スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年07月31日

動詞の漢字いろいろ


今日は7月31日。
文月(ふみつき・ふづき)も今日で終わりです。
文月の由来は色々ありますが、その一つは七夕飾りとの関係で現在は願い事を短冊に書きますが平安時代では和歌を書いて綴っていたそうです。その際、文が上手に書けたり習い事が上達するように願事を込めた七夕の風習にちなんで7月を「文被月(ふみひらきづき)」と呼ぶようになり、後に簡略されて「文月(ふみづき)」になったと言われています。
ということで7月最後の日、今日の勉強は近所の歯医者さんから戴いたカレンダーから「動詞の漢字いろいろ」を勉強したいと思います。
私は半分も読めませんでしたが皆さんはどうでしょうか。
日毎に書いてありますので全部で31文字あります。

諦める→嵩張る→悴む→掠める→括る→気圧される→希う→蒙る→凝る→強張る→雪ぐ→急く→称える→貴ぶ→点てる→撮む→劈く→出会す→尖る→退く→蕩ける→馴染む→準える→流行る→犇く→閃く→篩う→凹む→暈す→見做す→過る

敢えて答えは書きません。
どれくらい読めるか挑戦してみてください。
パソコンで調べてみると他にも別の漢字がいくつか出てくるものもありますが間違った漢字ではありません。
  


Posted by マー君 at 11:42Comments(0)頭の整理

2018年07月30日

青木玉さんと幸田露伴

書き出しの人の名前に全く覚えがありません。
それにしてもなんと知らないことが多いことか自分ながら驚きです。
興味がなかったのか、話題にもならなかったのか、多分時期的に接触する機会がなかったのかも知れません。
少し調べてみますと1994年に「小石川の家」という随筆を発表し、1996年、配役 幸田露伴 - 森繁久彌、文 - 田中裕子、玉 - 田畑智子でテレビドラマにもなったそうです。
でも今日の記事で初めて知ることが出来てよかったと思います。


●青木 玉(あおき たま、1929年 11月30日 - )は、日本の随筆家である。幸田露伴の孫、幸田文の一人娘。 東京出身。東京女子大学国語科卒業。1994年「小石川の家」で芸術選奨文部大臣賞受賞。 娘の青木奈緒もエッセイスト。Wikipediaより


●幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7 月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。 帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。
『風流仏』で評価され、『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学・日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。
代表作・・『露団々』(1889年)・『風流仏』(1889年)・『五重塔』(1891年)・『天うつ浪』(1905年)・『運命』(1919年)

●幸田露伴の家族・親族
露伴は幸田成延、猷夫妻の四男である。長兄の成常は実業家で相模紡績専務などを務めた。次兄の成忠(しげただ)は海軍軍人、探検家で、郡司家へ養子に出された。弟は歴史家の成友(しげとも)で、妹の延(のぶ)はピアニスト・バイオリニスト、幸(こう)はバイオリニストである。
幸田家は法華宗を宗旨としていたが、罷免された成延が延の学友である岩城寛と植村正久の勧めによりキリスト教へ改宗、他の家族も入信させた。余市の赴任から帰京した露伴も植村に改宗を勧められたが、これを拒絶している。そのため父母兄弟の中で露伴だけがキリスト教徒ではない。
数え年29歳の時に山室幾美(きみ)と結婚。よき理解者であり、長女歌、次女文、長男成豊(しげとよ)が生まれた。幾美は1910年(明治43年)にインフルエンザで亡くなり、その2年後の1912年(大正元年)に歌が若くして亡くなる。この年キリスト教徒の児玉八代(やよ)と再婚している。文は八代の計らいでミッション系の女子学院へ通った。1926年(大正15年)、成豊が肺結核で亡くなる。八代は1933年(昭和8年)から別居し、1945年(昭和20年)に亡くなった。
文は、露伴の死の直前に随筆を寄稿し、さらに露伴没後には父に関する随筆で注目を集め、その後小説も書き始め作家となった 。文の一人娘青木玉も随筆家、またその子青木奈緒はドイツ文学畑のエッセイストである。Wikipediaより

今日の【春秋】これくらい知識を頭に入れないとこの文章、理解できませんでした。勉強不足もはなはだしい、反省あるのみ。

作家の青木玉さんは、母が離婚したため祖父の家へ移り住むことになった。当時9歳。心構えを母が説いた。祖父への「口答えや重ね返事」は厳禁。「大きな声で騒ぐ」のも駄目-。母に「うん」と答えたら怒られた。返事はこれから「『はい』と一言で」►団子の串を弓にして遊んでいる。最初は目を細めていた祖父。次第に「足の開き」や「ひじの上げ方」がどうのと結局は小言になる。答えに窮して畳のへりをぼんやり見ていると、「そこに返事が書いてあるのか」と突っ込まれる►祖父、幸田露伴の思い出を青木さんが書き記している。1937(昭和12)年に第1回の文化勲章を受章した大作家であるが、家庭では相当に厳格で気難しい方だったようだ►夏休み。お孫さんが訪れる日を指折り待っている方も多いことだろう。孫をかわいがる人間は、生物の中でも例外的な存在。一方で「孫は来てよし、帰ってよし」とも。楽しさがやがて気苦労に変わる。それでもどうぞ、かけがえのないひとときを►孫には素直に愛情を表現できなかった露伴が、「ああ若いものがなあ…」と号泣したことがあったという。戦時中、特攻出撃した隊員たちへ万感の思いがあふれた►「軍を預かる者は何をしているのだ」と首脳部を批判。自宅には特高警察が訪れて来客を探っていたそうだ。国宝級の「頑固おじいさん」ぶりを発揮した露伴。71年前の今日亡くなった。
2018・07・30 【春秋】 西日本新聞
でもいい話ですね。

  


Posted by マー君 at 16:08Comments(0)頭の整理

2018年07月29日

うすら覚えとボケ



昨日、八代市博物館で夏期特別展覧会の講座がありました。
八代には市郡を合わせて約130ヶ寺のお寺があり、その中で8ヶ寺が禅宗です。
また一番多いのは浄土真宗で84ヶ寺あるそうです。
今回、八代にある禅宗寺院、円通寺・久巌寺・玉泉寺・見松寺・悟真寺・春光寺・福寿寺・法輪寺の文化財を博物館にて一斉公開しています。
この企画を立てられた学芸員の石原 浩さんが講演を受け持たれ細かな説明をされました。
宗教のことには無頓着な私にとってこういう機会がなければなかなか奥深いところまで仏教の話を聞く機会はありません。
話を聞くだけでは十分理解することもできないので、こうしてブログにまとめることで少しは勉強したつもりになっています。
禅宗では、苦行を捨てて自ら悟りを開いた釈迦を本尊とし、釈迦に従った修行者・観音菩薩もまつります。
また禅の教えをインドから中国に伝えた達磨大師の肖像など、禅宗ならではの仏像・仏画・墨蹟が伝えられています。
これらは寺院が禅文化を普及するための重要アイテムであると同時に、八代の歴史をひも解く貴重な文化遺産でもあります。
●禅宗の宗派
日本の禅宗には主に3つの宗派があります。鎌倉新仏教の一つで栄西(1141~1215)を祖とする「臨済宗」は、妙心寺(京都市)や南禅寺(京都市)などを本山とする14派があります。
同じく鎌倉新仏教の一つで道元(1200~1253)を祖とする「曹洞宗」は、永平寺(福井県永平寺町)と綜持寺(横浜市)という二つの大本山がありますが臨済宗のような派はありません。
江戸時代、隠元(1592~1673)が伝えた「黄檗宗」は京都の萬福寺を本山とします。
八代には臨済宗と曹洞宗の寺院があります。
●禅の教え
禅宗では、「仏そのほうほうが少し違うようです心=さとり」は言葉ではなく「以心伝心」によって受け継がれるものとされ、特定の経典や本尊を定めていません。
しかし一般的には、自らさとりを開いた釈迦如来を本尊とすることが多いようです。
禅宗では、心の奥にある「仏心」を見いだすための修行として「座禅」をします。
しかし臨済宗と曹洞宗では、目的は同じでもその方法が少し違うようです。
臨済宗の禅は「看話禅・かんなぜん」といわれ、さとりを開くために師から与えられる問題「公案・こうあん」を考えながら座り、一歩ずつ「さとり」に近づくことを目指します。
曹洞宗の禅は「黙照禅・もくしょうぜん」といわれ、心を無にして黙々と座り、「さとり」を求めるのではなく、むしろ座禅そのものを「さとり」の境地と考えます。
師から弟子への禅の教えが正しく受け継がれると、師は自らの姿を絵画や彫刻であらわし、賛(漢詩)を書いて弟子に与えました。
禅宗ではこれを「頂相・ちんそう」と言って大切にします。


●墨跡(ぼくせき、墨蹟・墨迹とも書く)とは、
真跡全般のこと。「直筆(じきひつ)とは、手書きの文字や絵などにおいて、ある特定の個人が直接書いたものである事を指す言葉。自筆、肉筆、直書(ちょくしょ)、真筆、真跡とも呼ばれる。 」
日本に限り禅林高僧の真跡をさす。近年、多くは禅林墨跡という。

●禅林(ぜんりん)とは、禅宗寺院のことで、禅院(ぜんいん)とも呼ばれている。また、叢林(そうりん)という名称で用いられる場合もあるが、日本において「叢林」は中世以後の五山制度及びそれに所属していた寺院(曹洞宗及び臨済宗大応派)を一括した総称としても用いられている。この場合には、五山叢林(五山派)などとも称せられている。

お寺に行きます何体かの仏像が並んでいるのを良く見ますが、中心にあるご本尊とそれ以外の仏様は何と言うのかご存知ですか?
どこかで何度も聞いたことはあるかも知れませんが、自分でははっきり認識していなかったので調べてみますと「脇仏」というそうです。
耳にした時には理解しているのに自分ではなかなか言葉にならないものって案外多いものです。
ただの「うすら覚え」なんでしょうか。
自分の知識にはなっていないものでしょうね。
  


Posted by マー君 at 16:56Comments(0)講座

2018年07月28日

寒冷渦と台風12号

西日本新聞より

今回の台風12号の進路は今まで見たこともない様なルートで日本列島に接近しています。
何故、このような異常とも思われる接近の仕方をしたのでしょうか。
今日の新聞に分かりやすい説明がありましたので紹介します。
勢力を維持したまま日本の南海上を北上し、28日夕にも東海から西日本付近に上陸する見通しとのこと。台風は上陸前に西寄りに進路を変え、西日本を東から西に横断する異例の〝逆走ルート〟をたどりそうだと気象庁は予測している。
通常の台風は熱帯の洋上で発生して北上し、偏西風の影響で東に通過していく。
台風12号は太平洋高気圧の周辺部に沿って北上するが、本州に接近すると大陸側から日本海付近に張り出したチベット高気圧に北上を阻まれる。
そこで本州の南海上付近にある反時計回りの冷たい空気の固まり「寒冷渦」の作用で西に急カーブし、本州の東海や近畿付近に上陸。
通常とは逆のコースをたどり、中国、四国地方付近から、九州北部に接近するとみられる。
九州では、台風が東から接近すると北風が吹き、風上となる九州北岸の福岡県や佐賀県北部などで雨雲ができやすくなる。
そのまま九州を横断して東シナ海に抜けると、今度は南西風の吹き返しがあり、九州西岸を中心に雨が強まる可能性があるという。
29、30両日の九州北部の予想総雨量は多い所で300~400ミリ。
気象台は「進路や雨の降り方などの予想が難しい」として、最新の気象情報に注意するよう呼び掛けている。

●tenki用語辞典
寒冷渦(読み:かんれいうず)
大気上層に現れる周囲より冷たい低気圧のことで、地上天気図では明瞭に見られない。寒冷渦には持続性があり、その周辺部では大気が不安定となって積雲や積乱雲が発達し、豪雨や豪雪が起きやすい。

ウエザーニュースにも寒冷渦について詳しく説明がありました。

通常、台風は太平洋高気圧の縁に沿うコースで北上しますが、今回の台風12号は次第に高気圧の縁から離れながら変則的な進路で北西に進み、関東方面から日本海へ向かう予想です。この要因の一つに、上空の寒気「寒冷渦」の存在があります。
寒冷渦(かんれいうず)とは?
「寒冷低気圧」や「切離低気圧(せつりていきあつ)」と呼ばれ、上空高いところにある低気圧のことです。中心に寒気を持ち、地上では低気圧として解析されにくい低気圧なので、よく目にする天気図(地上天気図)にはあまり登場しません。
水蒸気画像(7/26 午前9:00)
今回の寒冷渦は元々北海道の東の海上にあったものが、夏の高気圧の周囲を回るように南下し、今日26日(木)は関東の南東沖にやってきました。この寒冷渦が台風12号の動きを複雑にする可能性があります。

台風と寒冷渦による「藤原の効果」
2つの台風による相互作用を示した図
寒冷渦と台風はどちらも”反時計回りの渦”です。2つの渦が近づくと「藤原の効果」と呼ばれる相互作用を起こし、複雑な動きをすることがあります。多くの場合は2つの台風同士で「藤原の効果」が起こりますが、寒冷渦でも同様です。

今回は上段真ん中の図で、左側の渦が寒冷渦になっているパターンです。台風は通常、太平洋高気圧の縁を北上しますが、今回は寒冷渦を回るように北西に進路を変える予想です。細かい進路については寒冷渦と台風が近づくタイミングや、台風の発達度合いにより変わってきますので、進路の変化に注意が必要です。

●藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。

  


Posted by マー君 at 10:46Comments(0)気象

2018年07月27日

不祥事続きです

どこの国もそうなのかな?以前もこんなに多かったのかな?と思うほど政治や行政の不祥事が絶えません。
文科省幹部がJAXA(宇宙航空研究開発機構)出向時に便宜をはかったとして逮捕されました。
その前にも文科省の前局長が息子の裏口入学を依頼したと問題をおこしている。
そして野田聖子総務相の事務所による金融庁への説明要求問題に絡み、朝日新聞が金融庁に情報公開請求していた内容が、開示決定前に野田氏に伝わっていたことがわかった。
さらに、野田氏は知り得た内容を第三者である複数のメディアとの懇談の場で話していたという問題。
GACKTが広告塔となっている仮想通貨「SPINDLE」の取り扱いを巡る問題で金融庁担当者に圧力があったのではないか。
情報公開請求を受けた金融庁が開示前に内容や請求者名を野田氏側に伝えており情報公開制度の鉄則にもかかわらず、請求者の情報を利害関係者に漏らしていた。
国民の知る権利を守る制度の根幹を揺るがす由々しき事態、何よりも罪深いのは野田氏が制度を所轄する役所のトップということ。
次から次に出てくる我が国の政治行政の問題。
何が問題なのだろうか。
資質の問題だけでは済まされない。



野田 聖子(のだ せいこ、1960年9月3日 )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、総務大臣(第20・21代)、女性活躍担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画・マイナンバー制度)。旧姓は島(しま)。
岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、内閣府特命担当大臣(消費者、食品安全、科学技術政策)、自由民主党総務会長(第52代)、衆議院災害対策特別委員長などを歴任した。
祖父は大蔵事務次官、参議院議員、衆議院議員、経済企画庁長官、建設大臣などを歴任した野田卯一。
出生地 福岡県北九州市
出身校 上智大学外国語学部
前職 帝国ホテル従業員
所属政党 (無所属→)(自由民主党→)(無所属→)自由民主党(無派閥)
称号 外国語学士(上智大学・1983年)
配偶者 鶴保庸介(2001年 - 2007年、未入籍)一般人(2011年 - )   


Posted by マー君 at 10:57Comments(0)出来事

2018年07月26日

喜雨



台風12号が発生しました。
今回の台風は少し妙な動きをしながら日本列島に近づいてくるみたいです。
天気予報の台風の動きに十分注意をして被害に遭わないよう気を付けましょう。
先週大阪から帰って来た時に驚いたのは玄関に植木鉢に植えていたミカンの木の葉っぱが日照り続きで枯れていました。
行きしなにいっぱい水をやってから出かけましたが下がコンクリートのため暑さに耐え切れなかったのかも知れません。
毎日の猛暑続きで庭に出るのもおっくうでゴミの日に合わせて朝早めの時間に枯れた葉の片付けをしました。
この時期には「喜雨」という言葉があるようですが、留守中、「喜雨」は降らなかったみたいですね。

●喜雨
日照り続きのあとに降る雨。慈雨。《季 夏》「―到る絶えて久しき戸樋 (とひ) 奏で/虚子」
夏の土用の頃、日照りが続いているときに降る雨。雨あま喜び。慈雨じう。 [季] 夏。

夏の夕立とは違うんでしょうね?鈴木春信 夕立

  


Posted by マー君 at 11:00Comments(0)気象

2018年07月25日

「打ち水」について


毎日、猛暑のニュースが続きます。
熱中症などの暑さ対策についての報道が日増しに多くなっています。
そんな中、京都で行われている「打ち水」の光景がありましたが、私たち年配者にはこの光景は見るだけで涼しさを感じるものがありました。
ほんのひと時の画面ですが見るだけで涼しさを感じることがあるんだと再認識させられました。

「東京名所尽 愛宕山遠望図」(天保期(1840-43)頃)
良く見ると右端の人が打ち水をしています。
打ち水の目的には、夏の暑さを和らげることに加えて、道の土埃をしずめる、客を招く時に玄関先や道に水を撒くことで心地よく迎える、お清めの意味、などがあったと考えられます。



  


Posted by マー君 at 09:22Comments(0)季節

2018年07月24日

方言について

暑い毎日が続きます。
夏休みに入って、すぐ近くの通学路から聞こえてくる子供たちの声が聞こえないのはさみしいものです。
夏休みの自由研究に少しは役立つかもしれないこんな記事がありました。
全国にどれくらいの方言があるのか調べてみるのも面白いですね。
また自分たちが住んでいる地域の方言を調べてみるのはどうでしょうか。
きっと面白いものが出てくると思いますよ。
熊本の方言については熊本国府高等学校PC同好会の方々が518語の熊本弁単語一覧を作られています。
この中から面白いものを抜き出してみるのもいいかもしれませんね。
調べものをするのには資料が揃う図書館を利用するといいでしょう。
暑いときは出来るだけエアコンの効いた屋内で過ごすようにしてください。

沖縄の方言

ことばっておもしろい
その言葉、方言かも・・・・
みなさんは、ごみを捨てることをなんと言いますか?もちろん「捨てる」という人が多いでしょうが、「うっちゃる」とか「ほかす」とかいいませんか?もし「うっちゃる」と言っていたら、関東か中部地方で育ったのかもしれませんね。「ほかす」と言っていたら、関西地方ではないでしょうか。
このように地方によって言い方が異なることばを「方言」と言います。
もしかすると、方言と気づかずに使っている人もいるかもしれませんね。でも、国語辞典を引いてみると「うっちゃる」は「捨てる」以外に「そのままにしておく」などのいみもあるのでのっていますが、「ほかす」はのっていないことが多いと思います。
なぜかというと、国語辞典は日本国内どこでも通じることば(共通語と言います)を集めた辞典なので、方言はほとんどのせていないのです。
おもしろいことに、同じことばが方言によってちがういみになることもあります。たとえば「机をなおす」は共通語では「修理する」の意味ですが、西日本では「かたづける」の意味になります。(辞書編集者 神永暁・さとる)
西日本新聞・こども面・もの知り子供タイムズ・・より


  


Posted by マー君 at 11:15Comments(0)熊本記事

今日はこの暑さにも関わらず、八代ゴルフ倶楽部で定例のゴルフがありました。
熱中症に注意しながら水分補給を欠かさずに行って何とかプレイが出来ました。
暑い暑いと思いながら帰ってくると今日は大暑ということです。
そして日本最高気温の日のニュースもありました。
まだまだこの猛暑続くそうですので暑さ対策を怠らないよう気を付けましょう。

●「大暑(たいしょ)」は、二十四節気のひとつ。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。
「小暑」と「立秋」の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では、「大暑」が獅子宮(しし座)の始まり。
「夏至」から約1ヵ月で、蒸し暑い時期。気温が上がり、1年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」。夏の土用が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。
「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、暑中見舞いはこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売している。
「暑中」とは、暦の上で1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために夏の土用の丑の日には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。
「大暑」の日付は以下の通り。
2016年7月22日(金)
2017年7月23日(日)
2018年7月23日(月)
2019年7月23日(火)

●日本最高気温の日(7月23日 記念日)
1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録した。
この記録は長らく最高記温の記録となっていたが、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷と岐阜県多治見で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。その後、2013年(平成25年)8月12日に高知県江川崎で41.0℃を観測した。そして、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷で41.1℃を観測し、これが日本の最高気温となっている。   


Posted by マー君 at 17:10Comments(0)気象

2018年07月22日

猛暑日の次は


毎日猛烈な暑さが続いています。
昨日やっと夕立がありました。
雨が続く梅雨時期にはうっとおしさでもう雨はうんざりと思い。
日照りが続き外出は極力敬遠がちになるとこの暑さはもう真っ平と思う毎日。
年をとるということは何かにつけて抵抗力が以前と違うことに脅かされます。
先週お墓参りを兼ねて年に1度の姉弟の旅行に関西まで帰って来ました。
大きな地震があり、その後西日本豪雨に見回れて道路などのインフラ整備も心配な時でしたがそれよりも心配なことは年上の姉弟の身体の調子です。
年を追うごとに感じる老いの姿、自分の身体の調子はさておいて姉や兄の身体の調子が気になります。
気象庁が決めている気温に関する用語は暑さについては次の通りですが、今年の暑さはこれ以上の暑さになりそうです。
猛烈な暑さのことを猛暑日と言うそうですが40℃を超える日が続いてもやはり猛暑日なんでしょうか?
どうもこの暑さ日本の暑さの記録も今年は抜きそうですが。
●夏日
日最高気温が25度以上の日。
●真夏日
日最高気温が30度以上の日。
●猛暑日
日最高気温が35度以上の日。

日本の暑さの記録は41度
高知県四万十市江川崎 2013年8月12日 41℃
埼玉県熊谷        2007年8月16日 40,9℃
岐阜県多治見市     2007年8月16日 40,9℃

京都・相国寺
明石・明石大橋
堺・千利休生誕の地
  


Posted by マー君 at 11:42Comments(0)季節

6/27に象形文字について記事を書いた時に宿題がありました。
子どもは今日から夏休みのようです。
夏休みの宿題ではありませんが毎日お休みの私達にとっては思い立った時が宿題の提出日です。
この問題は小学生で習うそうです。
漢字がどの様にして出来たかを調べてみますと4種類に分類されるそうです。
●象形(しょうけい)
●指事(しじ)
●会意(かいい)
●形声(けいせい)
という4種類の成り立ちがあるようです。

●象形文字は目に見えるものの形を線でえがいた絵をもとに作られた漢字です。
●指事文字は形として表しにくいことがらを、点や線で示し、その図をもとに作られた漢字です。指事文字は、数が少ないです。
象形文字に点や線を加えて作られた指事文字もあります。(象形指事ともいう)
本…木の根元に一を加えて「もと」という意味を表す。
末…木の上の方に一を加えて「すえ」という意味を表す。
天…立っている人の上に一を加えて「高いところ=そら」という意味を表す。
●会意文字は象形文字や指事文字などを二つ以上組み合わせ、もともとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。
岩…「山」と「石」を合わせて、「いわ」という意味を表す。
森…「木」を三つ合わせて、木がたくさんある「もり」の意味を表す。
明…窓から月の光が入り、「あかるい」という意味を表す文字になった
●形声文字は発音を表す漢字と、意味を表す漢字が組み合わさってできた漢字です。漢字の80%以上は、形声文字です。
晴…「日」と「青」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「青(セイ)」
問…「門」と「口」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「門(モン)」。「口でたずねる」という意味を表す。
味…「口」と「未」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「未(ミ)」。未は「うつくしい、うまい」という意味で、口でおいしいものを「あじわう」という意味を表す。
  


Posted by マー君 at 08:55Comments(0)頭の整理
今日はカレンダーには「うし」「土用」「土用の丑」とあります。これらのことは雑学ネタ帳や日本の行事・暦などに詳しく説明がありましたので引用させてもらいました。

土用の期間のうちで十二支が丑の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。
土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行」に由来する暦の雑節で、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」と呼び、略して「土用」といった。
土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。
夏の土用の丑の日は以下の通り。
2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)

暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(1728~1780年)が発案したともいわれている。



うなぎ
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。
栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。

そうめんうり 最近あまり見かけない野菜です、割ってみると中に糸状の身がぎっしり入っています。

 
●うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵   


Posted by マー君 at 09:19Comments(0)

2018年07月19日

魔法のストロー


購読中の新聞、社会面の最後に「デスク日記」というコラムがあり今日は小学生の皆さんに夏休みの自由研究の課題を提供する話がありました。話の内容はプラスチックごみの問題です。昨日、このブログで取り上げた出光佐三さんの生き方にも関係する事なので紹介します。
・・・小学生の皆さん、夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか。まだの人は、「魔法のストロー」を考えてみるのはどうでしょう。
ストローなどプラスチックは、きちんと処理しないと海に流れ、小さくなり体に悪い物質とくっつき、海の生き物がそれを飲み込んでしまいます。そうならないように、「使い捨てプラスチックのストローは使いません」という店や会社が世界で増えています。長いマカロニみたいなパスタや麦わらなど、形が似たものを使おうという動きもあります。どんなストローなら自然に優しいでしょうね。サッカーのワールドカップでは日本の選手やスタッフ、サポーターたちがきれいに掃除する姿がほめられました。でも先月、世界のリーダー7カ国の会議で、海のプラスチックごみを減らす文書に、米国と日本はサインしませんでした。「きれい好きなのになぜ」。周りの大人に聞いてみてください。(酒匂純子)・・・

「海洋プラスチック憲章」になぜサインをしなかったのでしょうか?
お子様から聞かれたらどのように答えますか。
国際問題にもなっているプラスチックごみの問題、決めるのは政府です。日中韓三か国環境相会議ではプラスチックなどの海洋ゴミ問題の解決に向け連携して取り組むことで合意をしたのは海洋プラスチック憲章のほんの一月前。
具体的な削減量が盛り込まれた「海洋プラスチック憲章」には産業界との問題もあり積極的には賛成できなかった。
どうしても目の前の利益にとらわれがちなのが日本の政治。今さえよければ・・それでいいのか。

  


Posted by マー君 at 11:00Comments(0)世の中記事
今の福岡県宗像市で藍問屋の次男に生まれた青年は神戸大に進み、外交官になる夢を抱いた。そんな息子に父は「男と生まれたからには、自分で商売するのが一番じゃ」と諭した►恩師にも「士魂商才、武士の魂をもって商売をやれ」と励まされ、「ようし俺はこれから、国家、社会に必要とされる商人になろう」と決意。商売を一から学ぶため、小さな店に丁稚(でっち)として入り、周囲をあきれさせた►後に出光興産を創業し、1981年に亡くなった出光佐三氏の若き日である。本紙に連載された神田紅さんの「講談福岡立志伝・出光佐三」の名調子から拝借した►「黄金の奴隷たるなかれ」との信念から「会社は事業を目標とし、金を目標とするな」と説いた佐三氏。従業員を大切にして経営が苦しいときも解雇しない日本的な「大家族主義」を貫き、北九州・門司で始めた石油販売の仕事を、日本を代表する石油元売りの大企業に発展させた►出光興産が昭和シェル石油と経営統合することになった。国内ではガソリンなど石油製品の需要が減り、元売り業界は事業を効率化するために統合が進んでいる。両社は3年前から協議を始め、ようやく合意した►協議が難航したのは、外資系の会社と統合して佐三氏の遺訓が守れるか、と創業家が懸念したからという。厳しい生き残り競争の中で「士魂」をいかに受け継ぐか。地元ゆかりの企業のこれからが気になる。
【春秋】 2018・07・18  西日本新聞


出光 佐三(いでみつ さぞう、1885年8月22日 - 1981年3月7日)は明治から戦後にかけての日本の実業家・石油エンジニア・海事実業家。石油元売会社出光興産の創業者。
●神戸高等商業学校で水島銕也校長に師事し「士魂商才」の理念に感化を受ける。また内池廉吉教授の「商業概論」の講義で受けた「商売は金儲けではない」との教えから、1940年に出光興産創業後、大地域小売業を展開した。
弟・出光計助は1966年10月から1972年1月まで第2代社長。長男・出光昭介は1981年6月から1993年5月まで第5代社長。主に九州でガソリンスタンドを展開する新出光(資本関係は無かったが出光本体への出資が2005年に決定)の創業者・出光弘とも兄弟関係にあった。
新出光社長の出光芳秀は甥。甥の妻が推理作家・夏樹静子。
また佐三は故郷の福岡県宗像市に在る宗像大社の再建に貢献した事で知られる。



何度も何度もこの方の名前はニュースにや新聞に取り上げられます。
それほど社会に影響を与えた人だということなんですが、次ぎから次ぎへと起る会社の不祥事や訳の分からない今の政治の在り方など、上に立つ人にはこの人の生き方を大いに見習って貰いたいものです。

  


Posted by マー君 at 11:50Comments(0)記事

2018年07月12日

正常性バイアスって何


英語のバイアスは「先入観」の意味。心理学で「正常性バイアス」と言えば異変や異常に直面しても「大したことはない」「自分だけは大丈夫」と思い込んでしまうことだ►西日本豪雨災害の報道で、この言葉を知った。避難勧告や避難指示が出ても、「大したことはない」と避難せずに命を落とすケースがあったのではないか、との指摘だ►確かに「勧告」「指示」と聞いても、危険を身近に感じなければ「これまでも大丈夫だった」「危なくなったら逃げればいい」と考えがち。避難所に身を寄せる不安や大変さを思えば腰も重くなる►被害を減らすために緊急性をどう伝えるか。「○○川があふれそう」「すぐに逃げて」などと、具体的に注意を喚起できないか。検討の余地はあろう►国民の安全に責任を負う人たちも「正常性バイアス」に陥ってはいないか。大雨への警戒が続いていた5日夜、自民党議員が議員宿舎で宴会。安倍晋三首相や、甚大な被害を出した広島県が地元の岸田文雄政調会長の姿も。ご丁寧に笑顔で杯を掲げる写真までネットで公開した。緊張感のかけらも、被害者への配慮も見られない►もり・かけ問題や数々の不祥事を、ごまかし、言い繕い、形だけ謝ってやり過ごしてきた1強政権。「大抵のことは大丈夫」「指示は下がらない」と、おごりのバイアスが働いているのでは。今回も「問題はなかった」と開き直るだろう。
2018・07・12 西日本新聞 【春秋】

私はこの記事で初めて「バイアス」という言葉を知りました。
社会を離れて10年以上たちます。
何事にも○○音痴が付きまとうようになってきました。

bias
とは
主な意味
(…の)性癖、傾向、先入観、偏見、先入主、(ローンボウリングの球の)形のゆがみ、球を斜めに進ませようとする力、偏重、偏った進路、(布地の裁ち目・縫い目の)斜線

  


Posted by マー君 at 10:54Comments(0)頭の整理記事

2018年07月11日

「見捨てたりしない」



死者や行方不明、川の氾濫や土砂崩れ、あちらでもこちらでも同じような災害が時間を追いながら起こるありさまに目をそむけたくなるのは誰も同じだと思います。
そんな心が引き裂かれそうな暗い話ばかりの西日本豪雨のニュースの中、一瞬、目にとまった涙が出そうなあったかい話がありました。


<西日本豪雨>「見捨てたりしない」命救う無名のボート
7/10(火) 11:33配信  毎日新聞
西日本を襲った記録的な豪雨により多くの命が犠牲になった。一方で、一度は死を覚悟しながら名も知らぬ人に助けられた夫婦や、危機的な状況から九死に一生を得た家族もいる。無事だった人々は命の重みをかみしめつつ、周囲の犠牲者に思いを寄せている。
堤防が決壊し2400人以上が一時孤立した岡山県倉敷市真備町地区では、複数のボートが住民を助けて回った。「困った時はお互いさま」。名乗ることもなく救助に奔走した無名の人々に、住民たちは「一言でもお礼が言いたい」と感謝の思いを募らせている。
7日午後、同地区の親族宅に避難していた天辰(あまたつ)義輝さん(78)は、2階で親族4人と肩を寄せ救助を待っていた。激しい雨の中、目に障害のある三女(44)と足の不自由なおい(54)を連れて避難することはできなかった。
そこに水色のボートに乗った3人組の中年男性が現れた。「助けてくださーい」。天辰さんが懸命に手を振ると、ボートが寄ってきた。ただ、周囲には助けを待つ高齢者がたくさんいた。「そちらを先に」と頼むと、日焼けした一番年長の男性は「見捨てたりしないから心配せんでいいよ」と励ましてくれた。再びボートが現れ、救出されたのは午後5時ごろ。「あの人たちがいなければ、私たちはここにいない。感謝してもしきれない」と話す。
7日早朝に平屋建ての自宅の天井近くまで水につかった野瀬達雄さん(85)は、妻と天井裏に逃げ込んだ。高さ1.5メートルの隙間(すきま)に腹ばいになって救助を待ったが、誰も来ない。「もう終わりじゃな。今生のお別れじゃ」。妻につぶやいたその時、天井裏の小窓から、黄色のゴムボートが近付いてくるのが見えた。「助けてくれー」。声に気付いた登山帽をかぶった50代くらいの男性2人が、窓から助け出してくれた。男性らは岡山市から来たと話したが、連絡先を聞く余裕もなかった。野瀬さんには2人に伝えたい言葉がある。「ありがとう。命の恩人です」【林田奈々】

女性の記者だから書けるニュースかもしれません。ありがとう。


Posted by マー君 at 09:13Comments(0)記事

2018年07月10日

バックウオーター現象

今回大雨がもたらした災害は西日本豪雨と名付けられました。
何か被害が起きるたびにあまり聞いたことがない言葉が飛び出てきます。
岡山県倉敷市真備町で起きた甚大な被害の原因は「バックウオーター(背水)現象」というものだった。
何故事前に対処ができなかったのでしょうか。


バックウオーター現象とは・・
豪雨などで川の本流の水位が上がることで、本流に流れ込むべき支流の水が、壁にぶつかるように流れを阻害され、行き場を失ってあふれ出す現象を指す。

国土交通省も危険性を早くから認識しており、小田川の水位を下げるため、高梁川との合流地点を下流に付け替える工事を今年秋から始める予定だったが今回の豪雨には間に合わなかった。
また、この様な現象は川が合流する地点ではどこでも起こり得る現象らしい。
危険性が分かっていながら何故・・?。  


Posted by マー君 at 11:28Comments(0)地学気象

2018年07月09日

特別警報について



テレビで特別警報の話がありましたので少し調べてみました。
政府広報オンラインの中に暮らしに役立つ情報⇒命を守るために知ってほしい「特別警報」というのがありました。
●「特別警報」は、「東日本大震災」や「伊勢湾台風」といった、誰もが一度は聞いたことがあるような大災害が起こるおそれがあるときに、住民の皆さんに最大限の警戒を呼びかけるものです。特別警報が発表された場合は、お住まいの地域ではこれまで経験したことのないような非常に危険な状況にありますので、ただちにお住まいの市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
ただし、特別警報が発表されない場合でも災害が発生するおそれがあるので、警報や注意報、その他防災気象情報等の把握に努めてください。

1.「警報」とは何が違うの?
数十年に一度の大災害が起こると予想される場合に発表
大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪
~警報の基準をはるかに超える危険度の高いものを「○○特別警報」とし発表
地震・津波・噴火
~危険度の高いものを「特別警報」と位置付け
2.何のために設けられたの?
住民の方々へ重大な災害発生の危険性を確実に伝えるため
3.「特別警報」はいつ発表されるの?
重大な災害発生の危険が著しく高い場合
4.どうやって伝えられるの?
お住まいの市町村やマスメディア、携帯電話の緊急速報メールから
5.特別警報が発表されたら、どうすればいいの
市町村の避難勧告などに従いただちに避難。外が危険な場合は家の中の安全な場所に移動
この記事は簡略化されたものです。
詳しくお知りになりたい方は政府広報オンラインの暮らしに役立つ情報をご利用ください。

  


Posted by マー君 at 10:20Comments(0)パソコン

2018年07月08日

防災について・・

災害の種類によって避難場所は異なります。 

今回の雨は見るに堪えない大きな被害を日本の各地で起こしています。
活発な前線の影響で河川の氾濫や斜面の崩落など各地で次々と起きている状況はまるで地獄絵を見るような有様です。
多くの方がこのニュースを見て自然の驚異に対して人間の非力さを感じたと思います。
新聞をかたずけていたらこんな記事が目につきました。

忘却とは忘れ去ることなり…
忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ-。テレビが普及する前の1950年代初め、毎回こんなナレーションで始まるラジオドラマが大ヒットした
►菊田一夫原作「君の名は」。戦火の中で巡り合った男女が愛し合いながら擦れ違いの運命に翻弄(ほんろう)される。それでも互いに相手のことがあきらめ切れない…。後年、映画やテレビドラマにもなった
►忘れることができるなら、それこそどんなに楽なことか。悲恋に限らず、人はさまざまな苦難に直面する。とりわけ災害や犯罪で理不尽にも尊い肉親らを失った人々の境遇は過酷だ
►忘れることは癒やしにつながる。時の流れがそれを後押しする。けれども社会全体としてみれば、惨事の記憶こそ忘却のかなたに追いやってはならない。そんなジレンマもある
►地震への備え、虐待の防止、通学路の安全…。教訓が叫ばれながら私たちは人ごとのように聞き流していたのか。今年も幼い女児らが相次いで命を落とすなど悲劇が繰り返されている
►テレビに加えインターネットが普及した情報社会にあって、人の記憶力や想像力はむしろ退化していないか。1年の後半が始まるきょう7月1日は「国民安全の日」-。生活のあらゆる面で国民一人一人が安全に留意し、災害の防止を図る日とされている。政府がこの日を制定したのは1960年。先のドラマと同じく半世紀以上前のことである。
2018/07/01 【春秋】  西日本新聞

7月1日は国民一人一人が安全に留意し、災害防止を図る日ということですがその内容は産業災害・交通事故・火災等の災害防止
を図る為に制定されたようです。
自然災害などについても、もっとに考えなければならない時期に来ているのではないでしょうか。
この記事にはありませんが「防災の日」は大正12年(1923)9月1日に起きた関東大震災に由来してもうけられました。
この日は雑節の二百十日にあたり台風上陸も多いことから台風をはじめとした災害に備える意味でも9月1日を防災の日と定めています。

  


Posted by マー君 at 10:29Comments(0)記事気象

2018年07月07日

五節句の一つ「七夕」

午後から雨はやみましたが正面玄関には七夕飾りはありません。
しかし裏の運動場側に回ってみますと・・
子供たちの七夕飾りがわずかに見えます・・子供たちの願いが叶って今夜は天の川が見られるかもしれません。

豪雨によって九州から東海地方まで大変な被害が出ています。
NHKでは大雨情報がずっと続いています。
今日は五節句の一つ「七夕」です。
七夕とはどんな日なんでしょう?また五節句とはどのようなことなのか調べてみました。
七夕とは・・旧暦の7月7日の夜に行われる行事。
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。
中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついたといわれています。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。
願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。
江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めました。
大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。
それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったようです。
五節句/五節供とは・・
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
節句は季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り神様にお供えをしたり邪気を祓ったりする行事のことを言います。

年間の五つの節句は
1月7日ー人日(じんじつ)の節句「別名七草の節句」・・七草がゆを食べて一年の豊作と無病息災を願います。
3月3日ー上巳(じょうし)の節句「別名桃の節句」・・お雛祭りの日で女の子の誕生と成長を祝う日です。
5月5日ー端午(たんご)の節句「別名菖蒲の節句」・・子供の日で男の子の誕生と成長を祝う日です。
7月7日ー七夕(しちせき)の節句「別名笹の節句」・・短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うと言われています。
9月9日ー重陽(ちょうよう)の節句「別名菊の節句」・・一般的には馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。   


Posted by マー君 at 14:35Comments(0)