2018年07月31日
動詞の漢字いろいろ

今日は7月31日。
文月(ふみつき・ふづき)も今日で終わりです。
文月の由来は色々ありますが、その一つは七夕飾りとの関係で現在は願い事を短冊に書きますが平安時代では和歌を書いて綴っていたそうです。その際、文が上手に書けたり習い事が上達するように願事を込めた七夕の風習にちなんで7月を「文被月(ふみひらきづき)」と呼ぶようになり、後に簡略されて「文月(ふみづき)」になったと言われています。
ということで7月最後の日、今日の勉強は近所の歯医者さんから戴いたカレンダーから「動詞の漢字いろいろ」を勉強したいと思います。
私は半分も読めませんでしたが皆さんはどうでしょうか。
日毎に書いてありますので全部で31文字あります。
諦める→嵩張る→悴む→掠める→括る→気圧される→希う→蒙る→凝る→強張る→雪ぐ→急く→称える→貴ぶ→点てる→撮む→劈く→出会す→尖る→退く→蕩ける→馴染む→準える→流行る→犇く→閃く→篩う→凹む→暈す→見做す→過る
敢えて答えは書きません。
どれくらい読めるか挑戦してみてください。
パソコンで調べてみると他にも別の漢字がいくつか出てくるものもありますが間違った漢字ではありません。
Posted by マー君 at 11:42│Comments(0)
│頭の整理