スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
愛知県安城市に本社を置き、翡翠(ひすい)のマグカップ「翡翠マグ」を販売する青雲舎株式会社が制定。
8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。英語圏では「831」=「I Love You」は広く知られていることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
イギリスでは歌手のリサ・スタンスフィールド(Lisa Stansfield)が「831」(2001年リリース)という楽曲を歌っている。
その他、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)の「You Are Not Alone」(1995年リリース)やセリーヌ・ディオン(Céline Dion)の「I love you」(1996年リリース)などの楽曲では、その歌詞で「I love you」を「three words」(3つの言葉)と表現している。アメリカではメールの最後に「831」にハートを添えて送信したりする。
雑学ネタ帳 今日は何の日・明日は何の日より

英語を勉強しないとだめですね。
  


Posted by マー君 at 08:31Comments(0)記念日

2019年08月30日

旧8・1と八朔について

今日は暦には「旧8・1」、別の暦には「旧八朔」とあります。
このふたつの意味は何を指しているのでしょうか?
旧暦8月1日のことを「八朔」というそうです、そして昔から続いている行事でもあるそうです。
「八朔」は八月朔日(はちがつさくじつ(ついたち))の略、「旧8・1」と「旧八朔」は同じ意味なんです。
朔は一般的に新月のことをいい、旧暦では、新月の日を月始めとしていたので1日を「月立ち(つきたち)」と呼び、「朔日」という字を当てるようになったと言われています。
旧暦と新暦は1ヶ月ほどのズレがあり、毎年同じ日になるわけではありません。
この時期は稲穂が実り始める時期で、かたや台風や害虫、鳥の被害を受けることも多くなるので本格的な収穫を前に「豊作祈願」や「田の実の節句」、「田の実祝い」という行事が行われました。
そして、八朔は農家の「3大厄日」として恐れられる日でもあります。
「八朔」、「二百十日・立春から210日目」、「二百二十日・立春から二百二十日目」は台風が来ることが多く、農作物の被害が多かったことに由来します。
ジャパン カルチャーラボ参考

伊勢名物 赤福より
「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のこと。
そして古来、新穀を贈答して祝う習わしです。稲(田の実)を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。今日のお中元のはじまりとも言われております。
古く伊勢では五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしです。
このような風習を受け継ぎ、毎年八朔のあわ餅をつくってまいりました。粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖味の餡をのせたものです。粟の粒感と黒糖の風味をお楽しみください。
  


Posted by マー君 at 09:59Comments(0)行事
縄文時代の人達と現在の私たちは何が違うのか、そんな疑問の答えを求めて長野や、青森、北海道の史跡や博物館を巡り歩いていろいろな事を学びました。先日、調べものをしていたら土偶女子として縄文を広めた譽田亜紀子さんの興味深い連載コラムが見つかりましたので紹介します。


譽田亜紀子(こんだあきこ)
1975年岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。広告代理店、会計事務所、通信販売会社などを経て、現在はフリーのライター。雑誌、メルマガ、企業案内、商品パンフレットなど多岐にわたって仕事を手がける。そんな中、取材先で出会った奈良県出土の観音寺本馬土偶に衝撃を受け、土偶界へと足を踏み入れる。魅力的で面白い土偶の世界を多くの方に知っていただきたいと2014年7月『はじめての土偶』を上梓。現在は、ひとりでも多くの人に土偶の面白さを伝えるために土偶女子代表として活動中。

3000字くらいのコラムで縄文人に学ぶ!生き抜くことは、愛することと言うものがあります。読みやすく書かれていますので興味ある方は覗いてみてください。
【この連載について】
1万年以上続いた縄文時代。彼らの最大の仕事は、集団を維持し、命を次に繋いでいくことでした。食べて、セックスして、眠る。シンプルで、生きることに対して真っ直ぐだった縄文人に、今を生きる私たちは、学べることがあるのかもしれません。
by. こんだあきこ 40代 女性
第1回 縄文人のセックスを笑うな
第2回 縄文人の愛の向こう側
第3回 縄文人の好きな体位は何だ
第4回 やっぱり縄文人は〇〇〇〇が好き
第5回 愛のために稲作選んだ?縄文人


  


Posted by マー君 at 10:20Comments(0)紹介 まち歩き
【中原に鹿を逐(お)う】かつて中国大陸で繰り広げられた国同士の覇権争いはこう形容された。中原は天下、鹿は帝位を表す。略して「逐鹿(ちくろく)」ともいわれるが、戒めの表現もある。【鹿を逐う者は山を見ず】獲物を追うあまり深山に迷い込んで危険な目に遭うこと
▼韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)を破棄した。「徴用工」問題を巡り、日本が下した対韓輸出規制への報復のようだ。これこそ大局を見失って【天に唾する】行為ではないか
▼北朝鮮の核・ミサイルに対処するため、日米韓が軍事情報を共有して漏えいを防ぐ。その仕組みが崩れると、朝鮮半島情勢は一層不安定化してしまう
▼【棚からぼた餅】と、高笑いするのは北朝鮮だろう。自らの非は棚に上げ、立て続けにミサイルを発射している。それを黙認する米政権も困りものだ
▼北朝鮮問題には日米韓中ロの5カ国が関わる。各国の立場は異なるが【呉越同舟】ならぬスクラムで圧力をかけてきた。その足並みもばらばら。米ロ、米中は軍事や貿易を巡って対立し、日韓まで仲たがいすれば、北朝鮮にとって【渡りに船】か
▼そろそろ各国は頭を冷やして矛を収めてはどうか。今の混乱が続くなら半島非核化への歩みは【元のもくあみ】、そして北朝鮮が【漁夫の利】を得るだけだ。以上、ことわざで読み解く東アジア情勢-。分かりやすく、かつ深刻な事態である。
2019・08・27 西日本新聞 【春秋】

こんなのもあるよ‼

※ニュースをことわざでつなぎ合わせながらの文章に驚き。

  


Posted by マー君 at 09:39Comments(0)記事

2019年08月27日

『男はつらいよ』の日



『男はつらいよ』の日(8月27日 記念日)
1969年(昭和44年)のこの日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
『男はつらいよ』のテレビドラマおよび映画シリーズでは、テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いている。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来26年48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。最も長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っている。映画シリーズ全48作の配給収入は464億3,000万円、観客動員数は7,957万3,000人を記録。ビデオソフトは1996年(平成8年)7月末までにセル用とレンタル用の合計で85万本が流通している。
雑学ネタ帳より

  


Posted by マー君 at 08:54Comments(0)記念日

2019年08月26日

いじめの問題

今日の「春秋」、どうして江戸時代の殺傷事件を取り上げて話を進めるのか始めは訳が分からなかった。読んでいるうちにいじめの話になって、夏休みもそろそろ終わる時期でもあります。この時期には新学期を極端に嫌がる子供の話も耳にします。
いじめの問題は今も昔も変わらない問題として続いているのですね。
年をとると世間の問題にとんと疎くなり、また勉強をしました。




江戸城での刃傷といえば「忠臣蔵」の松の廊下での一件が有名。だが殺傷事件は他にも起きている。1823年4月の夕刻、松平外記という旗本が場内で刀を抜いた►彼は突然同僚らに切りつけ3人を殺害、2人を負傷させるとその場で自害した。助かった者も逃げ回ったり、便所に立てこもったりして「武士にあるまじき臆病」と厳罰を受ける►原因究明が進むとさらに衝撃が広がった。上役や同僚からの数々のいじめが判明したのである。羽織の紋を墨で塗りつぶす。刀にさやに火箸で穴を開ける。弁当を盗み馬糞に詰め替える・・・►旗本は当時のエリート層、しかも分別ある(とされる)大人にしてこの稚拙さだ。集団でもてあそぶ人間の生根は悲しいほど現代と似通っている►今秋から新学期が始まる学校もある。この時期は子どもの自殺が年間で最も多くなる。「死にたくなるほどの学校なら行かなくていい」。今はそんな呼び掛けが広がる。校外で受け入れる避難場所も増えている。併せて親御さんには苦しむ子への理解と、言動への細心の目配りが求められる►江戸時代には「鯱病・しゃちびょう」なる病気もあった。登城口の門にある鯱の飾りを見て「今日もいじめられるのか」と登城拒否になる者がいたという。大丈夫。人間関係を思い悩む人は昔からいた。嫌な目に遭うのを避けるのは決して異常な事ではない。だから大丈夫。どうか一人で思い詰めないで。  


Posted by マー君 at 10:14Comments(0)記事季節

2019年08月25日

蓑虫退治と庭木の剪定

台風10号が過ぎて10日ばかり経ちますが、気候は随分過ごしやすくなりました。この10日間は雨や曇りの日が多くて湿度は高いものの気温が急激に落ちているのでどちらかといえば涼しい気候になったと思います。先日、暦の上でも処暑を迎えましたがこの時期にこれだけ涼しく感じるのは記憶にはありません。やはり異常気象のせいなのかもしれません。
玄関の梅の木に蓑虫がついて家内から毎日小言を言われていたので始めのうちは雨の日以外は手で取っていたのですが、何百といる数に作業も追いつかず、涼しくもなったので梅の木のまわりを剪定することにしました。


始めは梅の木と紅葉を剪定しました。
取りあえずはこれで終了ということにしましたが、今日になって横の南天や侘助、黒竹が生い茂っているのが気になってそこもついでに短く刈ることにしました。家内もかたずけを手伝ってくれたので時間的には早く終わりました。
庭木の剪定は他にもするところは一杯あるんだが、はしごを使ってまでする作業までは気が進まないので只今検討中。





  


Posted by マー君 at 11:09Comments(0)日記

2019年08月24日

ラクビーの日

今から50年以上前の高校時代にラクビーというスポーツを知り3年間ではあるがクラブで活動をした青春の思い出があります。その頃はただがむしゃらに競技に熱中するだけでラクビーの歴史に触れるのも今日が初めてです。
今日の朝刊西日本新聞【春秋】でまた学びました。

人の言葉を話すウサギを追いかけて少女が奇妙な国に迷い込む「不思議の国のアリス」。世界中で愛され続けるファンタジーである。その作者ルイス・キャロルが、「闘球」ことラグビー競技発祥の地と伝わる学校の出身だというから興味深い
▼1823年8月24日、英国の名門私立「ラグビー」校でフットボール競技中、ウィリアム・ウェブ・エリス少年が球を抱えて走りだした。それがラグビーの起源とされ、本日は「ラグビーの日」とか
▼ところでラグビーでは、なぜタッチダウンの得点を「トライ」と呼ぶのか。普通に「ゴール」でも良さそうだが…▼創生期のラグビーではトライには配点がなかった。単にゴールキックの権利を得ることを「トライ(挑戦)」と呼び、キックが決まると1点が入ったという。その後、トライの配点は徐々に増えるが、名称は19世紀のまま残る
▼そんな歴史を持つラグビーのW杯日本大会開幕まで1カ月を切った。九州でも大分、福岡、熊本の3会場で10試合がある。日本代表はテストマッチで快進撃中。来月6日に強豪南アフリカと最後の腕試しに臨む
▼「不思議の国-」のその後を描いた映画「アリス・イン・ワンダーランド」(2010年)で、アリスは「運命は私が開く」と言い切る。日本代表も実力で勝利への道を切り開き、あの少年の名が冠された「ウェブ・エリス・カップ」目指して「トライ」あるのみだ。

  


Posted by マー君 at 11:57Comments(0)記念日

2019年08月23日

処暑



処暑:陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
8月23日頃(2019年は8月23日)。および、白露までの期間。
太陽黄径150度。
立秋から数えて15日目ごろ。
暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。台風への備えもお忘れなく。

行合の空(ゆきあいのそら)
夏から秋に移る頃の暑気と冷気が行き合う空のこと。
入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲が見える時があります。ゆく季節と訪れる季節が一つになった、風情を感じる空ですね。
日本の行事・暦より

  


Posted by マー君 at 08:27Comments(0)

2019年08月22日

藤村忌

今日も漢字の勉強。
今日の【春秋】に〝島崎藤村が作詞した「椰子の実」。きょうはその忌日「藤村忌」だ〟という一文がありました。
「藤村忌」の読みですが私はつい「とうそんひ」と読んでしまいます。
どうしても自分の頭の中で「忌」の読みを「ひ」と思い込んでいるものだから「藤村忌」が正しく読めないんです。
パソコンで「とうそんひ」を文字変換すると「藤村碑」と出てきます。
「忌」の読みを辞書で調べますと
音読み:キ 訓読み:む まわしい
とあります。
また「藤村忌」は初秋を表わす季語にもなっていて読みは「とうそんき」です。
作家、詩人である島崎藤村の忌日。八月二十二日。木曾馬籠に生まれ、『若菜集』などで、詩人としての地位を得た。また、小説の『破戒』で作家としての地位を確立した。『春』、『新生』、『夜明け前』など、著書多数。自然主義文学の代表となった。昭和十八年(一九四三)七十一歳で没した。


思い込みの為正しく読めなかった漢字、恥ずかしながら今日も一つ勉強しました。
  


Posted by マー君 at 09:54Comments(0)頭の整理記念日

2019年08月21日

特異日について


今日も日本語の勉強。
210日と220日は台風の特異日だと言われていますがこの「特異日」っていったいどのような日なんでしょうか?
この210日や220日はいつから数えてのことでしょうか?
雑節で数字の入ったものに八十八夜、二百十日、二百二十日というものがありますがこの数字は「立春」を起点として数えたものになります。

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
●節分
●彼岸
●社日
●八十八夜
●入梅
●半夏生
●土用
●二百十日
●二百二十日

特異日
長年にわたって毎日の気象状態の平均をとったとき,特定の日に,ある気象状態が偶然とは考えられないほど大きな確率で出現し,かつその前後の日にはそれほど大きくない出現確率のとき,この日を特異日,あるいはシンギュラリティー singularityと呼ぶ。
日本では 1月16日および 3月14日の「晴れ」,4月3日の「春の荒れ」,4月6日の「寒の戻り」,5月2日の「八十八夜の別れ霜」(→別れ霜),6月11日の「入梅」,9月17日および 26日の「台風来襲」,11月3日の「秋晴れ」などがよく知られる。特異日が現れる気象学的原因はまだ説明しきれていないが,特異日は季節の移り変わりとよく対応することから,季節区分の目安として使われる。   


Posted by マー君 at 11:30Comments(0)
今日は朝から言葉の勉強。
西日本新聞のオピニオン面に〝こだま〟という読者の投稿欄があります。
読み切らない題名の投稿がありましたので調べてみることにしました。


恕し合うことお互いに考えて
渡邉 薫=87
最近の日韓問題は日に日にエスカレートし、この先どうなるのかと老い先が短い年寄りも心が痛みます。元徴用工の問題からこうなったのでしょうか。慰安婦の問題もあるでしょう。しかし、韓国は日韓請求権協定で定めた協議にも応じていません。慰安婦財団も一方的に解散しました。戦時中、慰安婦には高額な給与が支払われ、日本人の慰安婦もいたそうです。
日韓併合以来、朝鮮の人たちにとって社会基盤の整備、教育面などプラス面も多くあったと聞きます。そういうことには目を向けず、マイナス面ばかりを引っぱり出し、お互いの仲を悪くしているとしか考えられません。
人間には「恕・じょ」の心が大切です。お互いに「恕し合う」こと、思いやりによって前に進むことができるのです。政治家の人たちも、よく理解できない面があったとしても広い心で恕し合い両国の発展のために努力されないものでしょうか。
政治とはそんな簡単なものではないと、笑われそうですね。年寄りの戯言かな。
(福岡県大刀洗町)

投稿の内容から考えると「恕し合う」の意味は許すと言う様な意味合いです。
漢字辞典には「恕」の読みは(音読み)「ジョ」「ショ」(訓読み)「ゆるす」「おもいやる」
意味はゆるす。大目に見るおもいやる。おもいやり。
・・とありますので「恕し合う」の読みと意味は「ゆるしあう」と「ゆるす」でいいのではないでしょうか。
皆さんはどう読まれますか?

何時もよく見る単語「オピニオン」も調べてみました。
オピニオン(opinion)

1 意見。見解。所信。
2 世論。
分かっているようでなかなか説明が出来ない単語の一つでもあります。
  


Posted by マー君 at 13:49Comments(0)記事

2019年08月19日

焼場に立つ少年

焼場に立つ少年
2週間ほど前にこの記事を読んで幼い頃聞かされた戦争の昔話を思い出しました。
戦後生まれの私には戦争の記憶はありません。頭の片隅にすでに亡くなった両親からの疎開の話や空襲警報を聞いて母が姉や兄を連れて防空壕に逃げる途中でアメリカの戦闘機から空中射撃された話などわずかな思い出話を聞かされたことが残っています。また戦時中食べ物がなくて餓死に近い様な死に方をした姉弟の話も生き残った姉弟から聞かされました。
戦争の思い出は年を追うごとに風化してしまいます。
戦争を挟んでそれぞれの方達にいろんな辛い思いがあるのだろうと感じました。


亡くなった弟を背負った少年が、真っすぐ前を見つめる。原爆投下後の長崎で撮影したとされる写真「焼き場に立つ少年」は、11月に来日予定のローマ法王フランシスコが世界中に広めるよう呼び掛けたことで注目された。法王は言う。<このような写真は千の言葉よりも伝える力がある>。だが少年の身元も撮影場所も分かっていない。長崎市のある被爆者は今も、写真の謎を追っている。
 写真は、米軍の従軍カメラマンだった故ジョー・オダネルさんが1945年に長崎で撮影。少年が焼き場で弟を火葬する順番を待っている場面だとされる。

 「あの子じゃなかろうか」。長崎市の元小学校長、村岡正則さん(85)は10年ほど前、写真が長崎で公開されることを伝えるニュースを見て驚いた。同じ銭座国民学校(現銭座小)に通っていた少年にそっくり。学級は違ったが、何度か校庭で遊んだことがある。丸顔でおとなしい性格。転校生だったと記憶するが、名前は思い出せなかった。
 45年8月9日、村岡さんは爆心地から1・6キロ離れた自宅で被爆。外出しようとした瞬間、閃光(せんこう)が走り吹き飛ばされた。がれきの下からはい出し、両脚と左腕のやけどの痛みをこらえながら母たちと裏山に逃げ込んだ。あの少年も幼子を背負って裏山にいた。「どうしよっとね」と尋ねると、少年は「母ちゃんを捜しよると」と言い、立ち去ったという。それっきり会っていない。
   ◇    ◇
 2017年末、法王は写真をカードに印刷し、<戦争がもたらすもの>というメッセージを添えて各国に配るよう指示。日本ではカトリック中央協議会(東京)などを通じて配布された。「私はあの子に会うたとさ、話したとさ」。カトリック信者でもある村岡さんは法王の行動に背中を押され、少年を捜し始めた。
 銭座小は児童約850人のうち約500人が犠牲となり、学籍簿も焼失した。写真のことが書かれた本に出てくる人に会い、自分の記憶と照らし合わせて手掛かりを探った。調査範囲は市外にも広げたが、有力な情報は得られていない。
 法王はかつて<核兵器は人類の平和的共存の基礎にはなれない>と語り、その教訓となる被爆者の証言を<予言的な声>と表現した。「焼き場に立つ少年」は核廃絶が進まない世界の未来を示唆する、と伝えたいのだろうか。
 法王は11月、長崎と広島を訪れる予定だ。「この写真は末永く戦争の惨禍と平和の尊さを力強く、訴え続けていくに違いない」と村岡さん。少年に光を当てた法王の来日を機に、新たな証言が出てくることを待ちわびる。  


Posted by マー君 at 11:12Comments(0)記事
台風の影響で途中1日延期という日がありましたが、今年の甲子園での高校野球。、今日はすでに準々決勝までやって来ました。毎年のことながら球児たちの熱い一挙手一投足の姿には感動させられるものが沢山あります。
毎試合ごとに見る悔し涙と喜びの笑顔、高校野球ならではの共感させられる場面でもあります。
私たちを楽しませてくれる高校野球、実は100年以上前から行われていたんですね。


高校野球記念日(8月18日 記念日)
1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場(豊中グラウンド)で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、2-1で京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会となった。現在では「夏の甲子園」「夏の高校野球」「夏の選手権」などとも呼ばれている。   


Posted by マー君 at 09:11Comments(0)記念日
一つの言葉の訳し方が違っていれば、日本への原爆投下はなかったかもしれない-。歴史に「もしも」は禁物だが、胸がざわつく仮説である。「歴史をかえた誤訳」(鳥飼玖美子著、新潮文庫)に詳しい
▼太平洋戦争末期、日本はポツダム宣言で降伏を迫られた。国内が「本土決戦」と高ぶる中、時の鈴木貫太郎首相は弱腰を見せられず、宣言を「黙殺する」と公表した。その9日後である。広島が劫火(ごうか)に焼かれたのは

▼「黙殺」は「知らないふりをして取り上げない」の意で、今なら「ノーコメント」か。だが、翻訳の際に「拒否」と解釈される英語が使われた。結果として原爆投下に踏み切る口実を与えたという推論だ
▼政治的に微妙な意味を含む言葉を外国語に訳すのは難しい。日本が韓国を輸出管理上の優遇対象国から外した問題で、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が使った「賊反荷杖」を日本メディアが「盗っ人たけだけしい」と訳して伝えた。直訳すれば「加害者の日本が、むしろ大口をたたくような状況を決して座視しない」ということらしい。翻訳次第で印象はずいぶん変わる
▼翻訳ではないが、米人気ドラマが「破壊する」という意味で「ナガサキする」という造語を使っていた、と本紙特報。真意は不明だが、胸を痛めた関係者もおられよう
▼戦争や外交に関わる言葉をどう訳し伝えるか。歴史を左右する可能性があると思えば、携わる者の責任は重い。
2019/8/17  西日本新聞 【春秋】


鳥飼玖美子・とりかいくみこ
通訳者[日本]
1946年 3月21日 生 (満73歳)
東京都生れ。立教大学教授。同大学院異文化コミュニケーション研究科教授。上智大学外国語学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。大学在学中から国際会議、テレビなどで、同時通訳者として活躍。1997(平成9)年より立教大学教授。2002年より同大学院異文化コミュニケーション研究科教授。また1998~2004年まで「NHKテレビ英会話」講師を務める。専門は、英語教育、通訳翻訳論、英語コミュニケーション論。日本ユネスコ国内委員会委員。国立国語研究所評議員。国際翻訳家連盟理事。日本通訳学会副会長。日本翻訳家協会理事。著書に『異文化をこえる英語』(丸善)『TOEFL・TOEICと日本人の英語力』(講談社現代新書)などがある。  


Posted by マー君 at 14:05Comments(0)つぶやき記事
今日は五山送り火の日。
本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火・奈良の高円山大文字送り火・長崎の精霊流しなどが有名である。家庭の玄関先や庭で行われる規模のものもある。仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したといわれている。
五山送り火は、この日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)など五山で行われるかがり火である。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事であり、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。

※台風10号の影響は大丈夫だっただろうか?

昨日はこんな日でした。
北海道は今年、命名されてちょうど150年を迎えます。北海道はかつては「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869年(明治2年)の7月17日、伊勢の探検家の松浦武四郎が蝦夷地の新たな名称として、「北加伊道」を含む6つを候補とする意見書を政府に提案しました。そして8月15日、太政官布告によって現在の「北海道」という名になりました。
今年は「北海道」という名前がついて150年の節目。各地で様々なイベントが開催されています。



  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)記念日

2019年08月15日

終戦記念日


1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。

「終戦の詔書」(現代語訳)
私は、世界の情勢と日本の現状を深く考え、緊急の方法でこの事態を収拾しようとし、忠実なるあなた方臣民に告げる。
私は政府に対し、「アメリカ、イギリス、中国、ソ連の4カ国に、共同宣言(ポツダム宣言)を受け入れる旨を伝えよ」と指示した。
そもそも日本臣民が平穏に暮らし、世界が栄え、その喜びを共有することは、歴代天皇の遺した教えで、私も常にその考えを持ち続けてきた。アメリカとイギリスに宣戦布告した理由も、日本の自立と東アジアの安定平和を願うからであり、他国の主権を排して、領土を侵すようなことは、もとより私の意志ではない。だが、戦争はすでに4年も続き、我が陸海軍の将兵は勇敢に戦い、多くの役人たちも職務に励み、一億臣民も努力し、それぞれが最善を尽くしたが、戦局は必ずしも好転せず、世界情勢もまた日本に不利である。それだけでなく、敵は新たに残虐な爆弾を使用して、罪のない人々を殺傷し、その惨害が及ぶ範囲は測り知れない。なおも戦争を続ければ、我が民族の滅亡を招くだけでなく、ひいては人類の文明をも破壊してしまうだろう。そのようなことになれば、私はどうして我が子のような臣民を守り、歴代天皇の霊に謝罪できようか。これが、共同宣言に応じるよう政府に指示した理由だ。
私は、アジアの解放のため日本に協力した友好諸国に対し、遺憾の意を表明せざるをえない。日本臣民も、戦死したり、職場で殉職したり、不幸な運命で命を落とした人、またその遺族のことを考えると、悲しみで身も心も引き裂かれる思いだ。また、戦争で傷を負い、戦禍を被り、家や仕事を失った者の生活も、とても心を痛めている。これから日本はとてつもない苦難を受けるだろう。臣民みなの気持ちも、私はよくわかっている。けれども私は、時の運命に導かれるまま、耐え難いことにも耐え、我慢ならないことも我慢して、未来のために平和を実現するため、道を開いていきたい。
私はここに国体を護ることができ、忠実な臣民の真心に信じ、常に臣民とともにある。もし、感情のままに争いごとや問題を起こしたり、仲間同士が互いを陥れたり、時局を混乱させたりして、道を誤り、世界の信用を失うようなことになれば、それは私が最も戒めたいことだ。国を挙げて家族のように一致団結し、この国を子孫に受け継ぎ、神国(日本)の不滅を固く信じ、国の再生と繁栄の責任は重く、その道のりは遠いことを心に留め、持てる総ての力を将来の建設に傾け、道義心を大切にし、志を固く守り、国の真価を発揮し、世界の流れから遅れないよう努力しなければならない。あなた方臣民は、これが私の意志だとよく理解して行動してほしい。

  


Posted by マー君 at 07:42Comments(0)記念日

2019年08月14日

お盆の意味



お盆(おぼん)とは、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教(盂蘭盆会『うらぼんえ』)が融合した行事である。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。
明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった。
盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。必ずしも定まったものでないが、全国に比較的広まっている風習として以下の様なものがある。別説で説明する#お盆休みの帰省は、故郷を離れて暮らすことが一般化した昭和の後半から全国的に見られるようになったが、悼むべき故人に大戦で亡くなった親類縁者を共に加えておこなうことも少なくない。海外では新年などに行われることが一般的な花火大会ももともとは川施餓鬼の法会を起源として供養に繋がる(隅田川花火大会を参照)ことから地方ではこの帰省の時期に併せてよく開催されている。

●祖霊信仰(それいしんこう)もしくは祖先崇拝(そせんすうはい)とは、既に死んだ祖先が、生きている者の生活に影響を与えている、あるいは与えることができる、という信仰である。
●盂蘭盆会【うらぼんえ】
サンスクリットのウランバーナullambana(倒懸)の音訳で,7月15日を中心に死者の霊をまつる行事。インドで夏安居(げあんご)の終わった日,死者がうけるさかさづりの苦悩を払うため供養したのが起源。日本では推古天皇14年(606年)の記録が古く,のち先祖供養や祖霊来訪の民俗信仰と習合して,現在では各地に種々の行事がある。

Wikipediaより   


Posted by マー君 at 08:27Comments(0)行事

2019年08月13日

市房花崗岩の見学

昨日、8月12日は「くまもとの大地の成り立ち」の8月例会があり市房山へ花崗岩の見学に行って来ました。
暑い時期にもかかわらず参加者は19名にもなりました。
集合場所は人吉の石野公園クラフトパーク駐車場、そこから5台の車に乗り合わせて市房ダムの上流の市房キャンプ場までいき市房山神宮の鳥居から参道を上り、市房杉の見学、昼食を済ませ花崗岩の見学に行く途中でアカホヤがむき出しになった露頭の説明を受け、その後、市房山花崗岩の採集をしました。
市房山の地形と地質・・北部は花崗岩の貫入岩帯を、南部は四万十層群を基盤としており、山頂付近は花崗岩が露出している。花崗岩は約1400万年前(新生代中新世)にマグマが四万十層群に貫入して冷え固まったものであり、約75平方キロメートルの広さに及び、黒雲母を含んでいる。
東側は一ツ瀬川がV字谷を刻んでおり、壮年期地形の山容をみせる。











今から約7,300年前の鬼界カルデラの大噴火に伴って噴出した火山灰、アカホヤについて説明される川路先生


採集したアカホヤ、市房山花崗岩の採集については採集地では雲母などの混ざり物が多い花崗岩が多くて、花崗岩ができる過程で変成された砂岩や泥岩や礫岩を見つけることができました
花崗岩
砂岩
泥岩
礫岩


花崗岩採集の後、槻木にある「悠久石」の見学に行きました。





千年の目覚め
平成悠久石
この巨大な球形岩は砂岩で出来ており周囲に分布する四万十層群に属する古第三紀(約4000~2000万年前)の地層中に形成された石灰質ノジュールあるいは地質形成後の風化浸食により砂岩が球形になったものと考えられます。
ノジュールとは地層中の石灰分などが局所的に濃縮して周囲の砂や泥の粒子を固めてできたものです。
さまざまな大きさのものがありますが、この槻木から産出した球形岩は直径1.4mに達し珍しいものといえるでしょう。
現地調査:九州東海大学教授 嶋村 清 村田健司(黒石原養護学校) 門司直昭(濟々黌高校) 桂 輝雄(第二高校)

※市房山
熊本・宮崎両県にまたがる山。九州山地南部の主峰。地質は砂岩、粘板岩などの四万十層に花崗岩が貫入している。
 市房山は植物の宝庫で、古来山麓の市房神社は、人吉藩主の信仰もあつく、近在の人々による御岳参りで賑わっていた。参道両側1kmにわたって、樹齢700~800年と推定される巨大な杉並木が続いている。
杉に混じって広葉樹も多く、山麓より頂上に至るまで、照葉樹からモミ、ツガ、ブナ、灌木帯と続き、熊本県指定天然記念物のツクシアケボノツツジ、ヒカゲノツツジなどが、花を添えている。その見事な垂直分布は、研究者ならずとも大いに興味が湧くところである。さらにニホンカモシカの生息も認められ、昆虫では蝶の稀種ゴイシツバメシジミ、氷河時代の生き残りムカシトンボも発見されている。
 頂上からの展望も実に雄大で、宮崎県の秘境米良(めら)荘から太平洋、九州山地北面、霧島連峰と、九州南部の主な山々を見渡すことができる。新緑、紅葉、樹氷と四季折々に楽しい山。
 山頂までの登山道も整備され、熊本県湯山、宮崎県米良とも3~4時間のコース。稜線北面二ツ岩へ縦走すると8時間を要する。
※四万十帯
主にチャートと砂岩泥岩などからなる複雑な構造の地質体で、秩父帯との境界をなす仏像構造線の南側に、房総半島から琉球列島にかけて広く分布します。大きく北帯と南帯に区分され、北帯は白亜紀の、南帯は古第三紀~新第三紀中新世の付加体です。また四万十帯各地に中新世の花崗岩や珪長質火山岩が分布します。

8月23日に一部文章を付加しました。  


Posted by マー君 at 10:50Comments(0)地学
『君が代』記念日(8月12日 記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められた。
『君が代』は、『古今集』の読み人知らずの和歌に、イギリスの軍楽隊長フェントンが曲を作り、歌われていた。しかし、メロディーと歌詞が一致していないということなどで、それを宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲に作り替えた。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、8月13日に公布・施行された。


国歌だから誰もが歌う「君が代」、ただ何となく歌っているだけで意味を理解していますか?
君が代の意味を知っていましたか?
古今集のもともとの意味は・・
あなたを愛おしく思っています。
何千、何万年もこの気持ちは変わりません。
例えるなら、
小さい石が集まり、
やがて大きな岩の塊となり、
さらに苔で覆い尽くされたとしても。
・・恋を歌った恋文の歌詞なんだそうです。

恥ずかしながら私も調べてみて始めて知りました。   


Posted by マー君 at 07:41Comments(0)記念日