

日本とその周辺の気象台で、黄砂を含む小さな砂やちりが大気中に浮遊している状態(以下、「黄砂等」)を観測者が目視で観測した場合、その地点を視程(水平方向の見通し)により区分して表示します。プルダウンメニューで日本域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経110度〜150度、アジア域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経80度〜150度の範囲を表示します。
黄砂観測実況図は、毎時10分、40分頃に更新します。本日の実況図では、00時から実況図を更新した時間までの間に黄砂等を観測した地点を速報値として表示しています。黄砂等を観測した地点の視程は、その日、その地点での黄砂等の観測通報の中の最小の視程を表しています。
なお、このページは速報値のため、後日変更されることがあります。先月までの黄砂観測地点は、黄砂のデータ集に掲載していますので、あわせてご利用ください。
はじめてご利用になるときや、このページの見方については、黄砂情報の利用方法をご覧ください。
日本で広範囲にわたって濃い黄砂を観測した場合、または予測した場合には、黄砂に関する気象情報の発表や、天気予報の天気概況に黄砂に関する記述を含めることがありますので、あわせてご利用ください。
気象庁黄砂情報より
寒の戻り(読み)かんのもどり
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒の戻り」の意味・わかりやすい解説
立春以降の寒さのぶり返し。春は気温の上昇の時期であるが,ときに冬型の気圧配置(→西高東低の気圧型)になるなど,寒気がぶり返すことがある。寒戻り,さえ返る,寒返る,早春寒波などともいう。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒の戻り」の意味・わかりやすい解説
立春以降の寒さのぶり返し。春は気温の上昇の時期であるが,ときに冬型の気圧配置(→西高東低の気圧型)になるなど,寒気がぶり返すことがある。寒戻り,さえ返る,寒返る,早春寒波などともいう。


台風14号は、18日から19日にかけて非常に強い勢力で九州に最接近し、記録的な暴風・大雨・高波・高潮をもたらすおそれがあります。九州は甚大な災害が発生するおそれがあります。危険な場所からは一刻も早く離れ、命を守る行動を取って下さい。
今日はここに注目を‼

台風14号 九州に特別警報発表の可能性も 経験したことのない暴風・高波・高潮になるおそれ 気象庁

大型で猛烈な台風14号が北上しています。
九州ではこれまでに経験がないような暴風・高波・高潮になるおそれがあるとして、気象庁は17日夜にも台風の特別警報を発表する可能性があると発表しました。
台風14号は沖縄県の大東島近くにあって北西に進んでいます。
今後、奄美や九州地方にかなり接近する見込みです。
さきほど気象庁は会見を開き、鹿児島県と九州北部地方で台風の特別警報を発表する可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけました。
気象庁・黒良龍太予報課長「経験したことのない暴風・高波・高潮・記録的な大雨のおそれがあります。九州南部・北部地方に暴風波浪高潮大雨の特別警報を発表する可能性が出てきました」
気象庁は、猛烈な風の中での避難は非常に危険だとして暗くなる前に暴風が吹き始める前に避難を完了してほしいと呼びかけています。
また九州全域では記録的な大雨になるおそれもあり、大雨特別警報も発表する可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけています。


大型で猛烈な台風14号が北上しています。
九州ではこれまでに経験がないような暴風・高波・高潮になるおそれがあるとして、気象庁は17日夜にも台風の特別警報を発表する可能性があると発表しました。
台風14号は沖縄県の大東島近くにあって北西に進んでいます。
今後、奄美や九州地方にかなり接近する見込みです。
さきほど気象庁は会見を開き、鹿児島県と九州北部地方で台風の特別警報を発表する可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけました。
気象庁・黒良龍太予報課長「経験したことのない暴風・高波・高潮・記録的な大雨のおそれがあります。九州南部・北部地方に暴風波浪高潮大雨の特別警報を発表する可能性が出てきました」
気象庁は、猛烈な風の中での避難は非常に危険だとして暗くなる前に暴風が吹き始める前に避難を完了してほしいと呼びかけています。
また九州全域では記録的な大雨になるおそれもあり、大雨特別警報も発表する可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけています。


台風14号(ナンマドル・NANMADOL)
概況
大型で強い台風第14号は、16日3時現在、日本の南にあって、西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、18日3時には奄美大島の東北東約140kmに達し、20日3時には能登沖に達するでしょう。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、21日3時には千島近海に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、16日10時30分の予定です。

台風14号 西日本では過去最多の降水量となる所も 48時間で600ミリ超の大雨か
昨日 16:14
日本気象協会はきょう15日、台風14号に伴う今後の大雨と災害の見通しを発表しました。九州や四国、紀伊半島など南東斜面で雨量が多くなる予想で、特に宮崎県や鹿児島県では、過去に観測された雨量を上回る可能性があります。

●西日本中心に大雨 宮崎・鹿児島では48時間雨量600ミリ超の所も
きのう(14日)発生した台風14号は、きょう(15日)午後3時現在、日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心気圧は975hPa、中心付近の最大風速は30m/sです。
このあと発達しながら西へ進み、16日(金)ごろから進路が北向きに変わる見込みです。18日(日)頃には南西諸島に接近し、19日(月)には九州に接近または上陸する恐れがあります。西日本の広い範囲で大雨や暴風に警戒が必要です。その後、進路を東向きに変えて20日(火)にかけて東日本や北日本に影響する可能性があります。

台風14号は、18日(日)から19日(月・祝)頃に九州にかなり接近し、上陸する恐れがあります。九州は、3連休は台風の大きな影響が出る恐れがあるため、暴風、大雨、高波に警戒が必要です。また、交通機関への影響に注意し、台風への早めの備えを行ってください。


台風14号は今後、強い勢力となるでしょう。台風は暴風域を伴って大東島地方や沖縄本島地方に接近したあと、18日(日)頃から、西日本から東日本に接近、上陸するおそれがあります。3連休、交通機関に広く影響のでる可能性も。
台風14号の進路 接近はいつごろ?
きょう15日6時現在、台風14号は、日本の南を1時間におよそ10キロの速さで西へ進んでいます。

台風14号は日本の南を発達しながら西よりに進み、17日(土)には「強い」勢力になるでしょう。16日(金)から17日(土)にかけては暴風域を伴って、沖縄の大東島地方に接近する見込みです。その後、進路を北よりにかけて、17日(土)から18日(日)頃には沖縄本島地方に接近する可能性があります。
予報円の中心を進めば、18日(日)から19日(月)頃にかけて西日本に接近、上陸のおそれがあり、19日(月)から20日(火)頃にかけては東日本に接近のおそれがあります。
台風11号は、あす6日未明から明け方にかけて、九州北部地方に最も接近するおそれがあります。西日本では、あす6日にかけて暴風やうねりを伴った高波、高潮、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、特に、九州では厳重な警戒が必要です。北陸や北日本でも、あす6日~あさって7日にかけて、風が吹き荒れますので、台風への備えは、早めに行ってください。

全国概況05日09:00発表
台風11号が東シナ海を北上するでしょう。沖縄は午前を中心に荒れた天気です。九州と四国は曇りや雨で、夜は広い範囲で雨脚が強まります。滝のような降り方になる所もあるでしょう。風も強まりそうです。本州は、局地的に雨雲が湧きますが日差しは届き、日本海側ほど残暑が厳しいでしょう。猛暑日の所もあります。前線が近づく北海道は、南西部から次第に雨が降るでしょう。
※八代は今は晴れていますが時々強い風が吹いています。
今晩、強い風と強い雨が降るので注意するようにと天気予報がありました。

全国概況05日09:00発表
台風11号が東シナ海を北上するでしょう。沖縄は午前を中心に荒れた天気です。九州と四国は曇りや雨で、夜は広い範囲で雨脚が強まります。滝のような降り方になる所もあるでしょう。風も強まりそうです。本州は、局地的に雨雲が湧きますが日差しは届き、日本海側ほど残暑が厳しいでしょう。猛暑日の所もあります。前線が近づく北海道は、南西部から次第に雨が降るでしょう。
※八代は今は晴れていますが時々強い風が吹いています。
今晩、強い風と強い雨が降るので注意するようにと天気予報がありました。
長江は大きいと云(い)っても、海ではない――。作家の芥川龍之介が、中国を東西に貫く大河を上った時のことを「長江游記」にしたためている。芥川の乗る船は「水を裂きながら、悠悠と西へ進む」。大きないかだが2艘(そう)、3艘と下っていくのが見える▼屋根があり、家屋のようないかだ。豚を飼っているいかだ。米国の砲艦の姿もあったというから、雄大さは海と見まがうほどなのだろう。そんな豊かな水をたたえた河はどこへ行ってしまったか。流域での干ばつが連日報じられている▼支流が干上がり、ひび割れた川底がのぞいている写真が先日の紙面にあった。高温が続いて、長江流域の降水量は例年の半分ほどしかないという。水力発電が滞り、電力不足が大都市の重慶などを襲った▼気温が40度を超えても思うように冷房を使えない。それがいかに過酷なことか。人々はやむなく地下鉄の構内などを「避暑」の場としている。日照りによる農作物の不作も懸念される▼異常な気象の原因は、ラニーニャ現象そして地球温暖化にあると指摘される。温暖化といえば日本では、夏の洪水が気になってしまう。中国でも一昨年の夏は、長江流域で氾濫(はんらん)が相次いだ。一転しての干ばつは、厄災が様々な顔を持つことを改めて示している▼干ばつはもともと旱魃(かんばつ)と書き、「魃」は中国古代の神話に出てくる日照りの神の名だという。その神が風の神や雨の神と争い、気候を左右する場面が神話にある。恐ろしい力が少しでも収まらんことを。
朝日新聞編集手帳 2022/08/31(水)



豚の角煮「東坡肉(トンポーロウ)」の考案者と伝えられる北宋の詩人、蘇東坡(そとうば)(蘇軾(しょく))。傑作「赤壁(せきへき)の賦(ふ)」に「水落石(すいらくせき)出(しゅつ)(水落ち石出(い)づ)」の一節がある。水が減り、川底の石が露出する冬の情景を詠んだ。隠れた真相が明らかになる意味の四字熟語でもある▲世界的な猛暑となった8月、アジアや欧州各地で干上がった川底から歴史的遺物が続々と見つかった。中国・重慶市では中旬から連日40度を超えて雨も降らず、長江に没していた約600年前の石仏が姿を現した▲過去500年で最悪という渇水に見舞われた欧州では主要河川の水位が下がった。イタリアでは古代ローマの「(皇帝)ネロの橋」とみられる遺構が見つかり、セルビアでは第二次大戦中、ソ連軍に追われたドイツ軍が自沈させた20隻以上の軍艦の残骸が現れた▲「私を見たら泣きなさい」。チェコのエルベ川の岩には中世以来の年号とともに文字が刻まれている。干ばつの教訓を伝える「飢餓の石」である。以前から存在は知られていたが、今年も顔を出した▲エチオピアやソマリアなど「アフリカの角」と呼ばれる地域は40年間で最悪の干ばつに襲われ、2000万人以上が深刻な食糧不足に陥っている。人類は依然、飢餓を克服できていない▲環境NGOのグリーンピースは4年前にドイツのエルベ川の水位が下がった際、岩に「私を見たら気候危機の到来です」と刻んだ。異常気象はもはや「水落石出」ではなく、公然の事実だ。岩が常に露出する未来は見たくない。
毎日新聞余禄 2022/08/31(水)
水落石出. 読み方. すいらくせきしゅつ. 意味. 物事の隠れていた実体がはっきりとわかるようになること。. 川の水面の高さが低くなって、普段は見えない川底の石が現れるという意味から。.
朝日新聞編集手帳 2022/08/31(水)



豚の角煮「東坡肉(トンポーロウ)」の考案者と伝えられる北宋の詩人、蘇東坡(そとうば)(蘇軾(しょく))。傑作「赤壁(せきへき)の賦(ふ)」に「水落石(すいらくせき)出(しゅつ)(水落ち石出(い)づ)」の一節がある。水が減り、川底の石が露出する冬の情景を詠んだ。隠れた真相が明らかになる意味の四字熟語でもある▲世界的な猛暑となった8月、アジアや欧州各地で干上がった川底から歴史的遺物が続々と見つかった。中国・重慶市では中旬から連日40度を超えて雨も降らず、長江に没していた約600年前の石仏が姿を現した▲過去500年で最悪という渇水に見舞われた欧州では主要河川の水位が下がった。イタリアでは古代ローマの「(皇帝)ネロの橋」とみられる遺構が見つかり、セルビアでは第二次大戦中、ソ連軍に追われたドイツ軍が自沈させた20隻以上の軍艦の残骸が現れた▲「私を見たら泣きなさい」。チェコのエルベ川の岩には中世以来の年号とともに文字が刻まれている。干ばつの教訓を伝える「飢餓の石」である。以前から存在は知られていたが、今年も顔を出した▲エチオピアやソマリアなど「アフリカの角」と呼ばれる地域は40年間で最悪の干ばつに襲われ、2000万人以上が深刻な食糧不足に陥っている。人類は依然、飢餓を克服できていない▲環境NGOのグリーンピースは4年前にドイツのエルベ川の水位が下がった際、岩に「私を見たら気候危機の到来です」と刻んだ。異常気象はもはや「水落石出」ではなく、公然の事実だ。岩が常に露出する未来は見たくない。
毎日新聞余禄 2022/08/31(水)
水落石出. 読み方. すいらくせきしゅつ. 意味. 物事の隠れていた実体がはっきりとわかるようになること。. 川の水面の高さが低くなって、普段は見えない川底の石が現れるという意味から。.
きょうは、本州付近に前線が延びて、日本海の動きの遅い低気圧の影響を受けそうです。九州は雨で滝のような降り方になる所もありそうです。中国と四国、近畿、東海、北陸もあちらこちらで雨や雷雨となり、局地的に激しく降るでしょう。関東や東北は雨が降ったりやんだりで、カミナリを伴い雨脚の強まる所もありそうです。北海道も雲が広がりやすく、所々で雨が降るでしょう。

今のところ八代では雨も降ってはいませんし時々強い風が吹いて遠くで雷の音が聞こえる程度の空模様です。
でも雨や風も徐々に強くなってうっとおしい天気に変わっていくのでしょう。
これからが要注意です!


今のところ八代では雨も降ってはいませんし時々強い風が吹いて遠くで雷の音が聞こえる程度の空模様です。
でも雨や風も徐々に強くなってうっとおしい天気に変わっていくのでしょう。
これからが要注意です!


●台風の進路
台風4号は、きょう4日午後3時現在東シナ海にあって北北東へ進んでいます。中心の気圧は996hPa、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルです。
あす5日には九州にかなり接近して上陸するおそれがあり、その後、西日本を通過。6日には東海や関東付近へ進んで温帯低気圧に変わる見込みです。
この台風はあまり発達していないため、風の影響はそれほど大きくならないでしょう。ただ、大雨には注意・警戒が必要です。
●すでに広く雨 台風(または温帯低気圧)接近で湿った空気の流入強まる
太平洋高気圧のフチをまわるように流れ込む湿った空気の影響で、きのう3日からきょう4日にかけてあちらこちらで雨が強まり、すでに地盤の緩んでいる所があります。

午前6時前、台風4号が長崎県佐世保市付近に上陸しました。台風は、この後、東よりに進むでしょう。九州と四国は断続的に雨で非常に激しい雨の所がありそうです。中国地方と近畿から関東にかけても雨が降ったりやんだりで局地的にカミナリを伴い激しく降るでしょう。北陸や東北から北海道も大気の状態が不安定で急な強い雨や落雷に注意が必要です。全国的に蒸し暑いでしょう。
熊本県での注意報が出ているのは熊本地方の一部の地域で荒尾市大雨洪水警報、玉名市洪水警報、玉東町大雨警報、南関町大雨洪水警報、長洲町大雨洪水警報、和水町大雨洪水警報、宇城市大雨洪水警報
今後の台風の進路に注意して危険から身を守りましょう。

今日の八代は朝から晴れてはいるのだが急に小雨が降ったり時には地面をたたきつけるような強い雨が降ったり、曇り空がないのでなんか不気味な天気に感じます。他の地域がどの様なのか調べてみる事にしました。

tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会が運営している天気予報を提供するウェブサイト。全国各地の天気予報、地震情報や注意報・警報、桜の開花予想や紅葉情報等季節に応じた暮らしに役立つサービスを提供している。
熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、概ね雨で雷を伴い非常に激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
26日は、高気圧に覆われて晴れる所もありますが、暖かく湿った空気の影響により曇りや雨で雷を伴う所があるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風25日03時西の風12メートル25日12時の予想南西の風12メートル<天気変化等の留意点>25日06時から26日06時までの1時間降水量(多い所)は50ミリ、24時間降水量(多い所)は100ミリの見込みです。
ウェザーニュースによりますと

激しい雨や雷雨に警戒
今日は雨が降り、ザーッと強まって雷雨になる可能性があります。一時的に激しい雨となるおそれも。道路冠水や河川用水路の増水、土砂災害に警戒してください。ジメジメとムシ暑くなるので、熱中症対策は万全に。
※強い雨は降っていますが今のところ雷は聞こえません。

tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会が運営している天気予報を提供するウェブサイト。全国各地の天気予報、地震情報や注意報・警報、桜の開花予想や紅葉情報等季節に応じた暮らしに役立つサービスを提供している。
熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、概ね雨で雷を伴い非常に激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
26日は、高気圧に覆われて晴れる所もありますが、暖かく湿った空気の影響により曇りや雨で雷を伴う所があるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風25日03時西の風12メートル25日12時の予想南西の風12メートル<天気変化等の留意点>25日06時から26日06時までの1時間降水量(多い所)は50ミリ、24時間降水量(多い所)は100ミリの見込みです。
ウェザーニュースによりますと

激しい雨や雷雨に警戒
今日は雨が降り、ザーッと強まって雷雨になる可能性があります。一時的に激しい雨となるおそれも。道路冠水や河川用水路の増水、土砂災害に警戒してください。ジメジメとムシ暑くなるので、熱中症対策は万全に。
※強い雨は降っていますが今のところ雷は聞こえません。
朝から地デジのテレビが映らなくなって電気屋さんに来てもらい作業をしてもらう瞬間にすごく強い風と同時に大粒の雨が降り出し一時は作業中止、ブースターやアンテナからのテレビへの問題個所の点検をしてもらい何とかテレビの方はなおりました。
作業の合間、強い風が吹いたり雨が降ったりまた天気に成ったりと晴れ間の雨はあまり経験がありません。

九州 24日~25日荒天 北部は局地的に大雨のおそれ 強風・高波注意
熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
24日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により曇りで、次第に雨となり、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により雨で、雷を伴い激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風24日09時南西の風24メートル24日21時の予想南西の風19メートル<天気変化等の留意点>24日12時から25日12時までの1時間降水量(多い所)は40ミリ、24時間降水量(多い所)は150ミリの見込みです。

きょう24日からあす25日、梅雨前線が次第に九州北部へ南下するため、大気の状態が非常に不安定になり、九州北部を中心に局地的に大雨のおそれがあります。また、南よりの強風が吹き、海上は波が高くしける所もありますのでご注意下さい。
突然の雨や風には要注意!
作業の合間、強い風が吹いたり雨が降ったりまた天気に成ったりと晴れ間の雨はあまり経験がありません。

九州 24日~25日荒天 北部は局地的に大雨のおそれ 強風・高波注意
熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
24日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により曇りで、次第に雨となり、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により雨で、雷を伴い激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風24日09時南西の風24メートル24日21時の予想南西の風19メートル<天気変化等の留意点>24日12時から25日12時までの1時間降水量(多い所)は40ミリ、24時間降水量(多い所)は150ミリの見込みです。

きょう24日からあす25日、梅雨前線が次第に九州北部へ南下するため、大気の状態が非常に不安定になり、九州北部を中心に局地的に大雨のおそれがあります。また、南よりの強風が吹き、海上は波が高くしける所もありますのでご注意下さい。
突然の雨や風には要注意!
「あした天気になぁれ」と、片方の足にはいた 下げ駄た やサンダルを思い切り蹴り上げ、落ちた時に表が上なら明日は晴れ。裏だったら雨◆「下駄占い」と呼ばれた素朴な天気占いは、子供の遊びの定番だった。全国で唯一、気象にかかわるという東京・高円寺の「気象神社」の絵馬が下駄の形をしているのはこの遊びに 因ちな んでいる◆神社は先の大戦中、旧陸軍気象部に造営され、戦後、現在地に移った。往時は観測員たちが天気予報の的中を祈願したと伝わる。気象条件は刻々と変わり、観測の精度が向上した現在も予報が100%当たるわけではない。一方で、自らの体調から天気の変化を感じ取る人もいる◆<低気圧が近づくと頭痛がする><雨の日は古傷が痛む>。各地に残る言い伝えは、気象の変化に体の機能が追いつかず起きる「気象病」「天気痛」とされることが増えた。梅雨時に発症する人も多いという◆今では、気圧の変化などから警戒度を教えてくれるアプリや専門外来もある。上手に使って雨の季節を乗り切りたいが、 鬱陶(うっとう) しい日々が続くと子供の頃のように叫びたくなる。「あした天気になぁれ」
読売新聞編集手帳 2022/06/20



気象神社にお参りの際にはいろいろと参拝する際のルールがあるので神社さんによく聞いてからお参りするのが得策です。
読売新聞編集手帳 2022/06/20



気象神社にお参りの際にはいろいろと参拝する際のルールがあるので神社さんによく聞いてからお参りするのが得策です。
関東甲信越が早くも梅雨入りしてからテレビのどの番組でも梅雨入りの話が多くなってきましたが「つゆ」を何故、「梅雨」と書くのかまた何故「つゆ」と読むのかあまりよく分からなかったので調べてみる事にしました。
もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。 そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。

以下、Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggiより分かりやすく説明したものがありましたので紹介いたします。

梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉です。もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。
そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。他にも、種類にもよりますが、早いもので5月下旬から、遅いものでも6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれており、そのまま伝えられたという説があります。

なぜ「つゆ」と読むの?
梅雨の由来はわかりましたが、なぜ、日本では“つゆ”と読むようになったのでしょうか?
雨が多い時期であることから『露(つゆ)にぬれて湿っぽい』という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅が熟して潰れる時期であることや長雨により食べ物や衣服が傷んでしまう時期であることから「潰ゆ(ついゆ)」からとったとする説があります。どちらもこの季節の特徴を表した由来ですね。
いかがでしたか? 梅雨が梅の実の時期であり、雨にまつわる読み方をあてて「つゆ」となったことがわかりますね。ジメジメする季節ですが黴に負けず、梅のように爽やかに過ごしたいですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。 そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。

以下、Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggiより分かりやすく説明したものがありましたので紹介いたします。

梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉です。もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。
そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。他にも、種類にもよりますが、早いもので5月下旬から、遅いものでも6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれており、そのまま伝えられたという説があります。

なぜ「つゆ」と読むの?
梅雨の由来はわかりましたが、なぜ、日本では“つゆ”と読むようになったのでしょうか?
雨が多い時期であることから『露(つゆ)にぬれて湿っぽい』という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅が熟して潰れる時期であることや長雨により食べ物や衣服が傷んでしまう時期であることから「潰ゆ(ついゆ)」からとったとする説があります。どちらもこの季節の特徴を表した由来ですね。
いかがでしたか? 梅雨が梅の実の時期であり、雨にまつわる読み方をあてて「つゆ」となったことがわかりますね。ジメジメする季節ですが黴に負けず、梅のように爽やかに過ごしたいですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
明日から半日前予報の線状降水帯予測が気象庁で開始されます。気象協会の記事に線状降水帯について非常に分かりやすく説明したものがありますので紹介します。
球磨川の近くに住む私たちにはとてもありがたい話です。

気象庁は、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から「線状降水帯予測」を開始します。早めの避難につなげるため、半日前から情報提供が開始されます。
「線状降水帯予測」6月1日から開始へ
近年、線状降水帯(※)による大雨によって毎年のように甚大な被害が引き起こされています。気象庁は頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測を開始します。
早めの避難につなげるため、まずは「九州北部」など大まかな地域を対象に半日前から情報提供が開始されます。たとえば、深夜や未明の状況を日中のうちに予想して、明るいうちに避難の心構えができることになります。
気象庁のホームページでは、[防災情報]→[気象防災] 気象情報の中の「大雨に関する○○地方気象情報」で発表されます。また、「台風第○号に関する気象情報」の中で線状降水帯の可能性に言及されることがあります。
なお、tenki.jpでも線状降水帯予測が発表された場合は日直予報士などで随時お知らせいたします。
※「線状降水帯」とは

「線状降水帯」とは、積乱雲(発達した雨雲)が、線状に次々に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、非常に強い雨のエリアです。次々に発生した積乱雲が、数時間にわたって、ほぼ同じ場所を通過・停滞するため、長い時間、非常に強い雨が降り続き、大きな災害の要因となる集中豪雨を引き起こすことがあります。
梅雨入り後は「線状降水帯」の発生に一層警戒を

球磨川や飛騨川、最上川といった大河川での氾濫などが相次いだ「令和 2 年 7 月豪雨」では、活動が活発な梅雨前線の影響で、西日本から東日本の広範囲にわたり、長期間の大雨となりました。特に、顕著な大雨となった7月3日から8日にかけては、線状降水帯が九州で多数発生し、甚大な被害につながりました。
このように前線の活動が活発になると、線状降水帯の発生しやすい気象条件になることがしばしばあります。
まもなく6月。九州から東北でも梅雨が近づいています。今月24日発表の3か月予報では、6月は九州から関東甲信では降水量が平年並みか多い予想で、特に、九州から近畿を中心に湿った空気が流れ込みやすく、梅雨入り早々、大雨となる恐れもあります。
大雨や洪水に関する警報、土砂災害警戒情報など大雨に関する情報に加え、「線状降水帯予測」が発表された場合は、避難情報を確認し、早めの避難を心がけてください。
球磨川の近くに住む私たちにはとてもありがたい話です。

気象庁は、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から「線状降水帯予測」を開始します。早めの避難につなげるため、半日前から情報提供が開始されます。
「線状降水帯予測」6月1日から開始へ
近年、線状降水帯(※)による大雨によって毎年のように甚大な被害が引き起こされています。気象庁は頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測を開始します。
早めの避難につなげるため、まずは「九州北部」など大まかな地域を対象に半日前から情報提供が開始されます。たとえば、深夜や未明の状況を日中のうちに予想して、明るいうちに避難の心構えができることになります。
気象庁のホームページでは、[防災情報]→[気象防災] 気象情報の中の「大雨に関する○○地方気象情報」で発表されます。また、「台風第○号に関する気象情報」の中で線状降水帯の可能性に言及されることがあります。
なお、tenki.jpでも線状降水帯予測が発表された場合は日直予報士などで随時お知らせいたします。
※「線状降水帯」とは

「線状降水帯」とは、積乱雲(発達した雨雲)が、線状に次々に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、非常に強い雨のエリアです。次々に発生した積乱雲が、数時間にわたって、ほぼ同じ場所を通過・停滞するため、長い時間、非常に強い雨が降り続き、大きな災害の要因となる集中豪雨を引き起こすことがあります。
梅雨入り後は「線状降水帯」の発生に一層警戒を

球磨川や飛騨川、最上川といった大河川での氾濫などが相次いだ「令和 2 年 7 月豪雨」では、活動が活発な梅雨前線の影響で、西日本から東日本の広範囲にわたり、長期間の大雨となりました。特に、顕著な大雨となった7月3日から8日にかけては、線状降水帯が九州で多数発生し、甚大な被害につながりました。
このように前線の活動が活発になると、線状降水帯の発生しやすい気象条件になることがしばしばあります。
まもなく6月。九州から東北でも梅雨が近づいています。今月24日発表の3か月予報では、6月は九州から関東甲信では降水量が平年並みか多い予想で、特に、九州から近畿を中心に湿った空気が流れ込みやすく、梅雨入り早々、大雨となる恐れもあります。
大雨や洪水に関する警報、土砂災害警戒情報など大雨に関する情報に加え、「線状降水帯予測」が発表された場合は、避難情報を確認し、早めの避難を心がけてください。
昨夜は春の嵐というのか突然強い風と共に小さな雨粒から大きな雨粒に変わり家の壁をたたきつけるような激しい音を立てながら雨と風が入り混じって急に降りだしたり止んでみたり何時間も繰り返す様な雨模様であった。・・今日は気圧について読売新聞・編集手帳にいい勉強のネタがありましたのでおさらいをして行きたいと思います。


飛行機の着陸時、耳が痛くなることがある。降下に伴い急に高くなる機内の気圧に中耳内の気圧がついていけず、鼓膜に強い圧力がかかるためとされる◆かつて気圧の単位はミリバールといった。国際標準にのっとって気象庁がヘクトパスカルに改めたのは1992年のことで、今年で30年になる。筆者は地方都市に勤務していた頃、気象台にしばしば通い専門家の 謦咳けいがい に接した時期がある◆あるとき、「気圧の数値を聞いてもどうも実感がわかない」と話すと、次のように解説をいただいた。「1気圧の力は1平方センチあたり、1キロ・グラムの重さに相当します」◆そんなに重い空気のなかで暮らしているのかと驚きつつ、じつは今も実感できないでいる。とはいえ、気圧の高い低いの変化で風の力が生み出される原理は理解できた。気象協会の天気図を見た。北海道の西側に、等圧線が狭い間隔で引かれていた。大気の重さの働きにより圧の高いほうから低いほうへと、強風が吹きすさぶことがわかる◆知床半島沖の捜索はきのうに続き、停滞しそうだ。観光船の乗客が海に投げ出されて5日目になる。天気まで無情だ。
謦咳(けいがい)・・尊敬する人に直接お目にかかる。また、その人の話を直接聞く。


飛行機の着陸時、耳が痛くなることがある。降下に伴い急に高くなる機内の気圧に中耳内の気圧がついていけず、鼓膜に強い圧力がかかるためとされる◆かつて気圧の単位はミリバールといった。国際標準にのっとって気象庁がヘクトパスカルに改めたのは1992年のことで、今年で30年になる。筆者は地方都市に勤務していた頃、気象台にしばしば通い専門家の 謦咳けいがい に接した時期がある◆あるとき、「気圧の数値を聞いてもどうも実感がわかない」と話すと、次のように解説をいただいた。「1気圧の力は1平方センチあたり、1キロ・グラムの重さに相当します」◆そんなに重い空気のなかで暮らしているのかと驚きつつ、じつは今も実感できないでいる。とはいえ、気圧の高い低いの変化で風の力が生み出される原理は理解できた。気象協会の天気図を見た。北海道の西側に、等圧線が狭い間隔で引かれていた。大気の重さの働きにより圧の高いほうから低いほうへと、強風が吹きすさぶことがわかる◆知床半島沖の捜索はきのうに続き、停滞しそうだ。観光船の乗客が海に投げ出されて5日目になる。天気まで無情だ。
謦咳(けいがい)・・尊敬する人に直接お目にかかる。また、その人の話を直接聞く。
各地に豪雨災害をもたらしている「線状降水帯」について、気象庁が6月から、発生の半日前に予報する取り組みを始める。・・と発表
今日、その発表のメカニズムについてはデーターを収集する電波受信の船の数を民間に協力を得るなどしてデーターの数を増やしデーターの解析はスーパーコンピューターで解析し半日前に予測する事を読売新聞が発表。
これにより多くの人の命が助かります。

線状降水帯とは
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。
毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。この線状降水帯による大雨が、災害発生の危険度の高まりにつながるものとして社会に浸透しつつあり、線状降水帯による大雨が発生している場合は、危機感を高めるためにそれを知らせてほしいという要望があります。
発生メカニズムに未解明な点も多く、今後も継続的な研究が必要不可欠です。

今日、その発表のメカニズムについてはデーターを収集する電波受信の船の数を民間に協力を得るなどしてデーターの数を増やしデーターの解析はスーパーコンピューターで解析し半日前に予測する事を読売新聞が発表。
これにより多くの人の命が助かります。

線状降水帯とは
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。
毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。この線状降水帯による大雨が、災害発生の危険度の高まりにつながるものとして社会に浸透しつつあり、線状降水帯による大雨が発生している場合は、危機感を高めるためにそれを知らせてほしいという要望があります。
発生メカニズムに未解明な点も多く、今後も継続的な研究が必要不可欠です。

昨日テレビの気象情報で〝爆弾低気圧〟という用語を使っての説明がありました。以前聞いたことはあるようにも思うんですが何か気になる用語のため調べてみました。

24時間で46hPa低下 あすにかけ低気圧が急発達 北日本中心に暴風
2021/02/15 17:49日直予報士5
知恵蔵mini「爆弾低気圧」の解説
短時間の間に急速に発達し、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧の通称。世界気象機関(WMO)の定義では、中心気圧が24時間以内に24ヘクトパスカル以上低下するものを指す。1978年に豪華客船クイーン・エリザベスⅡ号が大西洋を横断中、猛烈に急発達する低気圧に襲われる事故が起きたのをきっかけに、この呼称が使われるようになったと言われている。「爆弾」という表現に抵抗があることから、日本の気象庁は「急速に発達する低気圧」と言い換え、これを気象用語として用いている。
(2013-1-16)
出典 朝日新聞出版知恵蔵mini

24時間で46hPa低下 あすにかけ低気圧が急発達 北日本中心に暴風
2021/02/15 17:49日直予報士5
知恵蔵mini「爆弾低気圧」の解説
短時間の間に急速に発達し、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧の通称。世界気象機関(WMO)の定義では、中心気圧が24時間以内に24ヘクトパスカル以上低下するものを指す。1978年に豪華客船クイーン・エリザベスⅡ号が大西洋を横断中、猛烈に急発達する低気圧に襲われる事故が起きたのをきっかけに、この呼称が使われるようになったと言われている。「爆弾」という表現に抵抗があることから、日本の気象庁は「急速に発達する低気圧」と言い換え、これを気象用語として用いている。
(2013-1-16)
出典 朝日新聞出版知恵蔵mini

日本海側で猛ふぶき 低気圧が急発達中 北陸を中心に日本海側で大雪・暴風雪・高波に警戒
2/21(月) 5:25配信
北日本と北陸地方では21日夜にかけて、雪を伴った非常に強い風が吹き、大しけとなる所がある。また、東日本では21日昼前にかけて、大雪となる所がある見込みだ。気象庁は、暴風雪や高波、大雪による交通障害に警戒を呼びかけている。
冬はシベリア気団(シベリア高気圧)がユーラシア大陸北東部、つまりシベリア 方面で発達します。 その一方で北太平洋に大きな低気圧が居座ります。 このため西 高東低の「冬型の気圧配置」となり、日本付近は北よりの季節風が吹きます。 ... 季節風が強いと太平洋側にも筋状の雲が現れ、大雪となる ことがあります。
西高東低
せいこうとうてい
西高東低とは、地域の東に低気圧、西に高気圧が存在している気圧配置を指す。極地側の寒冷地帯からの風が吹き込みやすくなり、北半球ではこの場合、北よりの風が吹き込む。 本項では注記しない限り日本列島に対する気圧配置について記述する。 ウィキペディア
何であんな高いところまで、土の中の水が運ばれるのだろう? 木のそばに立って、てっぺんを見上げ、ふしぎに思ったことはないだろうか◆植物の根が水を上方に押し上げる力は「 根圧こんあつ 」と呼ばれる。じっとして動かない根がなぜ動力を備えるのか。植物学の本で専門用語の並ぶ説明を読んだものの、門外漢には難しかった。代わりに、根元に妖精がいてポンプで水をくみ上げていると思うことにした◆三重大学で教べんをとった矢頭献一博士が、東海地方の樹木のようすを随筆に書いている。2月上旬に根圧が強まって樹液が幹の中を流れ始めるという(「植物百話」)◆寒い日が続く。まだまだ冬のさなかにいる体感のなか、木々は一足早く春に向けた活動を始めるらしい。関東も東海とほぼ同じだろうと思い、近所の桜並木に行ってみた。本にあった通り、細い枝になるほど、うっすらと紅が浮かんでいるのがわかった。3月には樹木全体の木肌がつやを帯びるそうだ◆< 斧おの 入れて香におどろくや冬木立>(蕪村)。いま時分の作句だろうか。植物の芽吹く季節は肌身に感じるより、ずっと近くにあるらしい。
讀賣新聞編集手帳 2022/02/19
植物はどのようにして根から水や養分を吸収するか,根圧(根の浸透圧)の話
浸透圧という言葉を聞いたことがあると思います。

上の図のように,水はイオン濃度が薄い方から濃い方へ流れます。漬け物はこの原理を利用しています。
そして,細胞などの膜から水が侵入する時の圧力を浸透圧といいます。
植物の根は,この浸透圧を利用して水や養分を吸収するのです。
根の細胞のイオン濃度が根の回りの水分や養分のイオン濃度より濃ければ,能動的に根に水分や養分が取り込まれます。そして,その水分や養分が浸透圧によって根の中心部へと運ばれます。
※植物体内の水分や養分の移動は実際には葉からの蒸散も必要。
では,逆に根の細胞のイオン濃度が周囲のイオン濃度より薄ければどうなるでしょうか。
根からどんどん水分が抜けていき,漬け物状態になってしまいます。
肥あたり,濃度障害の一因がこれです。
ですので,化成肥料や未熟な堆肥の大量の施用は気をつけなくてはなりません。
京都農販 お役立ち農業辞書より
植物の生命力の原理を改めて理解することができました。
ありがとう。
讀賣新聞編集手帳 2022/02/19
植物はどのようにして根から水や養分を吸収するか,根圧(根の浸透圧)の話
浸透圧という言葉を聞いたことがあると思います。

上の図のように,水はイオン濃度が薄い方から濃い方へ流れます。漬け物はこの原理を利用しています。
そして,細胞などの膜から水が侵入する時の圧力を浸透圧といいます。
植物の根は,この浸透圧を利用して水や養分を吸収するのです。
根の細胞のイオン濃度が根の回りの水分や養分のイオン濃度より濃ければ,能動的に根に水分や養分が取り込まれます。そして,その水分や養分が浸透圧によって根の中心部へと運ばれます。
※植物体内の水分や養分の移動は実際には葉からの蒸散も必要。
では,逆に根の細胞のイオン濃度が周囲のイオン濃度より薄ければどうなるでしょうか。
根からどんどん水分が抜けていき,漬け物状態になってしまいます。
肥あたり,濃度障害の一因がこれです。
ですので,化成肥料や未熟な堆肥の大量の施用は気をつけなくてはなりません。
京都農販 お役立ち農業辞書より
植物の生命力の原理を改めて理解することができました。
ありがとう。