1年間でいちばん昼の時間が長くなり、季節が極まる「夏至」。太陽の光が雲に遮られる梅雨の時期ですが、夏の盛りに向けて季節は確実に変化しています。
季節の節目となる「二至二分」。「夏至」は季節が極まる頂点

夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
季節の節目となる「二至二分」。「夏至」は季節が極まる頂点

夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
「4月27日(木)」
「哲学の日」
「紀元前399年4月27日」
ソクラテスが毒杯をあおって刑死したことに由来。
ソクラテスの妻
クサンティッペが悪妻と言われていることから
「悪妻の日」ともされている。

紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
「4月27日(木)」
「哲学の日」
「紀元前399年4月27日」
ソクラテスが毒杯をあおって刑死したことに由来。
ソクラテスの妻
クサンティッペが悪妻と言われていることから
「悪妻の日」ともされている。


春たけなわの季節になりました。新年度のスタートでもある4月。そんな4月の馴染み深い和風月名は「卯月」です。しかし、その他にも4月の異称はたくさんあります。
『二十四節気と七十二候の季節手帖』などの著者で作家の山下景子さんに、卯月の由来とその他の4月の異称について伺いました。
なぜ「卯月」と呼ぶのか?
「“卯月”の語源には、いくつかの説があります。まず、卯の花が咲く月という意味の“卯の花月”が縮まったという説。
ほかに、この月に稲の種を植えることから“植え月”となり、これが略されたという説や、卯月の“う”は、“初(うい)”や“産(うぶ)”などにつながる音だという説もあります。
その他の4月の呼び名は?

旧暦の時代は、卯月以外にも4月の異称がたくさん使われていたそうです。その中からいくつかを選んで、山下さんに解説していただきました。
【卯の花月】(うのはなづき)
卯月の語源説に登場する「卯の花月」も、実際に使われてきました。「卯の花」は「空木(うつぎ)」の異名です。5~6月頃に、真っ白な小さい花を枝いっぱいに咲かせます。
古くから、初夏の代表的な花として、和歌にも数多く詠まれてきました。
旧暦では4月から夏。昔の人は、空木が咲くことで、夏の到来を知ったようです。
【夏初月】(なつはづき)
「夏初月」は、文字通り、夏の初めの月という意味で、「夏端月」とも書きます。ほかにも、旧暦4月には、夏の始まりを表す異称がたくさんあります。
「孟」は初めという意味があるので、「孟夏(もうか)」。また、「初夏」「新夏(しんか)」「早夏(そうか)」「首夏(しゅか)」も、4月の異称です。
【鳥待月】(とりまちづき)
旧暦4月頃、日本に渡ってくる鳥の代表は、「時鳥(ほととぎす)」です。
『万葉集』をはじめ、最も多く和歌に詠まれた鳥で、当時の人々は時鳥の初音(はつね)を心待ちにしていました。
「鳥待月」の「鳥」も、時鳥をさしているのでしょう。
渡ってきた当初は、まだ声をひそめた鳴き方で「忍び音(ね)」とも呼ばれます。
【麦秋】(ばくしゅう)
「秋」という言葉や漢字には、実りや、収穫時期という意味もあります。
麦が小麦色に熟して刈り入れ時を迎えるのは、初夏。そこから、この時期を「麦秋(ばくしゅう)」「麦の秋」などと呼びました。
旧暦の時代はちょうど4月に重なるので、4月の異称としても使われた言葉です。
【乏月】(ぼうげつ)
「乏月」の「乏」は、欠乏の乏です。この時期、穀物が底をつき、食料がとぼしくなることから、「乏月」とも呼ばれました。江戸時代の文献に出てくる異称です。
当時の人々は、麦の収穫が待ち遠しかったことでしょう。現代の私たちが、どんなに恵まれているかを思わずにはいられません。
【木の葉採月】(このはとりづき)
養蚕(ようさん)がさかんだった昔、各地に桑畑(くわばたけ)がありました。桑の葉の新芽が出る頃、蚕(かいこ)が孵化(ふか)します。
蚕のえさは、桑の葉。その桑の葉を採る月が、旧暦4月頃だったのです。そこから、「木の葉採月」という異名もつきました。
食欲旺盛な蚕に食べさせるため、大変忙しい日が続いたそうです。
【清和】(せいわ)
「清和」の本来の意味は、空が晴れ、空気が澄んで、なごやかなことです。
昔の人にとって、清和という言葉にふさわしいのは、旧暦4月頃の天候だったようで、4月の異称としても使われました。
ですが現代の4月も、すがすがしくのどかで、清和と呼びたくなる日が多いような気がします。
この4月から、新生活を始める方もいるかもしれません。そんな人はもちろん、そうでない人も、うららかな季節を、みずみずしい気持ちで過ごせるといいですね。
ウエザーニュースより

3月28日は一粒万倍日です
●「一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日」。仕事始め、開店、種まき、お金を出すことや財布の使い始めに最適とされる。
●大安に2つの吉日が重なったとても縁起の良い日です。 「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」とは「一粒の籾(もみ)をまけば、万倍の籾を持った稲穂になる」という意味があり、大きく発展させたいことを始めるのに適した日です。
如月はもっとも有力な説は、「衣更着(きさらぎ)」が転じた説です。衣更着には、厳しい寒さに備え重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があります。
この寒さにふさわしいものですので衣更着(きさらぎ)という呼び名は季節に相応して身体から感じる月名です。

睦月から如月
この寒さにふさわしいものですので衣更着(きさらぎ)という呼び名は季節に相応して身体から感じる月名です。

睦月から如月
「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が1998年(平成10年)に制定。

「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。
その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためである。
江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこの日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。
「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の通り。年より二日ある場合もある。
2016年1月20日(水)
2016年2月1日(月)
2017年1月26日(木)
2018年1月21日(日)
2018年2月2日(金)
2019年1月28日(月)
2020年1月23日(木)
2021年1月17日(日)
2021年1月29日(金)
2022年1月24日(月)
2023年1月19日(木)
2023年1月31日(火)
リンク:うなぎのまち岡谷

「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。
その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためである。
江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこの日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。
「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の通り。年より二日ある場合もある。
2016年1月20日(水)
2016年2月1日(月)
2017年1月26日(木)
2018年1月21日(日)
2018年2月2日(金)
2019年1月28日(月)
2020年1月23日(木)
2021年1月17日(日)
2021年1月29日(金)
2022年1月24日(月)
2023年1月19日(木)
2023年1月31日(火)
リンク:うなぎのまち岡谷
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。

神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。
商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。
もとは松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われたが、江戸時代に11日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。
リンク:Wikipedia、コトバンク

神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。
商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。
もとは松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われたが、江戸時代に11日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。
リンク:Wikipedia、コトバンク

大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大晦(おおつごもり)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。
大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)
晦日祓い -「みそかっぱらい」ともいう。主に関東で行われている。大掃除の済んだ大晦日の深夜、家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、辻に刺して立てておく。晦日払い。
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある。
Wikipediaより
身を慎み災いを避ける忌み日。
一年の終わりの月である12月を「果ての月」といい、「果ての二十日」は12月20日(本来は旧暦)を意味する。年末の挨拶や大掃除、正月の準備など忙しさの極まる時期だが、この日は一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日と伝えられる。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからとも言われる。また、山の神に深く関わる忌み日とされ、この日に山に入ることを避ける地方が多い。
和歌山県と奈良県の県境沿いには「果無山脈」(はてなしさんみゃく)という山脈がある。果無山脈には「果ての二十日」である12月20日のみ、または12月20日過ぎにのみ現れる「一本だたら」という妖怪が棲んでいた。

「一本だたら」は一つ目で一本足の姿の妖怪とされる。その妖怪が山に入る旅人を喰ったことから、峠越えをする人がいなかった。「果ての二十日」に人通りが無くなることから「果無」という名前が付いたという。
このような言い伝えから「果ての二十日」である12月20日には山に入ることを避けるようになったという説もある。
リンク:奈良県、Wikipedia
一年の終わりの月である12月を「果ての月」といい、「果ての二十日」は12月20日(本来は旧暦)を意味する。年末の挨拶や大掃除、正月の準備など忙しさの極まる時期だが、この日は一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日と伝えられる。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからとも言われる。また、山の神に深く関わる忌み日とされ、この日に山に入ることを避ける地方が多い。
和歌山県と奈良県の県境沿いには「果無山脈」(はてなしさんみゃく)という山脈がある。果無山脈には「果ての二十日」である12月20日のみ、または12月20日過ぎにのみ現れる「一本だたら」という妖怪が棲んでいた。

「一本だたら」は一つ目で一本足の姿の妖怪とされる。その妖怪が山に入る旅人を喰ったことから、峠越えをする人がいなかった。「果ての二十日」に人通りが無くなることから「果無」という名前が付いたという。
このような言い伝えから「果ての二十日」である12月20日には山に入ることを避けるようになったという説もある。
リンク:奈良県、Wikipedia
煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなったが、「正月事始め」の日付は12月13日のままとなった。
京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もある。
リンク:Wikipedia、コトバンク

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなったが、「正月事始め」の日付は12月13日のままとなった。
京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もある。
リンク:Wikipedia、コトバンク


霜月(読み)しもつき
日本大百科全書(ニッポニカ)「霜月」の解説
陰暦11月の異称。だいたい陽暦の12月にあたる。この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが、霜月に転じたといい、露ごもりの葉月、神楽(かぐら)月、雪待月などともいう。冬も深みゆく季節で、まだ極月(ごくげつ)師走の慌ただしさは世間にもみられず、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続く。歌舞伎(かぶき)の世界では、この月の1日を顔見世といい、元旦(がんたん)の心でこの日を祝うが、これは中国古代の周の風俗に倣ったものともいい、周正(しゅうせい)、周の正月などの名もある。
「秋分(しゅうぶん)」は、「二十四節気」の一つで第16番目にあたる。英語では「autumnal equinox」。
現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、近年では9月22日または9月23日となる。2022年(令和4年)は9月23日(金)である。
「秋分」の一つ前の節気は「白露」(9月8日頃)、一つ後の節気は「寒露」(10月8日頃)。「秋分」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「寒露」前日までである。西洋占星術では「秋分」が天秤宮(てんびんきゅう:てんびん座)の始まりとなる。
昼と夜の長さがほぼ同じ(実際は昼の方が若干長い)になる日で、「春分」(3月21日頃)と同じように太陽が真東から出て真西に沈む。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。
「秋分」の日付は以下の通り。
2016年9月22日(木)
2017年9月23日(土)
2018年9月23日(日)
2019年9月23日(月)
2020年9月22日(火)
2021年9月23日(木)
2022年9月23日(金)
日本ではこの日は国民の祝日「秋分の日」となる。秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして閣議決定され、前年2月1日に暦要項として官報に告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、秋の彼岸の中日でもある。

リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、近年では9月22日または9月23日となる。2022年(令和4年)は9月23日(金)である。
「秋分」の一つ前の節気は「白露」(9月8日頃)、一つ後の節気は「寒露」(10月8日頃)。「秋分」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「寒露」前日までである。西洋占星術では「秋分」が天秤宮(てんびんきゅう:てんびん座)の始まりとなる。
昼と夜の長さがほぼ同じ(実際は昼の方が若干長い)になる日で、「春分」(3月21日頃)と同じように太陽が真東から出て真西に沈む。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。
「秋分」の日付は以下の通り。
2016年9月22日(木)
2017年9月23日(土)
2018年9月23日(日)
2019年9月23日(月)
2020年9月22日(火)
2021年9月23日(木)
2022年9月23日(金)
日本ではこの日は国民の祝日「秋分の日」となる。秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして閣議決定され、前年2月1日に暦要項として官報に告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、秋の彼岸の中日でもある。

リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。
俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。
俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。

【こんや #中秋の名月 】
今日9月10日(土)は旧暦8月15日で、晴れるエリアでは十五夜の「中秋の名月」が見られます。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまでお月見が楽しめます。
https://weathernews.jp/s/topics/202209/080225/

【こんや #中秋の名月 】
今日9月10日(土)は旧暦8月15日で、晴れるエリアでは十五夜の「中秋の名月」が見られます。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまでお月見が楽しめます。
https://weathernews.jp/s/topics/202209/080225/
中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。現在の暦では9月から10月初めとなり、満月と重ならないこともある。例えば2020年は満月ではなかった。
ウェザーニュースLiVEでは「中秋の名月 満月特別番組」を10日午後9時からYouTubeで生配信する。番組はポケモン社とのコラボにより“ようせいポケモン”の「ピッピ」がゲスト出演。中秋の名月の様子の他、ピッピと月の関係などを紹介する。
NHKはBS4KとBSプレミアムで「中秋の名月 とっておきの満月」を午後9時から放送する。東京・渋谷から月の姿をライブ中継する他、富士山や京都といった名所と月の映像を紹介。さらに満月の科学と中秋の名月に見せられた人々のドキュメントなどを通じて「なぜ満月は人々の心を動かすのか」を探る。

十五夜・中秋の名月とは 中秋と仲秋の違いは?
十五夜とは、月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)における毎月15日の夜のことです。
中秋の名月とは、同様に旧暦における8月15日の夜に見える月のことです。月見をするのは中秋の名月となる8月の十五夜のことが多いため、「十五夜の月」と「中秋の名月」はほぼ同義で使われます。
「ちゅうしゅう」という音を表現するのには「中秋」「仲秋」の2通りの書き方があります。中秋は旧暦8月15日を、仲秋は旧暦の8月をさすことが多いようです。
もともと旧暦では1年を3か月ごとに分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、旧暦8月は真ん中の秋なので「仲秋」と呼ばれました。昔は「中秋」と書いても意味は同じだったのですが、次第に中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日をさすようになったといわれます。

今日9月10日(土)は旧暦8月15日で、晴れるエリアでは十五夜の「中秋の名月」が見られます。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまでお月見が楽しめます。
https://weathernews.jp/s/topics/202209/080225/

【こんや #中秋の名月 】
今日9月10日(土)は旧暦8月15日で、晴れるエリアでは十五夜の「中秋の名月」が見られます。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまでお月見が楽しめます。
https://weathernews.jp/s/topics/202209/080225/
中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。現在の暦では9月から10月初めとなり、満月と重ならないこともある。例えば2020年は満月ではなかった。
ウェザーニュースLiVEでは「中秋の名月 満月特別番組」を10日午後9時からYouTubeで生配信する。番組はポケモン社とのコラボにより“ようせいポケモン”の「ピッピ」がゲスト出演。中秋の名月の様子の他、ピッピと月の関係などを紹介する。
NHKはBS4KとBSプレミアムで「中秋の名月 とっておきの満月」を午後9時から放送する。東京・渋谷から月の姿をライブ中継する他、富士山や京都といった名所と月の映像を紹介。さらに満月の科学と中秋の名月に見せられた人々のドキュメントなどを通じて「なぜ満月は人々の心を動かすのか」を探る。

十五夜・中秋の名月とは 中秋と仲秋の違いは?
十五夜とは、月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)における毎月15日の夜のことです。
中秋の名月とは、同様に旧暦における8月15日の夜に見える月のことです。月見をするのは中秋の名月となる8月の十五夜のことが多いため、「十五夜の月」と「中秋の名月」はほぼ同義で使われます。
「ちゅうしゅう」という音を表現するのには「中秋」「仲秋」の2通りの書き方があります。中秋は旧暦8月15日を、仲秋は旧暦の8月をさすことが多いようです。
もともと旧暦では1年を3か月ごとに分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、旧暦8月は真ん中の秋なので「仲秋」と呼ばれました。昔は「中秋」と書いても意味は同じだったのですが、次第に中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日をさすようになったといわれます。


重陽の節句とは
9月9日は、「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。
重陽の節句は「菊」を楽しむ行事
旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろあたり、菊の花が見ごろを迎える時期です。中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となっています。
日本では平安時代初めに宮中行事の1つとなり、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていましたが、時代とともに庶民にも広がり江戸時代には五節句の1つとして人々に親しまれる行事になりました。
現在は桃の節句、端午の節句など子どもにかかわる節句が広く祝い行事として楽しまれておりますが、重陽の節句はなじみが薄くなってしまっています。現在においてお祝い事として祝われることは少なくなってきておりますが、他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日といえるでしょう。
春夏秋冬を彩る五節句
日本には春夏秋冬の四季を彩る節句が存在します。節句とは季節の変わり目を指し、無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)、子孫繁栄などを願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり、食べたりして邪気を祓う行事を行います。お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊、と必ず植物に彩られるのが特徴です。

HOME ALSOK 研究所の全文を引用

長月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?
長月(ながつき)とは、陰暦(旧暦)の9月を意味し、陽暦(新暦)9月の和風月名として知られています。その別名に秋や夜を含むことの多い長月の由来とは?語源や異称とともに解説します。
長月とは
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その9番目の月を「長月」としていました。現在でも、陽暦(新暦)9月に当てはめ「長月=9月の別名」として用いています。
陰暦の9月は、陽暦の9月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の9月は、陽暦の9月下旬から11月上旬頃に当たるのです。
長月の読み方、意味・由来・語源
長月は「ながつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があるといわれています。
もっとも有力だとされている説は「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」に転じたというものです。秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したものです。
ほかにも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」に転じたという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が転じたという説、稲が長く成長する月という意味の「穂長月(ほながづき)」が略されたという説などがあります。
長月の別名・異称
長月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。
晩秋(ばんしゅう)
陰暦では、7月から9月が「秋」になります。このため、9月である「長月」が、秋の最後の月になるため「晩秋」とも呼ばれます。同じく秋の終わりをさす異名としては「季秋」があります。
長雨月(ながめつき)
現在の秋雨にあたる、長い雨が降るということから「長雨月」とも呼ばれました。
菊月(きくづき)
9月9日の菊の節句を含み、菊の花が咲く月であることから「菊月」または「菊咲月(きくさづき)」「菊開月(きくさきづき)」とも呼ばれていたようです。
寝覚月(ねざめづき)
夜が長くなるため、目が覚めることが多くなる月である、という意味合いで「寝覚月」とも呼ばれました。
そのほかの別名・異称
彩月(いろどりづき)
詠月(えいげつ)
建戌月(けんじゅつづき)
青女月(せいじょづき)
竹酔月(ちくすいづき)
紅葉月(もみじづき)
長月のまとめ
長月の由来からは、夜が長くなっていく様子、稲の成長と収穫の様子がうかがえます。また、別名や異称からは菊の季節であることもわかりますね。
現代の9月では、年によってはまだまだ残暑という日もありますが、陰暦を理解することで秋をより趣深く迎えることができるのではないでしょうか。
←葉月 長月 神無月→
月の異名一覧
睦月
如月
弥生
卯月
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
Beyond編集部より引用
立春から起算して210日目の二百十日、220日目の二百二十日、旧暦八月一日の八朔は、稲穂が実り、収穫に入ろうとする寸前に大風(台風)が襲来して大打撃をもたらすことが多いことから古くより農家の三大厄日とされてきました。
8月下旬から9月下旬は台風シーズンと米や果樹の収穫期が重なるために特に警戒され、中でも二百十日は、夏目漱石の小説「二百十日」、さらに戦後に9月1日が「防災の日」となったことから、特筆されることの多い日です。

二百十日は、史上初の正式な官製和暦である貞享暦(1685~1754年)にも1688年から記載されています。
実は編纂主導者の渋川春海(しぶかわ はるみ・しゅんかい)は、当初は古来民間でなりわいの目安・基準として使用されてきた指標(明治以降雑節と呼ばれるようになるもの)を記載していませんでした。言い伝えでは、伊勢地方(三重県)のある船乗りが奉行所を通じ、「八十八夜を過ぎて天気始めて温、海路和融す。二百十日前後、必ず大風有り。暦は民用に便なるを以て先となす」と、暦にこれらの指標を組み込むように強く願い出たため、暦注として採用されることとなりました。
農家にとって丹精こめた農作物への被害は深刻ですが、船乗りたちにとっても秋の台風は生死に関わる重大事です。彼らが暦に大風の特異日を入れるように要求したのは当然といえますし、稲作とともに漁撈(ぎょろう)は日本の最重要な産業だったことや、当時の経済に海路による物流が極めて重要だったことも認識させられるエピソードです。
現代でも二百十日ごろには、全国各地の神社で暴風を鎮め豊穣を祈願する風鎮祭(風祭とも)が行われますし、ことに9月1日から三日間行われる富山市八尾の「越中おわら風の盆」は全国区で知られる有名な風鎮祭です。江戸時代元禄期ごろにはじまったとされる祭りのドラマチックな名称も、町流しの踊り手たちの踊りも、哀調に満ちた囃子の音も優美で、「風」を主役とした祭りにふさわしく、観客を魅了してやみません。江戸時代文化年間に隆盛となって今に伝わるおわら節の古謡の一節に「二百十日に風さえ吹かにゃ 早稲の米喰うて おわら 踊ります」とあり、古来人々が二百十日の厄日にこめた恐れや祈りが見て取れます。

一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
節分
彼岸
社日
八十八夜
入梅
半夏生
土用
二百十日
二百二十日
8月下旬から9月下旬は台風シーズンと米や果樹の収穫期が重なるために特に警戒され、中でも二百十日は、夏目漱石の小説「二百十日」、さらに戦後に9月1日が「防災の日」となったことから、特筆されることの多い日です。

二百十日は、史上初の正式な官製和暦である貞享暦(1685~1754年)にも1688年から記載されています。
実は編纂主導者の渋川春海(しぶかわ はるみ・しゅんかい)は、当初は古来民間でなりわいの目安・基準として使用されてきた指標(明治以降雑節と呼ばれるようになるもの)を記載していませんでした。言い伝えでは、伊勢地方(三重県)のある船乗りが奉行所を通じ、「八十八夜を過ぎて天気始めて温、海路和融す。二百十日前後、必ず大風有り。暦は民用に便なるを以て先となす」と、暦にこれらの指標を組み込むように強く願い出たため、暦注として採用されることとなりました。
農家にとって丹精こめた農作物への被害は深刻ですが、船乗りたちにとっても秋の台風は生死に関わる重大事です。彼らが暦に大風の特異日を入れるように要求したのは当然といえますし、稲作とともに漁撈(ぎょろう)は日本の最重要な産業だったことや、当時の経済に海路による物流が極めて重要だったことも認識させられるエピソードです。
現代でも二百十日ごろには、全国各地の神社で暴風を鎮め豊穣を祈願する風鎮祭(風祭とも)が行われますし、ことに9月1日から三日間行われる富山市八尾の「越中おわら風の盆」は全国区で知られる有名な風鎮祭です。江戸時代元禄期ごろにはじまったとされる祭りのドラマチックな名称も、町流しの踊り手たちの踊りも、哀調に満ちた囃子の音も優美で、「風」を主役とした祭りにふさわしく、観客を魅了してやみません。江戸時代文化年間に隆盛となって今に伝わるおわら節の古謡の一節に「二百十日に風さえ吹かにゃ 早稲の米喰うて おわら 踊ります」とあり、古来人々が二百十日の厄日にこめた恐れや祈りが見て取れます。

一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
節分
彼岸
社日
八十八夜
入梅
半夏生
土用
二百十日
二百二十日



京都市東山区の祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっている。
八朔 (はっさく)とは 八月 朔日 の略で、 旧暦 の 8月1日 のことである。. 新暦では 8月25日 頃から 9月23日 頃までを移動する( 秋分 が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。. この頃、 早稲 の穂が実るので、 農民 の間で 初穂 を恩人などに贈る風習が古くからあった。. このことから、 田の実節句 (たのみのせっく)ともいう。
熊本の八朔祭
熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ[誰によって?]、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。

町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物(山車 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。
祭りに合わせて放水する国の重要文化財、通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。

造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。.
今日は雑節の半夏生という日です。
今回はtenki.JPに半夏生や雑節について詳しく説明したものがありましたので紹介します。
雑節「半夏生(はんげしょう)」×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ

今年も半年が過ぎ去って、今日から文月。七十二候では夏至の末候「半夏生(はんげしょうず)」を迎えました。夏至から数えて11日目にあたり、雑節「半夏生(はんげしょう)」でもあります。さて、「半夏」とは何?いったいどんな暦日なのでしょうか?「半夏生」という名の植物もあり、タコを食べる風習もあったり…「半夏生」にまつわるあれこれを紐解いてみましょう。
夏至から数えて11日目、雑節「半夏生(はんげしょう)」。「半夏(はんげ)」は「ヘソクリ」の語源!!

「半夏生(はんげしょう)」とは、七十二候では夏至の末候にあたりますが、「八十八夜」と並んで江戸時代の農民にとって重要な雑節でもありました。この日、太陽の黄経が100度を通過し、夏至から数えて11日目にあたる日です。
そもそも雑節は、農作業に照らし合わされ作られた暦日。梅雨の終わりにあたる「半夏生」は、田植えをすませる目安とされた節目。「半夏生前なら半作とれる」という言い伝えもあり、これは、田植えが遅れても半夏生前なら平年作の半分は収穫できるという教えなのだそうです。
また「半夏」とは、仏教で90日にわたる夏安居(げあんご)の中日、45日目のことでもあります。
湿気が重くたちこめるこの頃、梅雨空の天から毒気が降るため井戸の蓋を閉めたり、地が陰毒を含んで毒草が生じるとも言われ、「カラスビシャク(烏柄杓/別名:半夏、サトイモ科)」が咲き始めます。
このカラスビシャクですが、花の姿も毒草らしく一種異様な雰囲気で、蛇が鎌首をもたげ舌を出しているような佇まい。生のままでは有毒だという、庭先や田の畦に生える雑草です。その根茎は生薬の「半夏(はんげ)」となり、体を温め、停滞しているものを動かし、発散させる作用が。嘔吐を止め、つわりなどにも効果があるとされています。また、球茎から茎が取れたあとが、へそのように窪んでいることから、別名は「ヘソクリ」。昔の農家の人々はこれを掘り貯めては薬屋に売っていたそうで、内緒でお小遣いを貯める“へそくり”の語源はここから生まれたのだそうです。
「半夏生(はんげしょうず)」の頃に咲く「半夏生」。半分お化粧して虫を引き寄せます

さて、「半夏生(はんげしょうず)」の頃に咲くもうひとつの植物が、その名もずばり「半夏生(はんげしょう)」。
こちらは、主に水辺や湿地に自生するドクダミ科のやや大型の野草。6月下旬から7月にかけて、茎の頂点から15cm前後の花穂を伸ばし、白い小花をたくさん咲かせます。さらに花が咲く頃、花穂のすぐ下の葉っぱの付け根に近い部分から先端にかけて白い斑が入り、葉の半分がおしろいを塗ったように白く「半化粧(はんげしょう)」状態になることも、この名の由来だと言われています。
葉が白くなるのは何故かといえば……授粉をしてくれる虫たちの気をひくためだとか。
ドクダミの花の白い部分(実は花弁状の苞)と同じように、花が咲くころに白い葉を出し、昆虫たちにサインを送っているのですね。
「半夏生」に食べるもの…蛸、うどん、半夏生餅、サバ

むしむし、じめじめとした梅雨の終盤、あっという間に食べ物が痛んだり、カビが生える「半夏生」の頃。日本各地には、麦の収穫と田植えの重労働を終えたこの時期特有の様々な食文化&習慣が昔から伝わっています。
例えば関西地方では、豊作を祈って「蛸」を食べる習わしが。これは、植えた作物が蛸の足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。
また讃岐地方では、田植えなどの労をねぎらうために「うどん」をうち、ふるまう習わしがあります。奈良盆地では「半夏生餅」をつき、田の神様に供えて豊作を祈り、田植えの無事に感謝しながら食べたり、福井県の大野市では、田植えで疲れた農民の栄養補給のために、魚屋が半夏生の日に丸焼きにしたサバを売り出したのだそうです。
そうそう、半夏生に降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、しばしば豪雨となったことから、災害への警告の意味合いもあったよう。大雨への警戒は今後も、おこたらないようにしてくださいね。

――奈良県宇陀郡・岡田の谷。山の中へと続く小道に分け入り、大きな榧(かや)の古木を通り過ぎた先の棚田に、半夏生の群生地が広がっているのだとか。白い絨毯をしきつめたような涼やかな半夏生の群落を、いつかこの目で見てみたいと願う「半夏生」の時節となりました。
※参考
現代こよみ読み解き事典(柏書房)
今回はtenki.JPに半夏生や雑節について詳しく説明したものがありましたので紹介します。
雑節「半夏生(はんげしょう)」×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ

今年も半年が過ぎ去って、今日から文月。七十二候では夏至の末候「半夏生(はんげしょうず)」を迎えました。夏至から数えて11日目にあたり、雑節「半夏生(はんげしょう)」でもあります。さて、「半夏」とは何?いったいどんな暦日なのでしょうか?「半夏生」という名の植物もあり、タコを食べる風習もあったり…「半夏生」にまつわるあれこれを紐解いてみましょう。
夏至から数えて11日目、雑節「半夏生(はんげしょう)」。「半夏(はんげ)」は「ヘソクリ」の語源!!

「半夏生(はんげしょう)」とは、七十二候では夏至の末候にあたりますが、「八十八夜」と並んで江戸時代の農民にとって重要な雑節でもありました。この日、太陽の黄経が100度を通過し、夏至から数えて11日目にあたる日です。
そもそも雑節は、農作業に照らし合わされ作られた暦日。梅雨の終わりにあたる「半夏生」は、田植えをすませる目安とされた節目。「半夏生前なら半作とれる」という言い伝えもあり、これは、田植えが遅れても半夏生前なら平年作の半分は収穫できるという教えなのだそうです。
また「半夏」とは、仏教で90日にわたる夏安居(げあんご)の中日、45日目のことでもあります。
湿気が重くたちこめるこの頃、梅雨空の天から毒気が降るため井戸の蓋を閉めたり、地が陰毒を含んで毒草が生じるとも言われ、「カラスビシャク(烏柄杓/別名:半夏、サトイモ科)」が咲き始めます。
このカラスビシャクですが、花の姿も毒草らしく一種異様な雰囲気で、蛇が鎌首をもたげ舌を出しているような佇まい。生のままでは有毒だという、庭先や田の畦に生える雑草です。その根茎は生薬の「半夏(はんげ)」となり、体を温め、停滞しているものを動かし、発散させる作用が。嘔吐を止め、つわりなどにも効果があるとされています。また、球茎から茎が取れたあとが、へそのように窪んでいることから、別名は「ヘソクリ」。昔の農家の人々はこれを掘り貯めては薬屋に売っていたそうで、内緒でお小遣いを貯める“へそくり”の語源はここから生まれたのだそうです。
「半夏生(はんげしょうず)」の頃に咲く「半夏生」。半分お化粧して虫を引き寄せます

さて、「半夏生(はんげしょうず)」の頃に咲くもうひとつの植物が、その名もずばり「半夏生(はんげしょう)」。
こちらは、主に水辺や湿地に自生するドクダミ科のやや大型の野草。6月下旬から7月にかけて、茎の頂点から15cm前後の花穂を伸ばし、白い小花をたくさん咲かせます。さらに花が咲く頃、花穂のすぐ下の葉っぱの付け根に近い部分から先端にかけて白い斑が入り、葉の半分がおしろいを塗ったように白く「半化粧(はんげしょう)」状態になることも、この名の由来だと言われています。
葉が白くなるのは何故かといえば……授粉をしてくれる虫たちの気をひくためだとか。
ドクダミの花の白い部分(実は花弁状の苞)と同じように、花が咲くころに白い葉を出し、昆虫たちにサインを送っているのですね。
「半夏生」に食べるもの…蛸、うどん、半夏生餅、サバ

むしむし、じめじめとした梅雨の終盤、あっという間に食べ物が痛んだり、カビが生える「半夏生」の頃。日本各地には、麦の収穫と田植えの重労働を終えたこの時期特有の様々な食文化&習慣が昔から伝わっています。
例えば関西地方では、豊作を祈って「蛸」を食べる習わしが。これは、植えた作物が蛸の足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。
また讃岐地方では、田植えなどの労をねぎらうために「うどん」をうち、ふるまう習わしがあります。奈良盆地では「半夏生餅」をつき、田の神様に供えて豊作を祈り、田植えの無事に感謝しながら食べたり、福井県の大野市では、田植えで疲れた農民の栄養補給のために、魚屋が半夏生の日に丸焼きにしたサバを売り出したのだそうです。
そうそう、半夏生に降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、しばしば豪雨となったことから、災害への警告の意味合いもあったよう。大雨への警戒は今後も、おこたらないようにしてくださいね。

――奈良県宇陀郡・岡田の谷。山の中へと続く小道に分け入り、大きな榧(かや)の古木を通り過ぎた先の棚田に、半夏生の群生地が広がっているのだとか。白い絨毯をしきつめたような涼やかな半夏生の群落を、いつかこの目で見てみたいと願う「半夏生」の時節となりました。
※参考
現代こよみ読み解き事典(柏書房)
今日から7月です。
毎月月初めには和風月名を紹介しています。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。
旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。
四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。
他の国にはなかなかないのではないでしょうか?
梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。
山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。
七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。
この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。
〝手紙やはがきのマナーと例文を紹介します〟のコナーから抜粋紹介
毎月月初めには和風月名を紹介しています。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。
旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も7月は「ふみづき」。
というように使用されています。
四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。
他の国にはなかなかないのではないでしょうか?
梅雨はまだ残るものの、
本格的な夏の到来、7月がやってきました。
山開きや海開き、夏祭りと、7月は暑さを飛ばす行事がつづきます。
七十二候が大暑の次候「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」。
この「溽(じょく)」の字には湿気が多くて暑い、といった意味があり、
日本の夏独特の絡みつくような暑さは「溽暑(じょくしょ)」とも
表現します。
〝手紙やはがきのマナーと例文を紹介します〟のコナーから抜粋紹介