暦には今日「大はらい」とあります。
ウィキペディア(Wikipedia)によりますと
大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢(つみけがれ)を祓うという意味で大祓という。毎年6月と12月の晦日、すなわち、新暦6月30日と12月31日に行われるものを恒例とするが、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。

神社本庁の説明
大祓について

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅(かや)や藁(わら)を束ねた茅の輪・ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
ウィキペディア(Wikipedia)によりますと
大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢(つみけがれ)を祓うという意味で大祓という。毎年6月と12月の晦日、すなわち、新暦6月30日と12月31日に行われるものを恒例とするが、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。

神社本庁の説明
大祓について

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅(かや)や藁(わら)を束ねた茅の輪・ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
NHK朝のニュースで「海の日」や「山の日」そして「スポーツの日」などがオリンピックのためにそれぞれ変更になるというニュースがありました。
パソコンで確認した所、市民タイムスの地域の話題に「東京五輪で三つの祝日移動 カレンダー要注意」という記事から確認が取れました。

東京五輪・パラリンピック大会に合わせて、今年は三つの祝日が移動となる。「海の日」(7月19日)は7月22日に、「スポーツの日」(10月11日)は7月23日に、「山の日」(8月11日)は8月8日に、それぞれ移る。8月8日は日曜日のため、翌8月9日が振替休日となる。
これにより、五輪の開会式が予定される7月23日の前後は土曜日を挟んで4連休となる。閉会式が予定される8月8日の前後は土曜日を含めて3連休になる。
大会期間中、特に開会式と閉会式には多くの大会関係者が移動する。このため道路や鉄道の混雑緩和などのために祝日を移動する。
祝日の移動迄オリンピックのために早くから準備して何が何でもオリンピックは開催するという意気込みは感じられる。
でもコロナの感染は防げそうにはありません。
ワクチン接種も遅すぎるし感染拡大を防げないのであれば中止か無観客でやるかを早く決めたほうが良い。
パソコンで確認した所、市民タイムスの地域の話題に「東京五輪で三つの祝日移動 カレンダー要注意」という記事から確認が取れました。

東京五輪・パラリンピック大会に合わせて、今年は三つの祝日が移動となる。「海の日」(7月19日)は7月22日に、「スポーツの日」(10月11日)は7月23日に、「山の日」(8月11日)は8月8日に、それぞれ移る。8月8日は日曜日のため、翌8月9日が振替休日となる。
これにより、五輪の開会式が予定される7月23日の前後は土曜日を挟んで4連休となる。閉会式が予定される8月8日の前後は土曜日を含めて3連休になる。
大会期間中、特に開会式と閉会式には多くの大会関係者が移動する。このため道路や鉄道の混雑緩和などのために祝日を移動する。
祝日の移動迄オリンピックのために早くから準備して何が何でもオリンピックは開催するという意気込みは感じられる。
でもコロナの感染は防げそうにはありません。
ワクチン接種も遅すぎるし感染拡大を防げないのであれば中止か無観客でやるかを早く決めたほうが良い。
通商産業省(現:経済産業省)が1963年(昭和38年)に制定。
1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出した。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日とした。
この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。

リンク:経済産業省
雑学ネタ帳より
1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出した。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日とした。
この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。

リンク:経済産業省
雑学ネタ帳より

生きたパンダが西洋社会に初上陸したのは1936年12月のことだ。米国人女性探検家が中国・四川省で生け捕りにした生後3カ月のパンダの赤ちゃんを米国に連れ帰った。ニューヨーク・タイムズ紙は初めて見る珍獣のかわいさを「子豚、子羊、子犬を合わせたようだ」と形容した▲その後のパンダフィーバーは「パンダモニウム」という造語を生んだ。英国の詩人ミルトンの「失楽園」に登場する悪魔の都「パンデモニウム」をもじった言葉だ。パンダのとりこになった人々の大騒ぎぶりを意味し、今でも使われる▲上野動物園のジャイアントパンダ、シンシンが双子の赤ちゃんを産んだ。シャンシャン以来4年ぶりだ。コロナ禍で延期されてきたシャンシャンの貸与期限が今年末に迫る。後継者の誕生にホッとした関係者も多いのではないか▲日本パンダ保護協会の名誉会長を務める黒柳徹子さんも「一頭でもうれしいのに双子だなんて」と喜んでいる。黒柳さんのパンダ好きは子どもの頃、米国土産のパンダのぬいぐるみをもらったことがきっかけだそうだ。「パンダモニウム」の産物だろう▲野生のパンダは双子が生まれても一頭しか育てないという。和歌山県のアドベンチャーワールドでは授乳時に赤ちゃんを取り換え、双方に母乳を与える方法で双子パンダの飼育に成功した。前例があるのは心強い▲コロナ禍で子どもたちが外に出る機会が減った。上野の双子パンダが元気に育ち、子どもたちを笑顔にする日が早く来てほしい。
毎日新聞 2021/6/26 余禄
※朝からじめじめした気候でしとしとと小さな雨が降っています。庭の紫陽花は喜んでいるような気配。
パンダの話がテレビで何度も放映されましたので今日の記事は昨日の余禄から。
直ぐ近くに昨年の水害で避難して来られた球磨村や坂本村の人たちの仮設住宅が何カ所かあります。
今日の新聞に20年の熊本豪雨災害によって村の人口が損害避難のため34.1%も減少し熊本県球磨村は市町村で全国最大の減少率になっているとの報道がありました。
梅雨の時期、そしてこれからは台風シーズンコロナ禍の中、不安ばかりが募る毎日です。
「強い台風5号」北上中 梅雨前線も北上 日曜から月曜は本州付近に活発な雨雲

台風5号は強い勢力で北上中。小笠原諸島は強風や高波に注意・警戒。梅雨前線が北上し、活動が活発化するため、本州付近にも発達した雨雲がかかるでしょう。
台風5号の進路

26日午前3時、強い台風5号は暴風域を伴って、日本の南を北上しています。
台風5号は発達しながら北上し、26日(土)夜から27日(日)の昼頃にかけて小笠原諸島に接近する恐れがあります。小笠原諸島では27日(日)にかけて強い風が吹いて、海はうねりを伴って、しけるでしょう。予想される波の高さは5メートルです。海岸付近には近づかないようにしてください。強風にも注意が必要です。
その後、台風5号は日本の東の海上を北北東へ進み、29日(火)までには温帯低気圧に変わるでしょう。台風が本州へ近づく可能性は小さくなっています。
梅雨前線が北上 本州に活発な雨雲

ただ、油断はできません。台風5号の北上に伴って、梅雨前線も北上するでしょう。梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、28日(月)にかけて前線の活動が活発化する見込みです。
26日(土)は沖縄や奄美を中心に活発な雨雲がかかるでしょう。27日(日)から28日(月)にかけては九州から東北にかけて雨が降る見込みです。太平洋側を中心に活発な雨雲がかかり、雨脚の強まる所があるでしょう。紀伊半島から関東では雨量が多くなる恐れがあります。また、伊豆諸島では大雨となる恐れがあり、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。
今回の台風が本州に直撃する可能性は低いですが、台風シーズン、大雨シーズンに入っています。ハザードマップや非常持ち出し袋を確認し、最新の台風情報や気象情報にご注意ください。
今日の新聞に20年の熊本豪雨災害によって村の人口が損害避難のため34.1%も減少し熊本県球磨村は市町村で全国最大の減少率になっているとの報道がありました。
梅雨の時期、そしてこれからは台風シーズンコロナ禍の中、不安ばかりが募る毎日です。
「強い台風5号」北上中 梅雨前線も北上 日曜から月曜は本州付近に活発な雨雲

台風5号は強い勢力で北上中。小笠原諸島は強風や高波に注意・警戒。梅雨前線が北上し、活動が活発化するため、本州付近にも発達した雨雲がかかるでしょう。
台風5号の進路

26日午前3時、強い台風5号は暴風域を伴って、日本の南を北上しています。
台風5号は発達しながら北上し、26日(土)夜から27日(日)の昼頃にかけて小笠原諸島に接近する恐れがあります。小笠原諸島では27日(日)にかけて強い風が吹いて、海はうねりを伴って、しけるでしょう。予想される波の高さは5メートルです。海岸付近には近づかないようにしてください。強風にも注意が必要です。
その後、台風5号は日本の東の海上を北北東へ進み、29日(火)までには温帯低気圧に変わるでしょう。台風が本州へ近づく可能性は小さくなっています。
梅雨前線が北上 本州に活発な雨雲

ただ、油断はできません。台風5号の北上に伴って、梅雨前線も北上するでしょう。梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、28日(月)にかけて前線の活動が活発化する見込みです。
26日(土)は沖縄や奄美を中心に活発な雨雲がかかるでしょう。27日(日)から28日(月)にかけては九州から東北にかけて雨が降る見込みです。太平洋側を中心に活発な雨雲がかかり、雨脚の強まる所があるでしょう。紀伊半島から関東では雨量が多くなる恐れがあります。また、伊豆諸島では大雨となる恐れがあり、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。
今回の台風が本州に直撃する可能性は低いですが、台風シーズン、大雨シーズンに入っています。ハザードマップや非常持ち出し袋を確認し、最新の台風情報や気象情報にご注意ください。
広域応力場
断層や褶曲を説明するときに、しばしば広域応力場という用語が出てきます。これは、地層にどのような力が加わっているかを示すもので、水平方向を基準にして押されていれば圧縮応力場、引っ張られていれば引張応力場といいます。
応力場の変化は、プレートの運動に関係しています。特に日本のような沈み込み帯では、海洋プレートの沈み込みの方向と角度が応力場を変化させると考えられています。
海洋プレートの沈み込み角度が緩いときは、大陸プレートを押す力が大きくなり、大陸プレート上には圧縮応力場ができます。

海洋プレートの沈み込み角度が急なときは、大陸プレートを押す力は小さくなり、大陸プレート上には引張応力場ができます。

このように、海洋プレートの沈み込みの角度に違いが生じるのは、海洋プレートの年齢と関係しているといわれています。海嶺から近い、形成されたばかりの海洋プレートはまだ熱く、浮力を持っているため、沈み込みの角度は緩くなると考えられます。一方、海嶺から遠く、十分に冷却の進んだ海洋プレートは、相対的に重く、沈み込み角度も大きくなると考えられています。
このほか、海洋プレートが大陸プレートに対して著しく斜め方向に沈み込んでいる場合には、大陸プレートの縁辺部は海洋プレートに引きずられて、横ずれの応力場ができます。

産総研 地質調査総合センター 地質を学ぶ、地球を知る > 地質学を知るページ > 断層と褶曲 > 広域応力場
●絵で見る地球科学
断層の分類

断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にあります。理想的には、正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、それぞれできると考えられています。
関連用語: 広域応力場 断層
断層や褶曲を説明するときに、しばしば広域応力場という用語が出てきます。これは、地層にどのような力が加わっているかを示すもので、水平方向を基準にして押されていれば圧縮応力場、引っ張られていれば引張応力場といいます。
応力場の変化は、プレートの運動に関係しています。特に日本のような沈み込み帯では、海洋プレートの沈み込みの方向と角度が応力場を変化させると考えられています。
海洋プレートの沈み込み角度が緩いときは、大陸プレートを押す力が大きくなり、大陸プレート上には圧縮応力場ができます。

海洋プレートの沈み込み角度が急なときは、大陸プレートを押す力は小さくなり、大陸プレート上には引張応力場ができます。

このように、海洋プレートの沈み込みの角度に違いが生じるのは、海洋プレートの年齢と関係しているといわれています。海嶺から近い、形成されたばかりの海洋プレートはまだ熱く、浮力を持っているため、沈み込みの角度は緩くなると考えられます。一方、海嶺から遠く、十分に冷却の進んだ海洋プレートは、相対的に重く、沈み込み角度も大きくなると考えられています。
このほか、海洋プレートが大陸プレートに対して著しく斜め方向に沈み込んでいる場合には、大陸プレートの縁辺部は海洋プレートに引きずられて、横ずれの応力場ができます。

産総研 地質調査総合センター 地質を学ぶ、地球を知る > 地質学を知るページ > 断層と褶曲 > 広域応力場
●絵で見る地球科学
断層の分類

断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にあります。理想的には、正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、それぞれできると考えられています。
関連用語: 広域応力場 断層
第二次世界大戦後の代表的歌手・美空ひばり(みそら ひばり)の1989年(平成元年)の忌日。
ヒット曲『リンゴ追分(おいわけ)』から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれる

美空ひばりについて
1937年(昭和12年)5月29日、神奈川県横浜市磯子区滝頭に魚屋の長女として生まれる。本名は加藤和枝(かとう かずえ)。横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部(現:東海大学付属市原望洋高等学校)を卒業。
家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受け、歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知る。1946年(昭和21年)の9歳から劇場に出演、1948年(昭和23年)に歌手デビュー、「天才少女歌手」として評判となる。翌1949年(昭和24年)、映画『踊る竜宮城』に出演し、その主題歌『河童ブギウギ』でレコードデビューを果たす。
『悲しき口笛』(1949年)、『東京キッド』(1950年)など主演映画とその主題歌が次々にヒット。1952年(昭和27年)映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』では当時の史上最高記録となる70万枚を売り上げる。
1954年(昭和29年)、『ひばりのマドロスさん』で第5回NHK紅白歌合戦に初出場。江利チエミ、雪村いづみとともに「三人娘」として人気を博す。その後、熱狂的なファンの少女に塩酸をかけられるなど、不運の時期を経て、「歌謡界の女王」と称される存在となる。
52歳で死去。没後、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞。全作品は1000曲以上に及び、その他の代表曲に『哀愁波止場』(1960年)、『柔』(1964年)、『悲しい酒』(1966年)、『川の流れのように』(1989年)などがある。
リンク:Wikipedia、コトバンク、美空ひばり公式ウェブサイト、日本コロムビア
今日は何の日雑学ネタ帳より
ヒット曲『リンゴ追分(おいわけ)』から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれる

美空ひばりについて
1937年(昭和12年)5月29日、神奈川県横浜市磯子区滝頭に魚屋の長女として生まれる。本名は加藤和枝(かとう かずえ)。横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部(現:東海大学付属市原望洋高等学校)を卒業。
家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受け、歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知る。1946年(昭和21年)の9歳から劇場に出演、1948年(昭和23年)に歌手デビュー、「天才少女歌手」として評判となる。翌1949年(昭和24年)、映画『踊る竜宮城』に出演し、その主題歌『河童ブギウギ』でレコードデビューを果たす。
『悲しき口笛』(1949年)、『東京キッド』(1950年)など主演映画とその主題歌が次々にヒット。1952年(昭和27年)映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』では当時の史上最高記録となる70万枚を売り上げる。
1954年(昭和29年)、『ひばりのマドロスさん』で第5回NHK紅白歌合戦に初出場。江利チエミ、雪村いづみとともに「三人娘」として人気を博す。その後、熱狂的なファンの少女に塩酸をかけられるなど、不運の時期を経て、「歌謡界の女王」と称される存在となる。
52歳で死去。没後、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞。全作品は1000曲以上に及び、その他の代表曲に『哀愁波止場』(1960年)、『柔』(1964年)、『悲しい酒』(1966年)、『川の流れのように』(1989年)などがある。
リンク:Wikipedia、コトバンク、美空ひばり公式ウェブサイト、日本コロムビア
今日は何の日雑学ネタ帳より
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。
沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。
リンク:沖縄県、Wikipedia

平和記念公園
今日の毎日新聞 余禄には・・
1945年の4月、米軍が上陸した沖縄の日本軍は軍内に配布した会報でこう命じた。「沖縄語ヲ以(もっ)テ談話シアル者ハ間(かん)諜(ちょう)トミナシ処分ス」。地元の言葉で話す人々はスパイとみなして処断するというのである▲実際に各地で軍によりスパイと疑われた民間人殺害が続発した。先の軍令に先立ち、大陸や南洋から転用された軍の部隊は沖縄の住民に外地と同じような不信を抱いていたという。「防諜ニ厳ニ注意スヘシ」は軍司令官の訓示だった▲本土と文化を異にする住民への軍の猜疑心(さいぎしん)が、老若男女を巻き込んだ凄絶(せいぜつ)な戦禍をさらに陰惨なものにした沖縄戦だった。そんな歴史に刻まれた記憶の傷をうずかせる新たな法律の成立を耳にする中で迎えた76年後の慰霊の日である▲基地や原発などの重要施設の周辺の土地利用を調査・規制できる重要土地利用規制法である。施設の周囲1キロ圏内や離島を「注視区域」などにできるこの法律が、広大な米軍基地を抱える沖縄に大きな影響を与えるのは避けられまい▲嘉手納町は全域が規制対象になるし、普天間飛行場周辺の住民は10万人に近い。複数の基地の1キロ圏が重なり合う地域もある。それなのに規制や調査の規定はあいまいで、住民が広範な監視の対象になると心配されるのも無理はない▲「沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ」は、沖縄戦での老若男女の献身をたたえ、後世特段の「高配」を本土に求めた海軍司令官の決別電だ。「高配」がこれか、とのため息がどこからか聞こえてきそうな慰霊の日である。
高配・・・・他人を敬って、その心配りをいう語。
沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。
リンク:沖縄県、Wikipedia

平和記念公園
今日の毎日新聞 余禄には・・
1945年の4月、米軍が上陸した沖縄の日本軍は軍内に配布した会報でこう命じた。「沖縄語ヲ以(もっ)テ談話シアル者ハ間(かん)諜(ちょう)トミナシ処分ス」。地元の言葉で話す人々はスパイとみなして処断するというのである▲実際に各地で軍によりスパイと疑われた民間人殺害が続発した。先の軍令に先立ち、大陸や南洋から転用された軍の部隊は沖縄の住民に外地と同じような不信を抱いていたという。「防諜ニ厳ニ注意スヘシ」は軍司令官の訓示だった▲本土と文化を異にする住民への軍の猜疑心(さいぎしん)が、老若男女を巻き込んだ凄絶(せいぜつ)な戦禍をさらに陰惨なものにした沖縄戦だった。そんな歴史に刻まれた記憶の傷をうずかせる新たな法律の成立を耳にする中で迎えた76年後の慰霊の日である▲基地や原発などの重要施設の周辺の土地利用を調査・規制できる重要土地利用規制法である。施設の周囲1キロ圏内や離島を「注視区域」などにできるこの法律が、広大な米軍基地を抱える沖縄に大きな影響を与えるのは避けられまい▲嘉手納町は全域が規制対象になるし、普天間飛行場周辺の住民は10万人に近い。複数の基地の1キロ圏が重なり合う地域もある。それなのに規制や調査の規定はあいまいで、住民が広範な監視の対象になると心配されるのも無理はない▲「沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ」は、沖縄戦での老若男女の献身をたたえ、後世特段の「高配」を本土に求めた海軍司令官の決別電だ。「高配」がこれか、とのため息がどこからか聞こえてきそうな慰霊の日である。
高配・・・・他人を敬って、その心配りをいう語。
君主の非を臣下がいさめるのが諫言(かんげん)だが、孔子(こうし)は「諫に五あり」と述べたという。まず正面からいさめるのが「正諫」、いったんは君主に従った上での諫言を「降諫」、真心をもっていさめるのを「忠諫」という▲愚直にいさめる「戇諫(とうかん)」、遠回しになされる「諷諫(ふうかん)」というのもある。君主の機嫌次第で命も奪われる諫言だから、いさめる方も正面作戦だけではなく、迂回(うかい)作戦やからめ手からの攻め、泣き落としなどあの手この手を用いたようだ▲こちらの方の“諫言”――「無観客が望ましい」というコロナ禍の下での五輪の専門家提言は受け入れられなかった。当初予想された五輪中止の提言を避け、首相の主要国首脳への五輪開催公約をふまえての「降諫」もむなしかった▲五輪の観客上限を定める組織委や政府、国際オリンピック委(IOC)などの5者協議は「定員の50%で、最大1万人」との政府の国内基準に準じる方針を決めた。「1万人」基準と五輪とは別という専門家への約束もほごとなった▲たださすがにまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が再発令された時など、感染状況次第で「無観客」も検討するという。こちらは専門家が示したようなリスク評価にもとづく措置ではなく、すべては成り行き次第ということらしい▲開会式では1万人の観客に加え、スポンサー枠などで関係者の入場も多数見込まれる。こちらは公衆衛生上のリスクなど超越した特別枠か。五輪の実相を次々に浮き彫りにする専門知による諫言である。
毎日新聞 2021/6/22 余禄

毎日新聞 2021/6/22 余禄

昨日は父の日毎年のように息子達から贈り物が届きました。

昨日届いた長男からのTシャツです。
次男坊からは北海道の珍味の詰め合わせは早くに届いて晩酌のつまみとして家内と戴いています。
本当にありがとう。
今日は二十四節気の夏至です。
夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2021年は6月21日(月)から7月6日(火)までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。


昨日届いた長男からのTシャツです。
次男坊からは北海道の珍味の詰め合わせは早くに届いて晩酌のつまみとして家内と戴いています。
本当にありがとう。
今日は二十四節気の夏至です。
夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2021年は6月21日(月)から7月6日(火)までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。



今日はこの記事を取り上げてみました。
東京オリンピックに向け、前橋市で1年半にわたって合宿を続ける南スーダンの選手たちが余ったワクチンの接種を受けた。新型コロナウイルスの感染拡大で帰国できず、練習のかたわら、地元との交流を続けてきた▲南スーダン出身のグオル・マリアルさん(37)の半生を追った米ドキュメンタリー映画「戦火のランナー」の試写会にも招待された。内戦下に難民キャンプから米国に渡ってマラソン選手になったマリアルさんは祖国の英雄だ。ロンドン五輪に難民として個人の資格で参加し、リオ五輪では初の南スーダン選手団の旗手を務めた▲映画は今月から全国で順次公開されている。「難民はトラブルメーカーではない。機会を与えられれば、受け入れてくれた社会に貢献できる」。マリアルさんが小紙に語ったメッセージだ▲きょうは国連の「世界難民の日」。難民に社会の一員として平等な機会を与えることを示す「インクルージョン」(包摂・一定の範囲の中に包み込むこと・)がテーマだ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は日本各地のランドマークを国連カラーの青にライトアップする▲サッカー・ワールドカップ(W杯)予選で来日し、軍事政権に抗議したミャンマー代表選手が難民申請の意向を表明したばかりだ。国会では厳しい難民認定を放置したまま、申請機会を制限する入管法改正が見送られた▲世界の関心は難民受け入れの是非ではなく、いかに「包摂」を実現するかにある。青い光を眺めて周回遅れの現実を考える機会にしてはどうか。
毎日新聞 2021/6/20余禄
REFUGEE
難民(なんみん)
難民は、対外戦争、民族紛争、人種差別、宗教的迫害、思想的弾圧、政治的迫害、経済的困窮、自然災害、飢餓、伝染病などの理由によって居住区域を離れた、あるいは強制的に追われた人々を指す。 その多くは自身の生命を守るため、陸路、海路、河路、空路のいずれかで国外に脱出し、他国の庇護と援助を求める。 ウィキペディア
元々、外交・安保用語だったタカ派、ハト派という表現は金融政策にも使われる。金融引き締めに積極的なタカ派と、緩和志向のハト派だ。英メディアは新型コロナウイルス対策でも同じ色分けをしている。経済重視のタカ派、感染防止を優先するハト派という図式だ▲特に人の流れを止めるロックダウン(都市封鎖)をめぐっては早期解除を求めるタカ派と、解除に慎重なハト派の対立が続いてきた。そのはざまに立ったジョンソン英首相は21日から予定していた解除の4週間延期を決めた▲ワクチン接種が進み、感染者数もいったん急減した。しかし、感染力が強い「デルタ株」の流行で再び、感染が拡大し始めた。解除に未練を残していたジョンソン氏も科学顧問らハト派に軍配を上げざるを得なかった▲日本はどうか。タカ派、ハト派以上に菅義偉(すが・よしひで)首相ら「五輪派」が決定権を握っているのが実態ではないか。緊急事態宣言を解除するものの、まん延防止措置に切り替えられ、飲食店の時短や酒類の提供制限は続く▲東京オリンピック開会まで1カ月余り。緊急事態を終わらせ、国際社会に向けて体裁を繕うことを優先したようにしか見えない。大型イベントの人数制限を上限5000人から1万人に緩和するのも経済への配慮というより、五輪に観客を入れる布石だろう▲どの国にも意見の違いは存在する。科学的な知見を踏まえ、バランスの取れた采配を振るのが政治の役割である。今の政府の対応は五輪に引きずられ過ぎている。
毎日新聞 2021/6/19余禄

※安心安全しか言えない菅首相に国民の命は守れません。
♯早く辞めてください。
毎日新聞 2021/6/19余禄

※安心安全しか言えない菅首相に国民の命は守れません。
♯早く辞めてください。












HEIC画像→JPG画像の問題
6/10~6/16までのものをなんとかパソコン画面に取り出すことができました。
でも全てのものが変換できたわけではありません。
何故なのかはいまだ分からずじまいです。
画像をpixillionを使って変換する→pixillion©NCH Soft ware・・(ライセンス無し)ご家庭での非営利目的でのご使用のみで利用。
以前から撮ったはずの写真が変換できない事が何度かありましたので一番の問題は今使っているスマホのカメラの部分で起きているということだと思います。
昨日は久しぶりに八代城でウオーキングを行いました。
この前から撮った写真がパソコンに入らなくていろいろ調べたところ写真の拡張子がHEICファイルで見れません。PCで開いたり変換する方法は?というnojimaの案内コーナーを見ながら試してみるのですが何通りかの関門があるようでなかなか解決いたしません。
ちょっとこれは大変な問題にぶつかったなと感じています。
朝から5時間ほどパソコンに向かっていますが全然進展せず。
今日は根負けしました。

この前から撮った写真がパソコンに入らなくていろいろ調べたところ写真の拡張子がHEICファイルで見れません。PCで開いたり変換する方法は?というnojimaの案内コーナーを見ながら試してみるのですが何通りかの関門があるようでなかなか解決いたしません。
ちょっとこれは大変な問題にぶつかったなと感じています。
朝から5時間ほどパソコンに向かっていますが全然進展せず。
今日は根負けしました。

興味がある事についてもう少し詳しく理解するために今回は断層について「国土地理院ウエブサイト」をもとに学習していこうと思っています。
私たちが住んでいる街の地面を掘り下げていくと最後は固い岩の層にぶつかりますが、この岩の中にはたくさんの割れ目があります。通常、この割れ目はお互いしっかりかみ合っていますが、ここに「大きな力」が加えられると、割れ目が再び壊れてずれます。この壊れてずれる現象を「断層」活動といい、そのずれた衝撃が震動として地面に伝わったものが地震です。また地下深部で地震を発生させた断層を「震源断層」、地震時に断層のずれが地表まで到達して地表にずれが生じたものを「地表地震断層」と呼んでいます(図-2)。そして「断層」のうち、特に数十万年前以降に繰り返し活動し、将来も活動すると考えられる断層のことを「活断層」と呼んでいます(第四紀(260万年前以後)中に活動した証拠のある断層すべてを「活断層」と呼ぶこともあります)。 現在、日本では2千以上もの「活断層」が見つかっていますが、地下に隠れていて地表に現れていない「活断層」もたくさんあります。
国の研究機関や大学では、この「活断層」に関する各種調査を行っていますが、国土地理院では「地表における活断層の位置と形状」を詳細に調査して、「活断層図(都市圏活断層図)」として公開してきました。

活断層の特徴
活断層には以下の特徴があります。
(1)一定の時間をおいて、繰り返して活動する
活断層は普段はじっとしています(断層面が固着している)が、断層面を挟む両側の岩盤には常に大きな力(ひずみ)がかかっています。そしてこのひずみが限界に来た時に岩盤が破壊され、断層に沿って両側が互いに反対方向にずれ動きます。この動きで地震が発生し、ひずみは解消されます。その後、活断層は長く動きを止め、次にひずみの限界が来るまでじっとしています。
(2)いつも同じ向きにずれる
活断層にかかる力のもとはプレート運動で、その運動の向きや速さは長期的には変化しないので、活断層にかかる力も長期的には変わりません。このため、活断層の活動は基本的には同じ動きが繰り返されます。活断層周辺の地形は、このように繰り返された動きの累積により形成されたもので、地形を見ることで活断層の動きの特徴を把握することができます。
(3)ずれの速さは断層ごとに大きく異なる
活断層が1回動いて生じるずれが数mであっても、それが繰り返されると、ずれの量は累積して次第に増加します。この増加していく速さ(平均変位速度)は断層ごとに大きな差があります。「平均変位速度」は、長期的に見た場合の活断層の平均的なずれ量を速度で示したもので、通常は1000年あたりのずれの量で表します。これによりその活断層の活動度が分かります。
(4)活動間隔は極めて長い
私たちが住んでいる日本は、しばしば直下型の大地震に見舞われるため、活断層が頻繁に動く印象を与えていますが、これは日本に活断層の数が多いためで、実は1つの活断層による大地震発生間隔は1000年から数万年と非常に長いのが特徴です。一方、海溝型地震の発生間隔はこれよりずっと短く、例えば南海トラフを震源とする地震の発生間隔は100年程度で、歴史時代に巨大地震(南海地震、東南海地震)を何回も発生させてきています。
(5)長い断層ほど大地震を起こす 断層の長さが長いものほど、大きな地震を起こす可能性があります。これまでの日本の内陸直下地震の例では、M7級の地震では長さ20km程度、M8級の地震では長さ80km程度の範囲にわたって地表のずれ(地表地震断層)が現れている例があります。
活断層の種類
活断層は、断層運動の変位様式によって下の4つの基本タイプに整理できます(図-3)。

また、地表近くの地層が軟らかい場合などでは、活断層のずれが地表まで到達せず、断層運動による変位が軟らかい地層内で拡散する場合があります。この場合には、ある程度の幅をもった撓たわみとして現われます。これを活撓曲かつとうきょくと呼んでいます。活撓曲は地下に断層面が伏在していますので、通常の活断層と同様に地震による被害を発生させると考えられています。また、地層が波状に変形することを褶曲しゅうきょくといい、特に、活断層と同様に現在も変形を続けている波状地形を活褶曲かつしゅうきょく)と呼び、背斜はいしゃと向斜こうしゃがあります(図−4)。

断層活動により形成された地形(断層変位地形)
活断層が動くと地表に食い違い(変位)が生じることがありますが、断層運動の繰り返しで形成された地形を断層変位地形といいます。断層変位地形は、断層の活動度、変位様式などによってさまざまな地形が認められます。日本はその気候の特徴から浸食・堆積作用を受けやすいため、断層の活動度が低い場合には変位地形が不明瞭となったり、痕跡がなくなったりすることがあります。
図-5は、水平方向のずれの大きな横ずれ断層運動によって形成される地形の模式例を示したものです。空中写真判読による活断層調査は、2枚の空中写真を実体視しながら地形を細かく観察し、例えば下流の方が上流より高くなっている河川地形や、水の流れに直交する崖など、その形成過程が通常の浸食や堆積の作用では説明できない地形を探し、それが図-3、4で図示している断層変位地形として説明できるかどうかを判定します。さらに、その変位が数10万年前以降で現在まで累積されているか、今後も活動を繰り返す可能性があるかなどを検討して活断層であるかどうかを判定します。

私たちが住んでいる街の地面を掘り下げていくと最後は固い岩の層にぶつかりますが、この岩の中にはたくさんの割れ目があります。通常、この割れ目はお互いしっかりかみ合っていますが、ここに「大きな力」が加えられると、割れ目が再び壊れてずれます。この壊れてずれる現象を「断層」活動といい、そのずれた衝撃が震動として地面に伝わったものが地震です。また地下深部で地震を発生させた断層を「震源断層」、地震時に断層のずれが地表まで到達して地表にずれが生じたものを「地表地震断層」と呼んでいます(図-2)。そして「断層」のうち、特に数十万年前以降に繰り返し活動し、将来も活動すると考えられる断層のことを「活断層」と呼んでいます(第四紀(260万年前以後)中に活動した証拠のある断層すべてを「活断層」と呼ぶこともあります)。 現在、日本では2千以上もの「活断層」が見つかっていますが、地下に隠れていて地表に現れていない「活断層」もたくさんあります。
国の研究機関や大学では、この「活断層」に関する各種調査を行っていますが、国土地理院では「地表における活断層の位置と形状」を詳細に調査して、「活断層図(都市圏活断層図)」として公開してきました。

活断層の特徴
活断層には以下の特徴があります。
(1)一定の時間をおいて、繰り返して活動する
活断層は普段はじっとしています(断層面が固着している)が、断層面を挟む両側の岩盤には常に大きな力(ひずみ)がかかっています。そしてこのひずみが限界に来た時に岩盤が破壊され、断層に沿って両側が互いに反対方向にずれ動きます。この動きで地震が発生し、ひずみは解消されます。その後、活断層は長く動きを止め、次にひずみの限界が来るまでじっとしています。
(2)いつも同じ向きにずれる
活断層にかかる力のもとはプレート運動で、その運動の向きや速さは長期的には変化しないので、活断層にかかる力も長期的には変わりません。このため、活断層の活動は基本的には同じ動きが繰り返されます。活断層周辺の地形は、このように繰り返された動きの累積により形成されたもので、地形を見ることで活断層の動きの特徴を把握することができます。
(3)ずれの速さは断層ごとに大きく異なる
活断層が1回動いて生じるずれが数mであっても、それが繰り返されると、ずれの量は累積して次第に増加します。この増加していく速さ(平均変位速度)は断層ごとに大きな差があります。「平均変位速度」は、長期的に見た場合の活断層の平均的なずれ量を速度で示したもので、通常は1000年あたりのずれの量で表します。これによりその活断層の活動度が分かります。
(4)活動間隔は極めて長い
私たちが住んでいる日本は、しばしば直下型の大地震に見舞われるため、活断層が頻繁に動く印象を与えていますが、これは日本に活断層の数が多いためで、実は1つの活断層による大地震発生間隔は1000年から数万年と非常に長いのが特徴です。一方、海溝型地震の発生間隔はこれよりずっと短く、例えば南海トラフを震源とする地震の発生間隔は100年程度で、歴史時代に巨大地震(南海地震、東南海地震)を何回も発生させてきています。
(5)長い断層ほど大地震を起こす 断層の長さが長いものほど、大きな地震を起こす可能性があります。これまでの日本の内陸直下地震の例では、M7級の地震では長さ20km程度、M8級の地震では長さ80km程度の範囲にわたって地表のずれ(地表地震断層)が現れている例があります。
活断層の種類
活断層は、断層運動の変位様式によって下の4つの基本タイプに整理できます(図-3)。

また、地表近くの地層が軟らかい場合などでは、活断層のずれが地表まで到達せず、断層運動による変位が軟らかい地層内で拡散する場合があります。この場合には、ある程度の幅をもった撓たわみとして現われます。これを活撓曲かつとうきょくと呼んでいます。活撓曲は地下に断層面が伏在していますので、通常の活断層と同様に地震による被害を発生させると考えられています。また、地層が波状に変形することを褶曲しゅうきょくといい、特に、活断層と同様に現在も変形を続けている波状地形を活褶曲かつしゅうきょく)と呼び、背斜はいしゃと向斜こうしゃがあります(図−4)。

断層活動により形成された地形(断層変位地形)
活断層が動くと地表に食い違い(変位)が生じることがありますが、断層運動の繰り返しで形成された地形を断層変位地形といいます。断層変位地形は、断層の活動度、変位様式などによってさまざまな地形が認められます。日本はその気候の特徴から浸食・堆積作用を受けやすいため、断層の活動度が低い場合には変位地形が不明瞭となったり、痕跡がなくなったりすることがあります。
図-5は、水平方向のずれの大きな横ずれ断層運動によって形成される地形の模式例を示したものです。空中写真判読による活断層調査は、2枚の空中写真を実体視しながら地形を細かく観察し、例えば下流の方が上流より高くなっている河川地形や、水の流れに直交する崖など、その形成過程が通常の浸食や堆積の作用では説明できない地形を探し、それが図-3、4で図示している断層変位地形として説明できるかどうかを判定します。さらに、その変位が数10万年前以降で現在まで累積されているか、今後も活動を繰り返す可能性があるかなどを検討して活断層であるかどうかを判定します。

ブラタモリはコロナ感染のため新しいロケを中止しているそうです。
現在は今迄放映した番組の中から人気が高かったものなどを再放送しています。
先日ブラタモリの放映で理解できない用語や地名などがいっぱいありましたので埼玉の地学というホームページにわかりやすく解説したものがありましたので教材として利用させていただきました。

長瀞めぐり
長瀞は近代地質学研究が日本で始まった明治の初め、地質を研究するナウマンや宮沢賢治などがおとずれたことから「地質学発祥の地」と言われています。盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)2年の宮沢賢治の長瀞についての次のような短歌が残っています。
「つくづくと『粋なもようの博多帯』荒川ぎしの片岩の色」、長瀞の結晶片岩の美しい色を『博多帯』になぞらえて表現したものだと考えられます。
「盆地にも 今日は別れの 本野上 駅にひかれる たうきびの穂よ」、野上駅に歌碑があります。
また地形的には荒川が広い秩父盆地から関東平野に出るところが急に狭まったところにあり、岩石段丘や様々な結晶片岩がみられます。
このページは地学団体研究会埼玉支部の地学ハイキングではなく、部活動で何回か訪れたものをもとにまとめます。
長瀞で見られる侵食地形
ほぼ水平の構造をもつ結晶片岩からできている幅は数十m長さが500mの日本有数の岩石段丘があることでも有名です。詳しく見ると岩畳の西にかつての荒川の流路である四十八沼がみられ、また段丘上ではポットホールがあります。対岸は赤壁と呼ばれる崖で、そこには懸谷がかかっています。

長瀞の代表的な岩石
長瀞は様々な結晶片岩からなる地域です。結晶片岩とは地下で低温高圧の変成作用を受け鉱物が一定方向に並びかつ片理が発達し薄くはがれやすくなっている岩石です。ここでみられる代表的な岩石などを紹介します。
黒色片岩
黒色で片理がよく発達する結晶片岩で、炭質物が多い部分と石英・長石が多い部分が細かく互層する。泥岩などが原岩である。
紅れん石片岩(写真上)
淡紅色~赤紫色の結晶片岩で、紅れん石が密集する部分と石英・長石・方解石が密集する部分とが互層する。原岩としてはマンガンを含むチャートが考えられる。

スティルプノメレン片岩
褐色の結晶片岩でスティルプノメレンが密集する部分と石英・長石が密集する部分の互層からできている。博物館下の川沿いに見られるもは、虎の毛皮を連想させることから「虎岩」と呼ばれている(写真上)。ここでは小褶曲が見られるほか、接する緑色片岩には数mm大の正六面体の黄鉄鉱が見られる。
緑色片岩
緑色で片理の発達する結晶片岩で、緑泥石・緑れん石・長石などからなる。原岩は玄武岩質の溶岩や凝灰岩が考えられる。
その他の岩石
砂岩やチャートが原岩の石英片岩、石灰岩が原岩の石灰質片岩などがみられる。
(下写真)長瀞の岩畳と荒川

三波川変成帯
長瀞は低温高圧型の変成帯である三波川変成帯に属します。原岩の年代は結晶片岩の中の石灰岩から見つかった放散虫化石からジュラ紀で、秩父中古生層とほぼ同じです。温度が200から300度、圧力が数千気圧のもとで変成を受けたと考えられ、具体的には沈み込み帯である昔の日本海溝の深部で変成を受け、その後徐々に上昇し地上に顔を出したのではないかと考えられます。
補足
2013年12月21日部活動で訪れる。野上の「日本一の甌穴(おうけつ)」は埋め戻されていてわかりづらくなっている。銅採掘跡は降り口がなく上から眺めることしかできなかった。
※ Weblio辞書・甌穴(おうけつ)・・甌穴(おうけつ)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール(pot hole)、またはかめ穴(かめあな)ともいう。
日本大百科全書(ニッポニカ)「節理」の解説
節理とは
岩石体に広く群をなして発達している割れ目のことで、それを境に両側がずれ動いていないものをいう。火成岩が冷却して収縮するときや地殻変動を受けたときなどに、岩体内部に応力が働き、その結果生じた割れ目である。地下深部の岩体が隆起して地表へ上昇してくると、圧力が解放されるため、岩体に割れ目が発達すると考えられている。不規則なものや規則正しい配列をしているものがある。規則正しいものでも、割れ目の間隔は数センチメートルから数メートルのものなどいろいろである。配列の形から、柱状節理(兵庫県玄武洞(げんぶどう)、福岡県芥屋ノ大門(けやのおおと)、佐賀県唐津(からつ)の七ツ釜(がま))、板状節理(長野県産の鉄平石、香川県屋島の畳(たたみ)石、小豆島(しょうどしま)の画帳石)、放射状節理(北海道根室の車(くるま)石)、方状節理(長野県木曽(きそ)川の腰掛(こしかけ)石)、球状節理などとよばれる。成因的には、引張り応力による破断節理、最大圧縮応力の方向に鋭角に交わる剪断(せんだん)応力による剪断節理に分けられる。節理は採石や坑道掘進に利用されるが、地下水あるいは浸透水の流路となるため風化や侵食作用が早く進み、岩石の崩壊に深く関連している。
[斎藤靖二]
日本大百科全書(ニッポニカ)「片理」の解説
片理とは
変成岩において、ある特定の鉱物が面状に集中配列したために生ずる、著しい定方向組織。とくに、雲母(うんも)や緑泥石のような鱗片(りんぺん)状鉱物が底面を平行にして配列する場合や、角閃(かくせん)石のような柱状鉱物が伸長方向を平行にして配列する場合には、岩石に顕著な片理が生ずる。とくに前者のような場合には、片理のみならず、岩石が片理の方向に割れやすい性質を示す。この性質を、岩石の劈開(へきかい)という。片理は比較的低温な条件の下における広域変成作用を受けた岩石、すなわち結晶片岩にもっともよく現れる。これは、そのような条件下では変成再結晶における変形作用の効果が著しいため、雲母、緑泥石、角閃石などの特殊な晶癖をもつ鉱物の定向配列が生じやすいからであるといわれている。なお、片理は、岩石の層理と平行に生じることが多いが、そうでなく、両者が大きな角度で交わる例も少なくない。
[橋本光男]


Halohalo online
ブラタモリ 8月19日放送~長瀞① : Halohalo online
紅簾石片岩
紅簾石片岩こうれんせきへんがんとポットホールジオサイト 19

●産出の稀な紅簾石片岩の見事な露頭。紅簾石はマンガンを含むチャートなどからできた暗紫色、深紅色の美しい鉱物。この岩から下流側が国指定名勝・天然記念物の「長瀞」となる。
●岩の上には大きなポットホールもある。かつてここが荒川の川底であったころ、岩のくぼみに取り込まれて激しい流れによって回転し削ってできたもの。

荒川を横切る親鼻橋の上流右岸の大きな岩は、産出の稀な紅簾石片岩の露頭です。明治21年(1888年)小藤文次郎博士が世界で初めて報告しました。紅簾石片岩はマンガンを含むチャートなどからできたと考えられている暗紫色、深紅色の美しい岩石です。肉眼では紅簾石の結晶は見えませんが、親鼻橋下流のライン下り出発場所のジオサイト解説看板で紅簾石の岩石顕微鏡写真が見られます。ここでは、銀白色の鉱物・絹雲母を含む絹雲母片岩も見られます。
岩の上には大きなポットホール(甌穴:おうけつ)があります。ここがかつて荒川の川底であったころ、硬い岩石が岩のくぼみに取り込まれ、激しい流れによって回転し削ってできたものです。
岩の上のレンガの礎石は、古い親鼻橋がここにかかっていたころの橋脚の跡です。この岩の下流側が国・名勝・天然記念物「長瀞」の指定地となります。
アクセス 電車・・・秩父鉄道「親鼻駅」から徒歩約10分
ナビ入力住所・・・秩父郡皆野町皆野2575
駐車場 なし ※周辺の有料駐車場等をご利用下さい。
リンク 皆野町観光協会Webサイト「みんなのみなの」
近くのサイト・拠点施設 17:岩畳と秩父赤壁18:虎岩秩父鉄道荒川橋梁20:栗谷瀬橋の蛇紋岩埼玉県立自然の博物館
関連ジオストーリー 日本地質学発祥の地
簾(読み)すだれ・れん
三波川結晶片岩をめぐるコースなどYouTubeでのビデオガイドは非常に分かりやすく解説されたものがあります。
地学を勉強するには大変手助けになると思われます。
①三波川帯の変成岩④法善寺(七草寺・藤袴)
②「水」寛保の洪水位磨崖標
③雁行脈(変形小構造)
④法善寺(七草寺・藤袴)
⑤褶曲(変形小構造)
⑥紅簾石片岩とポットホール
⑦虎岩
⑧岩畳
現在は今迄放映した番組の中から人気が高かったものなどを再放送しています。
先日ブラタモリの放映で理解できない用語や地名などがいっぱいありましたので埼玉の地学というホームページにわかりやすく解説したものがありましたので教材として利用させていただきました。

長瀞めぐり
長瀞は近代地質学研究が日本で始まった明治の初め、地質を研究するナウマンや宮沢賢治などがおとずれたことから「地質学発祥の地」と言われています。盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)2年の宮沢賢治の長瀞についての次のような短歌が残っています。
「つくづくと『粋なもようの博多帯』荒川ぎしの片岩の色」、長瀞の結晶片岩の美しい色を『博多帯』になぞらえて表現したものだと考えられます。
「盆地にも 今日は別れの 本野上 駅にひかれる たうきびの穂よ」、野上駅に歌碑があります。
また地形的には荒川が広い秩父盆地から関東平野に出るところが急に狭まったところにあり、岩石段丘や様々な結晶片岩がみられます。
このページは地学団体研究会埼玉支部の地学ハイキングではなく、部活動で何回か訪れたものをもとにまとめます。
長瀞で見られる侵食地形
ほぼ水平の構造をもつ結晶片岩からできている幅は数十m長さが500mの日本有数の岩石段丘があることでも有名です。詳しく見ると岩畳の西にかつての荒川の流路である四十八沼がみられ、また段丘上ではポットホールがあります。対岸は赤壁と呼ばれる崖で、そこには懸谷がかかっています。

長瀞の代表的な岩石
長瀞は様々な結晶片岩からなる地域です。結晶片岩とは地下で低温高圧の変成作用を受け鉱物が一定方向に並びかつ片理が発達し薄くはがれやすくなっている岩石です。ここでみられる代表的な岩石などを紹介します。
黒色片岩
黒色で片理がよく発達する結晶片岩で、炭質物が多い部分と石英・長石が多い部分が細かく互層する。泥岩などが原岩である。
紅れん石片岩(写真上)
淡紅色~赤紫色の結晶片岩で、紅れん石が密集する部分と石英・長石・方解石が密集する部分とが互層する。原岩としてはマンガンを含むチャートが考えられる。

スティルプノメレン片岩
褐色の結晶片岩でスティルプノメレンが密集する部分と石英・長石が密集する部分の互層からできている。博物館下の川沿いに見られるもは、虎の毛皮を連想させることから「虎岩」と呼ばれている(写真上)。ここでは小褶曲が見られるほか、接する緑色片岩には数mm大の正六面体の黄鉄鉱が見られる。
緑色片岩
緑色で片理の発達する結晶片岩で、緑泥石・緑れん石・長石などからなる。原岩は玄武岩質の溶岩や凝灰岩が考えられる。
その他の岩石
砂岩やチャートが原岩の石英片岩、石灰岩が原岩の石灰質片岩などがみられる。
(下写真)長瀞の岩畳と荒川

三波川変成帯
長瀞は低温高圧型の変成帯である三波川変成帯に属します。原岩の年代は結晶片岩の中の石灰岩から見つかった放散虫化石からジュラ紀で、秩父中古生層とほぼ同じです。温度が200から300度、圧力が数千気圧のもとで変成を受けたと考えられ、具体的には沈み込み帯である昔の日本海溝の深部で変成を受け、その後徐々に上昇し地上に顔を出したのではないかと考えられます。
補足
2013年12月21日部活動で訪れる。野上の「日本一の甌穴(おうけつ)」は埋め戻されていてわかりづらくなっている。銅採掘跡は降り口がなく上から眺めることしかできなかった。
※ Weblio辞書・甌穴(おうけつ)・・甌穴(おうけつ)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール(pot hole)、またはかめ穴(かめあな)ともいう。
日本大百科全書(ニッポニカ)「節理」の解説
節理とは
岩石体に広く群をなして発達している割れ目のことで、それを境に両側がずれ動いていないものをいう。火成岩が冷却して収縮するときや地殻変動を受けたときなどに、岩体内部に応力が働き、その結果生じた割れ目である。地下深部の岩体が隆起して地表へ上昇してくると、圧力が解放されるため、岩体に割れ目が発達すると考えられている。不規則なものや規則正しい配列をしているものがある。規則正しいものでも、割れ目の間隔は数センチメートルから数メートルのものなどいろいろである。配列の形から、柱状節理(兵庫県玄武洞(げんぶどう)、福岡県芥屋ノ大門(けやのおおと)、佐賀県唐津(からつ)の七ツ釜(がま))、板状節理(長野県産の鉄平石、香川県屋島の畳(たたみ)石、小豆島(しょうどしま)の画帳石)、放射状節理(北海道根室の車(くるま)石)、方状節理(長野県木曽(きそ)川の腰掛(こしかけ)石)、球状節理などとよばれる。成因的には、引張り応力による破断節理、最大圧縮応力の方向に鋭角に交わる剪断(せんだん)応力による剪断節理に分けられる。節理は採石や坑道掘進に利用されるが、地下水あるいは浸透水の流路となるため風化や侵食作用が早く進み、岩石の崩壊に深く関連している。
[斎藤靖二]
日本大百科全書(ニッポニカ)「片理」の解説
片理とは
変成岩において、ある特定の鉱物が面状に集中配列したために生ずる、著しい定方向組織。とくに、雲母(うんも)や緑泥石のような鱗片(りんぺん)状鉱物が底面を平行にして配列する場合や、角閃(かくせん)石のような柱状鉱物が伸長方向を平行にして配列する場合には、岩石に顕著な片理が生ずる。とくに前者のような場合には、片理のみならず、岩石が片理の方向に割れやすい性質を示す。この性質を、岩石の劈開(へきかい)という。片理は比較的低温な条件の下における広域変成作用を受けた岩石、すなわち結晶片岩にもっともよく現れる。これは、そのような条件下では変成再結晶における変形作用の効果が著しいため、雲母、緑泥石、角閃石などの特殊な晶癖をもつ鉱物の定向配列が生じやすいからであるといわれている。なお、片理は、岩石の層理と平行に生じることが多いが、そうでなく、両者が大きな角度で交わる例も少なくない。
[橋本光男]


Halohalo online
ブラタモリ 8月19日放送~長瀞① : Halohalo online
紅簾石片岩
紅簾石片岩こうれんせきへんがんとポットホールジオサイト 19

●産出の稀な紅簾石片岩の見事な露頭。紅簾石はマンガンを含むチャートなどからできた暗紫色、深紅色の美しい鉱物。この岩から下流側が国指定名勝・天然記念物の「長瀞」となる。
●岩の上には大きなポットホールもある。かつてここが荒川の川底であったころ、岩のくぼみに取り込まれて激しい流れによって回転し削ってできたもの。

荒川を横切る親鼻橋の上流右岸の大きな岩は、産出の稀な紅簾石片岩の露頭です。明治21年(1888年)小藤文次郎博士が世界で初めて報告しました。紅簾石片岩はマンガンを含むチャートなどからできたと考えられている暗紫色、深紅色の美しい岩石です。肉眼では紅簾石の結晶は見えませんが、親鼻橋下流のライン下り出発場所のジオサイト解説看板で紅簾石の岩石顕微鏡写真が見られます。ここでは、銀白色の鉱物・絹雲母を含む絹雲母片岩も見られます。
岩の上には大きなポットホール(甌穴:おうけつ)があります。ここがかつて荒川の川底であったころ、硬い岩石が岩のくぼみに取り込まれ、激しい流れによって回転し削ってできたものです。
岩の上のレンガの礎石は、古い親鼻橋がここにかかっていたころの橋脚の跡です。この岩の下流側が国・名勝・天然記念物「長瀞」の指定地となります。
アクセス 電車・・・秩父鉄道「親鼻駅」から徒歩約10分
ナビ入力住所・・・秩父郡皆野町皆野2575
駐車場 なし ※周辺の有料駐車場等をご利用下さい。
リンク 皆野町観光協会Webサイト「みんなのみなの」
近くのサイト・拠点施設 17:岩畳と秩父赤壁18:虎岩秩父鉄道荒川橋梁20:栗谷瀬橋の蛇紋岩埼玉県立自然の博物館
関連ジオストーリー 日本地質学発祥の地
簾(読み)すだれ・れん
三波川結晶片岩をめぐるコースなどYouTubeでのビデオガイドは非常に分かりやすく解説されたものがあります。
地学を勉強するには大変手助けになると思われます。
①三波川帯の変成岩④法善寺(七草寺・藤袴)
②「水」寛保の洪水位磨崖標
③雁行脈(変形小構造)
④法善寺(七草寺・藤袴)
⑤褶曲(変形小構造)
⑥紅簾石片岩とポットホール
⑦虎岩
⑧岩畳
暦に今日は「旧端午」とあり、旧暦の5月5日となっています。
端午の節句は新暦5月5日に日本で行われる男の子の成長を祈願する日ですが、旧暦の5月5日に行われる中国の端午節という春節と中秋節と併せて中国三大節句と呼ばれる節句があるそうです。
行事としては、ドラゴンボートレースが実施され、粽(ちまき)を食べることが習慣となっています。ただし、旧暦の5月5日が端午節となっているため、春節と同じように毎年新暦では日付が異なります。

端午の節句は新暦5月5日に日本で行われる男の子の成長を祈願する日ですが、旧暦の5月5日に行われる中国の端午節という春節と中秋節と併せて中国三大節句と呼ばれる節句があるそうです。
行事としては、ドラゴンボートレースが実施され、粽(ちまき)を食べることが習慣となっています。ただし、旧暦の5月5日が端午節となっているため、春節と同じように毎年新暦では日付が異なります。


9日にあった党首討論,Yahoo!ニュースに上手にまとめた記事があります。
端的に分かりやすく書かれていると思います。
1時間にも及ばない中身のつまらない討論であったが折角やるのであれば時間無制限でやってみれば国民が納得いくものになったかもしれません。
国民のための政治を行うのであれば本気でやれと檄を飛ばしたい。
コロナ禍という有事なのだ。そしてこの状況下で菅首相は、国民の命と暮らしを守る明確な対策を示さないまま、東京五輪・パラリンピック開催に向け突き進んでいる。
どうやって国民の命と暮らしを守るのか。菅首相にその能力はあるのか。枝野代表は、菅首相にとって代わって国を動かせるのか。党首討論は、そうした切羽詰まった論戦の場として期待されるべきものだった。
そしてその期待は「最初の一問一答」で崩れ落ちた。(ジャーナリスト=尾中香尚里)
枝野氏は冒頭、3度目の緊急事態宣言発令を招いた原因が、菅政権が2度目の緊急事態宣言を解除したのが早すぎたことにあると指摘。感染者数のリバウンドを防ぐために、飲食店などへの補償をセットにした上で、東京で新規感染者が50人程度になるまで現在の緊急事態宣言を解除しないよう求めた。
対する菅首相の最初の答えがこれだった。
「世界のさまざまな国でロックダウンを行ってきたが、外出禁止などの厳しい措置を行った国々でも、結果として(感染拡大を)収束できなかった」
菅首相自身の政治判断で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が各地に出され、国民は長期にわたり、外出自粛や営業自粛などのさまざまな私権制限に苦しみ続けている。一つ一つ例を挙げればきりがないが、中には命を落とした人もいる。
そこまで国民に無理を強いる政治判断をした以上、菅首相には緊急事態宣言を発令している間に、何としても感染拡大を抑え、国民の痛みを最小限にとどめる重い責任があるはずだ。それなのに、菅首相は結果を出すどころか「そんな政策には意味がない」に等しいことを、あっさりと言い放った。それも党首討論の第一声で。

12日土曜は、九州南部で「滝のような雨」が降り、警報級の大雨のおそれがあります。全国的に蒸し暑くなりますので、体調管理や食品の管理にも、十分お気を付けください。

12日土曜は、梅雨前線が九州南部に停滞し、前線の活動が活発になるでしょう。そのため、天気のポイントは「沖縄や九州で、局地的に雨雲や雷雲が発達し、特に九州南部では、警報級の大雨のおそれがあること」です。
沖縄は晴れても変わりやすい天気で、午後は、激しい雨の降る所があるでしょう。「激しい雨」とは、バケツをひっくり返したように降る雨で、道路が川のようになるくらいです。
九州は断続的に雨で、南部を中心に、局地的に雷を伴い、非常に激しく降るでしょう。「非常に激しい雨」とは、滝のようにゴーゴーと降り続く雨で、傘が全く役に立たないほどです。また、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなるため、車の運転は危険なレベルです。
13日日曜午前6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、鹿児島県(奄美地方を除く)で150ミリ、宮崎県で200ミリとなっています。九州南部では、12日土曜昼過ぎから、土砂災害に警戒し、夕方からは、低い土地の浸水や川の増水・氾濫にも警戒が必要です。落雷や突風にも、ご注意ください。

昨日、義兄が亡くなったと実兄から連絡がありました。
緊急事態宣言下の大阪での出来事詳しいことは分かりませんが引きこもりの次女と長い間二人で暮らしていました。
(私の)実姉は痴呆症のため介護施設に入っています。
こういう時期なので葬儀は長女・次女・長男の姉弟で静かに行ないたいとの事、当然姉は葬儀には参加できないでしょう。
何と悲しい出来事なのでしょう。
自分達も先の事を思うとお先真っ暗で何とも言いようがありません。
暦には今日は「入梅」とあります。
入梅と梅雨入りについては同じことじゃないか?
そう思っていましたが日本語って奥が深くて使い分けが必要な言葉のようです。

入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80°の時またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。
対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。
Wikipediaより
入梅は太陽の黄経が80度に達した日で、芒種から数えて5日目頃の最初の壬(みずのえ)の日を「入梅」と呼ぶようになりました。
それに対し、「梅雨入り」は実際に梅雨の期間に入ることを指す気象用語のことです。その為、毎年異なっています。
※「梅雨入り」は地方によってそれぞれ異なりますが「入梅」は暦には一つしかありませんね。
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。

●節分
●彼岸
●社日
●八十八夜
●入梅
●半夏生
●土用
●二百十日
●二百二十日
入梅と梅雨入りについては同じことじゃないか?
そう思っていましたが日本語って奥が深くて使い分けが必要な言葉のようです。

入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80°の時またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。
対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。
Wikipediaより
入梅は太陽の黄経が80度に達した日で、芒種から数えて5日目頃の最初の壬(みずのえ)の日を「入梅」と呼ぶようになりました。
それに対し、「梅雨入り」は実際に梅雨の期間に入ることを指す気象用語のことです。その為、毎年異なっています。
※「梅雨入り」は地方によってそれぞれ異なりますが「入梅」は暦には一つしかありませんね。
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。

●節分
●彼岸
●社日
●八十八夜
●入梅
●半夏生
●土用
●二百十日
●二百二十日