スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2023年03月26日

寒の戻りとは・・・

寒の戻り(読み)かんのもどり
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒の戻り」の意味・わかりやすい解説

立春以降の寒さのぶり返し。春は気温の上昇の時期であるが,ときに冬型の気圧配置(→西高東低の気圧型)になるなど,寒気がぶり返すことがある。寒戻り,さえ返る,寒返る,早春寒波などともいう。

  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)気象言葉

2023年01月01日

元旦とは



明けましておめでとうございます。
元日は年の最初の日。日付はグレゴリオ暦の1月1日。元旦ともいうが、この場合は特にその日の朝を指すこともある。  


Posted by マー君 at 10:24Comments(0)言葉

「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。

日付は12月21日の「1221」が回文のようになっていることから。
回文について
回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では「palindrome」(パリンドローム)という。

日本では「磨かぬ鏡」「竹藪焼けた」など、言葉遊びとして古くからいくつもの例がある。その他、「まさか逆さま」「庭のワニ」「つつみがみっつ」「またたび浴びたタマ」「イカ食べたかい」「安い椅子屋」「確かに貸した」「かっこいい国家」「悪い鉄柵が腐っているわ」などがある。

海外にも同じような言葉遊びがあり、英語では「Madam, I'm Adam」(奥様、私はアダムです)、「Able was I ere I saw Elba」(エルバ島を見る前は私は万能であった:ナポレオンの言葉とされる)、「Never odd or even」(偶数でも奇数でもない)のような例が知られている。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:10Comments(0)言葉
各地から紅葉の便りが届くなか、ふとサザンカが見たくなってきのう、東京都心の自然教育園を訪ねた。モミジやムクロジで赤黄に色づく園内を歩くと、あった。落ち葉の上で、ピンクの花びらが雨にぬれていた▼〈霜を掃き山茶花を掃く許(ばか)りかな〉は、高浜虚子が99年前の11月24日に詠んだ句だ。ツバキに似ているが花弁が薄く、一片ずつ散るサザンカには寂しげな印象がある。真っ赤や白のもいいが、寒さが増すこの時期のピンクに、ほっこりした気持ちになった▼国語学者の故・金田一春彦さんによると、漢字で「山茶花」と書くサザンカは本来「サンザカ」と発音すべきはずなのに、ひっくり返ったという。「昔、アラタシといっていたことばを、今ではアタラシというようになったのと同じ伝(でん)である」(『ことばの歳時記』)▼使われているうちに音がひっくり返る現象を音位転換と呼ぶ。「だらしがない」は「しだらがない」から。舌鼓はシタツヅミに加えてシタヅツミも認められ始めた。間違った発音も、定着すれば誤用でなくなることもあるわけか▼子どもの言い間違いはほほえましいが、大人に連発されていらついたのは芥川龍之介だ。一緒に中国を旅した友人が「フトロコ」「コシャマクレル」などとよく間違えるので、仏頂面で歩き続けたと紀行文で書いている▼サザンカにひかれるのは、ひっくり返った名のせいかもしれない。さざ波を連想させる細やかな響きがある。その花言葉は「ひたむきな愛」だという。
2022/11/24 朝日新聞天声人語

  


Posted by マー君 at 11:13Comments(0)言葉

2022年11月12日

政治家の言葉は重い

政治家の発言はときに国運すら揺るがす。戦前の「銀行が破綻した」という蔵相発言は昭和恐慌の引き金になり、深刻な不景気と生活難をもたらした。終戦直後に首相が発した「全国民総ざんげ」は戦争指導者の責任を棚上げしたと遺族から糾弾された。歴史に残る失言である▲放言癖があだになったこともある。戦後復興期に「中小企業の5人や10人の破産や自殺はやむを得ない」などと繰り返した通産相が議会から不信任を突きつけられ辞任した。就任からわずか1カ月後のことだ▲「日韓併合は韓国側にも責任」との発言は外交問題に発展し、この文相は罷免された。「政治家失言・放言大全」(木下厚著)によれば、戦後の政治家の問題発言は優に500を超える。閣僚辞任に至った例も枚挙にいとまがない▲そのリストにまた一人加わった。「朝、死刑(執行)のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういう時だけという地味な役職」と述べた葉梨康弘法相が辞任した。法で定められているとはいえ、人の命を国家が奪う死刑を冗談で語る言語感覚を疑う▲法秩序を守り、国民の権利を擁護し、社会正義を貫く重責を担う法務省のトップである。個別の事件で検事総長に指揮権を発動できる強い権限も持つ。その自覚があるとは思えない軽々しさだ▲政治は言葉で動く。政策を国民に説明し説得する。その言葉が信頼を失えば、政治不信につながる。「綸言(りんげん)汗のごとし」の格言を持ち出すまでもない。政治家の言葉は重い。
毎日新聞余禄 2022/11/12(土)


岸田文雄首相は11日、法相は「死刑のはんこを押す時だけがトップニュースの地味な役職」などと発言した葉梨康弘法相を更迭した。死刑執行命令の権限を持つ法務行政トップの発言に、職務続行は不可能と判断した。岸田内閣で閣僚の不祥事による辞任は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との関係が問題視され10月24日に経済再生担当相を退いた山際大志郎氏に続き2人目。3週間足らずで2閣僚が更迭となる異常事態になった。  


Posted by マー君 at 09:37Comments(0)言葉

2022年10月13日

青鉛筆


▼「わすれてもいいんです、覚えてることだけ覚えてたらいいんです」。福岡県福津市の波折神社で、一風変わった「津屋崎みくじ」が販売されている。▼書かれているのは、神社周辺の70代以上の住民のありがたい言葉だ。「ユーモラスで哲学的。形に残したい」と、同市在住のイラストレイターらが作った。▼販売は第1・第3日曜。おみくじは約40種類あり、読んだ後は境内で水に溶かすことができる。神社にまつられた水神さまが悩みも溶かしてくれるかも。

※パソコンを操作するのも久しぶりです。
頭も指も動かず[青鉛筆]の書き写しや写真の撮り入れにも随分振り回されてやっと何とかこの始末。
歳は取りたくないなーと思う今日この頃。  


Posted by マー君 at 13:18Comments(0)言葉
江戸時代は総じて気温が低かったとされるが、幕末は違ったようだ。シーボルトは1861年に江戸の夏には木陰でも34度を超えることがあると記した。「地表の空気が、黒くて厚い屋根瓦によって異常なほど暖められた当然の結果」と指摘している▲当時の写真を見ると、見渡す限り、瓦屋根の家々が並ぶ。建造物の放射熱はヒートアイランド現象の原因の一つである。太陽熱を吸収しやすい黒い瓦が気温上昇の一因になっても不思議ではない▲舗装道路はなく、緑も多かった。人工排熱につながる自動車や冷房もなかったが、人口100万を超える世界有数の大都市だ。欧州では19世紀に大都市の気温上昇が記録されている。江戸も今につながる都市問題を抱えていたのではないか▲6月としては異例の猛暑が続く。群馬県伊勢崎市では2度目の40度以上を記録した。最高気温の歴代トップ10には山形市の40・8度(1933年)を除き2007年以降の記録が並ぶ。東京、名古屋近郊の都市が多く、ヒートアイランド現象の影響が指摘されている▲東京五輪前には猛暑対策に注目が集まり、道路の遮熱塗装や緑化が進められ、打ち水が奨励された。「喉元過ぎれば……」では困る。猛暑が続けば、熱中症も「災害級」の被害をもたらしかねない▲物理学者の寺田寅彦は昭和の初めに「夏の夕べの涼風」を「帝都随一の名物」と評した。林立した高層ビルの影響で海風が遮られ、姿を消したといわれる。風情を取り戻す息の長い対策はないものか。
毎日新聞余禄 2022/06/30

ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象の要因は何ですか?
(1)土地利用の変化の影響(植生域の縮小と人工被覆域の拡大)
 草地、森林、水田、水面等の植生域は、アスファルトやコンクリート等による人工被覆域と比べて保水力が高いことから、水分の蒸発による熱の消費が多く、地表面から大気へ与えられる熱が少なくなるため、主に日中の気温の上昇が抑えられます。
 人工被覆域は、植生域と比べて日射による熱の蓄積が多く、また、暖まりにくく冷えにくい性質がある(熱容量が大きい)ことから、日中に蓄積した熱を夜間になっても保持し、大気へ放出することになるため、夜間の気温の低下を妨げることになります。
 都市で建築物の高層化及び高密度化が進むと、天空率が低下し地表面からの放射冷却が弱まること、また、風通しが悪くなり地表面に熱がこもりやすくなることにより、さらに気温の低下を妨げることになります。
(2)人工排熱(人間活動で生じる熱)の影響
 都市部の局所的な高温の要因と考えられます。都市の多様な産業活動や社会活動に伴って熱が排出され、特に都心部で人口が集中する地域では、昼間の排熱量は局所的に 100W/m2 (中緯度での真夏の太陽南中時における全天日射量の約 10%) を超えると見積もられています。

図1 ヒートアイランド現象の概念図
    
 気象庁では、これらヒートアイランド現象の要因(言い換えれば、都市化の影響)による都市での気温上昇量を見積もるために、「都市気候モデル」と呼ばれる数値モデルを利用しています。下の図2のように、都市の地表面状態や人工排熱を考慮した場合のシミュレーションを「都市あり実験」、また、都市の影響を除去した場合(都市域の地表面状態を草地に置き換え、かつ、人工排熱をゼロにすることで、仮想的に人間が都市を建設する以前の状態に戻す)のシミュレーションを「都市なし実験」として、二つの実験を行い、「都市あり実験」の気温から「都市なし実験」の気温を引いたものを都市化の影響とみなしています。

図2 関東地方における2013年8月の月平均気温の都市あり実験結果(左図)、都市なし実験結果(中央図)、都市化の影響による月平均気温の変化:「都市あり実験」と「都市なし実験」の差(右図)

6月も今日で終わり明日からは7月である。
思い返せば暑い暑い6月であった。
天気予報ではこの週末が過ぎると熊本の天気は下り坂でくもりや雨の日が続くという。
参議院選挙の選挙公報が今日チラシの中に入っていました。
もう少し丁寧に各党の区分けが出来ないものでしょうか。
選挙の争点が分かりにくいしどのように比較すればいいのか分かりずらい。
選挙公報も細かく読めばいろいろな事が勉強できますね。  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)季節言葉
北半球で最も昼が長くなり夜が短くなる夏至は、なぜか実感に乏しく通り過ぎていくものである。今年は6月21日が夏至にあたっていた◆俳人の正木ゆう子さんは意外な交通機関にそれを例えている。<地下鉄にかすかな峠ありて夏至>。太陽の軌道が最高点に達することからみても、夏至は1年の峠にちがいない。気づきやすいものではなく、暗い地下鉄の線路で感じるかすかな起伏のようだというのである◆夏至を感じにくいのは梅雨雲が張り出すため、との解説を聞いたことがある。関東甲信、東海、九州南部で記録的に早い梅雨明けが発表された◆太陽は峠をやや過ぎたばかりであり、日照時間も長い。ひどい暑さになるのも、空からの熱波を遮るものがないからだろう。きのうも35度を超す猛暑日が各地で観測された。気圧配置から、この天候はしばらく続きそうだという◆体が暑さに慣れることを暑熱順化という。それを経なければ熱中症のリスクが大幅に高まる。高齢者や小さなお子さんのいるご家庭は最大限の注意を払っていただきたい。まだ6月なのに、いや6月ゆえに命にかかわる炎天といえる。
読売新聞編集手帳 2022/06/28






新聞を見ている最中にテレビで新聞に出ている聞き慣れない言葉(暑熱順化)の話がありました。
余りにも不思議なタイミングなので「暑熱順化」テレビの映像を何コマかスマホで撮ってみました。  


Posted by マー君 at 10:31Comments(0)言葉
今日は梅雨の合間のようで熊本は曇りや晴れの天気のようです。
何かこの時期に合うような面白い記事はないかと検索していると梅雨の話には変わりはないのですが魚が主体の梅雨の話です。

梅雨に旬を迎える魚3選 『梅雨の水を飲む』からとても美味しい?
雨の日が続き、少し憂鬱になる季節と言えば『梅雨』。でも、この季節はサカナたちにとって、さらには魚を食べる日本人にとっても大事な季節なんです。梅雨が旬の魚と併せて紹介します。
梅雨ごろに旬を迎える魚たち
日本ではほとんどの地方が6月頃から梅雨に入ります。ジメジメとした日々が続きますが、この季節はサカナたちにとて、さらには魚を食べる日本人にとっても大事な季節なんです。

島国である日本は、四方を海に囲まれ、多種多様な魚を年間通して水揚げすることができます。そして、水揚げされる魚たちにはそれぞれに旬があり、梅雨時に旬を迎える魚もたくさんいます。

梅雨ごろに旬を迎える魚たちは『梅雨の水を飲む』『梅雨の水を飲んで美味しくなる〇〇』と表現されます。
『梅雨の水を飲む』の由来
当然ながら、雨水を飲んで美味しくなることはなく、この表現はあくまでも比喩表現です。

長雨によって多くの栄養が山から流れ出し、その栄養をもとに植物プランクトン、動物プランクトンが増殖します。

動物プランクトンはシラスなどの小魚などの餌となり、これらは更に大きな魚に補食されていきます。

一方、増殖しすぎた植物プランクトンは死滅すると海底に沈殿していき、付着性の生物や貝類やゴカイの仲間などの栄養物質として消費されていきます。

そしてこれらの小生物もまた、より大きな生物に補食されていきます。
「梅雨の水を飲んで美味しくなる」という言葉は、梅雨のまとまった雨水によって栄養が海に供給され、その影響からより高次者である魚が大きく成長し、人間たちがそれらの魚を美味しく頂くという背景から生まれてきた言葉なのです。
こういった食物連鎖のサイクルを季語を交えて「梅雨時期に入る頃に最も美味しくなる = 梅雨の水飲んで」と表現したことが由来のようです。


入梅イワシ
では梅雨の時期に旬を迎える魚にはどのような種類の魚がいるのかご紹介します。

梅雨時に旬を迎える魚はいくつかいますが、『イワシ』『イサキ』などは特に美味しい時期です。

地域によってはブランド化されており、梅雨ごろに千葉県の銚子港で水揚げされるイワシは『入梅(にゅうばい)イワシ』と呼ばれ、通常よりも高値で取引されています。

産卵前で脂が非常にのっており、一年を通して最も美味しく食べられます。

梅雨イサキ

また、イサキも同様に梅雨の時期の産卵を控えて脂がのって美味しく食べられます。

この時期のものは「梅雨イサキ」と呼ばれています。

特に長崎県の大瀬戸のイサキは、この脂のノリに加え、透き通るような白い身質にハリのある魚体が特徴的で『せと一先』という名でブランド魚として扱われています。
ハモ(鱧)
関西方面で梅雨に美味しくなる魚の代表がこのハモ(鱧)。

脂が乗る冬の旬とは異なり、「梅雨の水を飲んで育つ」夏の旬はサッパリした味わいが特徴のようです。また、全身に小骨があるこの魚を美味しく食べるために「骨切り」という下処理法が生まれたことも有名です。

生命力がとても強く、活かしたまま長距離移動が出来たことから京都の料理人に重宝され、祇園祭にはかかせない食材に。同祭りのことを「ハモ祭り」と呼ぶことさえあるようです。

梅雨だからと気持ちを落とさない
梅雨になると雨で外出や運動もできず、気分も上がらないことが増えるかと思います。

しかし、漁業や農業については、梅雨は恵みの雨だということを思い出してみてください。
お家にいてもご飯は美味しく食べられます。

梅雨の水を飲んだ美味しい魚を食べて、気分を上げていきましょう!

TSURINEWS・サカナ研究所の出品より引用  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)記事言葉

2022年04月01日

卯月について

今日から4月です。
4月の和風月名は卯月と言います。
卯月の言葉のいわれは旧暦の4月にウツギの花が咲く季節から来ているそうです。
卯月の由来として、ほかに十二支に由来しているという説があります。
卯月は睦月から数えて4番目ですよね。
そこで、十二支の4番目である「卯」から取り、「卯月」となったともいわれています。


旧暦4月(きゅうれきしがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から4番目の月である。 天保暦よりも前の定義では、小満を含む月を4月とする。 新暦では4月下旬から6月上旬ごろに当たります。

和名のウツギの名は「空木」の意味で、幹(茎)が中空であることからの命名であるとされる。花は卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
ウキペディアより


  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)言葉語源
今日はあまり聞かない言葉ですが朝のニュースにこんな気象言葉が使われました日本語では毎年耳にする言葉です。

メイストームとは、日本の3月から5月にかけて見られる気象現象のひとつです。台風並みの暴風や大吹雪、海岸では高波などが全国的に発生します。

その原因は、日本の北から入ってくる冷たい空気と、南から流れてくる暖かい空気が衝突すること。冷たい空気と暖かい空気の上下が入れ替わると、運動エネルギーが生まれます。これにより温帯低気圧が一気に発達し、強風を引き起こします。

メイストームの特徴は風の吹き方です。台風の場合、強風になるのは渦の中心部の周辺ですが、メイストームの場合、低気圧の中心部から離れたエリアでも強風になります。被害も広範囲にわたりやすく、全国各地で記録的な暴風を観測したケースもあります。



久しぶりに孫たちが遊びに来ました。こんなに良い天気だったのですが今日はずっと雨模様。





  


Posted by マー君 at 12:23Comments(0)季節言葉

2022年03月24日

暑さ寒さも彼岸まで

今日は彼岸明け、昔からよく言ったもので〝暑さ寒さも彼岸まで〟彼岸を挟んで季節が変わっていきます。急に寒い日が続き曇りや雨の日の後、今日は肌に感じるほどの暖かい日差しを感じます。


「暑さ寒さも彼岸(ひがん)まで」とは、「夏の暑さも冬の寒さも春秋の彼岸を境に和らぐ」という意味の、季節の変転を表すことわざです。 具体的には、夏の暑さは秋分頃まで、冬の寒さは春分頃までには和らぎ、それ以後は気候が落ち着いて過ごしやすくなるという意味で、教訓的な意味を含めず、季節を巡る慣習的な言い習わしとして使われます。 「暑さ寒さも彼岸まで」は、先に説明した季節を巡る慣習的な言い習わしの意味で使われるほかに、「辛いことや厳しい状況もやがては終わりが訪れる」という意味のことわざとして使われることもあります。  


Posted by マー君 at 09:56Comments(0)季節言葉

2022年03月23日

催花雨・・のお話

朝食中にテレビの天気予報で「催花雨」というあまり聞き慣れない言葉を耳にしました。
アナウンサーが話の中で桜の開花の話をされていたことまでは頭の中に残っているのですが肝心の「催〇〇」の文字がどんな字を書いて有ったのかどうしても思い出さず家内とお互いに確かめ合っている間に番組が終わってしまってーーー頭の中はチンプンカンプン。
後ほど記憶を頼りに調べてみますと「催花雨」にたどり着きました。
この歳になると覚える事より忘れる事の方が多くて記憶もあまり頼りになりません。

催花雨とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/催花雨
デジタル大辞泉 「催花雨」の解説 さいか‐う〔サイクワ‐〕【催花雨】 春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

催す【もよおす】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ
https://hyogen.info/word/4005509
催す【もよおす】とは 1.刺激を与えて、物事を起こす状態にさせる。 そういう気持ちにさせる。 2.催促する。 早くするように急がせる。 3.人を集めて会などを開く。 計画して行事をす

※催花雨とは、開花を促すような雨のこと 。 桜をはじめ、いろいろな花を催す(=早く咲くようにせかす)雨という意味です。 俳句の春の季語でもある 催花雨 。 響きがとても美しい日本語だなって思います。
参照: mikaco.info/early-spring-rain/

  


Posted by マー君 at 10:51Comments(0)季節言葉
江戸時代、親が子を勘当するには、奉行所に願い出て台帳に記載する必要があった。 放蕩 息子ら手に負えぬ子と絶縁し、連帯責任を免れる制度だった◆こんな新聞の使い方を見たことがない。軍のクーデターから1年過ぎたミャンマーで広告欄を通じて親子の縁切りを示す人々がいる。勘当を言い渡されているのは、アウン・サン・スー・チー氏ら民主派を支持し、軍に抵抗を続ける若者だ◆軍は民主派と支持者を犯罪者とみなしており、家族も拘束されかねない。自衛のための 辛 い選択なのだろう。<ネズミが思うままにならず米蔵に火を付ける>。本末転倒を表すミャンマーの格言である。軍は統治の正当性を主張するものの、圧政の損失は大きすぎた◆軍最高司令官が食料や電気の節約を呼びかけるほど、経済は困窮している。海外企業は次々撤退し、投資も霧散した。アジア最後のフロンティアとされた有望市場は見る影もない◆ミャンマーのことわざをもう一つ。<真夜中以上に夜は更けない>は、半世紀以上続いた軍政で民主化の希望を持ち続けた人々の口に上った。明けない夜はないと思いたいのだが。
読売新聞編集手帳 02/02/28

※ミャンマーの問題、ロシア侵攻によるウクライナの問題、軍事政権下の政治には賛成できるところは一つもありません。
  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)記事言葉

2022年02月22日

爆弾低気圧

昨日テレビの気象情報で〝爆弾低気圧〟という用語を使っての説明がありました。以前聞いたことはあるようにも思うんですが何か気になる用語のため調べてみました。

24時間で46hPa低下 あすにかけ低気圧が急発達 北日本中心に暴風
2021/02/15 17:49日直予報士5


知恵蔵mini「爆弾低気圧」の解説
短時間の間に急速に発達し、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧の通称。世界気象機関(WMO)の定義では、中心気圧が24時間以内に24ヘクトパスカル以上低下するものを指す。1978年に豪華客船クイーン・エリザベスⅡ号が大西洋を横断中、猛烈に急発達する低気圧に襲われる事故が起きたのをきっかけに、この呼称が使われるようになったと言われている。「爆弾」という表現に抵抗があることから、日本の気象庁は「急速に発達する低気圧」と言い換え、これを気象用語として用いている。
(2013-1-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵mini


  


Posted by マー君 at 09:08Comments(0)気象言葉
ひそかな行為を意味するステルスはスチール(盗む)と語源が同じで中世からある言葉だが、1980年代に広く使われるようになった。米軍が開発したステルス爆撃機F117がレーダーで探知されにくい「見えない爆撃機」として脚光を浴びた▲日本企業が開発した電波を吸収する塗料も一役買ったとされる。機密保持のために輸出されなかったが、99年のユーゴ空爆時に1機が撃墜された。機体の一部が中国に渡ったという説が根強く残る▲自衛隊が導入した米国製のF35戦闘機も高いステルス性能を持つ。米海軍が運用するその最新鋭機が今週、空母への着艦に失敗して南シナ海に沈んだ。中国が歴史的権利を主張する敏感な海域。中国軍に先回りされることを警戒して回収を急いでいるという▲隠密性を示すには便利なことばだからだろう。軍事以外でも使われる。宣伝であることを隠したステルスマーケティングもその一つだ。動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」はお金を払って動画投稿を依頼していた。ステマと批判されても言い訳はできまい▲オミクロン株の派生株の一つはPCR検査で発見しづらく「ステルスオミクロン」と呼ばれているそうだ。欧州やアジアで拡大し、日本にも上陸した。より感染力が強いという分析もある▲新型コロナウイルスの流行が始まって2年。さまざまな変異株が生まれたが、感染急拡大の局面での新顔登場には身構えざるをえない。これまでの対策で十分か。検討が急がれる。
毎日新聞余禄・2022/01/28

国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供
  


Posted by マー君 at 08:47Comments(0)言葉語源

2022年01月25日

語呂合わせのお話

今となれば共感しない方が多かろう。家庭の食事が大きく変わった昭和の半ば、手抜き料理の代名詞にオカーサンヤスメという語呂合わせが使われた◆オムレツ、カレーライス、サンドイッチ、焼きそば、スパゲティ、目玉焼き。きのうの朝刊くらし面にこの中の一つの料理が取り上げられていた。俳優のサヘル・ローズさんにとって「トマト入り目玉焼き」がお母さんの味だという◆イランで実の親を亡くし、養護施設に暮らしたローズさんは7歳のとき、施設でボランティアをしていた大学院生のフローラさんに引き取られた◆母はパートナーを頼って来日するも、親子で家を追い出され、トイレ掃除にじゅうたん織り。働きづめのなか、ごちそうが 炒いた めたトマトに卵を割って落とした目玉焼きだった。ある日、一つを分け合って食べた。フローラさんが「栄養があるから」と言って、黄身を全部くれたことが娘の思い出になっている。おなかも心も満たされた◆目玉焼きのどこが手抜きなのか、なおのこと分からなくなった。オカーサンエライと語呂合わせを改めたいところだが、目玉焼きがうまく入らない。
讀賣新聞編集手帳・2022/01/25

元素記号の覚え方・・語呂合わせ  


Posted by マー君 at 08:54Comments(0)言葉