スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
『君が代』記念日(8月12日 記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められた。
『君が代』は、『古今集』の読み人知らずの和歌に、イギリスの軍楽隊長フェントンが曲を作り、歌われていた。しかし、メロディーと歌詞が一致していないということなどで、それを宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲に作り替えた。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、8月13日に公布・施行された。


国歌だから誰もが歌う「君が代」、ただ何となく歌っているだけで意味を理解していますか?
君が代の意味を知っていましたか?
古今集のもともとの意味は・・
あなたを愛おしく思っています。
何千、何万年もこの気持ちは変わりません。
例えるなら、
小さい石が集まり、
やがて大きな岩の塊となり、
さらに苔で覆い尽くされたとしても。
・・恋を歌った恋文の歌詞なんだそうです。

恥ずかしながら私も調べてみて始めて知りました。   


Posted by マー君 at 07:41Comments(0)記念日