スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年09月30日

自民総裁に岸田氏





西日本新聞・春秋による説明と応援
「破天荒」な手腕を振るえるか
中国・唐の時代、荊州(けいしゅう)では官吏登用試験・科挙の合格者が100年以上出なかったので、未開の地を意味する「天荒」と呼ばれた。ある年、劉蛻(りゅうぜい)という人が難関を突破。天荒を破った、破天荒だ、とたたえられた▼「誰もできなかったことを成し遂げること」「未曽有のこと」を「破天荒」と言う由来だ。一方で「豪快で大胆な様子」との誤用も広まった。文化庁の調査では約3分の2の人が意味を間違えていたという▼新型コロナ対策と日常生活の両立という「破天荒」なかじ取り。新しいリーダーは国民の期待に応えられようか。事実上、次の首相を決める自民党総裁選で、岸田文雄前政調会長が難関を突破した▼民意に近いとされる党員票は、河野太郎行政改革担当相に集まった。だが、議員票が左右する決選投票は、岸田氏が圧倒。結果として、自民党は「急進」よりも「安定」を選んだ。その裏側には、各派閥の損得勘定と、影響力の維持を狙う実力者らの思惑が透ける▼前政権が失った国民の信頼をどう取り戻すか-。それも岸田氏が避けて通れない課題だ。疑惑がくすぶる「もり・かけ・桜」問題。相次ぐ政治とカネを巡る不祥事。誠実に説明することの大切さは言うまでもない▼派閥や実力者への「借り」は、岸田氏が掲げる政治改革の足かせにならないか。豪快で大胆に“破天荒”な手腕を振るってほしい。国民はそれを「誤用」とは言うまい。

  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)出来事記事
自民党の新総裁が今日の午後選出されます。

どなたが選ばれて自民党はどう変わるのか?

牛耳る(ぎゅうじる)とは、組織や団体などを支配し、自分の意のままに動かすことを意味する。
牛耳る
古代中国において、何人からのメンバー(諸侯)が集まって「これから俺たちは戦うぞ」と誓いを立てる時、そのリーダー(盟主)が牛の耳を斬って(執って)、その生き血をすすった。そして、「俺は飲んだぞ。次はお前だ」とリーダーの立場の人がみんなを引っ張った。この牛の耳を執る儀式で結束を固めたことから、リーダーになることを「牛耳を執る」(ぎゅうじをとる)といい、そこから転じて、組織などを思いのまま動かすことを「牛耳る」と表すようになった。
雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 10:01Comments(0)語源

2021年09月28日

暦のお話

2021年の「二十四節気」「雑節」一覧
2021年(令和3年)の「二十四節気(にじゅうしせっき)」「雑節(ざっせつ)」の日付について確認してみる。


2021年の「二十四節気」一覧
「二十四節気」には1太陽年を日数によって24等分する「平気法」と、太陽の黄道上の視位置によって24等分する「定気法」がある。当初は平気法により二十四節気を定めていたが、日本では江戸時代の天保暦から定気法により定めるようになった。

二十四節気の日付は年によって誤差が生じるため、日付は前年と同じ場合もあれば1日ずれる場合もある。2021年の二十四節気の日付は以下の通り。

名称      日付          月太陽黄経    説明
二十四節気一覧 (春)
立春(りっしゅん)2月3日(水) 正月節 315° 寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
雨水(うすい)2月18日(木)    正月中330° 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
啓蟄(けいちつ)3月5日(金)    二月節   345° 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
春分(しゅんぶん)3月20日(土)二月中 0°   太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
清明(せいめい)4月4日(日) 三月節 15°   すべてのものが生き生きとして、清らかに見える
穀雨(こくう)4月20日(火)    三月中30°   穀物をうるおす春雨が降る
二十四節気一覧 (夏)
立夏(りっか)5月5日(水)    四月節 45°   夏の気配が感じられる
小満(しょうまん)5月21日(金)四月中   60°   すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
芒種(ぼうしゅ)6月5日(土)    五月節 75°   稲などの(芒のある)穀物を植える
夏至(げし)6月21日(月)   五月中   90°   昼の長さが最も長くなる
小暑(しょうしょ)7月7日(水)    六月節   105°   暑気に入り梅雨のあけるころ
大暑(たいしょ)7月22日(木)   六月中   120°   夏の暑さがもっとも極まるころ
二十四節気一覧 (秋)
立秋(りっしゅう)8月7日(土) 七月節   135°    秋の気配が感じられる
処暑(しょしょ)8月23日(月)   七月中   150°   暑さがおさまるころ
白露(はくろ)9月7日(火)    八月節   165° しらつゆが草に宿る
秋分(しゅうぶん)9月23日(木)   八月中180°   秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
寒露(かんろ)10月8日(金)   九月節   195°   秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
霜降(そうこう)10月23日(土)   九月中210° 霜が降りるころ
二十四節気一覧 (冬)
立冬(りっとう)11月7日(日)   十月節   225°   冬の気配が感じられる
小雪(しょうせつ)11月22日(月)  十月中   240°   寒くなって雨が雪になる
大雪(たいせつ)12月7日(火)  十一月節   255°   雪がいよいよ降りつもってくる
冬至(とうじ)12月22日(水) 十一月中   270°   昼が一年中で一番短くなる
小寒(しょうかん)1月5日(火)  十二月節   285°   寒の入りで、寒気がましてくる
大寒(だいかん)1月20日(水)  十二月中   300°   冷気が極まって、最も寒さがつのる

2021年の「雑節」一覧
「雑節」とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた「特別な暦日」のことである。二十四節気と同様に年によって日付のずれが生じる。2021年の主な雑節の日付は以下の通り。

名称        日付              太陽黄経              説明
●冬の土用(どよう)1月17日(日)27°, 117°, 207°, 297°太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
●節分(せつぶん)2月2日(火)                季節の分かれめのことで、もとは四季にあった。立春の前日。
●春の彼岸(ひがん)入り3月17日(水)            春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
●社日(しゃにち)3月21日(日)               産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。
●春の土用(どよう)4月17日(土)
●八十八夜(はちじゅうはちや)5月1日(土)         立春から数えて88日目をいう。霜が降りることが少なくなる頃。
●入梅(にゅうばい)6月11日(金)         80°    太陰太陽暦では芒種の後の壬(みずのえ)の日。つゆの雨が降り始める頃。
●半夏生(はんげしょう)7月2日(金)      100°太陰太陽暦では夏至より10日後とされていた。
●夏の土用(どよう)7月19日(月)               五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
●二百十日(にひゃくとおか)8月31日(火)         立春から数えて、210日目の日。
●二百二十日(にひゃくはつか)9月10日(金)         立春から数えて、220日目の日。
●秋の彼岸(ひがん)入り9月20日(月)
●社日(しゃにち)9月27日(月)
●秋の土用(どよう)10月20日(水)
  


Posted by マー君 at 10:47Comments(0)

2021年09月27日

社日とは?




暦に今日は社日とありますが・・社日をご存知の方どれくらい居られるのでしょうか?
耳にはするが意味が分からない・・こんな方がひょっとすれば多いのでは?
私もわからないので調べてみました。

社日(しゃにち)は、雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する

春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となる。ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もある。

この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。島根県安来市社日町などが地名として残っている。
Wikipediaより
  


Posted by マー君 at 15:46Comments(0)今日は何の日

2021年09月26日

暑さ寒さも彼岸まで

今日は彼岸明けです。
ここ2~3日随分過ごしやすい気候になったように感じます。
テレビの気象予報の中で「暑さ寒さも彼岸まで」という話が有りました。
実際には彼岸から4週間後位に日本全国で暑さは完全に遠のくとの事です。



八代では彼岸花を庭に植えている家庭が多くて、この花との接し方や印象が地方によって違うのに毎年のことながら驚いています。

暑さ寒さも彼岸まで
【読み】あつささむさもひがんまで
【意味】暑さ寒さも彼岸までとは、夏の暑さも冬の寒さも、春秋の彼岸を境として次第に薄れていき、それ以後は過ごしやすくなるという言い伝え。


【暑さ寒さも彼岸までの解説】
【注釈】「彼岸」とは、雑節の一つで、三月の春分・九月の秋分を中日とする前後三日を合わせた七日間のこと。
もともとは、この期間に行われる「彼岸会」のことをさしたが、現在はこの期間のことをいう。
春分と秋分の日は昼夜の長さがほぼ等しく、気候の変わり目でもあり、この頃になると夏の暑さも冬の寒さも薄れ、過ごしやすい気候になっていく。
  


Posted by マー君 at 09:33Comments(0)季節気象

2021年09月25日

9月の心配事



日中の陽射しはまだ夏の気配を感じますが日陰や家の中にいると随分過ごし易くなったと感じる今日この頃です。
コロナも何故か感染者の数が全国的に減少して緊急事態宣言の出ている地域は大半が月末解除になる方向。
コロナ感染者が減少する現象は世界的にも共通するもので原因ははっきりしない。
そろそろ終息傾向か?
もう一つ気になるのは台風16号どこに向かってやって来るのか?
日本列島へは、来週半ば以降、影響を及ぼすおそれがあるそうです。
9月は台風シーズン

  


Posted by マー君 at 10:36Comments(0)世の中季節気象

2021年09月24日

偏見のお話



西日本新聞・春秋
偏見はスズメバチより怖い
2021/9/24 6:00
「スズメバチに注意!」。わが家の郵便受けにチラシが。近くを飛び回っていたらしい。極めて攻撃的で強力な毒を持つ恐ろしいハチだ。夏から秋は繁殖期で、特に気が立っているそうだ。巣を見つけても近づかないようにしたい▼ハチの毒はアレルギー症状の原因となる。場合によっては、短時間で全身のじんましんや胃痛、吐き気、呼吸困難などのアナフィラキシーショックを起こし、血圧低下や意識不明に陥って命を落とすことも。日本では野生動物が原因の死亡事故のうち、ハチによるものが最も多いという▼アナフィラキシーは食物や薬でも起きる。新型コロナのワクチン接種でも。厚生労働省は「ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴がある人は接種できない」とする▼ワクチンの接種完了を条件に、旅行や飲食、イベント参加などの行動制限を緩和しようという議論が進んでいる。経済の回復はもちろん重要だが、ワクチン接種はあくまでも個人の自由だ。健康上の理由で接種したくてもできない人もいる。こうした人たちの不利益とならないよう、十分に配慮してほしい▼東京都の中学校で、接種したかどうかを教師が生徒に挙手させて確認したという。あまりに無神経だ。接種していない子がいじめられたりはしないか▼「差別や偏見に注意!」である。心ない言動は、時にスズメバチより恐ろしいかもしれない。  


Posted by マー君 at 09:39Comments(0)つぶやき記事

2021年09月23日

秋分の日・彼岸の中日

今日は秋分の日です。


「秋分の日」とは……祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ国民の祝日
今日9月23日は二十四節気の秋分に入る日で、彼岸の中日である秋分の日になります。
「秋分の日」は、二十四節気の秋分に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。
秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸といいます。春にも春分の日を中日とした彼岸があるので、春のお彼岸(春彼岸)、秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。

※秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。 しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。

暮らしの歳時記/wikipedia参照   


Posted by マー君 at 10:27Comments(0)季節祝日・休日

2021年09月22日

政治のゆがみについて

毎日新聞の社説になるほどと思われる記事がありましたので紹介します。
  

毎日新聞・社説 2021/9/22  「官邸1強」の政治 ゆがみを直視し正す時だ
安倍晋三前政権と菅義偉政権の政治手法は「官邸1強」と評される。政治主導の本旨がはき違えられ、弊害が目立つ。自民党総裁選では、ゆがみを直視し、どう立て直すかを議論する必要がある。

 かつては、官僚主導と言われ、省庁が「族議員」と連携して政策を事実上決めていた。責任の所在が見えにくく、縦割り行政で省庁横断的な政策は進まなかった。

この反省から、「平成の政治改革」で政治主導への転換が図られた。権力や権限を官邸に集め、政策の決定権を政治家の手に取り戻すのが狙いだった。

 政治主導を実現する仕組みとして、安倍前政権が内閣官房に設置したのが内閣人事局だ。省庁幹部約600人の人事を一元的に管理するようになった。

だが、政権の長期化で1強体制が固定化し、ひずみが表面化した。

 首相の威光をかさに着る秘書官や補佐官が強い権限を振るった。閣僚や事務次官の頭越しに政策を進めることもあった。

 官邸との距離が霞が関の人事を左右するようになった。意向に沿えば重用され、異を唱えれば冷遇される。官僚は萎縮し、行き過ぎたそんたくが広がった。森友学園への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざんはその象徴だ。

人事権の恣意(しい)的な行使は、官僚以外にも及んだ。

 菅首相は日本学術会議の新会員候補6人を任命しなかった。「説明できることとできないことがある」と言い放ち、いまだに理由を明らかにしていない。

 異論に耳を傾けない姿勢は、国会軽視にもつながっている。野党が憲法に基づいて臨時国会の召集を要求しても拒み続けた。行政府に対する立法府の監視機能がないがしろにされている。

多様な意見や自由闊達(かったつ)な議論が、政府と与党の間でも影を潜めた。その影響は、新型コロナウイルス対策にも表れた。地方の実情を知る与党議員や各省庁から正確な情報が官邸に上がらず、きめ細かな対策を講じられなかった。

 総裁選では党改革が議論されている。だが、見直すべき点は「政と官」、官邸と与党、内閣と国会の関係など多岐にわたる。内向きの議論に終始するようでは、国民の不信を拭うことはできない。  


Posted by マー君 at 09:10Comments(0)記事

2021年09月21日

十五夜のお話

暦に今日は十五夜とあります。
この十五夜の意味を詳しく調べてみました。
以下、暮らしの歳時記の説明を参考に順を追って学ぶことにしました。
●お月見
お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます。 十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。

十五夜は毎年違う日!?
十五夜は旧暦の8月15日をさすので、新暦では月遅れの9月15日と思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じます。そのため、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違うのです。
ちなみに2018年は9月24日が十五夜。それ以降は、以下のとおりです。
2019年:9月13日
2020年:10月1日

十五夜は満月とは限りません
十五夜(旧暦の8月15日)は満月だと思い込んでいませんか? 実は1~2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間~16日間と日数に差があり、満月になるまでの日数が違うため。十五夜が満月にあたるとは限りませんが、十五夜にお月見をするのが習わしです。
十五夜


◎「中秋の名月」と「仲秋の名月」どちらが正解?
十五夜を「ちゅうしゅうのめいげつ」といいますが、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても正解。漢字によって意味が違うのです。
仲秋の名月
旧暦の秋は7月・8月・9月。7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。

中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。  


Posted by マー君 at 09:07Comments(0)頭の整理

2021年09月20日

敬老の日


敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。



日付は9月の第3月曜日。

2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

敬老の日の始まり
多可町が発祥の地
兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。

1985年(昭和60年)9月15日 - 八千代コミュニティプラザの玄関脇に「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建立される。
2004年 (平成16年)12月20日 - 八千代ライオンズクラブ結成40周年記念「敬老の日発祥の町」モニュメント建立される(保木南交差点付近)。
2010年 (平成22年)2月19日 -「敬老の日」提唱者の門脇政夫が兵庫県小野市の病院で永眠 (98才)。
2013年(平成25年)- 多可町では敬老の精神を未来に向けて受け継いでいく目的で、公募で作成した敬老のうた「きっとありがとう」を制作した。また、この歌を使って介護予防の目的で体操を作って公開した。
2016年(平成28年)9月15日 - 秋篠宮夫妻、加藤勝信内閣府特命担当大臣(当時)が多可町にて「敬老の日制定50周年記念式典」出席。
敬老の日発祥の町モニュメント
wikipediaより

  


Posted by マー君 at 11:17Comments(0)祝日・休日今日は何の日

2021年09月19日

八代高校の鳳雛祭



台風のため朝の散歩がおろそかになり足の筋肉がどんどん退化していくのが良く分かります。
歳をとるということは恐ろしい事です。
今日は漢字の勉強です。
熊本県立八代高等学校の入り口に「鳳雛祭」の看板が出ていましたがなかなか上手く読めません。
息子の出身高校なのでもっと教育に関心を持っていれば読めたはず。
働くことが美徳の年代、学校行事に参加するなんてもってのほか。・・・
恥ずかしい限りである。
話を「鳳雛祭」に戻そう、散歩から帰ってすぐ言葉の意味を調べてみました。
鳳雛(ほうすう)の意味は将来すぐれた人物になることが期待される子供。
八代高校では体育祭や文化祭を鳳雛祭(体育の部)・鳳雛祭(文化の部)として行っています。
  


Posted by マー君 at 10:32Comments(0)八代行事
やっと熊本県は台風14号の暴風域から離れたようである。
毎年のごとく庭の鉢物や家の周りの片付けがこれからの作業、1年1年この作業もだんだん辛くなってきている。



18日08時の情報(推定) ウエザーニュースより

台風14号は6時過ぎに和歌山県有田市付近に再上陸しました。この後は紀伊半島を通過し、18日(土)午後には東海沖で温帯低気圧に変わる見込みです。

活発な雨雲は台風の東側に広がっているため、各地とも台風の中心の接近前に雨や風のピークとなっています。
台風の東進とともに、活発な雨雲や風の強いエリアも東に移っていきます。
近畿は朝にかけて雨や風が強まる見込みです。東海ではすでに雨が強まっており、関東は午前中から強風、夕方以降は強雨が予想されます。最新の台風情報を確認し、安全にお過ごしください。
また、18日(土)は、前線の影響を受ける北日本でも強い雨に注意が必要です。道路冠水や土砂災害、河川の増水などに警戒をしてください。
台風14号の名前「チャンスー(Chanthu)」はカンボジアが提案した名称で、花の名前です。  


Posted by マー君 at 09:17Comments(0)季節気象

2021年09月17日

台風14号今後の動き②


2021/09/17 06:27 ウェザーニュース

台風14号(チャンスー)は、17日(金)6時には、五島市の西の海上を北東に進んでいます。福岡県や熊本県など九州の一部が風速15m/s以上の強風域に入っています。夕方以降に九州北部や山口県へ上陸するおそれが高まってきました。

明後日19日(日)にかけて温帯低気圧に性質を変えながら東に進み、西日本を通過する予想です。明日にかけて西日本や東日本の広い範囲で荒天に警戒が必要です。

※偏西風の影響で進路が長い間あちらこちらと迷走していた台風14号今日になってやっと動き出す模様、進路方向に当たる地域には十分な警戒が必要です。  


Posted by マー君 at 08:33Comments(0)季節気象

2021年09月16日

台風14号今後の動き

台風14号 明日、西日本に接近・上陸のおそれ
三連休初日にかけて荒天警戒

2021/09/16 06:33 ウェザーニュース

台風14号(チャンスー)は、16日(木)3時現在、東シナ海にあってほとんど停滞しています。

今後は東寄りに進む予想で、17日(金)には西日本に接近・上陸のおそれがあります。その後、18日(土)には温帯低気圧に変わり、さらに東へ進んでいく見込みとなっています。

このため、明日から三連休初日にかけては全国的に雨や風が強まり、荒天となるおそれがあるので警戒が必要です。  


Posted by マー君 at 10:19Comments(0)季節気象

2021年09月15日

気になる台風

台風の動きがやはり気になるので天気予報を頻繁に見るようにしています。
このウエザーニュースは今朝早くのものですが勢力を保ちながら居座っているような状態に見えますね。
早くどこかに行ってくれればいいんですが。


台風14号は週後半に日本へ接近 低気圧に変わっても激しい雨や暴風に警戒


2021/09/15 06:50 ウェザーニュース

台風14号(チャンスー)は、15日(水)6時現在、東シナ海を東南東にゆっくりと進んでいます。

週後半になると温帯低気圧に性質を変えながら、速度を上げて日本海を進む見込みです。全国的に雨や風が強まり、荒天となるおそれがあるので警戒が必要です。  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)季節気象

2021年09月13日

何処に行く台風14号

© ウェザーマップ 13日午前6時の台風14号の位置と進路予想。                                     © ウェザーマップ 13日午前6時の台風14号の位置と進路予想。

天気図が見やすいので今回はウエザーマップの記事を使わせてもらいました。
台風14号は時間をかけて本州付近へ
秋雨前線の影響で、九州地方では雨が降るでしょう。雨の範囲は次第に広がり、夜には四国や中国地方の一部でも降り出す見込みです。北海道も寒冷前線が通過する影響で朝のうちは雨が降りますが、午後は広く晴れるでしょう。その他の地域は高気圧に覆われて朝から晴れる見込みです。
台風14号は東シナ海を北よりに進んでおり、その後はほとんど停滞するでしょう。木曜日ごろからは進路を東に変え、本州付近へ近づく見込みです。日本に接近するころには温帯低気圧に変わっている予想ですが、強風や局地的な雨に注意してください。
(気象予報士・若林 憲信)

※この頃の台風って偏西風の影響で日本列島に向けて急に曲がるような動きをするものがあるんですね。
今後の動きに要注意‼

  


Posted by マー君 at 10:58Comments(0)気象

2021年09月12日

薬のお話

毎日決められた薬を服用している私にとってこの話本当だろうかと首を傾げたくなる。
最近頂いている薬が食前の薬が多くて飲み忘れもありがちである。
飲み忘れた場合後で飲んでも差し支えないのかかかりつけ医に相談してみよう。


「食後」のほとんどの薬は「食前」に飲んでも良い
薬には「食前」「食後」など、いつ服用するのかが表記されている。しかし、「食後」と書かれたほとんど薬は「食前」に飲んでも良い。

重要なのは「飲み忘れない事」「定期的に飲む事」である。人が一日の生活の中で一番規則的に行う事が「食事」で、薬の有効期間は7~8時間が多い。そのため、「食事の時に忘れずに飲む」という事にしておけば飲み忘れ防止に繋がる。一日の中でいつ飲んでも問題ない多くの薬が「食後」と表記されている。

ただし、「食後」と書かれた薬には、空腹時に飲むと胃を荒らすため、胃の中に食べ物がある時に飲むべき薬や、食べ物と一緒に飲むと吸収が良くなる薬などもあるので、表記された「食前」「食後」を守るのが良い。また、「食後」とは食事が終わって30分以内を意味している。

雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 08:44Comments(0)頭の整理
アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロ事件、英: September 11 attacks、略称:9/11)は、2001年9月11日(火)の朝、イスラーム過激派テロリスト集団アルカイダによって行われた、アメリカ合衆国に対する4回の協調テロ攻撃である。9・11テロ事件とも呼ばれる。

この攻撃によって2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、長期にわたる健康被害に加えて、少なくとも100億ドルのインフラ・財産の損害が発生した。消防士と法執行官の犠牲者はそれぞれ343人と72人で、アメリカ史上最悪のテロ事件となった。またこの事件を契機としてアフガニスタン紛争が勃発した。

Wikipediaより


  


Posted by マー君 at 11:14Comments(0)今日は何の日

2021年09月10日

二百二十日

二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。

21世紀初頭の現在では平年なら9月11日、閏年なら9月10日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により9月12日の年もある。

八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。


※雑節
雑節は、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっており、日本の気候風土に合わせてあるため、長い間に培われてきた知恵と経験の集約といえます。
主な雑節
【節分:せつぶん】 立春の前日 (2月3日頃)
【彼岸:ひがん】 春分と秋分をそれぞれ中日とする7日間
【社日:しゃにち】 春分と秋分に最も近い戊の日
【八十八夜:はちじゅうはちや】 立春から88日目 (5月2日頃)
【入梅:にゅうばい】 立春から135日目 (6月11日頃)
【半夏生:はんげしょう】 夏至から11日目 (7月2日頃)
【土用:どよう】 立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間
【二百十日:にひゃくとおか】 立春から210日目(9月1日頃)
【二百二十日:にひゃくはつか】 立春から220日目 (9月11日頃)
  


Posted by マー君 at 08:28Comments(0)気象