スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年04月30日

旧灌仏会

4月も今日で終わります。明日から5月ですが暦には今日は旧灌仏会、明日は八十八夜となっています。
灌仏会については4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う日として少し説明をさせていただきましたが、今日が旧暦の4月8日になりますので旧暦では今日が灌仏会としていろいろな行事がなされていました。
今日はお釈迦様の誕生についてわかりやすい記事がありましたので取り上げてみました。


●お釈迦様はお花畑で生まれる
お釈迦様は実在の人物で、西暦5.6世紀の当時インドにあった一つの王国の王子として誕生します。
お釈迦様を懐妊した母のマーヤー(摩耶夫人)は、出産のために里帰りをする旅の途中、ルンビニーと言う地にある花畑にて、右脇からお釈迦様を産んだとされます。
●誕生直後7歩歩いたお釈迦様
お釈迦様は生まれてすぐに、自らの足で7歩進んだと言われます。
そして、7歩進んだお釈迦様は、右手は天を指さし、左手は地を指さして『天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)』と言葉を発したとされます。
誕生後の7歩の意味
この7歩と発した言葉にはそれぞれ次のような意味があると言われます。
●誕生後の7歩の意味
お釈迦様は後に悟りを開いて、仏教を説くようになると、人を含む衆生は輪廻転生を繰り返し、六道(天道/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)を行き来するとされます。
お釈迦様は人類で初めてこの輪廻から解き放たれ仏の世界(悟りの境地)に行くことになりますが、7歩目は六道を超える存在だということを意味するとされます。
●天上天下唯我独尊という言葉の意味
実際に言っていないという議論もありますし、天上天下唯我独尊という言葉の意味に自体様々な解釈があります。
直訳で最も一般的に知られる意味は、「この世でただ私が最も尊い」というものです。
しかし、仏教の教えを説いたお釈迦様がそのようなことを言うとは考えられないということから、「この世では私たち人間は尊い存在だ」と理解したり様々な解釈があります。
※仏教では人間として生まれることは、様々な輪廻転生を繰り返すことで奇跡的なこと(有り難いこと)であり、自らの善行によって仏にも畜生にもなれるチャンスを得た存在であると考えます。
この解釈を詳しく知りたい方は僧侶の方、仏教学者の方の理解などを見てみてください。
神仏ネットより  


Posted by マー君 at 11:01Comments(0)
昭和の日(4月29日 国民の祝日)
「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日の一つでもある。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。
その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。
戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。
「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。


天皇誕生日→みどりの日→昭和の日
祝日名称は以上のような名前で変遷しました。


  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)

2020年04月28日

出発点と終着点

500メートルごとに標識がある八代の緑の回廊線、この道の出発点と終着点の標識はどうなっているのか?
今日駅まで歩いて調べてみました。
八代駅まで100メートルの地点に0,1キロメートルの標識が歩道に埋められているだけでその先には何もありませんでした。
出発点、終着点の標識はどこにもありません。
休憩場所があるだけです。




途中にはこんな標識もあるんですが・・

※コロナ感染症の対策がなかなか進展していません。
何故なんでしょうか?

  


Posted by マー君 at 11:39Comments(0)八代紹介 まち歩き
今日は哲学者のソクラテスが亡くなった日らしい。
ソクラテス像

紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
ソクラテスは、アテナイ(現:アテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられなかった。国家の認める神を認めず、新しい神を導きいれ、青年を腐敗させる者として告発され、死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだという。自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる道を選んだとされている。
ソクラテス自身は著述を行っていないが、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。また、ソクラテスの妻であるクサンティッペが悪妻として有名であったことから同日4月27日は「悪妻の日」となっている。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 10:55Comments(0)歴史
コロナ禍で要請無視の店と客
この川柳は、営業自粛を求められてもその要請を無視し、営業を続けるパチンコ屋と、不要不急の外出禁止を無視してまでうわさを聞いてわざわざ遠くからやってくる客がいるというニュースを聞いて川柳を作りました。
店も客もこの人たちがウイルスをばらまいている・・店ごと隔離するしか方法はないみたい?

  


Posted by マー君 at 11:10Comments(0)つぶやき


今日の新聞に「39度台の熱あるのに」「コロナ 病状悪化でも入院断られ」「本当に死にそうになったら電話して」・・
毎日新聞のドキュメント病院という記事の見出しです。
新型コロナウイルスの感染拡大する中、命を守る現場で今何が起きているのか福岡県内の病院から一人暮らしの男性が入院するまでの事象をもとに記者が記事にしたものですが・・
記事を読むと今の現状の恐ろしさがよく理解できます。
どこに問題があるのでしょうか?  


Posted by マー君 at 09:52Comments(0)つぶやき記事

2020年04月24日

軽症者が急変

埼玉県で新型コロナウイルス感染の軽症者が自宅待機中に2人、突然容体が急変して亡くなったというニュースがありました。
埼玉県は昨日の時点で軽症者の方が357人も自宅待機しているとの事でした。
入院患者のベット数が不足していることが原因です。
軽症者は自宅又はホテルでの療養を指示していた厚生労働省に大きな問題があると思われます。
誰が考えても軽症者をあまりにも軽く扱っていたとしか思われません。
菅官房長官が昨日の記者会見で感染者の数は承知しているが自宅療養者の数は掴んでいないとの発言もありました。
現在は無症状感染者が増えて何処にいても感染する状況です。
全てのことが後手後手に回っている政府のコロナ対策、今世の中で起きていることを瞬時に掴んで対処することが急がれています。

  


Posted by マー君 at 11:08Comments(0)つぶやき

隣町のある家庭の庭に背中を押されるような標識が立っています。
コロナ緊急宣言が発令されて2週間になりますが感染者数は減っているようには思えません。
感染者が自分が感染していることもわからずに動き回っているらしい。
コロナにかからないそして人に移さない・・どうすればいいのでしょうか?
●換気の悪い《密閉》空間
●多数が集まる《密集》場所
●間近で会話や発声をする《密接》場面
これを真面目に守るしかありません。
  


Posted by マー君 at 10:12Comments(0)八代紹介 まち歩き
首相の〝口撃〟物議
150回洗濯可能/長時間快適
「アサヒノマスク」 実は高品質
今日の毎日新聞、総合・社会面にこんな見出しの記事がありました。
物事をよく調べもしないで、売り言葉に買い言葉が出てしまう安倍首相、この問題は許せない。
テレビではまだ報道されていないと思いますのでこの記事には目を通していただきたい。

「大津毛織」毛織が製造・販売しているマスク

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、政府が全世帯に2枚ずつ配る布マスク。安倍晋三首相が主導し、国民の人気はいまいちで「アベノマスク」ともやゆされている。記者会見で配布に疑問を呈した朝日新聞の記者に対し、首相が「御社も2枚3300円で販売していた」と“反撃”したことが物議を醸している。一体、何が問題なのか?【政治部・花澤葵】
 「御社のネットでも布マスク、3300円で販売しておられたということを承知しておりますが、つまりそのような需要も十分にある中において、我々もこの2枚の配付をさせていただいた」
 「緊急事態宣言」の全国拡大などを巡って首相官邸で開かれた17日の首相記者会見。「最近では布マスクや星野源さんの動画でも批判を浴びているが、この間の一連の新型コロナの対応について、ご自身でどのように評価しているか」と質問した朝日新聞記者に対し、首相は語気を強めて“反撃”した。
事前に保守系の経済評論家が「朝日新聞が2枚で3300円のぼったくりマスクを販売中! 買っちゃダメだよ!」とツイートしていた影響もあってか、ネット上には「朝日新聞に特大ブーメラン直撃! ぼったくりかよ」「朝日新聞社は国民のことを何も考えていないぼったくり悪徳商法会社だった」などのツイートが相次いだ。
元々定価、「繊維の街」が手作り
しかし、実はこのマスク、2枚3300円が定価だ。「繊維の街」として知られる大阪府泉大津市の南出賢一市長と泉大津商工会議所がマスク不足の解消を目指し、3月6日に市内の繊維メーカーに呼びかけて、市内と近隣の計6社(後に7社)がそれぞれに手作りで製造・販売したうちの一つだった。市や商議所のホームページには「必要な人にマスクが届かない状況を改善するため、泉大津ならではの良さが詰まったマスクを揃(そろ)えました」「地元事業者が一つひとつ手作りでつくりました。“泉大津産マスク”は洗ってもまた使えるマスクで、経済的、環境にも優しいマスクです」とある。
朝日新聞の通販サイトで販売していたマスクを製造したのは、1917年創業の泉大津市の老舗繊維メーカー「大津毛織」。同社によると、マスクは計4層構造。綿は医療用レベルの原料を使うなどし、150回洗濯しても使えるという。1日1000~1500セットを社員約15人で手作りしているという。
ぼったくりと言われ「すごく残念で悲しい」
 大津毛織のマスク担当者は「布製でありながら、立体構造で長時間着けていても不快感がない」と胸を張る。だが、首相の発言によって、ネットの一部では「ぼったくり」などと表現されて攻撃対象に。担当者は「すごく残念で悲しい。言われっぱなしで我々にはどうしようもなく、対抗策もない。日々マスクを作って届けるしかない」と声を落とした。
 ただ、ネット上ではそうした事実を踏まえた投稿も増え始めている。妊婦向けマスクの袋に虫が混入するなど約1900枚の不良品が見つかり、「サイズが小さく、重い」などと批判される「アベノマスク」と比較し、「アベちゃんも注目、アサヒノマスク! アベノマスクより高品質らしいし」といったツイートも。「どこがぼったくりや? プロの作ったもん、バカにすんな。仕事潰すな!」「安倍政権が打ち出した地方創生をも否定する話」などの指摘も上がっている。
 ネット上ではさらに、朝日新聞の通販サイトが首相の指摘を受けて閉鎖したとの誤った情報まで広がった。朝日新聞社によると、受注を停止したのは、首相が東京都などに緊急事態宣言を翌日に出すと「予告」した4月6日。通販サイトでは日付は入っていないものの「新型コロナウイルス感染拡大で政府が緊急事態宣言を出しました。これに伴い、朝日新聞SHOPは、物流に支障が出る恐れがあることから、お客様からの受注を、期間未定で停止いたします」と記載しており、確認をしないまま情報が広がっているようだ。
 首相は、17日の記者会見では「ウイルスとの闘いを乗り切るためには何よりも国民との一体感が大切だ」と述べ、収入が減った世帯への30万円給付から1人当たり一律10万円給付へと方針転換したことに関し「混乱を招き心からおわびを申し上げたい」と陳謝するなど、いつになく低姿勢で国民の協力を求めた。
 しかし、その同じ会見で、自らの政策に疑問を呈した特定の新聞社を「攻撃」し、結果的に一体感とは正反対の「分断」を招いている。  


Posted by マー君 at 10:39Comments(0)出来事つぶやき記事
昨夜の雨で葉桜の合間の残り桜が散って、八代の歩く歩道は散った桜が路上で最後の見せ場を作ています。



  


Posted by マー君 at 10:14Comments(0)八代出来事

2020年04月19日

穀雨

今日は二十四節気の「穀雨」です。

4月20日頃(2020年は4月19日)。 および立夏までの期間。
太陽黄径30度
清明から数えて15日目頃。
春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。



●百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)
この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として 「百穀春雨」といわれています。
穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。

日本の行事・暦より  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)季節
安倍総理「医療現場は限界」「どうか外出控えて」 改めて外出自粛を呼びかけ・・・
これはきのうの夕方、安倍首相が記者会見を開き、新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛を改めて呼びかけたというものです。
医療現場のことを記者会見で語るのは多分これが初めてのことではないか?
医療崩壊については2~3週間前からマスコミで話題になっています。
そうならないために行政でチェックをし政府が対策を打つその為の総理大臣でもあります。
この新型コロナウイルス感染問題では政府の対策がすべて遅すぎて国民の命を守るという気概は言葉だけで演説を聞いていても空しく感じます。

  


Posted by マー君 at 10:27Comments(0)つぶやき

2020年04月17日

土用について

暦に昨日は「土用」とありました。
去年もこの土用について勉強をした覚えがあります。
もう一度おさらいをしてみましょう。
土旺用事


土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
2020年は
冬土用:1月18日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月16日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

日本の行事・暦より

1 雑節の一。1年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。
2 立秋前の夏の土用。丑(うし)の日に鰻(うなぎ)を食べる風習がある。
デジタル大辞泉  


Posted by マー君 at 09:42Comments(0)季節

2020年04月16日

ICUとは・・?

テレビの報道について以前新型コロナウイルス感染の問題の中で横文字が多くて普通の方には解りにくいという話をしましたが、今日は医療崩壊の問題で羽鳥慎一さんがICUという言葉をしきりに使って話を進めておられました。
途中から番組を見たので馴染みのないこの「ICU」という言葉の意味が全く分かりませんでした。
ICUを調べてみますと集中治療室とありました。
日本語で話せばほとんどの方に分かりやすく伝わるのにどうして横文字で話すのでしょうか?
それでなくてもこの新型コロナウイルスの問題どんどん複雑になって頭の中が混乱状態・・・。
解りやすい日本語で報道に努めていただきたい。


集中治療室(しゅうちゅうちりょうしつ)は、病院内の施設の一種。呼吸、循環、代謝その他の重篤な急性機能不全の患者を24時間体制で管理し、より効果的な治療を施すことを目的とする。英語では Intensive Care Unit と呼び、日本でもICUという略号が用いられることがある。
Wikipediaより  


Posted by マー君 at 10:03Comments(0)つぶやき

2020年04月15日

藤の花と桜

4月も半ばになり自然の風景も様変わり、八代の桜並木も新緑の葉が伊吹いて奇妙なコンストラストを醸し出しています。
所どころに作られた藤棚では紫の花が垂れ下がり桜の花と競い合っているような景色は例年であればまず見ることができません。
桜の開花が非常に遅かったためと思われます。



  


Posted by マー君 at 10:07Comments(0)八代紹介 まち歩き

2020年04月14日

熊本地震から4年

熊本地震から今日でちょうど4年。
観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われ、震災関係者を含む275人が犠牲になりました。
3月末の調査ではいまだに3122名が仮設住宅に取り残されています。
なかなか進まない復興事業。

  


Posted by マー君 at 08:43Comments(0)世の中
コロナの話から少し離れて私たちが暮らしている地球の話を勉強してみましょう。
地球の自転はいつか止まるそうです。
この現象は誰も止める事はできません。
いま世界中を騒がせている新型コロナウイルス感染の問題は私たちの努力で何とか解決できる問題です。
努力を怠れば大勢の人が死に至り感染症によって人類の危機を迎えかねません。
目に見えないウイルスは誰がかかっているのかわからないという問題があります。
いつまでかかるか分からないけど人の行動が感染理由になっているので動かないことが第一の予防策です。

人類が生きているこの地球では朝に太陽が昇り、夜に沈む。これは地球が自転しているためで、地球は地軸を中心に回っている。


地球が回っている理由は、「地球が生まれた時の惰性(だせい)」である。それは地球がどのようにして生まれたかに秘密がある。
地球が回っていることが分かったのは17世紀のことである。それまで地球は宇宙の中心に静止し、太陽や他の惑星が地球の周りを回っているという「天動説(てんどうせつ)」が信じられていた。
「それでも地球は動いている」という言葉を残したイタリアの物理学者・天文学者のガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、1564~1642年)をはじめとする科学者たちにより、地球は太陽の周りを回りながら、地球自体も回っているという「地動説(ちどうせつ)」が証明された。
地球が生まれたのは今から約46億年前のことで、元々は太陽の周りに漂う塵(ちり)だった。塵の集まりである「微惑星(びわくせい)」がぶつかり合い大きくなることで地球が生まれた。この時の衝突が今地球が回っていることに関係している。
物と物がぶつかって合体する時に完全な正面衝突でない場合はそこに回転が生まれる。微惑星が地球にぶつかった時の勢いが地球が回転する勢いに変わった。特に重要なのが地球が完成する時に大きめの天体が地球の端にぶつかったことである。その時に生まれた回転の勢いが今でも残っている。
地球は生まれた時の惰性で今も回り続けている。しかし、遠い未来の話だが、いずれ地球はほとんど動かなくなる可能性がある。生まれたばかりの地球は今よりもずっと速く回っていて、約4時間に1回転していた。これは今の6倍の速さである。
その後、徐々に回転は遅くなり、今のように24時間で1回転するようになった。そして、今もどんどん遅くなっている。地球の自転が遅くなる大きな原因は、月による「潮汐力(ちょうせきりょく)」である。
月による潮汐力とは、月が地球を引っ張り地球を変形させる力で、海における潮の満ち引きも潮汐力が原因である。この潮汐力により地球は球体からラグビーボールのような形に変形し、また潮の満ち引きにより海水と海底との間で摩擦が発生する。これらが原因となり、地球の回転にブレーキをかけ、地球の回る速さは徐々に遅くなっている。
その遅くなる割合は、5万年で1秒、1億8千万年で1時間という気の遠くなるような話だが、1億8千万年後には1日の長さが25時間になることを意味している。このように地球は生まれた時の惰性で自転しており、その回転は徐々に遅くなっている。
雑学ネタ帳より   


Posted by マー君 at 09:50Comments(0)頭の整理

2020年04月12日

復活祭

復活祭
今日は復活祭と暦にありますがあまり日本では知られていない行事なので取り上げてみました。

復活祭とは・・
イエス・キリストの復活を祝うキリスト教最古,最大の祝日。春分のあとの満月に続く日曜日がこの祝日となり,3月 21日から4月 25日の間を年によって移動する。復活祭に先立つ 40日を四旬節,その最後の1週間を聖週間という。この間教会では,キリストの受難を記念する典礼が行われ,復活祭前夜からキリストの復活を祝う喜びに包まれ,カトリック教会では復活祭前夜の典礼が行われる。この典礼はろうそくの点火,行列,エクスルテットの歌唱,旧約および新約聖書からの朗読,説教,洗礼式,全信徒による洗礼の約束の更新,ミサから成り立っている。イースター,オステルンの語源は確かではないが,一般にアングロ・サクソン民族の春の女神オーストル Eostreに由来するとされ,ゲルマン民族の間では復活祭が古い異教の祭りに代ったことを示唆している。ラテン語のパスカはヘブライ語の「過越し」を意味する語に由来し,フランス語のパーク pâquesに受継がれている。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より

「過越しの祭(すぎこしのまつり)」
災いの天使がエジプトを襲いエジプト人の長子を殺したが、神の命によって門口に子羊の血を塗っていたイスラエル人の家は素通りし、災いを下さなかった。これを記念して、春に八日間祝うユダヤ人の祭。

とっさの日本語便利帳の解説より

※復活祭の実施により「密閉」、「密集」、「密接」の行動が緩められ新型コロナ感染が大きくなるのではないでしょうか?
  


Posted by マー君 at 08:29Comments(0)歴史行事
アベノマスク

アベノマスク
「緊急事態宣言」とともに出された緊急経済対策、コロナ経済対策は見せかけの108兆円という記事や報道が出てきています。
どうやら国民が確実にもらえるのは、児童手当の上乗せ1回のみ1万円と、1世帯につき布製のマスク2枚らしい。
令和2年度一般会計補正予算の中に新型コロナウィルス 感染症緊急経済対策関係経費16兆7059億円というものがあります。この予算のために特例公債(赤字国債)14兆4767億円を当てることも記されています。108兆円という数字ばかりが国民に浸透しているので、あまりにも差がありすぎるが、これがコロナウイルス対策予算の本丸だろうと佐藤治彦さんがハーバー・ビジネス・オンライン 2020/04/11 に「見せかけだけの安倍『108兆円』コロナ経済対策。その寄せ集めのハリボテっぷりに驚愕 」という記事の中で話されておられます。


【佐藤治彦】
さとうはるひこ●経済評論家、ジャーナリスト。1961年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。JPモルガン、チェースマンハッタン銀行ではデリバティブを担当。その後、企業コンサルタント、放送作家などを経て現職。著書に『年収300万~700万円 普通の人がケチらず貯まるお金の話』(扶桑社新書)、『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』 (扶桑社文庫・扶桑社新書)、『しあわせとお金の距離について』(晶文社)、『お金が増える不思議なお金の話ーケチらないで暮らすと、なぜか豊かになる20のこと』(方丈社)、『日経新聞を「早読み」する技術』 (PHPビジネス新書)、『使い捨て店長』(洋泉社新書)  


Posted by マー君 at 11:29Comments(0)つぶやき記事

2020年04月10日

国家的な危機???

国の政策に疑問を抱く。
「国家的な危機」(安倍晋三首相)なので「人と人との接触の8割削減」してもらいたいと緊急事態宣言を出しておきながら、補償の問題は出てくると問題解決に及び腰になる。
真剣に「国民の生命を守る」という気概はあるのか?



スピード感削ぐ国・都対立 休業要請で溝、野党は批判 緊急事態宣言
新型コロナウイルスの感染拡大を受け緊急事態宣言を発令したにもかかわらず、政府は東京都が主張する特定の事業者への休業要請には及び腰だ。

 経済への影響や、補償の問題を懸念しているためだが、「国家的な危機」(安倍晋三首相)に際して国と自治体の主導権争いが露呈した形で、スピード感を欠いた対応に批判も出ている。

 改正新型インフルエンザ対策特別措置法は、対象区域の知事が「多数の者が利用する施設の使用制限を要請できる」と定めている。感染者の増加が特に深刻な東京都の小池百合子知事は6日の段階で、百貨店やホームセンター、理髪店、居酒屋など幅広い業種に宣言期間中の休業を求める予定だった。

 ところが政府は緊急事態宣言を発令した7日に、具体的手続きを定めた「基本的対処方針」を改定。発令後も事業継続が求められる業者として百貨店、ホームセンター、理髪店などを列挙した。

 さらに、知事による要請は「国に協議の上、外出自粛要請の効果を見極めた上で行う」との文言も追加し、都の動きに縛りを掛けた。

 政府関係者は「百貨店や理髪店まで営業を止めると影響が大き過ぎる。東京都は走り過ぎだ」と指摘。ある自民党議員は、大手パチンコ店関係者から「1カ月営業を止めると億単位の売り上げが消える」と相談を受けたと打ち明けた。

 休業要請に応じた経営者らが国に損失補填(ほてん)を求める可能性もあり、首相周辺は「一晩で何百万円と稼ぐ銀座の高級クラブにまで補償はできない」と漏らした。

 ただ、強制力のない外出自粛要請だけでは効力は不透明だ。西村康稔経済再生担当相は9日、2週間後に外出自粛の効果が出なかった場合は「より強い措置」に踏み切る考えを表明したが、医師会関係者は記者団に「2週間のうちにまん延してしまう」と危機感を訴えた。

 腰の定まらない政府の対応に、野党からは厳しい声が上がっている。立憲民主党の逢坂誠二政調会長は「政府の考えが曖昧だから、一番住民に身近な知事が混乱している」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎代表は「緊急事態を宣言しながら一体、何をしているのか」と断じた。

毎日新聞、時事通信より   


Posted by マー君 at 10:34Comments(0)記事