スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2019年08月08日

立秋

[暦便覧]
初めて秋の気立つがゆえなればなり
[暦上の季節]

[名称]
立秋・りっしゅう
[新暦]
8月8日頃
[旧暦]
7月節
[意味・由来]
この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。
※残暑(ざんしょ) 立秋から秋分までの暑さのこと。



立秋の雲の動きのなつかしき / 虚子
立秋の雨はや一過朝鏡 / 汀女
秋立つや素湯(さゆ)香ばしき施薬院 / 蕪村
秋立つや何に驚く陰陽師 / 蕪村

みんなの知識 ちょっと便利帳より  


Posted by マー君 at 08:26Comments(0)