スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

閏年というのはよく聞くけどうるう日というのはあまり聞きませんね。
でも意味は誰もが分からないことはありませんね。

「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読む。
1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために「うるう年(閏年)」に閏日が入る。
現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入る。西暦が4で割り切れる年が閏年。ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となる(2000年は閏年、2100年は平年)。閏日が入ることで、閏年は1年の日数が平年の365日より1日多い366日となる。
閏日を2月に置くことの由来は、古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では年始は3月1日とし、2月が年末の月であって、ずれを調整するために27日間または28日間の「うるう月(閏月)」が2月の次に置かれたことに由来する。
その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも閏日を置く月を2月とし、現在に至っている。紀元前713年、ローマ暦において2月23日と3月1日の間に閏月が導入されて以来の伝統から、閏日が2月24日となっている国もある。
日本では1872年(明治5年)にグレゴリオ暦(新暦)を採用した際、2月29日を閏日と定めた。日本において、2月29日生まれの人は、戸籍法により「2月29日生まれ」として記載される。
4年に1度しか誕生日が来ないが、「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの人は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されている。
英語では閏日のことを「Leap Day」(跳躍の日)と言う。これは、平年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ことからそう呼ばれる。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。
雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 09:47Comments(0)

2020年02月28日

場当たり的政策では?


新型コロナウイルスの対策について政府が行っていることはその場しのぎで場当たり的な政策に思われる。
専門家から聞いたとして首相が突然、2日から春休み迄、全小中高に休校要請を・・・。
子供たちへの感染を防ぐためには反対ではないが、それぞれの家庭の事情を充分考えてのことではなさそうに思う。
各家庭で子供の面倒を誰が見るのか?
安倍首相には子供がいないのでそのあたりのことは良く分からないらしい。
もう一つの問題、秋葉首相補佐官(自民、衆院宮城2区)、首相がイベント自粛を呼び掛けた26日に政治資金パーティーを開いていた問題。
側近の首相補佐官に新型肺炎に対しての危機感がないのだから、内閣そのものに脇の甘さを感じる。
政策そのものが場当たり的に思われても仕方がない。

秋葉 賢也・あきば けんや
生年月日
1962年7月3日(57歳)
出生地
日本 宮城県
出身校
中央大学法学部
東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学
前職
宮城県議会議員
所属政党
自由民主党(竹下派)
称号
法学士(中央大学)
法学修士(東北大学)
内閣総理大臣補佐官
ふるさとづくりの推進及び少子高齢化対策担当
内閣
第4次安倍再改造内閣
在任期間
2019年9月11日 -

衆議院議員
選挙区
(宮城2区→)
(比例東北ブロック→)
宮城2区
当選回数
6回
在任期間
2005年4月25日 - 現職

宮城県議会議員
選挙区
仙台市泉区選挙区
当選回数
3回
在任期間
1995年 - 2005年



  


Posted by マー君 at 11:17Comments(0)つぶやき


新型コロナウイルス感染拡大の影響によるマスク不足は日本各地で起きています。
新型コロナウイルス感染は今どこで感染してもおかしくない。
安倍首相は大規模なイベントを今後2週間自粛するよう呼び掛けているが、そもそも普段の生活において買い物や通勤など、どうしても他人と接触する機会は免れない。
テレビなどの報道ではマスクと手洗いで対応と、どのチャンネルも同じようなことを繰り返し言っているが、政府もマスコミもどれくらいマスク不足で困っている人がおられるのか、どうもわかっていないような気がします。
以前起きたトイレットペーパー不足のような騒ぎが起こりつつあります。  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)つぶやき

2020年02月26日

危機感の欠如

昨日、政府は新型コロナウイルス感染症重傷者の発生を防ぐことを柱にした基本方針を決めました。
基本方針のポイント

①早期に終息させるため感染者の集団が次の集団を生むことを防ぐ
②患者数が増え続けている地域では外出の自粛を広く求める
③患者が大幅に増えた地域では、一般の医療機関でも感染が疑われる人を受け入れる
④症状が軽ければ自宅療養を原則とする
⑤透析施設や産婦人科など診察を受け入れない医療機関も決める
⑥高齢者らの継続的医療では、医療機関に行かず、電話の診療だけで処方箋を発行する体制も構築する


※これでいいのか?マスクも買えない現状を考えると政府は何を考えているのか憤りを感じる。
  


Posted by マー君 at 09:22Comments(0)つぶやき
この問題、どう考えても政府の対策に大きな問題があるように思える。25日、政府は対策本部会議を開いて政府方針案を正式に決定するとのことであるがまず第一に感染が広がらないようにする事が第一、集団感染防止そして医療体制。
これからどうする?

コロナウイルス 国内の感染確認850人(クルーズ船含む)
2020年2月24日 20時34分 新型コロナウイルス
厚生労働省によりますと、24日、クルーズ船で対応に当たった厚生労働省の職員と検疫官の合わせて2人の感染が新たに確認されました。また各地の自治体によりますと、北海道、東京都、石川県、神奈川県で合わせて10人の感染が新たに確認されました。

これまでに国内で感染が確認された人は、
▽日本で感染した人や中国からの旅行者などが145人、
▽クルーズ船の乗客乗員が691人、
▽チャーター機で帰国した人が14人の、合わせて850人です。

日本で感染した人や中国からの旅行者など145人のうち、
▽東京都は32人、
▽北海道は30人、
▽神奈川県は17人、
▽愛知県は17人、
▽和歌山県は13人、
▽千葉県は10人、
▽石川県は4人、
▽熊本県は3人、
▽沖縄県は3人、
▽京都府は2人、
▽福岡県は2人、
▽栃木県は1人、
▽埼玉県は1人、
▽三重県は1人、
▽大阪府は1人、
▽奈良県は1人、
▽厚生労働省の職員や検疫官などが7人です。
NHK NEWS WEBより  


Posted by マー君 at 11:00Comments(0)つぶやき

2020年02月24日

孫のお守り

次男坊が佐世保の自宅で熱を出し療養のため子供と嫁さんを八代に返しました。
丁度連休なので幼稚園も嫁の仕事もお休みで孫のお守りが廻ってきました。


  


Posted by マー君 at 10:06Comments(0)日記

2020年02月23日

ついに来たか!

昨日、2月22日は八代市博物館で久しぶりに特別講演会が有り、2時から山崎摂さんが「婚礼に見る武家文化の諸相~細川家・松井家の場合~」という演題で話をされる予定でした。
1時過ぎに博物館に行ってみると駐車場入り口に「講演会中止」の案内が貼ってありました。
博物館としてはやむを得ない処置として仕方なかろうと思われます。
昨日から熊本県にも新型コロナウイルス感染者が3人出たとの報道が何度もテレビで放映され、まじかな問題として感じるようになりました。
22日の朝刊には熊本県からの感染症対策の記事も掲載されました。
日本全国何が起きるかわからない非常事態です。





  


Posted by マー君 at 08:53Comments(0)紹介 まち歩き

2020年02月22日

まだまだ咲き続けます




昨日、散歩の途中で撮ったものです。
18日に八代緑の回廊線そば船江ふれあい広場入口に咲いていました河津桜、実はこの公園の先の農家の畑にもう1本河津桜の木があるんです。
せっかくなので近くから写真を撮ってきました。  


Posted by マー君 at 09:44Comments(0)紹介 まち歩き
今日はこれ! 漱石の日(2月21日 記念日)
1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。
この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれる。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっている。



夏目漱石について
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれる。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主である。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教える。
その後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書く。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念する。
1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていく。
1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。49歳。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。1984年(昭和59年)から2007年(平成19年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用された。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 08:23Comments(0)記念日

2020年02月20日

それで大丈夫ですか?

また児童相談所の話である。
自分の仕事をどのように思っているのか、この話はあきれた対応である。
心が通う対応が何故出来ないのか不思議でならない。

江戸の昔である。夫の虐待を逃れて縁切り寺に駆け込もうとする女、寺まで来たはいいがすでに日は暮れ、門は閉じていた。後からは駆け込みを察した夫が追いかけてくる。さて、どうしたらいいだろう▲正解は、かんざしでも、くしでも、履物(はきもの)でも、身につけているものを塀越しに投げ込めばいい。それで駆け込みが成立したという。「泥足で玄関へ上がる松ケ岡」の松ケ岡は鎌倉の東慶寺、草履(ぞうり)を投げ入れ、泥足での駆け込みである▲当時の女性の避難所だった駆け込み寺には閉門時も門前払いはなかった。片や今日の児童虐待から子どもを守る児童相談所、そこに未明に駆け込んだ小学生女児がインターホン越しの応対で中へも入れてもらえない驚きの門前払いだ▲神戸市の「こども家庭センター」で当直中のNPO職員が、午前3時に助けを求めてきた女児を「警察に相談して」と追い返した一件である。幸い女児は無事だったが、職員は女児の年齢を見誤り、切迫した事態でないと思ったという▲この話と前後して、昨年1月に父親の暴力を訴えながら虐待死した千葉県の栗原心愛(くりはら・みあ)さんが残した「自分への手紙」の話も報じられた。「未来のあなたを見たいです。あきらめないで下さい」。終業式で自分が読むはずの励ましだった▲児相の方々には改めてお願いをする。心愛さんが切実に求めた未来に思いをめぐらし、子どもの身になって考えることを。塀越しに投げ込まれるどんな小さなサインにも目をこらし、耳をすませていただきたい。
毎日新聞 「余禄」 2020・02・20より
  


Posted by マー君 at 11:07Comments(0)出来事記事

2020年02月19日

雨水

今日は二十四節気の「雨水」です。
2月19日頃(2020年は2月19日)。および啓蟄までの期間。
太陽黄径330度
立春から数えて15日目ごろ。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
日本の行事・暦より  


Posted by マー君 at 08:15Comments(0)季節

2020年02月18日

只今満開!





1本だけでは少し寂しい彼岸桜、只今満開です。
八代緑の回廊線そば船江ふれあい広場入口右に咲いています。
  


Posted by マー君 at 10:10Comments(0)紹介 まち歩き


これだけ国民が不安を抱き新聞やテレビが騒いでいるのに水際作戦ばかりを強調してきた政府の対応策のまずさが諸外国からも批判されるような体たらくである。危機管理にはまるでダメな日本政府。先頭に立ってきちんとした対応策を取って貰いたいものである。

 新型コロナウイルスの感染が国内でも広がり始め、肺炎を発症し死亡する人も出た。政府は品薄が続くマスクの増産支援などの緊急対策を打ち出したが、国内は既に流行状態にあるとの前提で、さらなる対応を急ぐべきだ。
 国内初の死亡者となったのは神奈川県在住の80代女性だ。女性の親族で東京都内の個人タクシー運転手や、和歌山県内の病院の医師などにも感染が確認されている。医療従事者の感染はこれが初となる。
 厚生労働省が把握している感染者には、直近の海外渡航歴がない人がいる。国内での二次感染、三次感染が進んでいると考えるべきだ。当面は感染経路の追跡と並行して、新たに感染が確認された人と接触した人たちの検査を急ぐ必要がある。
 中国では湖北省を中心に感染が広がり続けている。感染者・死者数ともに、やはりコロナウイルスが原因で2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)を上回った。
 新型ウイルスはSARSに比べるといまのところ致死率は低く、毒性は弱いとされている。それでも高齢者や糖尿病、高血圧といった基礎疾患を持つ人は重症化し、命の危険もある。有効なワクチンや治療法が見つかっておらず、最大限の警戒が求められる。
 年末から今月にかけ、多くの中国人旅行客が訪日した。中国から戻った日本人もいる。港や空港の検疫を柱とした「水際作戦」を緩めるわけにはいかないが、今後は発症した人の重症化を防ぐ医療体制の構築が喫緊の課題であると考えたい。
 さらに、国内どこでも感染者が確認される可能性はある。国はウイルス検査の体制整備を加速させる必要がある。
 各自治体は、感染者を受け入れて治療ができる医療機関やベッドの数をそろえ、大規模な感染にも対応できるように関係機関の調整を進めてほしい。
 最大限の注意を呼び掛けたいのは、治療に当たる医療機関での「院内感染」の防止である。中国の現状などを踏まえれば、高齢者施設の防疫も徹底する必要がある。施設運営者側も行政の指示を待つだけでなく、早め早めの対応が欠かせない。
 市民ができる自衛は手洗いの徹底やマスク着用などに限られる。軽い風邪のような症状で拠点病院に詰めかけると、重症者の治療に影響が生じる可能性もある。まず身近なかかりつけ医や保健所に相談してほしい。
 インターネットでは不安をあおる誤情報や、中国に対する差別的表現が横行している。正しい知識を持つことを心掛け、冷静に行動することが肝要だ。
2020/2/15  西日本新聞 社説  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)記事

2020年02月16日

二十四節気について

二十四節気という言葉は今も日常よく使われているものですがこの二十四節気に「平気法」と「定気法」があるのをご存知でしたか?

「二十四節気」には1太陽年を日数によって24等分する「平気法」と、太陽の黄道上の視位置によって24等分する
「定気法」
がある。当初は平気法により二十四節気を定めていたが、日本では江戸時代の天保暦から定気法により定めるようになった。

  


Posted by マー君 at 09:42Comments(0)季節

2020年02月15日

散歩中の撮影3選


枯れ枝の桜の木に寄生木が元気に緑の葉をつけています。


随分前から梅が咲いていると思っていたらよく見ると河津桜です。駅から4,2㎞、「船江ふれあい広場」に咲いています。


八代駅から旧三楽迄の引き込み線をウォーキングやジョギングなどで多くの市民に親しまれている「八代緑の回廊線」通称チャリンコロードが全線開通したのは2008年4月13日です。

  


Posted by マー君 at 10:03Comments(0)八代紹介 まち歩き
子供のころホワイトデーのお返しがある事も知らず、バレンタインデーにだれかれ構わず、知り合いの女の子にチョコレートをねだった覚えがあります。あの時はおかえしはしなかったな・・・。

日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日であった。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが現在のバレンタインデーの源流である。
また、2月14日は兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもある。一説によれば、彼は禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ、西暦269年のこの日に処刑された。「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来する。
この日は世界各地でカップルの愛の誓いの日とされる。ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になっている。世界的に見ると日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まっているようである。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説がある。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。

日本でのバレンタインデーの始まりについては、メリーチョコレートカムパニーよりも前に神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もある。1936年(昭和11年)2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載していた。これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされる。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 09:05Comments(0)記念日

2020年02月13日

名前について

人の名前って何か訳があるんですね。
木偏の名前が多いことに気づくことにも感心するがその理由を調べるなんてなかなか出来るものではありません。


名字に木(杉・柳・松)がつく理由
日本人には杉田さんや柳沢さん、松本さんのように、杉、柳、松、藤、栗、梅、桑、梶、桐、楠など、樹木がつく名字の人が多くいる。
これらの樹木は日本人の身近にあり、とても大事な木だったからこそ名字になったという経緯がある。そんな中で、今回は杉(すぎ)、柳(やなぎ)、松(まつ)がつく名字について、その理由について確認してみる。

杉がつく名字について
杉がつく名字には杉山、杉本、杉浦、杉田、杉原、杉村、小杉、杉野、上杉などがある。杉は革命を起こした樹木である。それは「杉の桶(おけ)」である。室町時代以前、水などを運ぶ容器は焼き物の壺(つぼ)や瓶(かめ)を使っていた。
しかし、これらにはとても重いという弱点があった。さらに落とすと割れてしまう。この問題を解決したのが主に杉で作られた桶である。杉の桶は軽くて、割れる恐れがない。
これにより人々は海や川の水を楽に運ぶことが出来るようになった。杉は運搬の革命を起こしたのである。桶に杉が利用された理由として、杉は年輪に沿って縦に真っ直ぐ割ることが出来たことが挙げられる。
「杉」の語源は「真っ直ぐな木(まっすぐなき)」に由来する説があり、その名前の通り、真っ直ぐ伸びる樹木である。この性質により水の漏れない、軽い桶を作ることが出来た。また、杉の桶を使い、日本酒や醤油、味噌などが造られ、和食を支える存在でもある。その他、家の建材、船の材料など幅広く使われた。
豊かに杉の生える山の麓にいた人が杉山さん、杉の山を見渡す田んぼの近くにいた人は杉田さんなどの名字がつけられ、昔の人たちは杉が持つ力に感謝して暮らしていた。

柳がつく名字について
柳がつく名字には柳沢、青柳、柳田、小柳、柳、高柳、柳原、柳川、柳瀬などがある。柳はそのしなやかさが特徴だが、柳は多くの日本人を救った樹木である。
日本の川は一気に増水し、氾濫していた。人々は洪水から生活を守るために土を盛った「堤(つつみ)」を築いた。しかし、洪水で土が流されてしまい、これを防ぐために柳が川の近くに植えられた。
柳の根は丈夫で抜けづらく、柳は水中でも育つ珍しい植物で、川の水が増えても土を押さえ、堤を守ってくれた。戦国時代に武田信玄が築いたとされる「信玄堤(しんげんつつみ)」にも柳が植えられていた。また、江戸時代には川の堤に柳を植えることが法令で定められたほどである。
川の堤防を造る時、柳を使った伝統的な工法は「柳枝工(りゅうしこう)」と呼ばれる。これは柳の枝を組んだ枠に石を敷き詰め、その間に柳の枝を打ち込む工法である。その打ち込んだ柳が成長すると、その根が土や石を巻き込み、丈夫な堤防を造ることが出来た。
このように柳は人々の命を守ってきた。柳がつく名字も柳沢や柳田、柳川、柳瀬など水に関係する名前が多いのも上記のように川の堤などに利用されていたためである。

松がつく名字について
松がつく名字には松本、松田、松井、松尾、小松、松下、松浦、松村、松原などがある。松がつく名字は北は北海道から南は沖縄まで全国的に多いのが特徴である。
全国で重要とされた松は日本人の生活を支えていた。その一つが「松明(たいまつ)」である。その字の通り、昔から松に火をつけて明かりとして利用した。その歴史は古く、奈良時代には軍の明かりには松を使う法令があったほどである。
松が明かりとして利用される理由は「松脂(まつやに)」があるためである。「松の脂(あぶら)」と書くようにその成分は脂で、松にはその脂が根元や幹、葉っぱに至るまで大量に詰まっている。松脂が含まれた松明に火をつけると、簡単に火がつき、さらに長持ちする。
名字に多く使われる松はとても便利な照明具だった。さらに戦国時代の昔から日本刀を作る時に松が使われた。それは松の炭「松炭(まつずみ)」である。松炭は構造的に大きな空洞を持つのが特徴で、松炭を使った炉の温度は日本刀に最適な1300度の高温になった。
松の特性のおかげでしなやかで強靭な日本刀が生まれた。その他、松は栄養のない海岸の砂地でも育つという特徴がある。そのため、海岸の防災林などに利用され、日本人の暮らしを強風や砂、津波から守ってきた。このような歴史から松のつく名字の人が全国的に多くいる。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 10:53Comments(0)記事
ダーウィンが地質学者でもあったことはこの記事を読んで初めて知りました。
学び方に問題があるのかもしれませんが種の起源や進化論ぐらいしか頭に残っていません。
何事にも興味を持ってもう少し知識を広めていたらもっとダーウィンのことを知ってこられたと今頃思います。

1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日。
記念日の英語表記は「Darwin Day」。


ダーウィンは、卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築した。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択(自然淘汰)と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。
進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。
進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っており、現代の学会でも地質学者であるという認識が確立している。
ダーウィンの卓越性は認められ、19世紀のイギリスにおいて王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となった。ウェストミンスター寺院で天文学者・数学者であるジョン・ハーシェルと物理学者・数学者であるアイザック・ニュートンの隣に埋葬されている。
2009年(平成21年)、ダーウィンの誕生200周年と『種の起源』出版150周年記念で、「ダーウィン展」などの催しが世界中で行われた。また、『種の起源』の初版が刊行された11月24日は「進化の日」(Evolution Day)となっている。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 09:08Comments(0)記念日
朝の散歩、登校時間にもかかわらず子供たちの姿は見えない。毎日が休日の私たちには国民の休日や祝日はつい忘れがちなものである。



国民の祝日の一つ。日本の建国を祝う日。

1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。
2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
雑学ネタ帳より

※神武天皇っていなかったかもしれないからね。  


Posted by マー君 at 09:57Comments(0)記念日

2020年02月10日

糖尿病



受診後思う事
年末から正月の不摂生がたたって血糖値(ヘモグロビンA1C)が0,6も上がって先月からは食後出来る限り毎日歩くようにしました。
ひと月間毎日続けて今日の検診でやっと0,2数値が下がりました。
糖尿病になって同じような経験を何度か繰り返し最近では糖尿病の合併症に苦しむようになりました。
A1Cの数値も悪くなる時は一度に上がるのに改善するには何倍も月日を要します。
頂いている薬の中に筋肉が衰えるものがあり、運動が欠かせない状態です。
もう少し長生きをしたいので健康回復に努めようと思っています。
  


Posted by マー君 at 11:40Comments(0)日記