「科学者として学問を愛するより以前に、まず人間として人類を愛さなければならない」。81歳で亡くなったノーベル物理学賞受賞者の益川敏英(ますかわ・としひで)さんは恩師の坂田昌一(さかた・しょういち)博士の書を常に研究室の壁に掲げていた▲湯川秀樹(ゆかわ・ひでき)博士らと並び称せられた物理学者。高校時代に地元・名古屋大学の坂田氏の業績を知ったことが学問を志すきっかけだった。「自分がいる場所で科学が作られている」と感じ、「交ぜてもらおう」と思ったそうだ▲坂田研究室では業績や年齢に関係なく「さん」で呼び合っていた。そんな自由な空気の中で議論をたたかわせ、素粒子論の研究を進めた。誰にでも議論を挑み、「いちゃもんの益川」と呼ばれたこともあったという▲ノーベル賞受賞決定直後の会見で「大してうれしくない」と答えた辺りに若き益川さんの片りんがうかがえる。発表直前に一方的に電話をかけてきたノーベル財団の「エラそうな態度」にカチンときたそうだ。権威にこびない姿勢の一方で「バンザーイなんてやらないよ」とちゃめっ気も見せた▲日本語で通した受賞講演では子どもの頃の戦争体験を語った。「もう戦争体験を語れる人がいなくなる」という危機感があった。「科学者より人間として」という師の教えが体に染みついていたのだろう▲「九条科学者の会」の呼びかけ人になり、軍用と民生用の線引きが難しくなった科学研究の行方を心配していた。発言する科学者を政権が遠ざけようとする時代。第二、第三の「いちゃもんの益川」が必要だ。
毎日新聞 2021/7/31 余禄
ご苦労様でした。
科学者より人間としての生き方は誰もが共感する生き方ではないでしょうか?
ご冥福をお祈りいたします。

毎日新聞 2021/7/31 余禄
ご苦労様でした。
科学者より人間としての生き方は誰もが共感する生き方ではないでしょうか?
ご冥福をお祈りいたします。



イタリア・ナポリには余裕のある人がカフェで1杯分多くコーヒー代を支払う伝統があるそうだ。「カフェ・ソスペーゾ」。誰かのために保留してあるコーヒーという意味で、お金に困った人がそのコーヒーを飲める▲貧困問題への関心の高まりから、その伝統が世界各国に広まった。英語では「サスペンデッド・コーヒー」。コロナ禍で、食事代を負担する「サスペンデッド・ミール」の動きも出ている▲米国には一般家庭で余った食品を集め、困窮世帯に還元する「フードドライブ」の習慣がある。日本でもNGOやスーパーなどが協力し、その普及を目指す動きが進む。年間600万トンを超える食品ロスの削減にもつながる試みだ▲そんな他者への思いやりや「もったいない」精神がまるで感じられない。東京オリンピック組織委員会が開会式で余った関係者用の弁当4000食分などを大量に廃棄していた問題だ▲TBSテレビに告発した関係者は「コロナ禍で困っている人たちもいる。廃棄せずにすむ方法を考えてほしかった」と語っていた。真夏で食中毒の心配もある。簡単には流用できないだろうが、何か方策がなかったか▲東京五輪は国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)への配慮をうたう。食品ロス削減は重要な柱だ。人工知能(AI)で需要を予測し、ロスを減らす技術の開発も進む。用意した約1万食分の4割も無駄にするようでは、世界最高水準の技術を運営に活用するという大会ビジョンがうつろに聞こえる。
毎日新聞 2021/7/30 余禄
※オリンピックに選ばれた日本選手たちは日毎に蔓延拡大するコロナ禍の中で各種目とも驚くほどの成績を残している。それに反して組織委員会から出てくるニュースは目を塞ぎたいくらいの出鱈目な話ばかり。何故なんだろう?・・・
今日の新聞によると日本全国の感染者数は9583人、東京3177人と新型コロナの猛威はうなぎのぼりの状態である。デルタ株が全国に広がり医療ひっ迫が危ぶまれる。今日の毎日新聞余禄には次のように菅首相の楽天主義を批判しています。

パングロス博士は18世紀フランスの思想家、ボルテールの風刺小説「カンディード」の登場人物だ。「物事は、現にあるより以外にありえない」「すべては最善の状態にある」という楽天主義の教師である▲博士とその教えを受けた若者カンディードはその後むごたらしい戦乱や疫病、リスボンの大地震や異端審問など、あらゆる困苦と不幸を体験する。にもかかわらず、博士は「すべてが最善」という自分の主張を譲ろうとはしなかった▲パングロスは哲学者のライプニッツの戯画化という。ボルテールは罪なき人々の命が理不尽に奪われる悲惨な現実をつきつけて、最善説の楽天主義を糾弾したのだ。はてさて、最近も最善説に似たような話をどこかで聞かなかったか▲「人流(人出)は減っている。心配はない」。東京のコロナ感染者が2800人を超えた日、五輪中止の可能性を問われた菅義偉(すが・よしひで)首相の答えだった。「安全・安心な大会」との最善説は、どんな現実にも揺るがないということらしい▲きのうついに3000人を超えた東京の感染者急増が、人々の「安心」を揺るがしているのはまぎれもない現実である。五輪の開催に責任ある者として、当面するリスクをどう判断しているかを丁寧に説明せねばならないはずだろう▲とかく言葉上のつじつま合わせや決まり文句のくり返しばかりで、国民の不安や直面する現実とかみ合わぬ首相の言葉である。楽天主義が国民に犠牲を強いるかもしれない自らの立場を忘れてもらっては困る。
毎日新聞 2021/7/29余禄

パングロス博士は18世紀フランスの思想家、ボルテールの風刺小説「カンディード」の登場人物だ。「物事は、現にあるより以外にありえない」「すべては最善の状態にある」という楽天主義の教師である▲博士とその教えを受けた若者カンディードはその後むごたらしい戦乱や疫病、リスボンの大地震や異端審問など、あらゆる困苦と不幸を体験する。にもかかわらず、博士は「すべてが最善」という自分の主張を譲ろうとはしなかった▲パングロスは哲学者のライプニッツの戯画化という。ボルテールは罪なき人々の命が理不尽に奪われる悲惨な現実をつきつけて、最善説の楽天主義を糾弾したのだ。はてさて、最近も最善説に似たような話をどこかで聞かなかったか▲「人流(人出)は減っている。心配はない」。東京のコロナ感染者が2800人を超えた日、五輪中止の可能性を問われた菅義偉(すが・よしひで)首相の答えだった。「安全・安心な大会」との最善説は、どんな現実にも揺るがないということらしい▲きのうついに3000人を超えた東京の感染者急増が、人々の「安心」を揺るがしているのはまぎれもない現実である。五輪の開催に責任ある者として、当面するリスクをどう判断しているかを丁寧に説明せねばならないはずだろう▲とかく言葉上のつじつま合わせや決まり文句のくり返しばかりで、国民の不安や直面する現実とかみ合わぬ首相の言葉である。楽天主義が国民に犠牲を強いるかもしれない自らの立場を忘れてもらっては困る。
毎日新聞 2021/7/29余禄
土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。

土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といった。
土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。
「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通り。
2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。
リンク:Wikipedia、コトバンク
今日は何の日雑学ネタ帳より

土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といった。
土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。
「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通り。
2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。
リンク:Wikipedia、コトバンク
今日は何の日雑学ネタ帳より
「開会式の中継はあっと言わせるものだった。日本からの映像は非常に鮮明で国内のスタジオ番組に見劣りしなかった」。米ニューヨーク・タイムズ紙がこう驚いたのは、1964年東京五輪の衛星中継である▲前年、ケネディ米大統領暗殺を伝えた衛星テレビ中継は、五輪を世界が同時体験するイベントに変えた。64年東京五輪では欧州やカナダへは米国で録画されたビデオテープが空輸されたが、全世界同時中継の時代はすぐにやって来た▲テレビ五輪の幕を開けた前回東京五輪の開会式の国内視聴率は61・2%。それに迫る56・4%(関東地区)の視聴率を記録した金曜日の五輪開会式という。こちらはコロナ禍による無観客、巣ごもり生活下の「テレビ五輪」となった▲高視聴率の背景には巣ごもり視聴に加え、組織委スタッフの辞任や解任で開会式の演出に注目が集まった“炎上効果”もあったろう。ネット上を飛び交う演出への賛否も、テレビ五輪が若者の関心を引きつけた証しなのかもしれない▲五輪序盤は柔道の兄妹同時優勝、13歳のスケボー女王誕生はじめ日本勢の金メダルラッシュでテレビの高視聴率が続く。テレビ五輪はまだ盛り上がりそうだが、それを宣伝につなげられるか否かはスポンサー企業で判断が分かれる▲一方、スポーツ中継の視聴者減の目立つ米国では、開会式の視聴者数は近年の五輪で最低だった。今度はテレビ五輪がもたらした「商業五輪」の曲がり角となるかもしれないコロナ禍さなかの東京五輪だ。
毎日新聞 余禄 2021・07・27

※今回の五輪は確かにテレビ五輪です。
毎日新聞 余禄 2021・07・27

※今回の五輪は確かにテレビ五輪です。
新聞の紙面はオリンピックで埋め尽くされ、テレビ各局もそれぞれ競技がダブらないように放映する中身は工夫されています。
まさに日本国中がオリンピック一色。

カステラの起源はポルトガルの焼き菓子「パン・デ・ロー」とされる。戦国時代、南蛮貿易で長崎に渡来したポルトガル人が持ち込んだ。日本の職人が工夫を重ね、繊細な和菓子に進化させた◆東京五輪に参加しているポルトガルの競泳選手団は、長崎市での事前合宿中、おやつにカステラを頬張った。本家より甘みを増したと言われるその一品を味わった時の選手たちの笑顔が目に浮かぶ◆カステラと一緒にポルトガル人が日本に持ち込んだものに、鉄砲がある。こちらは、火縄銃を取り入れた革新的な戦術を考案した織田信長が、当時最強といわれた武田軍の騎馬隊を破った長篠の戦いで、歴史を変えた◆今月公表された防衛白書は、世界の主要国が、戦闘のあり方を一変させ得る最先端技術を手に入れようと、技術覇権争いを激化させていると指摘した。軍事転用可能な技術を、他国から不法な手段で窃取している隣国もあるという◆冒頭、カステラは和菓子だとあえて強調した。「和」は、日本の古称である「倭」から来ているが、「仲よくすること」(広辞苑)という意味もある。平和の祭典を楽しみたい。
読売新聞 編集手帳 2021/07/26
まさに日本国中がオリンピック一色。

カステラの起源はポルトガルの焼き菓子「パン・デ・ロー」とされる。戦国時代、南蛮貿易で長崎に渡来したポルトガル人が持ち込んだ。日本の職人が工夫を重ね、繊細な和菓子に進化させた◆東京五輪に参加しているポルトガルの競泳選手団は、長崎市での事前合宿中、おやつにカステラを頬張った。本家より甘みを増したと言われるその一品を味わった時の選手たちの笑顔が目に浮かぶ◆カステラと一緒にポルトガル人が日本に持ち込んだものに、鉄砲がある。こちらは、火縄銃を取り入れた革新的な戦術を考案した織田信長が、当時最強といわれた武田軍の騎馬隊を破った長篠の戦いで、歴史を変えた◆今月公表された防衛白書は、世界の主要国が、戦闘のあり方を一変させ得る最先端技術を手に入れようと、技術覇権争いを激化させていると指摘した。軍事転用可能な技術を、他国から不法な手段で窃取している隣国もあるという◆冒頭、カステラは和菓子だとあえて強調した。「和」は、日本の古称である「倭」から来ているが、「仲よくすること」(広辞苑)という意味もある。平和の祭典を楽しみたい。
読売新聞 編集手帳 2021/07/26
内閣支持率がどんどん下がってきている。
この内閣は全ての政策についてきちんと国民に説明をしない事が国民の間で分断や不安を与えています。
ワクチンの事オリンピックの事そして今までのコロナ対策の事、これまで安心安全という言葉で国民を振り回してきたがここまで来たら菅首相の言葉に何の意味も持たない事が皆に分かりかけてきた。納得できる説明がないからだ。
時事通信が9~12日に実施した7月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比3.8ポイント減の29.3%で、不支持率は5.6ポイント増の49.8%となった。政権発足後、支持率が3割を切り「危険水域」とされる20%台に落ち込むのは初めて。逆に不支持率は最高となった。

支持率3割割れは「加計学園」問題で安倍政権が揺れていた2017年7月以来4年ぶり。
政府は今月8日、東京都に4回目の緊急事態宣言発令を決定し、酒類提供店に対する「圧力」問題も起きた。日常生活に制約が続く不満や五輪開催への懸念が支持率に影響したとみられる。菅内閣の従来の最低値は3度目の緊急事態宣言の期間延長、対象拡大が決まった5月の32.2%。
新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応は、「評価しない」が前月比4.0ポイント増の59.1%、「評価する」は同0.5ポイント減の22.7%。「どちらとも言えない・分からない」は18.2%だった。
菅義偉首相が感染対策の「切り札」と位置付けるワクチン接種の進捗(しんちょく)に関しては、「遅い」が71.5%と、「順調」の17.7%を大きく上回った。「どちらとも言えない・分からない」は10.8%。
内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が最多の12.1%。「首相を信頼する」7.8%、「首相の属する党を支持している」4.4%が続いた。支持しない理由(同)は「期待が持てない」27.7%、「リーダーシップがない」25.3%が双璧で、3番手は「政策が駄目」18.4%。
◇与党支持も減、立民上昇
政党支持率は自民党が前月比1.4ポイント減の21.4%、公明党が同1.2ポイント減の2.5%。これに対し、立憲民主党は1.6ポイント増えて4.5%となった。3月の4.8%に次ぐ数値。
以下、日本維新の会2.0%、共産党1.8%、国民民主党0.5%、れいわ新選組0.3%、社民党0.2%、嵐の党0.1%だった。「支持政党なし」は63.9%。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。
この内閣は全ての政策についてきちんと国民に説明をしない事が国民の間で分断や不安を与えています。
ワクチンの事オリンピックの事そして今までのコロナ対策の事、これまで安心安全という言葉で国民を振り回してきたがここまで来たら菅首相の言葉に何の意味も持たない事が皆に分かりかけてきた。納得できる説明がないからだ。
時事通信が9~12日に実施した7月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比3.8ポイント減の29.3%で、不支持率は5.6ポイント増の49.8%となった。政権発足後、支持率が3割を切り「危険水域」とされる20%台に落ち込むのは初めて。逆に不支持率は最高となった。

支持率3割割れは「加計学園」問題で安倍政権が揺れていた2017年7月以来4年ぶり。
政府は今月8日、東京都に4回目の緊急事態宣言発令を決定し、酒類提供店に対する「圧力」問題も起きた。日常生活に制約が続く不満や五輪開催への懸念が支持率に影響したとみられる。菅内閣の従来の最低値は3度目の緊急事態宣言の期間延長、対象拡大が決まった5月の32.2%。
新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応は、「評価しない」が前月比4.0ポイント増の59.1%、「評価する」は同0.5ポイント減の22.7%。「どちらとも言えない・分からない」は18.2%だった。
菅義偉首相が感染対策の「切り札」と位置付けるワクチン接種の進捗(しんちょく)に関しては、「遅い」が71.5%と、「順調」の17.7%を大きく上回った。「どちらとも言えない・分からない」は10.8%。
内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が最多の12.1%。「首相を信頼する」7.8%、「首相の属する党を支持している」4.4%が続いた。支持しない理由(同)は「期待が持てない」27.7%、「リーダーシップがない」25.3%が双璧で、3番手は「政策が駄目」18.4%。
◇与党支持も減、立民上昇
政党支持率は自民党が前月比1.4ポイント減の21.4%、公明党が同1.2ポイント減の2.5%。これに対し、立憲民主党は1.6ポイント増えて4.5%となった。3月の4.8%に次ぐ数値。
以下、日本維新の会2.0%、共産党1.8%、国民民主党0.5%、れいわ新選組0.3%、社民党0.2%、嵐の党0.1%だった。「支持政党なし」は63.9%。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。
今日は熊本県博物館ネットワークセンター主催の「氷川の石ころ図鑑をつくろう」という子供から大人まで河原で色々な石を見つけながら河原の事や石の種類について親子で勉強し楽しめる野外ならではの現地勉強会が立神峡でありました。
くまもと大地の成り立ち会員の仲間が何人か寄り合って会場への案内や現地の安全管理などお手伝いをしながら田中先生の話も聞かせていただきました。集まった子供たちが今日の石の説明を聞いて何らかの興味を持って石集めをしている姿を見ていると良いお手伝いになったと思っています。






くまもと大地の成り立ち会員の仲間が何人か寄り合って会場への案内や現地の安全管理などお手伝いをしながら田中先生の話も聞かせていただきました。集まった子供たちが今日の石の説明を聞いて何らかの興味を持って石集めをしている姿を見ていると良いお手伝いになったと思っています。







完成直後に見学して立派さに驚いた。1997年、福島県にオープンした「Jヴィレッジ」。スタジアムや10面以上のグラウンド、ホテル並みの宿泊施設…。サッカー界待望のトレーニングセンターだ▼原発立地地域の振興策として東京電力が建設した。原発増設に向けた地元対策ともいわれた。だが、その役割は東日本大震災で暗転。原発事故対応の拠点となった▼再び脚光が。「震災復興」を掲げた東京五輪の開催決定だ。本来の用途に戻り、全天候型練習場も新設された▼光と影が交錯するこの場所から聖火リレーがスタートした東京五輪が、きょう開幕する。新型コロナ禍が収まらず、反対の声はなお根強い。大半の競技は無観客だ。選手と住民の交流もできない。「復興五輪」「コロナに打ち勝った証し」。そんな金看板は色あせた▼案の定、選手や関係者の感染が相次ぐ。リスクを冒してまで五輪を開催する意義は。政府は明確に答えない。巨額の五輪マネーのため? コロナ対策に失敗した政権が国民の目をそらすため? 疑念を拭えないまま聖火は燃える▼競技が始まり、懸命な選手の姿を見れば、胸打たれ、涙するに違いない。ならば精いっぱい応援しよう。そしてコロナと五輪を巡る光と影は決して忘れまい。私たちは「パンとサーカス」で権力の思うようにされる国民ではない-。それを示すことも、異形の五輪のレガシー(遺産)となる。
2021/07/23 西日本新聞 春秋

最期までごたごた続きの東京五輪これからどうなるのだろう?
2021/07/23 西日本新聞 春秋

最期までごたごた続きの東京五輪これからどうなるのだろう?


今日は大暑です。
一年間を24分割した二十四節気。12番目の節気である大暑(たいしょ)とは、一年の中で一番暑い頃。暦を意識して暮らしてみると、体のリズムが季節と調和してきます。季節の花やことば、旬の食材を生活の中に取り入れて、自分のペースを作って行きましょう。
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陽暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。太陽暦の一年間、春夏秋冬を二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
大暑(たいしょ)はいつごろ? 2021年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2021年の大暑は7月22日です。また、7月22日から次の二十四節気の第13節、立秋の8月7日までの15日間ぐらいを指します。
LOVEGREEN の記事から抜粋

角膜潰瘍で入院したのは2年前だったか?
その後病院に通っていたが視力が戻らず今年になってモノが歪んで見えるようになりました。
歳をとるにつれて体のそこらじゅうが悪くなってきて不自由さを感じます。
加齢性眼疾患の一種で加齢黄斑変性という病気で視野の中心、見たいところが見えずらくなる疾患だそうです。
ひと月以上前から手術の段取りを立て7月28日に大牟田の佐藤眼科で白内障の手術と一緒に加齢黄斑変性の手術もしてもらうことになりました。
今日も朝から手術前の診断と打ち合わせのため近所の眼科に行って来ました。
※欧米人に多い疾患と言われてきましたが日本でも発症する人が増加しているそうです。米国では中途失明原因のトップだそうです。

オリンピックの感染対策は誰もが呆れるほどの対策である。
このために感染が爆発的に広がるようなことがあればだれが責任を取るのだろう?
1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされる。
東京立正中学校・高等学校において、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれた。また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えた。
東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。これ以来、車の排ガス規制が行われ、晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになった。
なお、この日以前にも、近畿や四国、関東などで農作物の斑点などの被害があり、光化学スモッグによる被害はあったと考えられている。また、スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語。大気中に大気汚染物質が浮遊しているため、周囲の見通しが低下している状態を指す言葉である。
リンク:Wikipedia、コトバンク 今日は何の日雑学ネタ帳より
光化学スモッグ注意報発令を知らせる看板
(2006年9月4日、茨木市役所)
発生しやすい条件
●5月から9月にかけて。まれに4月や10月にも。
●日中。特に、10時頃から17時頃まで。
●晴れ又は薄曇。日射が強いと発生しやすい。雨の日は発生しない。
●気温が高め。25℃以上。
●風が強くない。なお、特定の風向きの時に発生しやすいということもあるものの、その風向きは地域によって異なる。
東京立正中学校・高等学校において、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれた。また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えた。
東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。これ以来、車の排ガス規制が行われ、晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになった。
なお、この日以前にも、近畿や四国、関東などで農作物の斑点などの被害があり、光化学スモッグによる被害はあったと考えられている。また、スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語。大気中に大気汚染物質が浮遊しているため、周囲の見通しが低下している状態を指す言葉である。
リンク:Wikipedia、コトバンク 今日は何の日雑学ネタ帳より

(2006年9月4日、茨木市役所)
発生しやすい条件
●5月から9月にかけて。まれに4月や10月にも。
●日中。特に、10時頃から17時頃まで。
●晴れ又は薄曇。日射が強いと発生しやすい。雨の日は発生しない。
●気温が高め。25℃以上。
●風が強くない。なお、特定の風向きの時に発生しやすいということもあるものの、その風向きは地域によって異なる。

四国や九州南部は大雨に警戒
今日は上空の寒気や湿った空気の影響で四国や九州南部では大雨のおそれ。道路冠水や河川増水、土砂災害に警戒が必要です。日差しが届くエリアは日差しが照りつけ夏の暑さとなるので、熱中症や日焼け対策を。

スッキリしない空 不快な暑さ
今日は雲が多くニワカ雨の可能性があります。強雨や雷雨のおそれも。山沿いでは激しい雨や大雨となる可能性があるので、道路冠水や土砂災害にも注意が必要です。不快な蒸し暑さになります。
※梅雨が明けてからの天気が気になるのでウェザーニュースで調べてみました。
梅雨は明けたとはいえこの時期は完全に開けるまでは要注意ということですか。

今年の熊本(北部九州)の梅雨入りは5月11日頃、梅雨明けは7月13日頃で入りも明けも例年と比べると随分早い。しかし梅雨明けについては雷や竜巻注意報が連日のように出て梅雨明け宣言は有ったものの気分的にはあまりスッキリするものではありません。
毎年のようにこの時期は日本のどこかで雨による被害が続いているからです。
災害は避けられないものかもしれませんが人の手が加わった人災だけは何としても避けたいものです。
日本国内で新型コロナのワクチン接種が始まったのは2021年2月17日です。
何故こんなに遅かったのでしょう?
私の接種はやっと2回目が今日の夕方です。
昨日担当医から連絡が入りああ大丈夫なんだとホッとしたところです。
NHKが新型コロナウイルスについてワクチン接種状況などの記録を公表していますので一部をお知らせいたします。
日本国内全体でワクチン接種を受けた人が、全人口の何パーセントにあたるかを示したグラフです。「1回目の接種を終えた人の割合」「2回目の接種も終えた人の割合」をそれぞれ表示しています。(全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます)

※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
日本国内のワクチン接種状況(累計人数・日ごとの回数)
日本国内では、2021年2月17日から、医療従事者を対象に、アメリカの製薬大手のファイザーなどが開発したワクチンの先行接種や優先接種が行われています。2021年4月12日からは、65歳以上の高齢者を対象にした優先接種も進められています。ファイザーのワクチンは1回目の接種のあと通常3週間あけて2回目の接種を受けます。モデルナのワクチンは1回目の接種のあと通常4週間あけて2回目の接種を受けます。

※「接種回数」は、「1回目の接種」と「2回目の接種」の合計です。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。

※「1回目」は「少なくとも1回の接種を行った人の数」、「2回目」は「2回の接種を完了した人の数」です。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。

※日ごと=1日ごとに発表される新たな接種回数。医療従事者などへの土日祝の接種回数は、次の平日にあわせて計上されます。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
日本国内のワクチン接種回数(年代区分別・累計)※医療従事者を除く※
日本国内で進められているワクチン接種の累計の回数について「年代別」に表示しています。「65歳以上・1回目」「65歳以上・2回目」と「64歳以下・1回目」「64歳以下・2回目」について、それぞれ色分けをして表示しています。このグラフには、医療従事者は含まれていません。

※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
都道府県ごとのワクチン接種状況
都道府県ごとのワクチン接種状況 全人口に占める割合
それぞれの都道府県でワクチン接種を受けた人が、全人口の何パーセントにあたるかを示したグラフです。(全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます)

※国によるデータの集計日は概ね週1回となっています。
※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。

※国によるデータの集計日は概ね週1回となっています。
※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。
何故こんなに遅かったのでしょう?
私の接種はやっと2回目が今日の夕方です。
昨日担当医から連絡が入りああ大丈夫なんだとホッとしたところです。
NHKが新型コロナウイルスについてワクチン接種状況などの記録を公表していますので一部をお知らせいたします。
日本国内全体でワクチン接種を受けた人が、全人口の何パーセントにあたるかを示したグラフです。「1回目の接種を終えた人の割合」「2回目の接種も終えた人の割合」をそれぞれ表示しています。(全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます)

※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
日本国内のワクチン接種状況(累計人数・日ごとの回数)
日本国内では、2021年2月17日から、医療従事者を対象に、アメリカの製薬大手のファイザーなどが開発したワクチンの先行接種や優先接種が行われています。2021年4月12日からは、65歳以上の高齢者を対象にした優先接種も進められています。ファイザーのワクチンは1回目の接種のあと通常3週間あけて2回目の接種を受けます。モデルナのワクチンは1回目の接種のあと通常4週間あけて2回目の接種を受けます。

※「接種回数」は、「1回目の接種」と「2回目の接種」の合計です。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。

※「1回目」は「少なくとも1回の接種を行った人の数」、「2回目」は「2回の接種を完了した人の数」です。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。

※日ごと=1日ごとに発表される新たな接種回数。医療従事者などへの土日祝の接種回数は、次の平日にあわせて計上されます。
※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
日本国内のワクチン接種回数(年代区分別・累計)※医療従事者を除く※
日本国内で進められているワクチン接種の累計の回数について「年代別」に表示しています。「65歳以上・1回目」「65歳以上・2回目」と「64歳以下・1回目」「64歳以下・2回目」について、それぞれ色分けをして表示しています。このグラフには、医療従事者は含まれていません。

※グラフ右上の枠内に表示している日付は「データの最新集計日」です。「データの公表日」とは異なっています。
都道府県ごとのワクチン接種状況
都道府県ごとのワクチン接種状況 全人口に占める割合
それぞれの都道府県でワクチン接種を受けた人が、全人口の何パーセントにあたるかを示したグラフです。(全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます)

※国によるデータの集計日は概ね週1回となっています。
※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。

※国によるデータの集計日は概ね週1回となっています。
※割合を算出する際の母数人口には「2020年1月1日住民基本台帳」のデータを使用しています。
〝ひまわりの日〟って何だろう?
花のヒマワリを連想するのは私だけではないと思います。
この気象衛星のお陰で天気予報は打ち上げ前と比べると随分正確な予報に改善されて私たちの生活に役立っています。
●気象衛星観測について
気象庁は、静止気象衛星ひまわりを用いて、雲などの観測を宇宙から行っています。 この衛星は、赤道上空約 35,800 kmで、地球の自転と同じ周期で地球の周りを回っているため、いつも地球上の同じ範囲を宇宙から観測することができます。 これにより台風や低気圧、前線といった気象現象を、連続して観測することができます。
1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
ひまわり1号
「ひまわり」は、気象観測を行う日本の静止気象衛星の愛称である。1号から5号までの正式名称は「GMS」(Geostationary Meteorological Satellite:静止気象衛星)、6号と7号は「MTSAT」(Multi-functional Transport Satellite:運輸多目的衛星)である。8号から正式名称が「Himawari」となり、「ひまわり」は愛称から本名になった。
「ひまわり」の名前は、植物のヒマワリから来ており、常に太陽を向いているヒマワリのように、地球の方向を向いているという意味に由来する。
「ひまわり1号」は1989年(昭和64年)6月30日に運用を終えた。「ひまわり2号」以降は、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられている。
2017年(平成29年)7月時点で、気象観測を行っている衛生は、2014年(平成26年)10月7日に打ち上げられた「ひまわり8号」であり、2015年(平成27年)7月7日より運用されている。また、2016年(平成28年)11月2日に「ひまわり9号」がすでに打ち上げられており、2022年から運用を開始する予定である。
リンク:気象庁、Wikipedia 今日は何の日雑学ネタ帳より
花のヒマワリを連想するのは私だけではないと思います。
この気象衛星のお陰で天気予報は打ち上げ前と比べると随分正確な予報に改善されて私たちの生活に役立っています。
●気象衛星観測について
気象庁は、静止気象衛星ひまわりを用いて、雲などの観測を宇宙から行っています。 この衛星は、赤道上空約 35,800 kmで、地球の自転と同じ周期で地球の周りを回っているため、いつも地球上の同じ範囲を宇宙から観測することができます。 これにより台風や低気圧、前線といった気象現象を、連続して観測することができます。
1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

「ひまわり」は、気象観測を行う日本の静止気象衛星の愛称である。1号から5号までの正式名称は「GMS」(Geostationary Meteorological Satellite:静止気象衛星)、6号と7号は「MTSAT」(Multi-functional Transport Satellite:運輸多目的衛星)である。8号から正式名称が「Himawari」となり、「ひまわり」は愛称から本名になった。
「ひまわり」の名前は、植物のヒマワリから来ており、常に太陽を向いているヒマワリのように、地球の方向を向いているという意味に由来する。
「ひまわり1号」は1989年(昭和64年)6月30日に運用を終えた。「ひまわり2号」以降は、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられている。
2017年(平成29年)7月時点で、気象観測を行っている衛生は、2014年(平成26年)10月7日に打ち上げられた「ひまわり8号」であり、2015年(平成27年)7月7日より運用されている。また、2016年(平成28年)11月2日に「ひまわり9号」がすでに打ち上げられており、2022年から運用を開始する予定である。
リンク:気象庁、Wikipedia 今日は何の日雑学ネタ帳より
梅雨明け十日とはよく言ったものだ。明けるとしばらくは晴天が続く。夏モードに切り替わっていない体に、強い日差しがこたえる►街角で一息つくには木陰がいい。都市の緑地帯はクールアイランドとも呼ばれる。街の緑を増やし、緑地や水面から街へ風を通して気温を下げる。ヒートアイランドへの対抗策である►そんな身近な知識も学べる教科「地理」が来春、高校の授業で必修になる。地図の活用法や地球規模の課題はもちろん、近年相次ぐ集中豪雨や地震などの災害に備え、そのメカニズムを知り防災意識を高めることも狙いだ►大学入試センターが今年3月に公表した「地理総合」のサンプル問題にこんな問いが。1950年代までは死者・行方不明者千人を超える大水害が起きていたのに60年代以降に減ったのはなぜか、住む町が水害に見舞われたら避難時に注意する点はー。10代が災害を身近な問題として考える場になりそうだ►地理必須化の影の立役者は、NHKの番組「ブラタモリ」かもしれない。地形の成り立ちや先人の知恵を、専門家をうならせる博学で実に楽しげに読み解くタモリさん。見てるこちらまで、地理ってそんなに楽しいんだなあと笑顔になる►地理必修化とブラタモリが、私がこの道を志したきっかけです。世界を驚かせる研究成果を手に、気鋭の地理学者が国際舞台でスピーチする。いつかそんな日が来るかもしれない。
2021/7/13 西日本新聞 春秋

ブラタモリ私も応援します。
本当に楽しい番組です。
地理についてはまだまだ分からない事ばかり、地理学は、空間ならびに自然と、経済・社会・文化等との関係を対象とする学問の分野。地域や空間、場所、自然環境という物理的存在を対象の中に含むことから、人文科学、社会科学、自然科学のいずれの性格も有する。広範な領域を網羅する。また「地理学と哲学は諸科学の母」と称される。 ウィキペディア

2021/7/13 西日本新聞 春秋

ブラタモリ私も応援します。
本当に楽しい番組です。
地理についてはまだまだ分からない事ばかり、地理学は、空間ならびに自然と、経済・社会・文化等との関係を対象とする学問の分野。地域や空間、場所、自然環境という物理的存在を対象の中に含むことから、人文科学、社会科学、自然科学のいずれの性格も有する。広範な領域を網羅する。また「地理学と哲学は諸科学の母」と称される。 ウィキペディア

きょうは何の日 - マイあさ! - NHKというNHK主催のネット版今日は何の日があります。ラジオ第1 毎週月曜~日曜 午前5時 / FM 毎週月曜~日曜 午前7時にラジオとFM放送されている番組と関係があるようです。
テレビ主流の今、ラジオを聴く人はあまりいないと思いますがニュースを聞くためにラジオを利用する人もおられるのでしょう。
たまたま見つけたNHKのきょうは何の日目についた記事がありますので紹介します。
きょうは何の日
7月12日~7月18日
7月12日
■1925年(大正14年) ラジオの本放送が始まる
■1965年(昭和40年) 鹿島郁夫さんが小型ヨットで大西洋横断に成功
■1984年(昭和59年) 島根県・荒神谷遺跡で銅剣を発見
■1993年(平成5年) 北海道南西沖地震
7月13日
■1886年(明治19年) 日本の標準時を制定
■1928年(昭和3年) 市川左団次ら一行が歌舞伎モスクワ公演へ出発
■1930年(昭和5年) 初のサッカー・ワールドカップがウルグアイで開幕
■1942年(昭和17年) 妊産婦手帳の発行を決定
■1947年(昭和22年) 登呂遺跡の本格的な発掘調査が始まる
■1985年(昭和60年) ライブ・エイド開催
■2001年(平成13年) 2008年夏のオリンピックが北京に決まる
荒神谷遺跡|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】から一部紹介します。
二千年の眠りから覚めた出雲王国の証
一片の土器からはじまった遺跡調査
1983年(昭和58)、広域農道の建設に伴い斐川町神庭西谷周辺で遺跡分布調査を行ったところ、調査員の一人が田んぼの畦で須恵器(古墳時代の後半から日本でつくられた陶質の土器)の破片を拾いました。
この谷の南側に「三宝荒神」が祀られていることから遺跡名を「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」と命名、翌年1984年から始まった本格的な発掘調査により、銅剣358本が発掘されました。
それまで全国で出土した銅剣の総数は約300本、荒神谷遺跡はそれを一ヶ所で上回る出土数で、当時の日本古代史学・考古学界を大きく揺るがす大発見となりました。
さらに翌年の1985年にはそこから7mほど離れた地点で銅鐸6個、銅矛16本という大量の青銅器が出土。これらは全て1998年に「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定されています。

遺跡の場所は斐川町の仏経山(ぶっきょうざん)から北東3kmの位置にあります。
標高22mの小さな谷間の南向きの斜面に上下二段の加工段が作られ、その下段に刃を起こした状態の銅剣が合計358本、4列に整然と並べた形で埋められていました。
358本の銅剣

銅剣は約2200年前の弥生時代前期、朝鮮半島より武器として伝わってきたといわれ、銅に少量のすずや鉛などをまぜた合金で、作られたときは金色の輝きを帯びていたものと思われます。
これらはいつどこで作られたものかなど、はっきり分かっていませんが、同じ鋳型で製造されたものが多いことから、同じ時期に同じ場所で作られたものだと考えられています。
テレビ主流の今、ラジオを聴く人はあまりいないと思いますがニュースを聞くためにラジオを利用する人もおられるのでしょう。
たまたま見つけたNHKのきょうは何の日目についた記事がありますので紹介します。
きょうは何の日
7月12日~7月18日
7月12日
■1925年(大正14年) ラジオの本放送が始まる
■1965年(昭和40年) 鹿島郁夫さんが小型ヨットで大西洋横断に成功
■1984年(昭和59年) 島根県・荒神谷遺跡で銅剣を発見
■1993年(平成5年) 北海道南西沖地震
7月13日
■1886年(明治19年) 日本の標準時を制定
■1928年(昭和3年) 市川左団次ら一行が歌舞伎モスクワ公演へ出発
■1930年(昭和5年) 初のサッカー・ワールドカップがウルグアイで開幕
■1942年(昭和17年) 妊産婦手帳の発行を決定
■1947年(昭和22年) 登呂遺跡の本格的な発掘調査が始まる
■1985年(昭和60年) ライブ・エイド開催
■2001年(平成13年) 2008年夏のオリンピックが北京に決まる
荒神谷遺跡|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】から一部紹介します。
二千年の眠りから覚めた出雲王国の証
一片の土器からはじまった遺跡調査
1983年(昭和58)、広域農道の建設に伴い斐川町神庭西谷周辺で遺跡分布調査を行ったところ、調査員の一人が田んぼの畦で須恵器(古墳時代の後半から日本でつくられた陶質の土器)の破片を拾いました。
この谷の南側に「三宝荒神」が祀られていることから遺跡名を「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」と命名、翌年1984年から始まった本格的な発掘調査により、銅剣358本が発掘されました。
それまで全国で出土した銅剣の総数は約300本、荒神谷遺跡はそれを一ヶ所で上回る出土数で、当時の日本古代史学・考古学界を大きく揺るがす大発見となりました。
さらに翌年の1985年にはそこから7mほど離れた地点で銅鐸6個、銅矛16本という大量の青銅器が出土。これらは全て1998年に「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定されています。

遺跡の場所は斐川町の仏経山(ぶっきょうざん)から北東3kmの位置にあります。
標高22mの小さな谷間の南向きの斜面に上下二段の加工段が作られ、その下段に刃を起こした状態の銅剣が合計358本、4列に整然と並べた形で埋められていました。
358本の銅剣

銅剣は約2200年前の弥生時代前期、朝鮮半島より武器として伝わってきたといわれ、銅に少量のすずや鉛などをまぜた合金で、作られたときは金色の輝きを帯びていたものと思われます。
これらはいつどこで作られたものかなど、はっきり分かっていませんが、同じ鋳型で製造されたものが多いことから、同じ時期に同じ場所で作られたものだと考えられています。