スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
鹿子木量平や文政神社について博物館ネットワークセンターにわかり易い資料があるので紹介します。
鹿子木量平は、宝暦3年(1753年)、飽田郡鹿子木村(現・熊本市北区鹿子木町)の庄屋宅に生まれ、幼いころから遊ぶ間も惜しんで勉学に励んだといいます。鹿子木村庄屋を務めているときに雲仙の大噴火(寛政4年)があり、大津波におそわれた村の救済に尽力した功績が藩に認められ、益城郡杉嶋手永の惣庄屋に任命されました。

                       鹿子木量平画像

文化元年(1804)年、52歳のときに、現在の八代市鏡町が含まれる野津手永の惣庄屋となり、「お国一の貧地」を治めることを任せられました。すぐに、人びとの生活を豊かにするために、干拓による新田開発を藩に願い出て実行しました。作業は困難の連続でいくつもの課題が待ち受けていましたが、彼は百町新地(文化2年)、四百町新地(文政2年)、七百町新地(文政4年)、と短期間で次々と新田開発に成功しました。
量平は天保12年(1841年)、89歳で亡くなり、その墓は3つの新地が交わる場所につくられました。さらに人びとは量平の偉業をたたえるために、没後70年にあたる明治43年(1910年)、墓の脇に神社を建て、量平を祭神としてまつり、感謝の念をもって参拝しました。これが文政神社で、量平の墓には、現在でも地域住民によって時折花が供えられ、感謝の心を伝えています。

                        文政神社


文政小学校の近くから脇道を少し入った田園風景のなかに、鹿子木量平(かなこぎ りょうへい)をまつった文政神社があり、その脇に量平・謙之助父子の墓があります。





県道14号線から海側には広大な田畑が広がっていますが、この土地はほとんどが江戸時代以降に干拓された土地です。文政神社がある文政地区も江戸時代までは干潟が広がり、文政年間(1818~1829年)に埋め立てられたため、この地名が付けられました。また、北出、外出とよばれる地区がありますが、この「出」は「入植によってできた新しい村」を意味しています。
現在では、県内でも有数の農業地帯となっている八代市鏡町も、当時は海に面した湿地が広がり、農業には向かず、漁業で生活を維持する人びとが多く、「お国一の貧地」とよばれるほど生活は厳しかったといいます。

     八代市鏡町両出交差点のすぐ傍にある県道をまたぐ貝洲加藤神社の大鳥居


ちなみに「手永」とは、細川藩独特の行政の単位です。江戸後期の肥後には51の手永があり、各手永の下にいくつかの村が構成されていました。その手永の責任者が惣庄屋でした。

県道42号線を古閑浜町から鏡町に向けて水無川を越えるとすぐ右側に龍神社があります。神社の中に「二の丸女相撲由来」という額縁が掛けられています、千丁町二の丸区竜神社において、女相撲保存会による相撲神事があるそうですが、その神事(相撲)の由来は、新地築造の折、工事最大の難工事は潮止めであったそうです。潮止め工事は何度も土砂を投げ入れ工事を進めましたが、その度に失敗を繰り返したそうです。お奉行様は、このことを案じて近郷近在より屈強の相撲取り衆を動員して潮止め口を踏み固めながら、無事工事を完成させたと、言い伝えられています。相撲神事が女相撲に取り替わったのは不明という事です。ここにも干拓事業の苦しかった状況が残されています。















  


Posted by マー君 at 14:04Comments(0)歴史
前本妙寺の住職の池上尊義氏が清正公信仰の特色は、宗派を超越してみられるところにあり、その意味では特定の人々や階層あるいは教団に支持されたものではなく、不特定多数の人々の参加を前提にしており、この点でまさに清正公信仰は熊本の庶民の信仰であると述べられています。また信仰の成立発展の過程は必ずしも明確ではないが、清正が以前から熱心な法華経の信者であり肥後に初めて日蓮宗を導入したことによって教団的に尊崇されたこと、また治水・干拓に示した名君としての清正に対する敬意の念、家系断絶に対する庶民的同情などが清正公信仰の背景になっているとも言われています。
佐藤伸二先生は八代平野の加藤神社を廻り、干拓と清正公信仰のかかわりを調べていかれました。八代平野の加藤神社は干拓地に多いがこれとは対照的に熊本平野の干拓地には加藤神社がない、何故なんだろう。そのような疑問を投げかけられています。
清正公信仰は加藤清正の子孫にとってみれば祖霊信仰・氏神信仰であり領民にとってみれば地域神信仰すなわち土地神であり地域神なのです。熊本において祖霊信仰としての色が濃く八代においては土地神の要素が濃く出た信仰と考えられないでしょうか、八代平野の加藤神社は八代市鏡町貝洲、八代市千丁町新牟田、氷川町宮原、八代市千丁町古閑出、氷川町網道、宇城市不知火町亀松、宇城市不知火町高良(高良八幡宮の加藤神社)などが1600年代から1800年代にかけて建造された加藤神社として現在まで残っているそうです。特に八代市鏡町貝洲の貝洲加藤神社の由緒書に文政年間、野津手永だった鹿子木量平が領民の為新地を開き新地の氏神様として本妙寺から清正公の神霊を勧請したことなど御鎮座由来が書かれています。熊本平野に比べて八代平野のほとんどが加藤・細川(松井)時代に干拓された土地から成り立っています。この干拓事業こそが清正公信仰を巻き起こす大きな原動力に成ったと思われます.


                         貝洲加藤神社

                      貝洲加藤神社鎮座由来

                      由緒書(神社にあります)   

  


Posted by マー君 at 14:16Comments(0)歴史
佐藤伸二先生の「加藤時代の治水事業と清正信仰」①八代平野を中心として・・の中で徳川第8代将軍吉宗が加藤清正のひ孫にあたるという項目があったのですが、清正の娘・八十(やそ)姫は家康の子・初代紀伊藩主 頼宣(よりのぶ)へ嫁ぎ、嫁いでからは(瑶林院)と呼ばれます。紀州二代藩主は頼宣の嫡子 光貞(みつさだ)が継ぎます。そしてその光貞の子が八代将軍・徳川吉宗なのですが、頼宣→光定→吉宗の流れは合っていますが加藤清正側から見た血筋については八十姫が産んだ子が光定でなければ吉宗が加藤清正のひ孫とは言えません。しかしよく調べてみますと八十姫は実子には恵まれず側室中川氏(理真院)の産んだ光貞と茶々姫(芳心院=鳥取藩主・池田光仲の正室)を実子同様に厳しく育てたという話が残っています。加藤清正の血は徳川には残っていませんでした。頼宣の正室は加藤清正の娘・瑶林院で、元和 3年(1617)に輿入れして(寛文 6年(1666)、66歳で没)。側室には中川氏、山田氏らが知られ、中川氏は 2代藩主光貞の母である。頼宣の生母・蔭山殿(養珠院)、正室・瑶林院が江戸・池上の本門寺(日蓮宗)に帰依したことから、本門寺に紀州藩主ゆかりの女性の墓碑があり、吉宗が8代将軍となって以来、本門寺は徳川将軍家の帰依も受けました。 享保元年(1716)に徳川吉宗が第8代将軍となり、同16年に、「清正記・肥後熊本城主加藤清正に関する伝記書 編集者は古橋左衛門又玄全三巻から成る」を閲覧しています。
徳川吉宗[1684~1751]は紀伊藩主徳川光貞の四男で紀州藩主から将軍となり、幕府財政の改革と幕政の強化につとめ、享保の改革を行った人で1716年~1745年まで江戸幕府第8代将軍を務めました。吉宗が清正記を閲覧したことは清正の事績を調べる事であり改易された加藤家の名誉を回復するものでありました。通常改易された領主は次の領主から為政者として否定されることから政治が始まりますが細川家の場合はそうではなくて江戸時代を通じて加藤家に敬意を払い寛大な姿勢をみせています。この事は加藤清正が領民に対して行った施政の在り方がそうさせたのでは無いでしょうか。


              8代将軍吉宗は加藤清正のひ孫ではなかった。
  


Posted by マー君 at 14:45Comments(0)歴史
8月19日(水) 八代市立図書館 歴史講座 講師 佐藤 伸二先生の「加藤時代の治水事業と清正信仰」①八代平野を中心として のお話がありました。内容は清正公信仰が形になったのが加藤神社であると捉えて、県内各地に建立されている加藤神社の創建時期や所在地などを整理することにより、県内の清正公信仰が見えて来るのではという切り口でお話を始められました。後日加藤神社や清正公信仰のことを調べてみますと北海道から宮崎までほぼ全国で信仰があるという事がわかりました。また日本人には信仰の形として人を神に祀るような神の概念を持っている事、例えば豊臣秀吉は豊国大明神、徳川家康は東照大権現、菅原道真は天満大自在天神などが挙げられます。
加藤清正(1562-1611)は関ヶ原の戦いまでは豊臣方の戦国武将で秀吉亡き後徳川方の大名として肥後の国を治めます。しかし加藤家は慶長16年(1611年)に清正が死去して子の加藤忠広が継承するが、寛永9年(1632年)に第3代将軍・徳川家光に素行を咎められ、改易となっています。理由は嫡男・光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状の偽物を作って遊んだこととされ、他家にも火の粉が降りかかり、ともすれば乱を起こすような行為は領主の子としての資格を厳しく問われたものであった。加藤家の後明治の時代になるまで細川家が肥後の国を治めますが八代は細川家家老の松井家が治める事になります。1587年肥後国人一揆の責任を取らされ佐々成政が自刃した後、加藤清正(数え 27歳) 北半国 熊本 19万4916石、小西行長(数え 31歳) 南半国 宇土、益城、八代 14万6300石を秀吉より与えられますが、清正が熊本に居たのはわずか24年間、何故加藤清正が地元熊本で「清正公さん」と親しまれ敬い崇められ清正公信仰という肥後の一地域の信仰がどのようにして全国に広がっていったのか、清正に照準を向けて考えると清正の残した事績を掘り下げる事により少しずつ見えて来ると思われます。しかし佐藤伸二先生は「清正公信仰」の着眼点を地元に残っている神社に目をつけそこから生まれてきた大きな流れを紐解いて行こう・・ここがこの講義の着目点のように思われました。


   


Posted by マー君 at 11:38Comments(0)歴史
9/24 読売新聞[編集手帳]より
百田尚樹氏のベストセラー小説「海賊と呼ばれた男」の主人公は出光興産の創業者、出光佐三がモデルと言われる◆日本が終戦を迎えた1945年8月15日の夕刻、主人公が宗像大社の神々に日本民族の加護を願う場面が描かれている。国連教育・科学・文化機構(ユネスコ)の世界文化遺産候補として文化審議会が先日推薦を決めた福岡県の宗像地方に鎮座する神社だ◆天照大神の御子神の3女神が祭られている。玄界灘に浮かぶ沖ノ島と大島にも宗像大社の離れた宮がある。宗像出身の出光は、帰郷して久々に訪ねた神社の老廃ぶりに驚き、神社復興期成会の会長に就任したという◆特に沖ノ島の学術調査に力を入れ、4~9世紀の古代祭祀の跡や8万点にも及ぶ奉納品を発見した。古代ペルシャの工芸品も見つかっている。訪れる人もまれな禁忌の島であるため、古代の姿が残されてきたのだろう◆中国や南方で事業を展開した出光は、「神恩を感じることがしばしばあった」と述懐している。「海賊」と呼ばれた泉下の実業家は、いま新たに脚光を浴びる宗像の3女神をどんな思いで見つめているだろうか。

                        出光佐三氏
宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、田島の辺津宮の三社からなる神社で、朝鮮半島に向かう海の道に並ぶ島づたいに位置する神社です。全国で約6400社存在する宗像3女神を祀る神社の総本山です。
宗像3女神については沖津宮 - 田心姫(たごりひめ)・中津宮 - 湍津姫(たぎつひめ)・辺津宮 - 市杵嶋姫(いちきしまひめ)は日本書紀や古事記にも書き示されているほど大和朝廷によって古くから重視された神々です。
島全体がご神体とされる沖ノ島は千数百年前からの祭祀遺跡があり「海の正倉院」とも呼ばれています。




  


Posted by マー君 at 13:09Comments(0)記事