スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
厚生労働省が2014年(平成26年)に制定。

日付は「11(いい)30(みらい)」と読む語呂合わせから。

国民一人ひとり、年金情報を手軽に確認できる「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日。
この日には「年金の日」や「ねんきんネット」の周知のため、「年金の日」賛同団体やその会員により年金相談会などのイベントが実施される。

「年金の日」ポスター(2020年)

このイベントなどの取り組みにより、「ねんきんネット」などを利用して年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしてもらうことを呼び掛けている。

「年金の日」賛同団体には、企業年金連合会や国民年金基金連合会、全国銀行協会、全国信用金庫協会、全国信用組合中央協会、JA全中、JF全漁連、JAバンク、ゆうちょ銀行、郵便局などが挙げられる。

また、この日には公的年金の運営業務を担う日本年金機構により出張相談や年金セミナーなどが実施される。さらに、同機構は11月を「ねんきん月間」と位置づけ、厚生労働省と協力して公的年金制度の普及・啓発活動を展開している。

リンク:厚生労働省、日本年金機構、Wikipedia

※確か以前は物価スライド制で年金は試算されていたはずなのですがこの状態であれば高齢者は全員生活保護受給者にしてもらった方がいい未来があるのでは?。  


Posted by マー君 at 09:10Comments(0)

2022年11月29日

中村吉右衛門さん死去

2021(令和3)年 テレビ時代劇「鬼平犯科帳」の主演でも広く親しまれた、歌舞伎俳優で人間国宝の中村吉右衛門さんが死去した。77歳。

  


Posted by マー君 at 09:42Comments(0)出来事
1520年のこの日、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan、1480~1521年)が、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。

天候が良く平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean」(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けた。当時、地球は丸いかどうかは、学説の一つの域を出ず、世界一周することは無謀と考えられていた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

フェルディナンド・マゼラン

人類初の世界一周航海を達成した艦隊は「マゼラン艦隊」として後世に名を残している。「マゼラン海峡」のほか「マゼラン星雲」「マゼランペンギン」「宇宙探査機マゼラン」など多くのものが航海者マゼランの名にちなんで名付けられた。また、「太平洋」のほかに「南米パタゴニア」の名はマゼランが名付けたとされる。マゼランの功績は太平洋の広大さの発見により地球の概ねの大きさを示し、世界の地誌の確立に大きく貢献したことである。

マゼラン艦隊の航路

「太平洋」は、アジア(あるいはユーラシア)・オーストラリア・南極・南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋である。大西洋やインド洋とともに、三大洋の一つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。

リンク:Wikipedia
  


Posted by マー君 at 09:28Comments(0)記念日
1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。

ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。


ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。その後、経済学が追加され、「5分野+1分野」となった。

現在では、毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェーの首都オスロで、その他の賞はスウェーデンの首都ストックホルムで授賞式が行われている(記念日「ノーベル賞授賞式」)。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。

経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されている。

経済学賞のみ、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金による。そのため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としているが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多い。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 10:40Comments(0)記念日
浴用剤の有効性・安全性・品質確保などに関する事業を手がける日本浴用剤工業会が制定。

日付は「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)と読む語呂合わせから。また、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから。入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、クイズに正解すると旅行券や入浴剤、化粧石鹸などの賞品が当たるキャンペーンが実施される。

お風呂について
「風呂」という言葉は、本来「蒸し風呂」を意味していた。蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みのため、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもる。そのため「室(ムロ)」から派生して「風呂(フロ)」という言葉が生まれたとも言われる。

日本は世界でも有数の温泉国であり、古くから人々は天然の温泉を利用して病気やケガの治療、健康保持増進に役立ててきた。また、同様の目的で薬用植物の利用も盛んに行われ、今日まで伝えられている。この天然の温泉と薬用植物による「薬湯」が、現在の「入浴剤」につながっている。

ストレスの多い現代社会において、入浴剤は疲労回復や肩こり、腰痛などの諸症状を緩和し、さらに香りや色による気分転換や癒し、リラックス効果などが期待できる。お風呂の効果をより高める入浴剤は日々の健康維持に役立てられている。

リンク:日本浴用剤工業会、Wikipedia


カテゴリー「11月の記念日」「今日は何の日」

関連記事
いいえがおの日(11月25日 記念日)
ランジェリー文化の日(11月25日 記念日)
ecuvo,(えくぼ)の日(11月25日 記念日)
ペンの日(11月26日 記念日)
いい風呂の日(11月26日 記念日)
いいチームの日(11月26日 記念日)
いいプルーンの日(11月26日 記念日)
いいフォローの日(11月26日 記念日)
ポリフェノールの日(11月26日 記念日)  


Posted by マー君 at 10:07Comments(0)記念日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。

1963年(昭和38年)のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。

以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl:ビジネスガール)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることが分かり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。

これに代わる言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady:オフィスレディー)」という言葉に決まり、この公募結果が1963年11月25日発売の号に掲載された。「OL」は、「女性会社員」「会社勤めの女性」「通勤する女性」を意味する和製英語である。

リンク:Wikipedia


  


Posted by マー君 at 10:17Comments(0)記念日
各地から紅葉の便りが届くなか、ふとサザンカが見たくなってきのう、東京都心の自然教育園を訪ねた。モミジやムクロジで赤黄に色づく園内を歩くと、あった。落ち葉の上で、ピンクの花びらが雨にぬれていた▼〈霜を掃き山茶花を掃く許(ばか)りかな〉は、高浜虚子が99年前の11月24日に詠んだ句だ。ツバキに似ているが花弁が薄く、一片ずつ散るサザンカには寂しげな印象がある。真っ赤や白のもいいが、寒さが増すこの時期のピンクに、ほっこりした気持ちになった▼国語学者の故・金田一春彦さんによると、漢字で「山茶花」と書くサザンカは本来「サンザカ」と発音すべきはずなのに、ひっくり返ったという。「昔、アラタシといっていたことばを、今ではアタラシというようになったのと同じ伝(でん)である」(『ことばの歳時記』)▼使われているうちに音がひっくり返る現象を音位転換と呼ぶ。「だらしがない」は「しだらがない」から。舌鼓はシタツヅミに加えてシタヅツミも認められ始めた。間違った発音も、定着すれば誤用でなくなることもあるわけか▼子どもの言い間違いはほほえましいが、大人に連発されていらついたのは芥川龍之介だ。一緒に中国を旅した友人が「フトロコ」「コシャマクレル」などとよく間違えるので、仏頂面で歩き続けたと紀行文で書いている▼サザンカにひかれるのは、ひっくり返った名のせいかもしれない。さざ波を連想させる細やかな響きがある。その花言葉は「ひたむきな愛」だという。
2022/11/24 朝日新聞天声人語

  


Posted by マー君 at 11:13Comments(0)言葉

2022年11月23日

「勤労感謝の日

「日本の再建の基礎は労働と生産にある。勤労をもっと尊重しなければならない」。戦後まもない「祝日法」の国会審議での発言である。「生産感謝の日」や「感謝の日」などの案が議論され、「勤労感謝の日」で決着した▲戦前は新穀を神にささげる宮中行事「新嘗祭」の祭日。国民全体につなげようと収穫の仕事に感謝する意味を込めた。メーデーの祝日化を求めた労働団体などへの配慮もあったらしい▲きょうは外食の日、ゲームの日、ハートケアの日でもある。「勤労感謝の日」に合わせ、日ごろ家事で忙しい母をねぎらい、気持ちをリフレッシュし、健康を気づかおうというわけだ▲島崎藤村は「汗は人生の報酬」の言葉を残した。勤勉を美徳と考えてきたのが日本である。一方、汗を流して働く国民は警察官やスポーツ選手ぐらいという国もある。サッカー・ワールドカップ(W杯)を開催中のカタールだ▲四半世紀前までは日本の援助を受けたが、天然ガス開発で高層ビルが林立する超近代的国家に変身した。汗をかく仕事の大半は人口の9割を占める出稼ぎの外国人労働者が担う。欧米諸国は過酷な労働環境や人権侵害を批判している▲労働法の改正など改善の動きもある。だが、国民の間では福祉が充実しすぎて若者の肥満や労働意欲の減退が社会問題化していると聞くと、少しは外国人労働者にも回したらと思う。それこそ「勤労感謝」だろう。今夜はドイツ戦。開催国の実情にも目を向けつつ「ドーハの戦い」を見守りたい。
毎日新聞 余録 2022/11/23

勤労感謝の日(11月23日)
勤労感謝の日とは、働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。
国民の休日とされています。  


Posted by マー君 at 09:36Comments(0)祝日・休日

2022年11月22日

小雪

「小雪(しょうせつ)」とは、古来季節の移り変わりを目安としてきた二十四節気の一つ。わずかに雪が降り始める頃を指します。雪といっても、まだ積もるほど降らないことから「小雪」とされたようです。日を追うごとに冷え込みが増して、年の瀬を前にお歳暮や年賀状の準備をするのもこの期間でしょう。
小雪とは 二十四節気での意味と読み方
小雪は二十四節気の一つで、「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。現在でも冬至や立春、春分など、季節を表す言葉として用いられています。

二十四節気は立春から始まり、小雪は20番目。冬の兆しを感じ始める立冬から約15日目にあたり、山などには雪が見られる頃です。この頃にぱらぱらと降るにわか雨を「時雨(しぐれ)」といいます。一時的な通り雨に、昔の人は無常さを感じ、和歌にも多く詠まれてきたようです。

  


Posted by マー君 at 09:28Comments(0)二十四節気
1973年(昭和48年)の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。英語表記は「World Hello Day」。

10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。アメリカのアリゾナ州立大学のブライアン・マコーマック博士やマイケル・マコーマック氏が提唱・推進している。現在では180ヵ国に活動が広まっている。

誰もが10人に挨拶をすることでこの記念日に参加できる。平和を保つためには個人的なコミュニケーションが重要とされている。

リンク:World Hello Day1973年(昭和48年)の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。英語表記は「World Hello Day」。

10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。アメリカのアリゾナ州立大学のブライアン・マコーマック博士やマイケル・マコーマック氏が提唱・推進している。現在では180ヵ国に活動が広まっている。

誰もが10人に挨拶をすることでこの記念日に参加できる。平和を保つためには個人的なコミュニケーションが重要とされている。

リンク:World Hello Day

  


Posted by マー君 at 09:25Comments(0)記念日

2022年11月20日

家族の日

内閣府が2007年(平成19年)に制定。

内閣府では、2006年(平成18年)6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」に基づき、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、さらに、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうことが目的。

「家族の日」の日付は以下の通り。

2016年11月20日(日)
2017年11月19日(日)
2018年11月18日(日)
2019年11月17日(日)
2020年11月15日(日)
2021年11月21日(日)
2022年11月20日(日)
2023年11月19日(日)
子供と子育てを応援する社会の実現のためには、子供を大切にし、社会全体で子育てを支え、個人の希望がかなえられるバランスの取れた総合的な子育て支援を推進していく必要がある。

内閣府は、この期間を中心として、地方公共団体・関係団体などと幅広く連携・協力し、「家族の日フォーラム」の開催や「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」の募集などの取組みを行っている。また、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さが国民一人ひとりに再認識されるよう呼び掛けている。

リンク:内閣府、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:59Comments(0)記念日
2013年(平成25年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。「世界トイレデー」ともされる。英語表記は「World Toilet Day」。

世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した「世界トイレ機関」(World Toilet Organization:WTO)が記念日を制定したのが始まり。日付は2001年(平成13年)のこの日、世界トイレ機関が設立され、また「世界トイレサミット」が創設されたことに由来する。


この日に世界トイレサミットが開催されたことを記念して「世界トイレの日」が誕生した。その後もこの日にトイレの問題を考えるイベントや取り組みが世界各地で開催され、その広がりを受けて、2013年に国連総会で正式に制定された。加盟国にトイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげることが目的。

世界のトイレ問題について
世界ではいまだ、3人に1人がトイレを使えない現実がある。過去20年ほどの間に、トイレを使える人たちの割合は少しずつ増加してきた。1990年(平成2年)には49%であったその割合は、2015年(平成27年)時点で68%まで向上した。

しかし、今なお、世界の3人に1人にあたる約23億人がトイレのない生活を送っている。道ばたや草むらなど、屋外での排泄は、排泄物に含まれる病原菌が人の手やハエなどの虫、川、地面などを介して人の口に入り、下痢や風邪などの病気を引き起こす危険があり、命を落としてしまうこともある。

また、「用を足している姿を人に見られるかもしれない」不安は、特に思春期を迎えた女の子には切実な問題で、トイレがないために学校を休む女の子も多くいる。清潔なトイレで人目に触れず、安心して用を足せる環境づくりが、一人ひとりの尊厳を守ることにつながる。

リンク:United Nations、World Toilet Organization、ユニセフ「世界トイレの日」プロジェクト  


Posted by マー君 at 10:22Comments(0)記念日
土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定。

1879年(明治12年)のこの日、土木学会のルーツである工学会(日本工学会の前身)が設立された。また、「土木」を分解すると「十一」「十八」となることから。この日を初日とした11月18日~24日は「くらしと土木の週間」となっている。


この日を中心として、一般の人を対象とした現場見学会・講演会・展示会などのイベントが実施される。土木との触れ合いを通じて、土木技術や土木事業に対する認識と理解を深めてもらうことが目的。「土木の日」ロゴマークは記念日の制定から30周年を迎えた2017年(平成29年)を記念して策定された。

リンク:土木学会、日本工学会  


Posted by マー君 at 08:41Comments(0)記念日今日は何の日
教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。

「世界哲学デー」ともされる。英語表記は「World Philosophy Day」。

「世界哲学の日」は2002年(平成14年)11月21日に初めて実施された。その時の目的には、人類が直面している課題により効果的に対応するために哲学的分析・研究を促進すること、グローバル化や近代化への影響で生じる問題に対して哲学の重要性の認識を高めること、次世代のための哲学教育の重要性を強調することなどがある。

2005年(平成17年)のユネスコ総会で、「世界哲学の日」を11月の第3木曜日に実施することが宣言された。

「世界哲学の日」の日付は以下の通り。

2016年11月17日(木)
2017年11月16日(木)
2018年11月15日(木)
2019年11月21日(木)
2020年11月19日(木)
2021年11月18日(木)
2022年11月17日(木)
2023年11月16日(木)
この日を中心として、大阪大学において「世界哲学の日」記念講演会(2018年)が開催されるなど、この日を記念したイベントも行われる。

リンク:United Nations、Wikipedia、大阪大学

※今年はどんな話し合いがなされるのでしょうか?
難しい話ばかりを話し合わないでどうしたら戦争を納められるのかを話し合ってください。  


Posted by マー君 at 10:04Comments(0)記念日

2022年11月16日

まさか!

集会に現れたのは、大西洋の単独横断飛行をなしとげたリンドバーグだった。ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害が進んでいた1941年。開戦前の米国でのことだ。国民的な英雄は、ユダヤ人が映画界や新聞、米政府を牛耳って影響力を発揮し「われわれを戦争に巻き込みたがっている」と主張した▼よそ者から白人を守らねば、とあおる。批判があってもつっぱねる。集会を主催したのはアメリカ・ファースト委員会といった▼もう、あの人との共通点にお気づきだろう。米大統領だったトランプ氏である。退任後も「ディープステート(影の政府)」に米国は支配されている、と虚言を繰り返してきた。きょう、次期大統領選への再出馬を表明するらしい▼中間選挙での予想外の結果から、共和党内でもトランプ路線への批判が公然とわき上がり始めたという。だが、それくらいでひるむような、やわな御仁ではあるまい。こりずに罵詈(ばり)雑言をまき散らし、対立をあおるのではないか。楽観的ではいられない▼じつはリンドバーグも大統領選の打診をうけていた。作家フィリップ・ロスは、その後の架空の世界を『プロット・アゲンスト・アメリカ』で描く。党の予備選を勝ち抜いた瞬間、街のあちこちで、まさかと声があがる。ユダヤ系の主人公は、リンドバーグ政権下で人種差別の嵐に巻き込まれていく▼実際の大統領選まであと2年。共和党は生まれ変われるだろうか。「まさか」とうめきたくなる光景はもう、うんざりだ。
朝日新聞天声人語 2022・11・16(水)

またこの人が次期大統領選に出馬するのでしょうか?  


Posted by マー君 at 09:10Comments(0)つぶやき
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。

その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。5歳は初めて袴をつける「袴儀」。7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」。それぞれ祝う意味がある。
リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:34Comments(0)行事
山梨県石材加工業協同組合が1999年(平成11年)に制定。

日付は「いい(11)いし(14)」(いい石)と読む語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日。

石材加工工業のPRとして石についての絵の展覧会やイベントが実施される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

関連した記念日として、同様に「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから1月4日は「石の日」となっている。

リンク:Wikipedia、コトバンク

太子講【たいしこう】
大工,左官,鍛冶(かじ)屋などの職人仲間で聖徳太子を守護神として行う職業講。太子が寺院建築史上大きな存在であったことに由来する。祭日は所により一定でないが,年に1〜2度集まって太子をまつる。  


Posted by マー君 at 08:58Comments(0)記念日
日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定。

日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬これたか親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説から。この日は、以前から漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことが目的。

うるしについて
漆(うるし)とは、ウルシ科のウルシノキ(漆の木:Poison oak)やブラックツリーから採取した樹液を加工した、ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料である。塗料とし、漆工などに利用されるほか、接着剤としても利用される。

うるしの語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれている。最も一般的な用途は塗料として用いることである。漆を塗られた道具を漆器という。黒く輝く漆塗りは伝統工芸としてその美しさと強靱さを評価され、食器や高級家具、楽器などに用いられる。

漆は熱や湿気、酸、アルカリにも強い。腐敗防止、防虫の効果もあるため、食器や家具に適している。一方、紫外線を受けると劣化する。また、極度の乾燥状態に長期間曝すと、ひび割れたり、剥れたり、崩れたりする。

漆を用いた日本の工芸品では京漆器がよく知られており、漆塗りの食器では、石川県の輪島塗などが有名。竹細工の籠を漆で塗り固めるもの(籃胎)や、厚く塗り重ねた漆に彫刻を施す工芸品(彫漆)もある。
輪島塗
リンク:Wikipedia


  


Posted by マー君 at 09:34Comments(0)記念日

2022年11月12日

政治家の言葉は重い

政治家の発言はときに国運すら揺るがす。戦前の「銀行が破綻した」という蔵相発言は昭和恐慌の引き金になり、深刻な不景気と生活難をもたらした。終戦直後に首相が発した「全国民総ざんげ」は戦争指導者の責任を棚上げしたと遺族から糾弾された。歴史に残る失言である▲放言癖があだになったこともある。戦後復興期に「中小企業の5人や10人の破産や自殺はやむを得ない」などと繰り返した通産相が議会から不信任を突きつけられ辞任した。就任からわずか1カ月後のことだ▲「日韓併合は韓国側にも責任」との発言は外交問題に発展し、この文相は罷免された。「政治家失言・放言大全」(木下厚著)によれば、戦後の政治家の問題発言は優に500を超える。閣僚辞任に至った例も枚挙にいとまがない▲そのリストにまた一人加わった。「朝、死刑(執行)のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういう時だけという地味な役職」と述べた葉梨康弘法相が辞任した。法で定められているとはいえ、人の命を国家が奪う死刑を冗談で語る言語感覚を疑う▲法秩序を守り、国民の権利を擁護し、社会正義を貫く重責を担う法務省のトップである。個別の事件で検事総長に指揮権を発動できる強い権限も持つ。その自覚があるとは思えない軽々しさだ▲政治は言葉で動く。政策を国民に説明し説得する。その言葉が信頼を失えば、政治不信につながる。「綸言(りんげん)汗のごとし」の格言を持ち出すまでもない。政治家の言葉は重い。
毎日新聞余禄 2022/11/12(土)


岸田文雄首相は11日、法相は「死刑のはんこを押す時だけがトップニュースの地味な役職」などと発言した葉梨康弘法相を更迭した。死刑執行命令の権限を持つ法務行政トップの発言に、職務続行は不可能と判断した。岸田内閣で閣僚の不祥事による辞任は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との関係が問題視され10月24日に経済再生担当相を退いた山際大志郎氏に続き2人目。3週間足らずで2閣僚が更迭となる異常事態になった。  


Posted by マー君 at 09:37Comments(0)言葉
静岡県土肥町(といちょう、現:伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある「恋人岬」にちなんで制定。

恋人岬は、土肥町下田の700m程ある富士見遊歩道の先端にある海に突き出た岬で、風景がよい場所である。ここで恋人の名前を口にしながら「愛の鐘」(ラブコールベル)を3回鳴らすと恋が実ると言われている。愛の鐘が響く恋人岬事務局では「恋人宣言証明書」の発行もしてくれる。恋人岬は、伊豆の恋愛スポットとして、恋人たちや観光客に人気がある。

書籍にも記されている記念日であるが、日付の由来については定かではない。11を「こい(1)び(1)と」(恋人)と読む語呂合わせや、土肥町の「とい」と読む語呂合わせ、恋人と一緒に2人が立っている姿に見えることに由来するなどが考えられる。

リンク:伊豆市観光協会、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:23Comments(0)記念日