スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2023年05月25日

主婦休みの日

5月25日は何の日? 5月25日はサンケイリビング新聞社が制定する「主婦休みの日」です。 文字通り、日々家事に追われる主婦が休む日、リフレッシュする日として、2009年に制定されました。 「主婦休みの日」は年3回あり、5月25日の他は、1月25日、9月25日があります。

  


Posted by マー君 at 10:00Comments(0)今日は何の日

2023年05月16日

5月16日にあった出来事

田部井淳子氏が女性初のエベレスト登頂に成功


1929(昭和50)年5月16日、田部井たべい淳子じゅんこ氏らの日本女子登山隊が、女性として世界初のエベレスト登頂に成功しました。

この偉業を讃えて、田部井氏はエベレストがあるネパール王国から最高勲章とされる


グルカ・ダクシン・バフ賞
を賜っております。

また、田部井淳子氏は1991(平成3)年1月19日に

南極大陸の最高峰

とされる


ヴィンソン・マシフ
標高4,892m

の登頂に成功し、女性として世界初となる六大陸最高峰登頂も達成。

さらには翌1992(平成4)年に

ヨーロッパ大陸最高峰

とされる


エルブルス山
標高5,642m

の登頂にも成功し、同じく女性として世界初の七大陸最高峰制覇も成し遂げるなど、日本のみならず世界的にも著名な登山家として活躍を続けておりました。  


Posted by マー君 at 08:16Comments(0)今日は何の日
1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。

日付は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ。実業家であるデュナンは1828年5月8日にスイスのジュネーヴで生まれ、プロテスタントの厳格なカルヴァン派の伝統のなかで育てられた。

1859年にイタリア北部で起こったソルフェリーノの戦いで多くの放置された死傷者の姿を見て、その惨状に胸を痛め、これをきっかけに赤十字を創設した。敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体であった。赤十字の創設は、「国際負傷軍人救護常置委員会」(現:赤十字国際委員会)が発足した1863年とされている。

1864年にジュネーブ条約(赤十字条約)が結ばれて国際赤十字が誕生した。日本は1886年(明治19年)11月15日にジュネーブ条約に参加した。このことから、「世界赤十字デー」が制定されるまで、日本では11月15日が「赤十字デー」となっていた。

1901年(明治34年)、デュナンは赤十字創設者として第1回ノーベル平和賞を受賞している。赤十字のマーク(Red Cross)は、彼の母国であるスイスの国旗の配色を逆にしたものといわれている。

5月1日は「日本赤十字社創立記念日」。

リンク:日本赤十字社


  


Posted by マー君 at 13:10Comments(0)今日は何の日

2023年05月04日

みどりの日


みどりの日は、日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日である。1989年から2006年までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律第2条によれば、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。
ウィキペディア  


Posted by マー君 at 12:53Comments(0)今日は何の日
1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。

「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。

1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。


1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館開設記念日」となっている。

「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は「国会図書館開館記念日」となっている。

リンク:日本図書館協会、Wikipedia
  


Posted by マー君 at 10:32Comments(0)今日は何の日
哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。


「4月27日(木)」

「哲学の日」

「紀元前399年4月27日」

ソクラテスが毒杯をあおって刑死したことに由来。

ソクラテスの妻
クサンティッペが悪妻と言われていることから
「悪妻の日」ともされている。


  


Posted by マー君 at 11:35Comments(0)今日は何の日
南極大陸のアデリーペンギンが、夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年この日前後にマクマード基地を通過することから、ペンギン研究者が制定。


アデリーペンギン(Pygoscelis adeliae)は、鳥綱ペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属に分類される鳥類。中型のペンギン。南極大陸で繁殖するペンギンはこの種とコウテイペンギンのみである。

種名は、1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻・アデリー (Adélie) への献名で、彼が上陸した場所はアデリーランドと名付けられ、そこで発見された本種にもアデリーの名が付けられた。

  


Posted by マー君 at 17:24Comments(0)今日は何の日
4月23日は「子ども読書の日」
4月23日(土曜日)は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるために設けられた「子ども読書の日」です。子どもたちが本と出会うためには、周りの大人たちの手助けが必要です。家庭・地域・学校など社会が一体となって、子どもたちが「本ってたのしい、おもしろい」と思えるような環境づくりを進めましょう。
 市内の保育園や児童館では、花をテーマに読み聞かせを行います。中央図書館では、同じテーマの絵本や児童書の展示をしています。

4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」
2023年の「こどもの読書週間」の標語は「ひらいてとじた 笑顔がふえた」です。

ぜひ、ご家庭でもたくさんの本を読んで、子どもの心をはぐくみましょう。



  


Posted by マー君 at 11:14Comments(0)今日は何の日
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、「神戸新聞」や「デイリースポーツ」などを発行する株式会社神戸新聞社が制定。

日付は同社と関西のいくつものメディアが集い製作するニュースサイト「まいどなニュース」の開設日である2019年(平成31年)4月17日から。

「まいどなニュース」をより多くの人に知ってもらい、多様性のある地方発のニュースの重要性を感じてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


まいどなニュース」は関西からの情報発信にこだわっている。その名前は関西弁の気軽な挨拶である「まいど」と、知的好奇心が満たされた時に思わずつぶやいてしまう「なるほど」を組み合わせたものである。

一見フレンドリーで物腰はやわらかだが、本質は関西人のしつこさで見逃さない。笑いの向こうに驚きや発見がある情報を、全国、そして世界へ発信している。

真面目な新聞社に、エンタメ色の強いスポーツ紙、そのほかテレビやラジオ、街ネタに強い雑誌社など、多彩なメディアが参画。各社の編集に関する技術や知識、経験をいかして、読みごたえのある記事を届けている。

リンク:まいどなニュース
  


Posted by マー君 at 09:07Comments(0)今日は何の日
1978年(昭和53年)のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。

4月16日女子マラソンの日

多摩湖畔を3周するコースで、参加者は最高齢71歳を含めわずか49人だったが、初めての女子マラソンということで、沿道には10万人を超える大観衆が集まった。優勝者は横浜の主婦・外園イチ子さん(37歳)で、タイムは3時間10分48秒だった。

主催者は、中高齢者の健康保持増進を目的として1973年(昭和48年)に設立された公益社団法人 日本タートル協会。団体名に長生きの象徴である亀(タートル)が付いているように、大会も「スピードを競わない(亀のようにゆっくりでよい)」が大きなコンセプトであった。「タートルマラソン(turtle marathon)」は和製英語で、健康維持や体力づくりを目的として、ゆっくりと走るマラソンを意味する。

「第1回女子タートルマラソン全国大会」のコースとなった多摩湖の周遊道路の約13.6kmのほとんどの部分を東大和市が占めていたこともあり、日本初の女子フルマラソン大会の開催地として歴史を後世に伝えるため、2013年(平成25年)度に東大和市は記念碑「水の精」像を建立し、また記念事業を実施した。

カテゴリー「4月の記念日」「今日は何の日」  


Posted by マー君 at 09:01Comments(0)今日は何の日
滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。

日付は巡礼が「良いご縁」をつなぐことから「よ(4)い(1)ご(5)えん」と読む語呂合わせで4月15日に。日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年(平成30年)で草創1300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらうことが目的。

「日本巡礼文化の日」は、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の行事として、西国三十三所札所会の会長で石山寺・鷲尾遍隆座主の直筆「観音力」が揮毫された「特別散華」が、33寺院で合計33,000枚授与される。

特別散華

巡礼について
巡礼とは、信仰を確認し、より深めようと、日常的な生活を一時的に離れて、聖地や霊場を旅すること。これは仏教だけでなく、世界に共通する行動で、キリスト教やイスラム教、ヒンドゥー教においても同じである。

日本の巡礼は、一定の地域の中にある聖地を、数を限定して巡るのが主である。その数は「西国霊場」の三十三や「四国霊場」の八十八など、宗教的な意味を持つ数である。

西国三十三所巡礼は、そのような中でも日本で最も歴史が古く、参拝者が多いことで知られている。三十三の数は、『法華経』に説かれる、観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来する。西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされている。

リンク:西国三十三所 巡礼の旅、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:20Comments(0)今日は何の日
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年(平成6年)に発案し、JA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が2009年(平成21年)に制定。

2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日として、オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈り合う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

オレンジは樹にたくさんの実をつける「繁栄」「多産」のシンボルとされ、「花嫁の喜び」という花言葉を持つ。ヨーロッパではオレンジの花は花嫁を飾る花として頭につけるコサージュに使われる。

この日には「オレンジまつり」など記念日を広めるためのイベントが実施される。なお、「みかんの日」は11月3日と12月3日であり、「オレンジデー」とは異なる。また、この日から一ヵ月後の5月14日は「マーマレードの日」となっている。

リンク:JA全農えひめ、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:17Comments(0)今日は何の日
東京都千代田区岩本町に本社を置き、パン・和洋菓子など様々な食品を製造・販売する山崎製パン株式会社が制定。

日付は同社の食パン「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けた時にそれぞれが数字の1に見える。1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日を記念日としたもの。

やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている人気商品「ダブルソフト」。そのままでももちろん、トーストしても耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRすることが目的。


記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、11月は同社が制定した「ダブルソフトでワンダブル月間」となっている。

ダブルソフトについて
「ダブルソフト」は、1989年(平成元年)5月に全国発売され、ミミまでソフトな食感と真ん中から半分に分けられる食べやすさが特徴。子どもからシニアの方々まで幅広い層のお客様から支持されているロングセラー食パンである。

商品パッケージに記載のある「ルヴァン」とはフランス語「levain」で「発酵種(はっこうだね)」を意味する。これを使用することによりコクのある味わいとしっとりとした食感を引き出している。


商品ラインナップとしては「ダブルソフト」の他に「ダブルソフト全粒粉入り」があり、それぞれ「6枚入(1斤)」と「3枚入(半斤)」がある。

同社のWebサイトにはサクサク食感が楽しめる「メロンパン風トースト」や、輪切りにしたゆで卵を3枚並べた「まるまるまるポケットサンド」など「ダブルソフト」を使ったレシピも紹介されている。

リンク:山崎製パン、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:49Comments(0)今日は何の日

2023年03月20日

国際幸福デー

2012年(平成24年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Happiness」。「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られる。

2012年6月に国連顧問のジェイム・イリエン(Jayme Illien)が提唱し、国連総会で193ヵ国の加盟国が満場一致で、国連決議として採択された。この日を中心として「幸福の追求」をテーマに様々な取り組みが行われる。また、世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもある。

ブータンでは、1970年代初頭から国民所得に対する国民の幸福の価値を認識し、国民総生産(Gross National Product:GNP)に対する国民総幸福(Gross National Happiness:GNH)を目標とする採択がされた。この国民の幸福量を政策の指針とする姿勢は多くの反響を呼び、この国際デーにも繋がっている。

物質的な経済成長ではなく、人類の持続可能な発展、貧困撲滅、幸福の追求のためには、より包括的でより公平なバランスの取れた経済成長へのアプローチが必要と考えられている。

日本では、2月9日は「ふ(2)く(9)」(福)と読む語呂合わせから「福の日」「福寿の日」、5月29日は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせから「幸福の日」となっている。

リンク:United Nations、Wikipedia、International Day of Happiness

  


Posted by マー君 at 09:09Comments(0)今日は何の日
1970年(昭和45年)のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会」(大阪万博)の一般入場が開始された。

当時の会場風景


大阪万博の開催期間は3月15日~9月13日の約6ヵ月、183日間。英語表記は「Japan World Exposition, Osaka 1970」(EXPO'70)。アジア初かつ日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇った。主催は、財団法人・日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子・明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作。「人類の進歩と調和」(Progress and Harmony for Mankind)をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催された。

日本においては1964年(昭和39年)の東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用された。大阪市など会場周辺市街地では万博開催への整備がなされ、道路や鉄道、地下鉄建設など大規模開発が進められた。

万博の会場面積は330ha、総入場者数は約6421万人(うち外国人は約170万人)であった。テーマ館の一部として芸術家・岡本太郎意匠による「太陽の塔」が作られた。塔は現在も残され、万博記念公園のシンボルとなっている。

太陽の塔(万博記念公園)

リンク:Wikipedia、コトバンク、万博記念公園
  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)今日は何の日

2023年03月14日

3月14日は円周率の日

日付は円周率(π)の近似値3.14から。

3月14日は、多くの国で「3-14」の順に(特にドイツなどでは「3.14」と)表記され、円周率の小数表記「3.141592653589793238462643383...」の上3桁に一致する。通常はこの日の1時59分か15時9分にこの日を祝う。この2つの時刻は数字で表記するとそれぞれ「1:59」と「15:9」であり、日付の「314」と併せて円周率の最初の6桁を表している。

円周率

画像元:NIKKEI STYLE

この日の祝い方には様々な方法がある。ある団体は、世の中における円周率の役割を考え円周率が存在しない世界について考える。また、パイを食べる・映画「π」を見るなど「パイ」に関する行為で祝う人たちもいる。一部の学校の数学科ではこの日にパーティーが催されることもある。

3月14日にオランダ・デルフト工科大学で焼かれたパイ

この日はドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタイン( Albert Einstein、1879~1955年)の誕生日であり、日本では1997年(平成9年)に公益財団法人・日本数学検定協会により「数学の日」に制定されている。「数学の日」は、数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定された記念日である。

また、2009年(平成21年)にはアメリカ合衆国下院で2009年3月14日を「全米円周率の日」(National Pi Day)とする決議案が可決された。この決議案では、学校でこの日を利用して生徒に円周率について教え、「数学を学ぶ魅力を伝える」よう呼びかけている。

3月14日のほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」または「円周率近似値の日」と呼ばれる。

円周率について
円周率を使う公式には、「円の面積=半径×半径×円周率」や「円周の長さ=直径×円周率」などがある。この円周率は、小学校の時には「3.14」(場合によっては「3」を使用する)と習うが、中学校では「π」(パイ)という形に変身する。

円周率は、元々円周と直径の比(円周÷直径)で定義され、どの円でも一定の値を取るものだが、この計算(円周÷直径)は割り切れない。そのため、近似値や特定の文字に置き換えることで表現されている。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:32Comments(0)今日は何の日
「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。

災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行われる。

同会は、東日本大震災の際に自ら被災地に向けて、心と体の健康回復に関して何らかのアクションを起こした医療者、ジャーナリスト、政治家、大学教員、災害ボランティアなどで構成されている。災害において医療に関係する問題を解決するために、何ができるのかを考える人たちの会である。

関連する記念日として、9月1日は関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっている。また、12月1日は同じ「いのちの日」だが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日である。

東日本大震災について
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、Great East Japan earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生した日本国内観測史上最大規模の地震と津波、火災などによる災害である。

この際の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震は東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん、2011 earthquake of the Pacific coast of Tōhoku)と呼称される。

地震の規模はマグニチュード(M)9.0で、最大震度は宮城県栗原市で震度7が観測され、東京や横浜、千葉などで震度5強が観測された。この震災には地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を含む。

この震災により東北地方を中心に12都道府県で約18,000人の死者・行方不明者が発生した。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ3番目の規模の被害となった。

リンク:災害時医療を考える会、内閣府、Wikipedia
  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)今日は何の日
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。

明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。

これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。

この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。

リンク:総務省消防庁、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:28Comments(0)今日は何の日

2023年03月03日

上巳の節句

上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。. 旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。. 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。. これが平安時代に日本に取り入れられた。. 後に、紙で小さな人の形 ( 形代 )を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。. この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。.

上巳(じょうし、じょうみ)とは、3月上旬の巳の日という意味です。 古代中国では季節の節目に邪気が入りやすいと考えられており、川に入って厄を払う行事が行われていました。 この行事が日本に伝えられ、人形(ひとがた)を川に流して身を清める「流し雛」の風習が生まれたのです。  


Posted by マー君 at 11:11Comments(0)今日は何の日

【ミ(3)ニ(2)】の語呂合わせにちなんで、自動車「MINI」の輸入元であるBMWジャパンが3月2日に記念日を制定しております。

  


Posted by マー君 at 10:03Comments(0)今日は何の日