スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年12月31日

大晦日・大晦

日本文化いろは事典「大晦日」の解説
1年の最後の日を「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼びます。「晦日〔みそか〕」とは毎月の末日のことです。一方「晦〔つごも り〕」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠〔つきごもり〕」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指します。"1年の最後の特別な末日"を表すため、末 日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。




来年こそいい年でありますように!  


Posted by マー君 at 09:04Comments(0)語源

2021年12月30日

ワクチンのお話

雌牛はイタリア語でバッカ、スペイン語ではバカで、ラテン語で同じ意味のワッカ(vacca)に由来する。このワッカがワクチンの語源とされる。人類が感染症対策として作り出した初のワクチンが牛痘に由来する天然痘ワクチンだったためである▲英米を皮切りに新型コロナウイルスのワクチン接種が始まって1年。オックスフォード辞典を発行する出版社は今年の言葉にワクチンの短縮形であるバックス(vax)を選んだ。ネットなどで使用された例が急増したそうだ▲日本でも夏まではいつ接種できるかが最大の関心事だった。ただ、ワクチン接種は先進国を中心に進み、途上国への供給を目指した国際的枠組み「COVAX(コバックス)」は十分に機能していない。アフリカ南部から始まったオミクロン株の流行はひずみの表れともいえる▲欧米を中心にした「アンチバクサー」と呼ばれるワクチン反対派の動きも気になる。一部の陰謀論的主張は接種率向上の障害になり、途上国にも影響を与えているという。反対派に人気のあるトランプ前米大統領でさえ集会で追加接種を受けたと語ると参加者からブーイングが起きた▲ケンブリッジ辞典が選んだ「パーシビアランス」は忍耐の意味である。米国が打ち上げた火星探査車の名前にも使われたが、コロナ禍で苦しい生活を強いられてきた多くの人の気持ちでもあろう▲丑(うし)年が終われば3回目の追加接種が本格化する。ワクチンから自由になれる日を忍耐強く待つしかあるまい。
毎日新聞・余禄・ 2021/12/30

今年は1年中新型コロナウイルスとワクチン接種の話で追い回された。3回目の接種については来年に持ち越しになった。
ワクチンの持越し在庫があるにもかかわらず厚生省は平等性に欠けるとかの話で3回目の接種は量的な問題がある程度解決するまで接種はしない様だ。免疫力がそれまで持てばいいのだが高齢者はそうはいかない。人の命を何だと思っているのかこの問題も年を越しそうです。


  


Posted by マー君 at 10:22Comments(0)つぶやき

2021年12月29日

パソコン操作

今日は言葉の勉強について考えていきたいと思います。
●うがった見方をする
「うがった見方」を、多くの人が「疑ってかかるような見方」という意味だと思っているが、正しくは「物事を深く掘り下げた見方」「物事の本質を捉えた鋭い見方」という意味である。「うがつ」は漢字で「穿つ」と書き、「穴を開ける」「突き通す」「貫く」という意味。


パソコンの画像操作の中に画像の種類が画像のファイル形式としては、JPEG、PNG、GIF、TIFFなどがあります。 拡張子とは、ファイル形式を判別するためにファイル名末尾に付けられるものです。 例えば、「. jpeg」「.png」が拡張子にあたります。
jpeg,png,giff,tiffなどの意味が全く理解できずに今までパソコンを操作してきたので画像の挿入に手間取ってブログをまとめ上げるのに大変時間がかかります。来年は初心に帰りパソコンの画像について勉強をしていきたいと考えています。
  


Posted by マー君 at 12:44Comments(0)パソコン

2021年12月28日

オミクロン株のお話

今日はコロナについて勉強します。

「盗人を見てから縄をなうというような日本人の便宜主義がこういう場合にも目につきます」。スペイン風邪が猛威を振るった1918年、歌人の与謝野晶子は評論で厳しく政府を批判した▼米騒動の際は5人以上集まって歩くことを禁じた。なのに「なぜいち早くこの危険を防止するために(学校や大工場など)多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか」。12人の子をなした晶子。命の軽視に対する母としての率直な憤りか▼新型コロナの新たな変異株「オミクロン株」が世界で猛威を振るっている。欧州諸国では連日、新規感染者が過去最多を更新。外国人の入国を規制している日本でも陽性が次々と確認されている▼ついに感染経路不明の「市中感染」が大阪、東京などに続き福岡県でも。クリスマスから年末年始に続く時期。イベントや忘年会、新年会、帰省、旅行といった「多くの人間の密集する」機会が多い最悪のタイミングだ▼感染力がより強いとされる変異株を縛る「縄」の準備は大丈夫か。感染対策と経済の両立という「便宜主義」が感染爆発につながらないか▼オミクロン株は重症化しにくいとの報告もあるが楽観は禁物。ワクチンの効果は時間とともに減衰する。諸事情でワクチンを接種していない人も少なくない。自分だけでなく他人の命も守る「誰も死にたまふことなかれ」の心掛けで新しい年を迎えたい。
西日本新聞 春秋 2021/12/28

日本経済新聞に「オミクロン・デルタ・アルファ…よくわかるコロナ変異型」という記事がありましたので紹介します。



オミクロン型は約50カ所の変異があり、感染力が強い。2021年11月に南アフリカや隣国ボツワナ、イスラエル、香港で見つかったのに加えて、欧州各国でも感染者が確認され既に世界100カ国以上に広がっている。日本でも12月22日に大阪で市中感染が確認された。米疾病対策センター(CDC)の推計によると、12月12~18日の週に米国で新たに確認したコロナのうちオミクロン型が73.2%を占め、デルタ型(26.6%)を逆転した。1週前は12.6%、2週間前は0.7%だった。英国も7割を超えている。

オミクロン型はウイルス表面の突起状のたんぱく質「スパイク」に30カ所以上の変異が起こっている。スパイクは人の細胞に感染するときに働くもので、ワクチン接種でできた抗体が攻撃する標的になる。スパイクの変異によって構造が変化すれば、感染力や免疫の効き目に影響を与える可能性があると考えられている。変異によっては免疫がうまく反応せず再感染につながる恐れがある。

重症化するリスクが低い可能性があると南アフリカの国立伝染病研究所の研究者が報告した。オミクロン型以外の感染例に比べ入院や重症に至る可能性は70~80%低いと指摘している。ただ入院患者が重症化するリスクには違いがないとした。一方、スコットランドのデータを分析した英エディンバラ大の研究者らは、オミクロン型に感染して入院する可能性はデルタ型に比べて約3分の1に下がるとの研究結果をまとめた。ただ、オミクロン型の感染力は強く、「重症者の数そのものは増える恐れがある」と指摘している。
※記事は抜粋していますので詳しくは日本経済新聞2021年9月17日 11:00 (2021年12月24日 16:22更新)で読み直してください。  


Posted by マー君 at 09:14Comments(0)出来事
昨日から続く今年一番の冷え込み日本気象協会では次のように説明しています。

きょうも、日本付近は冬型の気圧配置が続いて、強い寒気が居座る見込みです。日本海側では広く雪で、短い時間に降り方が強まり、積雪がさらに増加するでしょう。大雪に警戒してください。九州北部も昼ごろまで大雪のおそれがあります。太平洋側にも所々に雪雲が流れ込んで、四国から東海にかけても雪の積もる所があるでしょう。全国的に気温が低く、寒さが厳しくなりそうです。

この寒気は、27日月曜の日中も居座るため、全国的に厳しい寒さが続くでしょう。

最高気温は、「一年で最も寒い頃」よりも更に低いという所が多い予想です。北海道や東北北部は「真冬日(最高気温0℃未満)」の所が多く、東北南部や北陸も5℃に届かないでしょう。関東から九州は7℃くらいの所が多いですが、名古屋は3℃までしか上がらない予想です。昼間も一番暖かい服装を、心がけてください。

日中だけでなく、27日月曜夜にかけても、空気は冷たいままでしょう。雪が降る所では、たとえ積もらなくても、雪で濡れた路面が凍結するおそれがあります。足元や車の運転には、十分お気をつけください。
tenki-jpより引用
  


Posted by マー君 at 10:22Comments(0)つぶやき

2021年12月26日

今日の天気

今朝は今年最高の寒さ、この後気候がどうなっていくのか調べてみました。
要注意‼

九州北部地方週間天気予報
2021年12月25日16時35分 福岡管区気象台 発表
予報期間 12月26日から1月1日まで
 向こう一週間は、高気圧に覆われて晴れる日もある見込みですが、寒気や気圧の谷の影響で曇る所が多く期間のはじめに雪の降る日があるでしょう。なお、26日から27日にかけて荒れた天気となり、大雪となるおそれがあります。また、寒気の南下が予想より強まった場合は、警報級の大雪や暴風となる可能性もあります。
 最高気温と最低気温はともに、平年並か平年より低い日が多く、平年よりかなり低い所もあるでしょう。
 降水量は、平年並の見込みです。
 海上は、期間のはじめは波が高く、しける所があるでしょう。

熊本県の天気概況
2021年12月26日04時48分 熊本地方気象台 発表
 熊本県は、強い冬型の気圧配置となっており、概ね曇りで雪が降っている所があります。

 26日は、強い冬型の気圧配置により曇りや雪となるでしょう。

 27日は、強い冬型の気圧配置により曇りや雪となるでしょう。

 阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風
 26日03時    北西の風13メートル
 26日12時の予想 北西の風17メートル

<天気変化等の留意点>
 26日06時から27日06時までの1時間降水量(多い所)は2ミリ、24時間降水量(多い所)は5ミリ、24時間降雪量(多い所)は山地5センチ、平地3センチの見込みです。

  


Posted by マー君 at 09:50Comments(0)気象

2021年12月25日

認知バイアスのお話

今日の余禄、流し読みではなかなか理解できません、落ち着いてかみしめながら読めば何とか理解できそうです。

2万円の商品に半額の値札がついていると元の値段の妥当性を考えずに安いと感じてしまう。認識や判断を惑わす「認知バイアス」の一つ、アンカリング効果である。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会(橋本聖子会長)が発表した大会経費の見通しにそんな言葉が思い浮かんだ▲総額1兆4530億円で昨年末の発表より1910億円少ない。新型コロナウイルスの影響で原則無観客となって警備費用などが抑えられ、追加支出は不要という。だがそれで良かったではすまない▲招致段階の7340億円からは2倍に膨らみ、結局は都民や国民の負担が増える。2030年冬季五輪招致を目指す札幌市が「経費を小さく見せて決まったら増えたというのは許されない」と教訓にするのも当然だ▲政府は来年2月の北京冬季五輪開会式に閣僚を派遣せず、元五輪担当相の橋本会長らが参加すると発表した。細長い形を長い耳と見るか、くちばしと見るかでウサギにもアヒルにも見える有名な図を連想する▲モノの見方は心の持ちようや周囲の状況で変わるという認知バイアスの例に使われる。米国には中国の人権状況を批判する外交的ボイコットへの同調と受け止めてほしいが、中国の強い反発も避けたいという本音が透けて見える▲五輪は選手にとって最高の舞台だが、東京、北京と続くコロナ下の開催で国際オリンピック委員会のご都合主義も見えてきた。このままでいいのか。小手先でない本質的議論が必要な時期に来ている。
毎日新聞・余禄 2021/12/25

私たち人間には、「認知バイアス」という思考や判断の偏りがあるそうです。いつのまにかそのワナにはまり、振り回されているかもしれません。ビジネスシーンで気をつけたい、8つの認知バイアスを紹介しましょう。
スタディーハッカーより引用  


Posted by マー君 at 10:30Comments(0)頭の整理記事
今日はクリスマスイブです。
何処の子供も素敵なプレゼントを期待していることでしょう。
春秋にこんな記事がありました。


サンタが来てくれるか心配する子の話を先日の小欄に書いた。新型コロナで海外との往来が制限されているからだ▼「サンタは世界中にプレゼントを届けます」。フィンランド政府が声明を出した。サンタに確認したところ「特別な多国間交渉でサンタとトナカイが引くそりは渡航制限を免除された」とか▼サンタの故郷の気の利いた計らいに、世界中の子どもたちがほっとしたことだろう。クリスマスイブの今夜、わくわくしてベッドに入る様子が目に浮かぶ▼わくわくしないプレゼントといえば、真っ先に浮かぶのはあれ。安倍晋三政権が国民に配った布製「アベノマスク」。3月時点で約8272万枚(約115億円相当)が不良在庫に。保管費に8カ月で約6億円かかった▼布製は感染防止効果が低い上、小さくて口元を完全に覆えない。「迅速に配る」との最大の狙いも不発。配送に手間取り、届いた頃は不織布マスクが出回っていた。遅い、ずさん、税金の無駄遣いという失政の象徴になった。さすがに岸田文雄首相も在庫の年度内廃棄を決めた▼「アベノマスクが欲しい」と言う人が身近にいた。給食当番の子に持たせるのにちょうど良い、と。なるほど。倉庫に隠し、批判されたら捨てる政府は、税金を無駄にしない活用法を真剣に考えたろうか。人気取りに走る政治家と、その顔色をうかがう官僚に、気の利いた計らいを求めるのは無理な話か。
西日本新聞 春秋 2021/12/24

  


Posted by マー君 at 12:04Comments(0)つぶやき
ちょっと興味がある記事がありましたので紹介します。
日本三大名湯にも数えられる兵庫県の「有馬温泉」。日本で最も古い温泉の一つでもあり、遠い昔からお湯が湧き出している。

有馬温泉は日本書紀にも記載されているほど歴史は古く、豊臣秀吉など歴史上の有名人たちを魅了し続けてきた。有馬温泉には鉄分や塩分を多く含み、空気に触れると赤褐色になる「金泉」と、炭酸とラジウムが主な成分の「銀泉」がある。金泉は冷え症や関節痛に、銀泉は高血圧症に効くとされる。

日本には多くの火山があり、多くの温泉がある。普通温泉の近くには火山があり、温められた地下水がお湯となって湧き出すが、有馬温泉のある近畿地方には火山がない。それなのになぜ温泉が湧き出るのか。

これには日本列島の下にあるプレートが関係している。太平洋側にあるフィリピン海プレートが陸側のユーラシアプレートに沈み込む際に海水が一緒に引き込まれる。その海水は岩石の一部となり、地下60kmの地中にまで沈み込むと、マントルの熱で温められ、水蒸気となり地上で噴出する。その熱水が湧き出す場所が有馬だった。

有馬温泉のように火山性ではない温泉は「有馬型温泉」と呼ばれ、世界的にも珍しい温泉である。また、プレートに引き込まれた海水が有馬で温泉となって地表に出てくるまでに600万年以上の年月がかかるという。そのため、いま有馬で湧き出している温泉は約600万年前の海水ということになる。
リンク:Discover Japan、金の湯、Wikipedia 雑学ネタ帳より



  


Posted by マー君 at 09:43Comments(0)地学

2021年12月22日

二十四節気・・冬至



冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の1つ。天文・平気法・周正などの節切りでは第1となり、暦法上は冬至で1年間の干支が切り替わる。夏正では第22となる。北半球ではこの日が一年で最も日の出から日没までの時間が短い。旧暦11月に存在するが、周代などの王朝では冬至の存在する子月を1月とし、子月後半の最初である冬至を1年の始まりとし、冬至前日を大晦日としていた(子後半で始まり、子前半で終わる)。

現在普及している定気法では太陽黄経270度時(黄道十二宮では磨羯宮の原点に相当)で毎年12月22日頃。平気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と平気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては太陽の視黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義しており、この場合は冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。期間としての意味もあり、この日より次の節気 小寒前日までである。

北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(南半球では逆転する)。

『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
  


Posted by マー君 at 07:56Comments(0)二十四節気

2021年12月21日

明日は冬至

一陽来復の願いを奪うビル火災
先週末は寒波が全国を覆い北部九州にも初雪の便り。あすは二十四節気の「冬至」。一年で最も昼が短い。二十四節気をそれぞれ初候、次候、末候の三つに分けたものが七十二候。約5日ごとにはさむ細やかな季節のしおりだ▼冬至の初侯は「乃東生(なつかれくさしょうず)」。乃東は夏枯草の別名で、紫色の花を咲かせるウツボグサのこと。夏至の頃に枯れる乃東は、冬枯れの野に再び芽吹き、生命の力強さを感じさせる▼冬至は「一陽来復」とも。太陽が再び力を増して昼が長くなりだす冬至を境に、寒い冬は暖かい春へ、悪いことは去って良いことが始まる-。古人は願いを込めてこの日を迎えた▼心を凍らせる寒風が東から。大阪市のビル火災で24人が亡くなった。ビル内の心療内科クリニックにいた人たちだ。証言や防犯カメラから通院していた男が放火したとみられる▼クリニックは心の不調で休職や退職した人たちの復職を支援する集団治療「リワーク」に力を入れ、働く人が通院しやすいよう繁華街で夜間まで診療していた。火災を知って駆け付けた男性は「職場に早く戻れたのは先生とリワークの仲間のおかげ」と話した▼職場で花を咲かすのが難しくなっても、再び芽吹き、元気に働きたい。一陽来復の願いを込めて人々が集い支え合う場を襲った悲劇に言葉を失う。容疑者の男も重体という。「なぜ」の問いが風花のようにむなしく舞う。
西日本新聞・春秋・2021/12/21

  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)二十四節気

2021年12月20日

政治って何なんだ!

小箱を持った若者たちが街頭に立つ。足を止め、財布からいくばくかの小銭を投じる人。励ます人もいる。春と秋の風物詩となっていた「あしなが学生募金」が今月、2年ぶりに再開された▲コロナ禍に翻弄(ほんろう)され、昨年は50周年の記念街頭募金をあきらめた。今回も感染防止のため呼びかけを控えた地区がある。元気な声に代わって当事者の訴えを書いたパネルが静かに窮状を伝えた▲あしなが運動は、交通事故から自死や災害にも対象を広げ、遺児の学びを支えてきた。これまでに11万人が奨学金を受け、進学の夢をかなえた。コロナ禍では緊急支援として6500人の奨学生全員に15万円を贈った▲保護者に実施したコロナの影響調査では、5人に1人が離職や転職を経験していた。今年の平均月収は10万円あまり。「第5波」さなかの9月には、4人に1人が無収入だった。「光熱費節約のため我が子はショッピングモールのベンチで勉強した」「壊れた給湯器を買い替えるか大学の進学費用に充てるか悩んだ」▲こうした悲鳴が届いているのか。18歳以下への10万円相当給付を巡る政府の混乱ぶりである。一刻も早く支援すべき夏に国会を開かず、秋は政局に明け暮れた。「1匹の魚を家族4人で食べている」家庭があるというのに▲消費喚起をもくろみ5万円分は期限つきのクーポン。巨額の事務費まで計上し、来夏の参院選対策をにらんで配布は春などと聞けば、ますます鼻白む。声なき声に耳を澄ますのが政治ではないのか。
毎日新聞・余禄・2021/12/20
牛耳る



  


Posted by マー君 at 17:04Comments(0)つぶやき

2021年12月19日

天気予報

歳をとったせいか朝夕の冷え込みが身体に凍みる今日この頃です。熊本地域の初冠雪は17日にあったそうです。11月中は随分あったかかったので急な冷え込みは身体にこたえます。明日はゴルフの予定ですが果たして体は大丈夫でしょうか?


2021年12月19日03時52分 熊本地方気象台 発表
注意警戒事項
天草・芦北地方では19日夕方まで、熊本地方では19日朝から19日夕方まで、強風に注意してください。天草・芦北地方では、19日昼前から19日夕方まで高波に注意してください。  


Posted by マー君 at 09:02Comments(0)気象
2000年(平成12年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。「国際移住者デー」ともされる。英語表記は「International Migrants Day」。

1990年(平成2年)のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。

グローバリゼーションの進展した現代において、移民は世界中で見られ、移住先で搾取・差別・暴力を受けているという現実を知ってもらうとともに、持続可能な開発を進め、移民を含むすべての人間が尊厳を確保できるようにすることを目的としている。この日にはシンポジウムなどのイベントが開催される。

近年、移住は世界中でますます注目を集めている。国際移住に関する問題や課題には、国や地域間の協力と集団行動の強化が必要である。国連は、この分野で積極的に活動を行い、国や地域内でより多くの対話や、情報・経験の交換が行われる機会を推進している。

リンク:United Nations、Wikipedia

※外国人労働者を差別や搾取などから守ろうとする条約なのに日本は批准していません何故なんだろう?近くの農家で働いている外国人はいっぱい居るというのに。江戸時代に逆戻りをしているみたいですね。  


Posted by マー君 at 09:03Comments(0)記念日

2021年12月17日

株の用語からの政治


政治に振り回される個人はどうすればいいのでしょう?

株の用語に「損切り」。値下がりした株式などを売却し損失を確定させることだ。一時的には痛手でも、損失が膨らみ続けることを避けられる▼前政権までの不良資産の損切りを進めているように見える岸田文雄首相だ。約8千万枚が倉庫に眠り、保管料がかさんでいるアベノマスクを「反省すべき点があった」と認めた▼安倍晋三政権下で問題化した「桜を見る会」についても「招待者の基準が曖昧で、数が膨れ上がり、国民の厳しい批判を招いた」と踏み込んだ。自身の内閣では開催しないとも▼「損切り」の逆は「塩漬け」。菅義偉前首相は安倍政権の「負の遺産」を塩漬けにし、ほとぼりが冷めるのを待った。だが「説明しない」姿勢が批判を浴び、新型コロナ対策の迷走も重なって退陣に追い込まれた。岸田首相は前政権の失敗に学んだのだろう▼では、森友学園問題は。決裁文書の改ざんを強いられた財務省近畿財務局の職員が自ら命を絶った。妻が真相解明を望んで起こした損害賠償訴訟で、請求棄却を求めていた国は突然、賠償責任を認めた。この種の訴訟で国が訴えをそのまま受け入れるのは極めて異例だ▼改ざん問題を追及され続けるより賠償金を払って幕引きにした方が得-との岸田流の損切りか。真相を封印するのに税金1億円が使われる。妻は「夫はまた国に殺された」と悲痛な叫び。人の心まで切り捨てては負の遺産は清算できまい。
西日本新聞・春秋・2021.12/17
  


Posted by マー君 at 09:09Comments(0)つぶやき記事
「日本の統計の祖」といえば、明治初めに初の総合統計書を編んだ杉亨二(すぎ・こうじ)である。ただ当人は「統計」は西欧の「スタチスチック」の訳語として不適当と主張したから、この呼び名は不本意かもしれない▲「統計」は本来、合計を意味するだけだったからという。杉は原語の「スタチスチック」を漢字で表記するために、「ス=寸」「タ=多」「チ=知」「ク=久」を組み合わせた創作漢字まで作った。統計の祖に恥じない厳密さである▲杉は「物の数を並べさえすれば之(これ)を統計とする無責任なる統計の作成は許されない」と作成者の責任を強調する言葉を残している。では建設業者の受注額の一部を二重に計上したこのケースは、杉だったらどのように評しただろうか▲国の基幹統計「建設工事受注動態統計」で、国土交通省が業者の提出した調査票の書き換えを都道府県に指示して行っていたという。業者の調査票提出が遅れた場合に推計値と報告値を合算していたもので、結果、二重計上となった▲まさか統計とは合計だ、と明治の論議をむし返したのではなかろう。この方式になった8年前から建設工事受注では実態を上回る数値がまかり通ってきたことになる。うたぐり深い方の中にはその政治的意図をかんぐる向きもあろう▲「うそは3種類ある。うそ、大うそ、そして統計だ」。英政治家ディズレーリの言葉といわれるが、出典は不明だ。「統計の祖」が聞けば怒るだろうが、世の統計不信をつのらせる「無責任」にはもっと激怒しよう。
毎日新聞・余禄・2021/12/16


※今日も朝から国交省による基幹統計書き換え問題
誤った経済見通しになっているのではないかと国会で問題になっています。
国による調査票の書き換えや廃棄の問題、意図的なのか単なる間違いなのか・・何か国や官僚の仕事に不信感が募るばかりです。

建設工事受注動態統計調査
統計法に基づく基幹統計調査の一つ。建設業者の受注動向を把握し、経済・社会施策の基礎資料としている。2020年度の受注高は総額で79兆5988億円となり、月例経済報告など。国の景況判断の指標としても活用されている。業者の規模別に計約1万2千業者を抽出し毎月、公共工事や民間の工事受注高の回答を求めている。調査票は都道府県が取りまとめて回収。国土交通省が集計する。結果は建設業者全体の推計として公表している。
  


Posted by マー君 at 11:45Comments(0)つぶやき記事
2021年の世相を1字で表す「今年の漢字」は「金」に。東京五輪・パラリンピックでの金メダル獲得、米大リーグの大谷翔平選手や将棋の藤井聡太四冠が歴史に残る金字塔を打ち立てたことなどが理由だ。新型コロナ禍で暗くなりがちな世に、その活躍はまぶしく輝いた▼ちなみに「金字塔」とはピラミッドのこと。その形が「金」の字に見えるから。石を一つ一つ積み重ねるような献身で命や健康を守ってくれた医療従事者にも金メダルを▼「金」の応募が最も多かったのは、今年の感動を振り返り、前向きに新年を迎えたいとの思いだろう。へそ曲がりの筆者には、この字が「カネ」にも見えてくる。緊急事態宣言に伴う休業や収入が大幅に減った人を支援するさまざまなお金が給付された。焼け石に水、手続きが煩雑、着金が遅いといった不満も▼根深い「政治とカネ」の闇。収賄で秋元司元内閣府副大臣や吉川貴盛元農相、公選法違反では菅原一秀元経済産業相や河井克行元法相ら閣僚経験者を含む政治家の不祥事が相次いだ▼国会議員が1日在職しただけで1カ月分100万円が支給される「文通費」も議論に。使途の報告義務もない税金の使い方は国民の反発を買った▼年末には、18歳以下への10万円給付を巡って政府は迷走。自治体から批判を浴び二転三転した揚げ句、「年内一括現金」を認めた。金に歓喜し、怒り、振り回された1年である。
西日本新聞・春秋・2021/12/15


13日、15日と運転免許証の件で八代自動車学校に2日間認知機能検査で足止めをされました。
最近ブレーキとペダルの踏み間違いでの事故のニュースが続いています。
年齢も70歳を超えた方々の事故が多いようです。
今日は午前中自動車学校での講習があり午後から警察署で免許更新の手続きに振り回される一日でした。
世間はgo-toキャンペーンや雇用助成金の不正受給など大きなもめ事が絶えません。
18歳未満の子供への10万円給付もやっと落ち着きそうです。
確かにこの記事のように今年は金に歓喜し、怒り、振り回された1年であります。  


Posted by マー君 at 17:04Comments(0)記事
ボクシングと酒と女に明け暮れる高校生の主人公は、恋人が疎ましくなり兄に5千円で売り渡す-。無軌道な若者の姿を赤裸々に描いた石原慎太郎氏の「太陽の季節」▼戦後の新世代を正面から捉えた異色作は社会に衝撃を与え、芥川賞に選ばれた。一方で倫理性に欠けるとの批判が。常識にとらわれない奔放な若者を指す「太陽族」は流行語になった▼古い小説を思い出したのは、こちらも倫理性が問われたから。石原氏の長男で自民党元幹事長の伸晃氏の政治団体が新型コロナ対策の助成金約60万円を受給していた。コロナ禍に苦しむ事業者を支援するためのお金である▼伸晃氏は責任を取り就任間もない内閣官房参与を辞任した。この人事も、岸田文雄首相が総選挙で落選した盟友を救済した「失業対策」と揶揄(やゆ)されていた。大岡敏孝環境副大臣の自民党支部も30万円の受給が判明。先生方にはそう多額でもなかろう金で面目を売り渡すとは▼国会には、歳費とは別に議員に月100万円支給される「文通費」の問題も。使途報告や残金返還の義務がないことが世の常識から外れていた。各党とも日割り支給への変更は認めるが、自民、公明党は使途公表に後ろ向きだ。自由に使える「第二の歳費」の特権を手放したくないか▼小説の主人公は恋人を失って大切なものに気付く。議員にとって最も大切なのは国民の信頼だ。特権の「乱用族」に信は置けない。
西日本新聞・春秋・2021/12/14


太陽の季節の話が出てどう展開するのか面白そうなので取り上げてみました。
最後は特権乱用の政治家につながっていくお話です。
もっといい話はないのかなー。  


Posted by マー君 at 10:47Comments(0)記事
今回の観察会は通常偶数月の第一日曜日なのですが川路先生の修学旅行と重なり今回は第二日曜日12日となりました。
今回は小岱山の巨晶花崗岩の観察をテーマに2か所見学を行いました。
10;00 玉名市の蛇が谷公園駐車場を集合場所として
10;30 巨晶花崗岩の観察
12;00 玉名花崗岩露頭見学(和泉町 司ロイヤルゴルフクラブそば)
     昼食
13;30 解散
集合場所の蛇が谷公園駐車場が幾つもあり集合に時間がかかって予定が随分遅れて開始になりましたが今回は総数25名の参加者があり賑やかな観察会となりました。



6台の車にそれぞれ分乗して小岱山森林公園の中にある人形峠を経て荒尾展望所に向けて巨晶花崗岩の観察を行いました。(小岱山高さ501m)
私は脚力の心配があり途中迄登りましたが断念、ゆっくり下りながら出発点までの間の露頭で巨晶花崗岩を採集しました。
巨晶花崗岩とは深成岩主として石英、長石、黒雲母からなり石英と長石が大きく発達している




途中で写真を撮ったもの



持ち帰り写真を撮ったもの
食事の後玉名花崗岩㋨見学に行きました。司ロイヤルゴルフクラブそばでゴルフ場近くの露頭にある風化した花崗岩の説明を川路先生から受けました。


①路頭に転がっていた風化した花崗岩
②風化した花崗岩
③花崗岩の真ん中にあるものは暗色含有物
風化した花崗岩の観察の後、この近くから見える真砂土採掘場の後を見学に行きました。



この地域で見られる2つの花崗岩
玉名花崗岩(角閃石あり)と筒ケ岳花崗岩(角閃石なし)
山の右半分白っぽい側が筒ケ岳花崗岩帯左半分が玉名花崗岩帯

※かくせん石(角閃石)Hornblend(ホルンブレンド)
透明感がある黒・褐色・緑色をしています。形は細長い長柱状で、両はじがカッターナイフの刃のような形になっていることが多いです。断面は押しつぶしたような六角形にみえます。
光を当てると鉱物の伸びている方向に平行な筋が見え、その筋にそって割れやすくなっています。
光たくが強く、割れ口が直線的です。


光の当て方によっては反射して光って見えます。
形は長柱状ですが、かなり細長いものもあるようです。

縦(長い方)に筋がたくさん入っているのがわかります。また、断面もカッターナイフの刃のような形になります。

カクセン石の断面は、六角形を押しつぶしたように見えます。
島根半島・宍道湖中海ジオパーク > かくせん石(角閃石)より引用

※小岱山は比較的低い山ですが展望所に行くまでは急斜面が続きますので上り下りに要注意。





  


Posted by マー君 at 16:12Comments(0)地学
毎日が記念日、今日は漢字の日です。


京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日14時から「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。2020年(令和2年)は12月12日が土曜日のため、月曜日の12月14日に発表された。

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。
過去の「今年の漢字」は以下の通り。
年漢字説明
1995震阪神・淡路大震災
1996食O-157食中毒事件や狂牛病の発生
1997倒山一證券など大型倒産の続出
1998毒和歌山のカレー毒物混入事件
1999末世紀末
2000金シドニーオリンピックでの計5つの金メダル
2001戦アメリカ同時多発テロ事件
2002帰北朝鮮に拉致された被害者の帰国
2003虎阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝
2004災新潟中越地震
2005愛「愛・地球博」の開催
2006命悠仁様のご誕生
2007偽赤福や船場吉兆の偽装事件
2008変オバマ大統領の就任へ
2009新政権交代 新内閣が誕生
2010暑猛暑日が続き30年に1度の異常気象
2011絆東日本大震災 絆を深めた
2012金ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル
2013輪東京オリンピック開催が決定
2014税消費税が17年ぶりに増税
2015安全保障関連法案の審議で与野党が対立
2016金リオオリンピックでの計12つの金メダル
2017北弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮
2018災地震や台風、豪雨など様々な災害が発生
2019令新元号「令和」
2020密新型コロナウイルス感染拡大
オリンピックが開催された2000年(平成12年)、2012年(平成24年)、2016年(平成28年)は「金」で同じ漢字となった。また、災害の多かった2004年(平成16年)、2018年(平成30年)も「災」の字で同じ漢字となった。

「今年の漢字」は一般公募で最も得票数の多かった漢字が自動的に選ばれる。そのため、似たような出来事が起こった年には同じ漢字が選ばれることもある。

リンク:日本漢字能力検定協会、Wikipedia  


Posted by マー君 at 17:09Comments(0)記念日