(3)調理が簡単(4)安価(5)安全。試行錯誤の末、五つを満たす即席めんが完成したのは48歳の春だった
►苦労話の一部始終は10月に始まるNHKの朝ドラ「まんぷく」に譲るとして、安藤さんが次に生んだヒット商品「カップヌードル」の話を。容器の素材に安藤さんが目を付けたのが、当時は魚のトロ箱くらいにしか使われていなかった発泡スチロール。軽くて断熱性が高く経済的だったからという►発売当初は売れなかったが、72年2月、ある事件が転機となる。国民が固唾(かたず)をのんで見守ったあさま山荘事件。雪に包まれた山荘を包囲する機動隊員がカップヌードルをすする光景が、何度もテレビに映り、消費に火が付いた
►この夏、安藤さんの息子が会長を務める「世界ラーメン協会」が、安藤さんの開発5原則に「栄養」と「環境保全」を追加した。安藤さんが見いだした発泡スチロールも早いうちに生分解素材に置き換わるだろう
►プラスチックごみによる海洋汚染は世界的な問題だ。事業の極意を「何か人の役に立つこと」と記した安藤さんも、天国でうなずいていよう。
2018・09・09 西日本新聞 【春秋】


安藤百福(あんどう ももふく/1910年3月5日-2007年1月5日/男性)は、日清食品の創業者として知られる実業家、発明家。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や世界初のカップめん「カップヌードル」の開発者であり、日本と世界の食文化に大きな変革をもたらした。また、96歳まで生涯現役で生き抜き、長寿・健康の秘訣についての質問には「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」といつも答えていたとのこと。現在では安藤百福の生前の言葉から「食足世平」「食創為世」「美建賢食」「食為聖職」の4つが日清食品グループの創業者精神となっている。1977年に藍綬褒章、1982年に勲二等瑞宝章、1983年に紺綬褒章、1992年に科学技術庁長官賞「功労者賞」、2002年に勲二等旭日重光章、2007年に正四位を受章・授与されている。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス+ベンチャー通信)
著書
主な著書に「食欲礼賛」「インスタントラーメン発明王 安藤百福かく語りき」「魔法のラーメン発明物語 私の履歴書」「100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行」「食は時代とともに 安藤百福フィールドノート」「ラーメンのルーツを探る 進化する麺食文化」「日本めん百景」「苦境からの脱出 激変の時代を生きる」「美健賢食 新和風薬膳のすすめ」「時代に学ぶ美健賢食」「安藤百福語録」「麺ロードを行く」「日本の味探訪 食足世平」などがある。
安藤百福の名言集
●目標を持ったら、
あとは執念だ。
●転んでもただでは起きるな。
そこらへんの土でもつかんで来い。
●事業のヒントは周りを見わたせば、
どこにも転がっている。
事業化できないアイデアは、
単なる思いつきにすぎない。
本当のアイデアとは実用化されて、
成功を保証するものである。
●事業を始めるとき、
金儲けをしようという気持ちはなかった。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、
そればかり考えていた。
●即席めんの発想にたどり着くには、
48年間の人生が必要だった。
過去の出来事の一つ一つが、
現在の仕事に見えない糸で繋がっている。
●どんなに優れた思いつきでも、
時代が求めていなければ、
人の役に立つことはできない。
●私は眠るときも、
メモと鉛筆を枕元に用意する。
あなた方も四六時中考える習慣をつけなさい。
●事業を始めるとき成功を語るな、
失敗から考えろ。
●新しいものを創造する力が無ければ、
企業は存続できません。
●未来とシナリオなき事業は、
すべて清算しなさい。
企業は夢がなくてはならない。
夢が現実のものになるとき、
飛躍的に成長する。
企業という言葉は創造と同義である。
新しいものを世の中に提供していく力がなければ
企業である必要はない。
昨日は一日中庭仕事。庭木剪定後の枝の後始末から雑草の刈り取りなど暑さのせいで出来なかった庭の手入れを行いました。何度も休憩を取りながらの仕事ですがそれでも普段やらないことをしたものだから夜の寝つきは早かったです。つけっぱなしのテレビが南海トラフ地震の放送を夜中の1時頃にしていたところで半分目が覚めました。自分では長く見ていたつもりですが気がつけば他の番組に変わっていました。頭に残っっていたものは「スロースリップ」という言葉です。
あまり聞いたことがない言葉ですが言葉の綴りからは何となく「ゆっくりすべる」というような意味を感じます。今日の勉強は「スロースリップ」を調べることにします。

海溝付近のプレート境界の断面図
1.大陸プレート
2.付加体
3.海洋プレート
4.安定すべり域
5.固着域
6.遷移領域
スロースリップのほとんどは黄色で示した6.遷移領域で起こる。


政府の地震調査研究推進本部は下記のように説明しています。
スロースリップ(ゆっくりすべり)
地震とは、地下の岩盤に蓄積されたひずみエネルギーを断層のすべり運動により解放する現象です。通常の地震では、断層が高速(1秒間に約1m)にすべり、地震波を放射します。一方、スロースリップ(ゆっくりすべり)と呼ばれる、ゆっくりと断層が動いて地震波を放射せずにひずみエネルギーを解放する特異な現象が、2000年代初頭から日本で稠密(ちゅうみつ)な観測網により検出されるようになりました。その後、日本だけでなく、世界中のプレート境界においてもスロースリップの検出が相次ぎました。現在では、プレート境界の断層では、スロースリップと高速なすべり(通常の地震)の両方が発生していて、お互いに影響を及ぼしあっていると考えられています。
プレート境界で発生するスロースリップは、さらに短期的スロースリップと長期的スロースリップに分けられます。短期的スロースリップは、およそ数日間かけて発生する現象で、東海地方や四国地方では数か月に1回の頻度で発生していることが知られています。また、長期的スロースリップは、数か月から数年かけて、プレート境界がゆっくりすべる現象で、東海地方や四国地方では、過去に繰り返し発生していたと推定されています。また、短期的スロースリップや長期的スロースリップが発生しているときには、深部低周波地震活動が活発になると言われています。
スロースリップイベントは、ひずみ計、傾斜計、GNSS観測などで検出することができます。また、水準測量のデータなどから、過去のスロースリップイベントを見付ける試みも行われています。一方で、スロースリップイベントが高速なすべり(通常の地震)に与える影響などを、数値シミュレーションによって明らかにしようとする研究も進められています。
●スロースリップ(英: slow slip)とは、地震学の用語で、普通の地震によるプレートのすべり(スリップ)よりもはるかに遅い速度で発生する滑り現象のことである。「スローイベント」「スロー地震」「ゆっくりすべり」「ゆっくり地震」などとも呼ばれるが、厳密には「スロースリップ」か「ゆっくりすべり」が最も的確に意味を表している。
あまり聞いたことがない言葉ですが言葉の綴りからは何となく「ゆっくりすべる」というような意味を感じます。今日の勉強は「スロースリップ」を調べることにします。

海溝付近のプレート境界の断面図
1.大陸プレート
2.付加体
3.海洋プレート
4.安定すべり域
5.固着域
6.遷移領域
スロースリップのほとんどは黄色で示した6.遷移領域で起こる。


政府の地震調査研究推進本部は下記のように説明しています。
スロースリップ(ゆっくりすべり)
地震とは、地下の岩盤に蓄積されたひずみエネルギーを断層のすべり運動により解放する現象です。通常の地震では、断層が高速(1秒間に約1m)にすべり、地震波を放射します。一方、スロースリップ(ゆっくりすべり)と呼ばれる、ゆっくりと断層が動いて地震波を放射せずにひずみエネルギーを解放する特異な現象が、2000年代初頭から日本で稠密(ちゅうみつ)な観測網により検出されるようになりました。その後、日本だけでなく、世界中のプレート境界においてもスロースリップの検出が相次ぎました。現在では、プレート境界の断層では、スロースリップと高速なすべり(通常の地震)の両方が発生していて、お互いに影響を及ぼしあっていると考えられています。
プレート境界で発生するスロースリップは、さらに短期的スロースリップと長期的スロースリップに分けられます。短期的スロースリップは、およそ数日間かけて発生する現象で、東海地方や四国地方では数か月に1回の頻度で発生していることが知られています。また、長期的スロースリップは、数か月から数年かけて、プレート境界がゆっくりすべる現象で、東海地方や四国地方では、過去に繰り返し発生していたと推定されています。また、短期的スロースリップや長期的スロースリップが発生しているときには、深部低周波地震活動が活発になると言われています。
スロースリップイベントは、ひずみ計、傾斜計、GNSS観測などで検出することができます。また、水準測量のデータなどから、過去のスロースリップイベントを見付ける試みも行われています。一方で、スロースリップイベントが高速なすべり(通常の地震)に与える影響などを、数値シミュレーションによって明らかにしようとする研究も進められています。
●スロースリップ(英: slow slip)とは、地震学の用語で、普通の地震によるプレートのすべり(スリップ)よりもはるかに遅い速度で発生する滑り現象のことである。「スローイベント」「スロー地震」「ゆっくりすべり」「ゆっくり地震」などとも呼ばれるが、厳密には「スロースリップ」か「ゆっくりすべり」が最も的確に意味を表している。

ここ4日間の暦は8日(白露)、9日(重陽)、10日(旧八朔)、11日(二百二十日)と日本の行事が続いています。
●白露・・9月8日頃(2018年は9月8日)。 および秋分までの期間。
太陽黄径165度。
処暑から数えて15日目頃。
この日から仲秋になります。
草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
●重陽(重陽の節句)・・9月9日。 「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。
収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。
五節句 人日の節句 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句
●旧八朔・・9月10日(旧9月1日)「旧八朔(はっさく)」です。
「八朔:はっさく」とは、旧暦8月1日のことで、「八」は「8月」、「朔・さく」は「ついたち」の意。
新暦では8月25日ごろから9月23日ごろまでを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。
この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。
また八朔は二百十日から二百二十日とならんで「農家の3大厄日」の一つでもあり災害の多い時期の一つでもあります。
各地で行われる「八朔祭り」は作物が天災に遭わずに実るよう五穀豊穣を祈り祈願する行事です。
熊本では熊本県上益城郡山都町の浜町での、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されています。
他にも福井県美浜町や山梨県都留市で行われる「八朔祭り」が全国的に有名です。
そして時々テレビでも取り上げられますが京都祇園では舞妓さんや芸妓さんが師匠に挨拶回りをする伝統行事も残っています。
●二百二十日・・二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。
21世紀初頭の現在では平年なら9月11日、閏年なら9月10日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により9月12日の年もある。
八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。