スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World No Tobacco Day」。

たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。

この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかける。2019年(令和元年)の「世界禁煙デー」のテーマは「tobacco and lung health」(タバコと肺の健康)であった。

日本では、1992年(平成4年)から5月31日~6月6日の一週間を「禁煙週間」として、厚生省(現:厚生労働省)、日本医師会、日本公衆衛生協会が主唱して禁煙運動など様々な取り組みを行っている。

2016年(平成28年)からの「禁煙週間」のテーマは「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」であり、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、禁煙と受動喫煙防止の普及啓発が行われる。

関連する記念日として、2月18日は「嫌煙運動の日」となっている。

リンク:WHO、厚生労働省、Wikipedia  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)記念日
日本政府が1978年(昭和53年)に制定。経済企画庁(現:内閣府)が主催。

1968年(昭和43年)のこの日、消費者の利益を守ることを目的とした「消費者保護基本法」が公布・施行された。その10周年を記念したもの。

20周年の1988年(昭和63年)から5月1日~31日を「消費者月間」として、全国各地で消費者の権利を守る啓発運動が行われている。また、警視庁では消費者の被害を未然に防止するために5月1日~31日を「消費者被害防止月間」としている。

関連する記念日として、3月15日は「世界消費者権利デー」、5月18日は「消費者ホットライン188の日」となっている。

リンク:消費者庁
  


Posted by マー君 at 08:21Comments(0)記念日
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリー(1919~2008年)とチベット人シェルパのテンジン・ノルゲイ(1914~1986年)が、世界で初めて世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功した。

関連する記念日として、1970年(昭和45年)5月11日に登山家・松浦輝夫(まつうら てるお、1934~2015年)と冒険家・植村直己(うえむら なおみ、1941~1984年)が日本人として初めてエベレスト登頂に成功したことに由来して、5月11日は「エベレスト日本人初登頂記念日」となっている。

エベレストの標高について
エベレストの標高については諸説あり、1954年(昭和29年)にインド測量局が周辺12ヵ所で測定し、その結果を平均して得られた8848mという数値が現在でも一般的となっている。

近年、全地球測位システム(GPS)を使用した結果、1999年(平成11年)にアメリカの調査団が8850m、2005年(平成17年)に中国の政府機関が8844mと発表している。これらの標高の違いは、測量法の違いや地殻変動などの影響によるものと考えられている。
名前の由来について
英名の「エベレスト」(Everest)は、ヒマラヤ山脈を測量した時にインド測量局の長官であったイギリスの探険家・地理学者であるジョージ・エベレスト(George Everest、1790~1866年)の名前に由来する。チベット名は「チョモランマ」(Chomo Langma)で、チベット語で「大地の母」という意味である。

リンク:Wikipedia、コトバンク  


Posted by マー君 at 07:42Comments(0)記念日
1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。

藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着した。

百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のこと。『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられている。藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20である。

リンク:Wikipedia
  


Posted by マー君 at 07:51Comments(0)記念日
1969年(昭和44年)のこの日、神奈川県足柄上郡大井町の大井松田IC~静岡県御殿場市の御殿場ICが開通し、東京から小牧まで346kmにおよぶ東名高速道路(東名高速)が全線開通した。

4年前の1965年(昭和40年)に開通していた名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続し、東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。


東名高速は、東京都世田谷区の東京ICから、神奈川県、静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路で、正式名称は第一東海自動車道である。名神高速は、小牧ICから、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し、兵庫県西宮市の西宮ICへ至る高速道路で、正式名称は中央自動車道西宮線である。

高速道路において路面に水が溜まると、車が滑りやすく、また、前方を走る車の水しぶきにより視界が悪くなり危険である。そのため近年、高速道路では水を通しやすく排水機能を持つ「高機能舗装」(透水性舗装)が採用されている。高機能舗装には高耐久性や騒音を低減する効果もある。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 07:35Comments(0)記念日

2023年05月25日

主婦休みの日

5月25日は何の日? 5月25日はサンケイリビング新聞社が制定する「主婦休みの日」です。 文字通り、日々家事に追われる主婦が休む日、リフレッシュする日として、2009年に制定されました。 「主婦休みの日」は年3回あり、5月25日の他は、1月25日、9月25日があります。

  


Posted by マー君 at 10:00Comments(0)今日は何の日
大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定。

日付は「伊達巻」(だてまき)の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗(1567~1636年)の命日にちなむ。華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定。


伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもの。伊達政宗は伊達巻が好物だったと伝えられている。長崎においては「カステラ蒲鉾」とも呼ばれる。

「伊達巻」の名前は、普通の卵焼きよりも味も見栄えもよいため、豪華さや洒落ていることを意味する「伊達」に由来する説、「伊達巻き」という女性用の和服の帯に似ていることに由来する説もある。

リンク:せんにち、Wikipedia  


Posted by マー君 at 07:45Comments(0)記念日
松竹株式会社が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。

日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせと、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が、1998年(平成10年)のこの日に公開されたことから。恋人や家族など大切な人に想いを届ける日。

ラブレター(love letter)とは、恋文、愛を告白する手紙のこと。現在では一般的ではないが、付け文(つけぶみ)、艶書(えんしょ)、艶文(えんぶん、つやぶみ)という語もある。夏目漱石の『吾輩は猫である』に「付け文」の語が使われている。

古く平安時代などには、懸想文(けそうぶみ)といい、相手に対する恋心(懸想)を和歌に詠んで伝えていた。その後、縁談や商売繁盛など縁起を祝う文が書かれた懸想文を売り歩く「懸想文売り」が登場した。

京都市左京区聖護院円頓美町にある須賀神社では、毎年2月2日・3日に行われる節分祭において、烏帽子(えぼし)をかぶり、水干(すいかん:平安時代以降の衣装)を身にまとい、白い布で顔を隠した懸想文売りが境内に現れ、懸想文を買うことができる。

リンク:松竹、Amazon、Wikipedia、須賀神社  


Posted by マー君 at 08:01Comments(0)記念日
毎日新聞社や味の素などが1987年(昭和62年)に制定。

日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから。夫婦の会話を増やして明るく健全なマイホーム作りをしてもらうことが目的。

上記のような内容を記念日に関する書籍やインターネットにて確認することができるが、現在の毎日新聞社や味の素の公式Webサイトでは「夫婦の日」を制定したなどの情報は掲載されていないようである。

一方で、この日には夫婦やカップルに対して、プレゼントや割引サービスを実施する店などが見られる。具体的には、飲食店でドリンクが一杯無料になる、映画館で割引サービスが受けられるなどの取り組みを確認できる。

関連する記念日として、2月2日も同じ語呂合わせで「夫婦の日」となっている。その他、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。

一般的には11月22日の「いい夫婦の日」の認知度が高いようで、この日に入籍する人が多いという情報や、この日に夫婦に関連するイベントやサービスなどを実施する企業や店を確認できる。

リンク:Wikipedia、コトバンク  


Posted by マー君 at 09:22Comments(0)記念日

2023年05月21日

小満

2021年の小満はいつ?. 小満とは二十四節気のひとつ。. 二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます. 2021年の小満は、5月21日から6月4日 です。. 毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。.
小満は「しょうまん」と読みます。小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。江戸時代の『暦便覧』では、「万物盈満(えいまん。物事が充分に満ち足りること)すれば草木枝葉繁る」とあります。なかでも、秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
2023年の小満は、5月21日から6月5日です。毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。


そのため、小満といっても、小満に入る日を指す場合と、小満(二十四節気の第8)から芒種(二十四節気の第9)までの約15日間をいう場合があります。

二十四節気では、小満の前は暦の上で夏となる「立夏」、小満の次は穂の出る植物の種をまく頃の「芒種(ぼうしゅ)」となります。

~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
 立夏 → 小満 → 芒種





  


Posted by マー君 at 08:18Comments(0)二十四節気
スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bee Day」。

日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来する。この国際デーは、生態系に対するミツバチやその他の花粉を媒介する生物の役割の重要性を認識するための日である。

ミツバチなどの花粉を媒介する動物は、花から花に花粉を運ぶことにより、農作物を含む植物を受粉させ、地球上の生命を維持している。これらの動物は英語では「pollinator」(ポリネーター)、日本語では「花粉媒介者」または「送粉者」「授粉者」などと呼ばれる。ミツバチの他に、チョウやガ、ハナムグリなどの昆虫、コウモリ、ハチドリやミツスイなどの鳥類が知られる。

人間はミツバチなどの花粉媒介者のおかげで食料を得ることができる。また、持続可能な農業や生物の多様性の保全にも重要な役割を果たしている。ミツバチや養蜂を保護することは、生態系を維持すること以外にも、農業を促進し、貧困や飢餓を減らすことにも繋がる。

日本では「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから、3月8日が「みつばちの日」となっている。

リンク:United Nations、FAO、World Bee Day
  


Posted by マー君 at 08:50Comments(0)記念日

第49回先進国首脳会議(だい49かいせんしんこくしゅのうかいぎ、英語: 49th G7 summit)は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催予定の先進国首脳会議(G7)。

G7首脳
2023年G7広島サミットで、イギリスのリシ・スナク首相とイタリアのジョルジャ・メローニ首相は初参加のG7サミットとなる

  


Posted by マー君 at 08:50Comments(0)行事

2023年05月18日

5月18日の記事

今日の名言
大きくても30センチほどのヤマメと、その倍もあるサクラマスが、もともとは同じ魚だということをご存じですか?
川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。
そのときは負けたように思えても、自分で自分に見切りをつけなければ、人生に「負け」なんてものは存在しません。
人と競うのではなく、できることから少しずつ努力を重ね、昨日の自分よりちょっとだけでも成長しようと心がける。
そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと大きくなっているはずですよ

サクラマス(桜鱒、O. masou)は、サケ目サケ科に属する魚。ヤマメはサクラマスの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで分布する。いくつかの亜種が知られ琵琶湖のビワマス、南日本・西日本のサツキマス(河川残留型:アマゴ)、台湾のタイワンマスがいる。名前は北海道庁によって命名され、産卵期の婚姻色が由来となっていると言う説や桜の開花時期に遡上するからなどがある。

  


Posted by マー君 at 09:05Comments(0)
「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)は、世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定。

日本では「世界高血圧デー」に准じて、特定非営利活動法人の日本高血圧学会と日本高血圧協会が2007年(平成19年)に「高血圧の日」として制定。

高血圧とその管理に関する啓発が目的。5月17日が「世界高血圧デー」となった理由は定かではないが、世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで、5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされる。「高血圧の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

高血圧(最高血圧140/最低血圧90mmHg以上)は、日本人の三大死因の内の二つである心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主要な原因となっている。また、生活習慣病の一つとされ、日本には高血圧の人が約4000万人いると推定されている。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれ、自覚症状がないことが多いため、実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人と言われている。

この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では、高血圧の理解を深め、自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」などを実施している。

また、これらの記念日に由来して、毎月17日は日本高血圧学会が制定した「減塩の日」となっている。高血圧の治療においては食塩制限が重要で、同学会は1日の食塩摂取量6g未満を推奨している。

リンク:日本高血圧学会、日本高血圧協会
  


Posted by マー君 at 08:28Comments(0)記念日

2023年05月16日

5月16日にあった出来事

田部井淳子氏が女性初のエベレスト登頂に成功


1929(昭和50)年5月16日、田部井たべい淳子じゅんこ氏らの日本女子登山隊が、女性として世界初のエベレスト登頂に成功しました。

この偉業を讃えて、田部井氏はエベレストがあるネパール王国から最高勲章とされる


グルカ・ダクシン・バフ賞
を賜っております。

また、田部井淳子氏は1991(平成3)年1月19日に

南極大陸の最高峰

とされる


ヴィンソン・マシフ
標高4,892m

の登頂に成功し、女性として世界初となる六大陸最高峰登頂も達成。

さらには翌1992(平成4)年に

ヨーロッパ大陸最高峰

とされる


エルブルス山
標高5,642m

の登頂にも成功し、同じく女性として世界初の七大陸最高峰制覇も成し遂げるなど、日本のみならず世界的にも著名な登山家として活躍を続けておりました。  


Posted by マー君 at 08:16Comments(0)今日は何の日
「五・一五事件」とは、海軍の青年将校を中心としたクーデター事件です。不況により疲弊していた農村があるにもかかわらず、政府が抜本的な対策を行えていないことに業を煮やした海軍青年将校たちが、政友会本部や日本銀行、警視庁などを襲撃しました。

首相官邸も襲い、犬養毅首相や警備巡査を射殺しました。東京の変電所6ヵ所も襲いましたが、機械の一部を破壊するにとどまり、首都を暗黒化するという計画は失敗に終わりました。


  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)

2023年05月14日

今日は母の日です

母の日は、毎年5月の第2日曜日です。2023年の母の日は**5月14日(日)**です。

母の日の由来やプレゼントについても知りたいですか?

母の日の由来は、アメリカで始まったという説が有力です。1905年に母を亡くした女性が、母への感謝を表す日として提唱したのがきっかけだと言われています。その後、アメリカで公式に制定され、世界中に広まりました。

母の日にカーネーションを贈る習慣は、その女性の母がカーネーションが好きだったことに由来します。カーネーションは、母性や愛情を象徴する花とされています。





  


Posted by マー君 at 08:53Comments(0)つぶやき
明日5月13日は「メイストームデー」。直訳すると「5月の嵐の日」となりますが、荒天になりやすい嵐の特異日という意味ではありません。ただ、付き合っている恋人がメイストームデーが何の日かを知っていたら、場合によってはちょっと悲しい嵐の日になってしまうかも……!?
なにやら意味深なメイストームデーとは、いったい何の日なのでしょうか?
「八十八夜の別れ霜」にちなんだ、ちょっぴりビターな日
寒暖の差が激しくなる日本の3月~5月は、温帯低気圧が急速に発達して、台風並みの暴風雨や竜巻などが発生しやすくなります。そのなかでも今の時季に発生する晩春の嵐を、メイストームと呼ぶそうです。とはいっても、今日のテーマのメイストームは、自然界の嵐のことではなく、人間界の嵐(!?)のお話です。


メイストームデーとは、いったい何の日か。では、さっそく本題に入りましょう。

ずばり、5月13日のメイストームデーとは「恋人に別れ話を切り出すのに最適な日」。何とも訳ありな日ですが、「八十八夜の別れ霜」にちなんで、2月14日のバレンタインデーから88日目のこの日に制定されたそうです。
バレンタインデーから付き合いはじめて88日(約3ヵ月)、そろそろお互いのアラや欠点も見えてくる時期です。なかには「最近、彼(彼女)としっくりこない」とか、「〇〇さん、思ってたのとちょっと違う」とか、何となくモヤモヤしている人もいるでしょう。そんな人は「今日は何の日だか知ってる?」と、相手にさりげなく切り出してみるのもアリかもしれません。その後の展開は、二人の気持ち次第ということで……。

ちなみに「八十八夜の別れ霜」とは、立春から数えて88日目の八十八夜(5月2日ごろ)に降りるシーズン最後の霜のことで、これ以降は遅霜の心配はないとされています。メイストームデーの起源・由来については定かではありませんが、日本に伝わる雑節・八十八夜にちなんでいることから、日本発祥であることは確かのようです。
日本では経済効果を狙った業界戦略も!?恋人たちの記念日あれこれ
メイストームデーのほかにも、世の中には恋人たちの記念日がいくつかあります。ただ日本の場合、その背景には販売促進をねらう各業界の戦略もあるようですが、まずはそれぞれの記念日の起源・由来について見てみましょう。

【バレンタインデー・2月14日】
西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により処刑されました。そこから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日となりました。ヨーロッパでは男女を問わず、花やケーキ、カードなどを相手に贈る風習があります。
女性が意中の男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年に「メリーチョコレートカムパニー」が東京のデパートで開催したチョコレートセールがはじまりといわれています。
【ホワイトデー・3月14日】
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間で「チョコレートのお返しをしよう」という風潮が広まりました。これを受けて日本の菓子業界では、1970年代からマシュマロやキャンディーを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになり、全国飴菓子工業協同組合が1980年に「ホワイトデー」として催事化。バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディーやマシュマロなどを女性へ贈るアンサーデーとして定着しました。
ホワイトデーを3月14日に制定したのは、「バレンタイン司教の殉教から1ヵ月後、兵士の自由結婚禁止にそむいた男女が、あらためて永遠の愛を誓い合った」という伝説に由来しているそうです。

【オレンジデー・4月14日】
バレンタインデーとホワイトデーに続いて「二人の愛情を確かなものとする日」。欧米ではオレンジが繁栄・結婚のシンボルとされていることから、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手の家を訪問しようと、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。

【恋人の日/6月12日】
ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を「恋人の日」と呼び、恋人同士が自分の写真を入れたフォトフレームを贈り合う習慣があります。それにちなんだ記念日として、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。

ということで、バレンタインデーとホワイトデーを経て、オレンジデーまで続いたカップルが、5月13日のメイストームデーを乗り切って、来月の恋人の日までたどり着けることを願うばかりです。
スミマセン……大きなお世話かもしれませんね(笑)。
tenk jpより  


Posted by マー君 at 09:14Comments(0)季節
国際看護師協会(International Council of Nurses:ICN)が1965年(昭和40年)に制定。英語表記は「International Nurses Day:IND」。

人間愛をうたい、近代看護の基礎を築いたイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の功績を称えたもので、この日はナイチンゲールの誕生日である。看護師の社会への貢献を称えることが目的。
同協会により、毎年テーマが決められている。2017年(平成29年)のテーマは、「看護師:主導する声:持続可能な開発目標の達成」(Nurses: A Voice to Lead: Achieving the Sustainable Development Goals)であった。

2002年(平成14年)3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、記念日も「国際看護師の日」に改称された。アメリカとカナダでは、この日を中心とした5月9日から15日を「国民看護週間」(National Nursing Week)として毎年祝われる。

この日5月12日はナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」、1990年(平成2年)に厚生省(現:厚生労働省)が制定した「看護の日」にもなっている。

リンク:国際看護師協会(ICN)、Wikipedia

  


Posted by マー君 at 07:54Comments(0)記念日
岐阜県長良川の「鵜飼い(うかい)」は5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたる。

鵜飼いとは、照明の役割も担う篝火(かかりび)が鮎(アユ)を驚かせ、逃げる鮎を飼いならした鵜を使って捕る伝統的な漁法である。その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。

鵜飼いは、日本や中国などで古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていた。現在では漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いが、約1300年前から行われている古典漁法をいまに伝えるものである。

長良川鵜飼いは、日本で唯一皇室御用の鵜飼いであり、長良川の鵜匠は正式名称を「宮内庁式部職鵜匠」といい、宮内庁の職員(国家公務員)である。宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼いは「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるほか、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。

リンク:岐阜市観光情報、Wikipedia
  


Posted by マー君 at 08:29Comments(0)記念日