スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
江戸時代は総じて気温が低かったとされるが、幕末は違ったようだ。シーボルトは1861年に江戸の夏には木陰でも34度を超えることがあると記した。「地表の空気が、黒くて厚い屋根瓦によって異常なほど暖められた当然の結果」と指摘している▲当時の写真を見ると、見渡す限り、瓦屋根の家々が並ぶ。建造物の放射熱はヒートアイランド現象の原因の一つである。太陽熱を吸収しやすい黒い瓦が気温上昇の一因になっても不思議ではない▲舗装道路はなく、緑も多かった。人工排熱につながる自動車や冷房もなかったが、人口100万を超える世界有数の大都市だ。欧州では19世紀に大都市の気温上昇が記録されている。江戸も今につながる都市問題を抱えていたのではないか▲6月としては異例の猛暑が続く。群馬県伊勢崎市では2度目の40度以上を記録した。最高気温の歴代トップ10には山形市の40・8度(1933年)を除き2007年以降の記録が並ぶ。東京、名古屋近郊の都市が多く、ヒートアイランド現象の影響が指摘されている▲東京五輪前には猛暑対策に注目が集まり、道路の遮熱塗装や緑化が進められ、打ち水が奨励された。「喉元過ぎれば……」では困る。猛暑が続けば、熱中症も「災害級」の被害をもたらしかねない▲物理学者の寺田寅彦は昭和の初めに「夏の夕べの涼風」を「帝都随一の名物」と評した。林立した高層ビルの影響で海風が遮られ、姿を消したといわれる。風情を取り戻す息の長い対策はないものか。
毎日新聞余禄 2022/06/30

ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象の要因は何ですか?
(1)土地利用の変化の影響(植生域の縮小と人工被覆域の拡大)
 草地、森林、水田、水面等の植生域は、アスファルトやコンクリート等による人工被覆域と比べて保水力が高いことから、水分の蒸発による熱の消費が多く、地表面から大気へ与えられる熱が少なくなるため、主に日中の気温の上昇が抑えられます。
 人工被覆域は、植生域と比べて日射による熱の蓄積が多く、また、暖まりにくく冷えにくい性質がある(熱容量が大きい)ことから、日中に蓄積した熱を夜間になっても保持し、大気へ放出することになるため、夜間の気温の低下を妨げることになります。
 都市で建築物の高層化及び高密度化が進むと、天空率が低下し地表面からの放射冷却が弱まること、また、風通しが悪くなり地表面に熱がこもりやすくなることにより、さらに気温の低下を妨げることになります。
(2)人工排熱(人間活動で生じる熱)の影響
 都市部の局所的な高温の要因と考えられます。都市の多様な産業活動や社会活動に伴って熱が排出され、特に都心部で人口が集中する地域では、昼間の排熱量は局所的に 100W/m2 (中緯度での真夏の太陽南中時における全天日射量の約 10%) を超えると見積もられています。

図1 ヒートアイランド現象の概念図
    
 気象庁では、これらヒートアイランド現象の要因(言い換えれば、都市化の影響)による都市での気温上昇量を見積もるために、「都市気候モデル」と呼ばれる数値モデルを利用しています。下の図2のように、都市の地表面状態や人工排熱を考慮した場合のシミュレーションを「都市あり実験」、また、都市の影響を除去した場合(都市域の地表面状態を草地に置き換え、かつ、人工排熱をゼロにすることで、仮想的に人間が都市を建設する以前の状態に戻す)のシミュレーションを「都市なし実験」として、二つの実験を行い、「都市あり実験」の気温から「都市なし実験」の気温を引いたものを都市化の影響とみなしています。

図2 関東地方における2013年8月の月平均気温の都市あり実験結果(左図)、都市なし実験結果(中央図)、都市化の影響による月平均気温の変化:「都市あり実験」と「都市なし実験」の差(右図)

6月も今日で終わり明日からは7月である。
思い返せば暑い暑い6月であった。
天気予報ではこの週末が過ぎると熊本の天気は下り坂でくもりや雨の日が続くという。
参議院選挙の選挙公報が今日チラシの中に入っていました。
もう少し丁寧に各党の区分けが出来ないものでしょうか。
選挙の争点が分かりにくいしどのように比較すればいいのか分かりずらい。
選挙公報も細かく読めばいろいろな事が勉強できますね。  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)季節言葉
タンス預金は英語で「マットレスマネー」と呼ばれる。分厚いボックスタイプなら相当な額をためられるという。上に寝られるから安心感もあるのだろう。イスラエルでは100万ドル近い現金が入ったマットレスが捨てられて大騒ぎになったことがあった▲米国では大恐慌時代に盛んだったらしい。新型コロナウイルスの流行が始まった2年前には各地で現金自動受払機(ATM)に行列ができた。キャッシュレス時代とはいえ、非常時に現金を手元に置きたいのは共通の心理なのだろう▲昨年度末のタンス預金の総額が過去最多の105兆円に達した。人口で割れば1人約84万円。へそくりにしては多い。一部に平均を引き上げている人がいるのだろうが、日本人の現金信仰は特別である▲仲畑流万能川柳にもよく登場する。「ハッカーもタンス預金は攻められず」。ネット犯罪への警戒感が背景にある。「タンス預金確実元本保証する」。低金利時代。リスクが少ないのが何よりか▲各国と比べ、家計の金融資産に占める預金と現金の割合が多いのが、わが国の特徴である。新型コロナ対策の現金給付も貯蓄に回ったようだ。消費の機会も減り、貯蓄率が大幅に上昇した▲物価高に加え、円安が進む。何もしなければ資産が目減りする時代に入るかもしれない。岸田文雄首相は「貯蓄から投資へ」の転換を訴えるが、そう簡単に「行動変容」は起きまい。まずは将来の不安をなくしてほしい。参院選にも向けられた多くの国民の願いではないか。
毎日新聞余禄 2022/06/29

平成26年度に政府が行なった世論調査をみると未来像について明るい希望を持っている人はそんなに多くなくて暗いと答える人の数が多い結果が出ています。この紙面ではわずかな項目しかだせませんが、膨大な量の調査結果が出ています。政治はまずは将来の不安をなくすよう目を向けてほしい。


1.日本の未来像について
(1) 日本の未来に対する意識
 50年後の日本の未来は,現在と比べて明るいと思うか,それとも暗いと思うか聞いたところ,「明るいと思う」とする者の割合が33.2%(「明るいと思う」7.5%+「どちらかといえば明るいと思う」25.7%),「暗いと思う」とする者の割合が60.0%(「どちらかといえば暗いと思う」41.6%+「暗いと思う」18.5%)となっている。
 性別に見ると,「明るいと思う」とする者の割合は男性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「明るいと思う」とする者の割合は20歳代で高くなっている。
(2) 目指すべき社会像
 日本の未来について,どのような社会を目指していくことが望ましいと思うか聞いたところ,「成長・発展を追求する社会」と答えた者の割合が13.8%,「緩やかに成長・発展を持続する社会」と答えた者の割合が42.8%,「現在程度の水準を維持した社会」と答えた者の割合が14.3%,「縮小しながら一人当たりの豊かさの保たれた社会」と答えた者の割合が25.4%となっている。
 性別に見ると,大きな差異は見られない。
 年齢別に見ると,「成長・発展を追求する社会」と答えた者の割合は20歳代で,「緩やかに成長・発展を持続する社会」と答えた者の割合は30歳代,50歳代で,「現在程度の水準を維持した社会」と答えた者の割合は70歳以上で,「縮小しながら一人当たりの豊かさの保たれた社会」と答えた者の割合は60歳代で,それぞれ高くなっている。(図2,表2(CSV形式:2KB)別ウインドウで開きます)
(3) 自身の将来に対する意識
 自身の将来について,不安を感じるか聞いたところ,「不安を感じる」とする者の割合が69.0%(「不安を感じる」29.2%+「どちらかといえば不安を感じる」39.8%),「不安を感じない」とする者の割合が30.2%(「どちらかといえば不安を感じない」18.8%+「不安を感じない」11.3%)となっている。
 性別に見ると,「不安を感じる」とする者の割合は女性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「不安を感じる」とする者の割合は40歳代,50歳代で,「不安を感じない」とする者の割合は70歳以上で,それぞれ高くなっている。
 ア 将来の不安要素
 自身の将来について「不安を感じる」,「どちらかといえば不安を感じる」と答えた者(1,260人)に,自身を巡る将来について,どのようなことに不安を感じるか聞いたところ,「自分や家族の健康状態の悪化」を挙げた者の割合が50.3%,「大地震などの大規模な自然災害の発生」を挙げた者の割合が47.9%と高く,以下,「社会保障や教育などの公的サービスの水準の低下」(42.1%)などの順となっている。(複数回答,上位3項目)
 都市規模別に見ると,「大地震などの大規模な自然災害の発生」を挙げた者の割合は大都市で高くなっている。
 性別に見ると,「大地震などの大規模な自然災害の発生」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
 年齢別に見ると,「自分や家族の健康状態の悪化」を挙げた者の割合は50歳代から70歳以上で,「大地震などの大規模な自然災害の発生」を挙げた者の割合は40歳代で,「社会保障や教育などの公的サービスの水準の低下」を挙げた者の割合は50歳代,60歳代で,それぞれ高くなっている。
  


Posted by マー君 at 12:06Comments(0)世の中つぶやき
北半球で最も昼が長くなり夜が短くなる夏至は、なぜか実感に乏しく通り過ぎていくものである。今年は6月21日が夏至にあたっていた◆俳人の正木ゆう子さんは意外な交通機関にそれを例えている。<地下鉄にかすかな峠ありて夏至>。太陽の軌道が最高点に達することからみても、夏至は1年の峠にちがいない。気づきやすいものではなく、暗い地下鉄の線路で感じるかすかな起伏のようだというのである◆夏至を感じにくいのは梅雨雲が張り出すため、との解説を聞いたことがある。関東甲信、東海、九州南部で記録的に早い梅雨明けが発表された◆太陽は峠をやや過ぎたばかりであり、日照時間も長い。ひどい暑さになるのも、空からの熱波を遮るものがないからだろう。きのうも35度を超す猛暑日が各地で観測された。気圧配置から、この天候はしばらく続きそうだという◆体が暑さに慣れることを暑熱順化という。それを経なければ熱中症のリスクが大幅に高まる。高齢者や小さなお子さんのいるご家庭は最大限の注意を払っていただきたい。まだ6月なのに、いや6月ゆえに命にかかわる炎天といえる。
読売新聞編集手帳 2022/06/28






新聞を見ている最中にテレビで新聞に出ている聞き慣れない言葉(暑熱順化)の話がありました。
余りにも不思議なタイミングなので「暑熱順化」テレビの映像を何コマかスマホで撮ってみました。  


Posted by マー君 at 10:31Comments(0)言葉

2022年06月27日

6月27日・・演説の日

今日は朝から参議院比例代表選出議員選挙政見放送が上映されています。
時間帯別に放送が組まれているようで、この後は午後11時に予定が入っているようです。
放送の順位や時間帯によって優先順位に問題は無いんだろうか?
新聞を取っていない方にも号外で配って政見放送の内容を誰もが目を通せるような方法に変えたらいいのではないでしょうか。



日本の歴史上、演説で政治を動かした最初の人物は北条政子(ほうじょうまさこ)かもしれない。鎌倉幕府が朝廷と武力で衝突した「承久の乱」(1221年)に際し、「故右大将軍(源頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い」と亡夫・頼朝の旧恩を説き、御家人らに結束を呼びかけた▲史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」によると、実際は側近の安達景盛(あだちかげもり)が代読したのだという。それでも政子の言葉が後世に伝えられたのは、演説の印象が強烈だったゆえか▲公衆の前で自由に意見を述べる近代の演説はそれから約650年を経て、明治に登場した。福沢諭吉は著作「学問のすすめ」で「スピイチ」を演説と翻訳し、議会開設の際は不可欠だと強調した。1874(明治7)年に自ら「三田演説会」を結成し、やがて東京・三田に建てられた演説館はいまも慶応大学を象徴する建物となっている▲参院選の選挙運動が本格化している。新型コロナウイルス禍が深刻な際は、ままならなかった街頭演説も、感染対策に配慮しながら盛んに実施されている▲最近は、インターネット上の仮想空間「メタバース」を使って演説会開催を試みた政党もある。それでも、やはり実際の遊説がもたらす迫力には代えがたい▲女性候補が過去最多の181人と全体の3割を超え、注目されるのも今回の特徴だ。物価高、安全保障などの争点で道理を尽くし、熱意をこめた訴えで政子ばりに聴衆の心を動かせるか。あす6月27日の「演説の日」は福沢が演説会を船出させた日にちなんでいる。
毎日新聞余禄 2022/06/27  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)
平安時代、大宰府に流された菅原道真の恨みが雷となって京の都に落ち、貴族を震え上がらせたのは陰暦6月だったと伝えられる◆道真の所領は都近くの桑原という地にあり、そこは雷を免れた。遠雷を耳にする人が「くわばら、くわばら」と唱えた由来という。今はまじない文句にすがる人は少なかろうが、雲の放電現象と頭で分かっていても身はすくむ◆落雷が各地に被害をもたらしている。北海道や山形県では1万戸前後に停電が発生した。千葉県や新潟県の民家は火災に遭った。雷鳴とどろき降り注ぐひょうに足をとられて転び、負傷した人もいる◆夏休みにキャンプを計画する方もいるだろう。気象を研究する学会によれば、死につながる落雷は平地に立って直撃する場合が最も多く、次いで木の下の雨宿りだった。辺りに建物なくゴロゴロ…ときたら、車中に逃げ込めば安全という◆「くわばら」が避雷の祈りならば、「稲妻」は天の恵みへの感謝らしい。雷光を浴びて穂は実るとの俗伝から、稲の伴侶の意を持つ。小麦価格の高騰で米の味わいが見直されている。 瑞々みずみず しい青草が風にそよぐ季節である。
読売新聞編集手帳 2022・06・26



昨日は昼過ぎから天候が大幅に暴れ出して天気が曇ったとたんに大きな雨粒とともに雷まで鳴り出して騒々しい天気でした。
ああーくわばらくわばら 。
やはりこの時期は梅雨と言う事で天気予報も予想通りにはいかない事も多々あり、その分用心せよと言う事か。
今朝は昨日とは打って返したように非常にいい天気です。
何年も咲かなかったヒオウギ水仙の花芽が何本か出てきました。
ありがとう。  


Posted by マー君 at 09:58Comments(0)語源
今日の八代は朝から晴れてはいるのだが急に小雨が降ったり時には地面をたたきつけるような強い雨が降ったり、曇り空がないのでなんか不気味な天気に感じます。他の地域がどの様なのか調べてみる事にしました。

tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会が運営している天気予報を提供するウェブサイト。全国各地の天気予報、地震情報や注意報・警報、桜の開花予想や紅葉情報等季節に応じた暮らしに役立つサービスを提供している。

熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、概ね雨で雷を伴い非常に激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
26日は、高気圧に覆われて晴れる所もありますが、暖かく湿った空気の影響により曇りや雨で雷を伴う所があるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風25日03時西の風12メートル25日12時の予想南西の風12メートル<天気変化等の留意点>25日06時から26日06時までの1時間降水量(多い所)は50ミリ、24時間降水量(多い所)は100ミリの見込みです。

ウェザーニュースによりますと

激しい雨や雷雨に警戒
今日は雨が降り、ザーッと強まって雷雨になる可能性があります。一時的に激しい雨となるおそれも。道路冠水や河川用水路の増水、土砂災害に警戒してください。ジメジメとムシ暑くなるので、熱中症対策は万全に。

※強い雨は降っていますが今のところ雷は聞こえません。

  


Posted by マー君 at 10:48Comments(0)季節気象
朝から地デジのテレビが映らなくなって電気屋さんに来てもらい作業をしてもらう瞬間にすごく強い風と同時に大粒の雨が降り出し一時は作業中止、ブースターやアンテナからのテレビへの問題個所の点検をしてもらい何とかテレビの方はなおりました。
作業の合間、強い風が吹いたり雨が降ったりまた天気に成ったりと晴れ間の雨はあまり経験がありません。

九州 24日~25日荒天 北部は局地的に大雨のおそれ 強風・高波注意

熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
24日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により曇りで、次第に雨となり、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により雨で、雷を伴い激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風24日09時南西の風24メートル24日21時の予想南西の風19メートル<天気変化等の留意点>24日12時から25日12時までの1時間降水量(多い所)は40ミリ、24時間降水量(多い所)は150ミリの見込みです。

きょう24日からあす25日、梅雨前線が次第に九州北部へ南下するため、大気の状態が非常に不安定になり、九州北部を中心に局地的に大雨のおそれがあります。また、南よりの強風が吹き、海上は波が高くしける所もありますのでご注意下さい。

突然の雨や風には要注意!
  


Posted by マー君 at 12:13Comments(0)季節気象

2022年06月23日

投票の指針

3本の指で土に穴を三つ作り、種をまく。「一粒は土の虫のために、一粒は鳥のために、一粒は自分たちのためだ。これが百姓の心じゃ」◆大豆のまき方を教えてくれた人の言葉を評論家の秋山ちえ子さんが書き留めている(『野菜の花』)。古今の名言がそうであるように含蓄は言葉の 汎用(はんよう) 性を高める。参院選公示にちなみ、「一粒」を「一票」に置き換えると投票の指針と読めなくもない◆若いか高齢か、正社員か非正規か…。投票する人の境遇によって課題の優先順位は変わる。公約を比較する時、「自分」は第一の視点となろう◆次いで大豆畑=国土と考え、「虫」を自分以外の日本人全般、「鳥」を世界の人々や国々とみなす。その平穏を脅かす問題にどう対処するか。時節柄、外すことのできないポイントだろう◆冒頭の話でまかれる大豆は3粒だが、参院選で投じるのは選挙区選、比例選とも1票である。三方からの徹底比較を票に結実させ、「有権者の心」を示す。そのゴールに向けて熟慮の18日間が始まった。
読売新聞よみうり寸評 2022/06/22


秋山 ちえ子(あきやま ちえこ、1917年(大正6年)1月12日 - 2016年(平成28年)4月6日)は、日本のラジオパーソナリティ、エッセイスト、評論家。本名、橘川ちゑ(きっかわ ちえ)。
死没2016年4月6日(99歳没)
生誕1917年1月12日
職業 ラジオパーソナリティ・エッセイスト・評論家著名な実績ラジオ東京(現TBSラジオ)『昼の話題』→『秋山ちえ子の談話室』 · 45年間パーソナリティを担当
受賞 第2回日本エッセイスト・クラブ賞 · 第39回菊池寛賞 · 日本女性放送者懇談会25周年特別賞 · 東京都文化賞(1997年) · エイボン女性大賞(1999年)

参院選公示について
●第一声分析
●焦点の数字
●女性候補最多
●円安争点化
●立候補者一覧
●各党値上げ対策
●ノーマスク演説
●注目選挙区
読売新聞見出しの取り上げ順
熊本県は改選定数1に対して4候補が届出を行っています。
  


Posted by マー君 at 11:06Comments(0)つぶやき
今日は梅雨の合間のようで熊本は曇りや晴れの天気のようです。
何かこの時期に合うような面白い記事はないかと検索していると梅雨の話には変わりはないのですが魚が主体の梅雨の話です。

梅雨に旬を迎える魚3選 『梅雨の水を飲む』からとても美味しい?
雨の日が続き、少し憂鬱になる季節と言えば『梅雨』。でも、この季節はサカナたちにとって、さらには魚を食べる日本人にとっても大事な季節なんです。梅雨が旬の魚と併せて紹介します。
梅雨ごろに旬を迎える魚たち
日本ではほとんどの地方が6月頃から梅雨に入ります。ジメジメとした日々が続きますが、この季節はサカナたちにとて、さらには魚を食べる日本人にとっても大事な季節なんです。

島国である日本は、四方を海に囲まれ、多種多様な魚を年間通して水揚げすることができます。そして、水揚げされる魚たちにはそれぞれに旬があり、梅雨時に旬を迎える魚もたくさんいます。

梅雨ごろに旬を迎える魚たちは『梅雨の水を飲む』『梅雨の水を飲んで美味しくなる〇〇』と表現されます。
『梅雨の水を飲む』の由来
当然ながら、雨水を飲んで美味しくなることはなく、この表現はあくまでも比喩表現です。

長雨によって多くの栄養が山から流れ出し、その栄養をもとに植物プランクトン、動物プランクトンが増殖します。

動物プランクトンはシラスなどの小魚などの餌となり、これらは更に大きな魚に補食されていきます。

一方、増殖しすぎた植物プランクトンは死滅すると海底に沈殿していき、付着性の生物や貝類やゴカイの仲間などの栄養物質として消費されていきます。

そしてこれらの小生物もまた、より大きな生物に補食されていきます。
「梅雨の水を飲んで美味しくなる」という言葉は、梅雨のまとまった雨水によって栄養が海に供給され、その影響からより高次者である魚が大きく成長し、人間たちがそれらの魚を美味しく頂くという背景から生まれてきた言葉なのです。
こういった食物連鎖のサイクルを季語を交えて「梅雨時期に入る頃に最も美味しくなる = 梅雨の水飲んで」と表現したことが由来のようです。


入梅イワシ
では梅雨の時期に旬を迎える魚にはどのような種類の魚がいるのかご紹介します。

梅雨時に旬を迎える魚はいくつかいますが、『イワシ』『イサキ』などは特に美味しい時期です。

地域によってはブランド化されており、梅雨ごろに千葉県の銚子港で水揚げされるイワシは『入梅(にゅうばい)イワシ』と呼ばれ、通常よりも高値で取引されています。

産卵前で脂が非常にのっており、一年を通して最も美味しく食べられます。

梅雨イサキ

また、イサキも同様に梅雨の時期の産卵を控えて脂がのって美味しく食べられます。

この時期のものは「梅雨イサキ」と呼ばれています。

特に長崎県の大瀬戸のイサキは、この脂のノリに加え、透き通るような白い身質にハリのある魚体が特徴的で『せと一先』という名でブランド魚として扱われています。
ハモ(鱧)
関西方面で梅雨に美味しくなる魚の代表がこのハモ(鱧)。

脂が乗る冬の旬とは異なり、「梅雨の水を飲んで育つ」夏の旬はサッパリした味わいが特徴のようです。また、全身に小骨があるこの魚を美味しく食べるために「骨切り」という下処理法が生まれたことも有名です。

生命力がとても強く、活かしたまま長距離移動が出来たことから京都の料理人に重宝され、祇園祭にはかかせない食材に。同祭りのことを「ハモ祭り」と呼ぶことさえあるようです。

梅雨だからと気持ちを落とさない
梅雨になると雨で外出や運動もできず、気分も上がらないことが増えるかと思います。

しかし、漁業や農業については、梅雨は恵みの雨だということを思い出してみてください。
お家にいてもご飯は美味しく食べられます。

梅雨の水を飲んだ美味しい魚を食べて、気分を上げていきましょう!

TSURINEWS・サカナ研究所の出品より引用  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)記事言葉

2022年06月21日

夏至について

夏至とは、 1年のうちで1番日の出から日の入りが長い日のこと です。 夏至は毎年21日か22日にやってきます。 この日を境に段々と日照時間が短くなるのです。


以下TOKYO GAS ウチコトより
暦の上では夏の真ん中にあたる夏至。太陽の光が1年のうちで最も長く降り注ぐ日のため、1年で最も暑くなりそうなイメージがあります。

しかし、6月下旬の夏至よりも、8月の方が平均気温も高く、猛暑日も増えます。これはなぜなのでしょう。

太陽は、大気を直接温めるのではありません。地表や海を温め、そこから間接的に大気が温められていきます。地表や海が温まるのには時間がかかり、大気には温まりにくく冷めにくい性質があります。このため、太陽の光があたる時間が一番長い夏至よりも、1カ月以上経った8月に気温が上がるわけです。

同じ理由で、1年で最も昼が短い12月下旬の「冬至」よりも、1カ月以上経った2月の方が寒くなります。

  


Posted by マー君 at 09:24Comments(0)二十四節気

2022年06月20日

天気占いのお話

「あした天気になぁれ」と、片方の足にはいた 下げ駄た やサンダルを思い切り蹴り上げ、落ちた時に表が上なら明日は晴れ。裏だったら雨◆「下駄占い」と呼ばれた素朴な天気占いは、子供の遊びの定番だった。全国で唯一、気象にかかわるという東京・高円寺の「気象神社」の絵馬が下駄の形をしているのはこの遊びに 因ちな んでいる◆神社は先の大戦中、旧陸軍気象部に造営され、戦後、現在地に移った。往時は観測員たちが天気予報の的中を祈願したと伝わる。気象条件は刻々と変わり、観測の精度が向上した現在も予報が100%当たるわけではない。一方で、自らの体調から天気の変化を感じ取る人もいる◆<低気圧が近づくと頭痛がする><雨の日は古傷が痛む>。各地に残る言い伝えは、気象の変化に体の機能が追いつかず起きる「気象病」「天気痛」とされることが増えた。梅雨時に発症する人も多いという◆今では、気圧の変化などから警戒度を教えてくれるアプリや専門外来もある。上手に使って雨の季節を乗り切りたいが、 鬱陶(うっとう) しい日々が続くと子供の頃のように叫びたくなる。「あした天気になぁれ」
読売新聞編集手帳 2022/06/20



気象神社にお参りの際にはいろいろと参拝する際のルールがあるので神社さんによく聞いてからお参りするのが得策です。
  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)気象
父への感謝を表す日。英語表記は「Father's Day」。日本やアメリカでは6月の第3日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。1910年(明治43年)、アメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・ドット(Sonora Dodd、1882~1978年)が「母の日のように父にも感謝する日を」と提唱したのが始まりとされている。そのきっかけは、彼女が男手1つで自分を含む子供6人を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことであった。

1916年(大正5年)、アメリカ第28代大統領ウッドロウ・ウィルソン(Woodrow Wilson、1856~1924年)は、「父の日」の最初の祝典が行われたスポケーンを訪れて、「父の日」の演説を行い、これにより「父の日」が認知されるようになった。

1966年(昭和41年)、アメリカ第36代大統領リンドン・ジョンソン(Lyndon Johnson、1908~1973年)は、「父の日」を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を「父の日」に定めた。1972年(昭和47年)に、アメリカでは正式に国の記念日に制定された。

「母の日」の花がカーネーションなのに対し、「父の日」の花はバラである。ソノラ・ドットが、「父の日」に父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するとされている。1910年の最初の祝典の際には、キリスト教青年会(YMCA)の青年が、父を讃えるために、父が健在の人は赤いバラ、亡くなった人は白いバラを身に付けたと伝えられている。
日本では、これらの風習が伝わり、アメリカに倣って6月の第3日曜日が一般的な「父の日」となっている。この日には日頃の感謝の気持ちを込めて、父に黄色いバラやヒマワリなどの花、シャツやネクタイ、ハンカチ、ビール、日本酒などの贈り物をすることが多い。



私どもの父の日は長男坊からはシャツ類次男坊からは転勤先の地元の産物といつも決まっていたのですが今年は熊本に次男坊が返って来たので次男坊からはビールが贈ってきました。
母の日や父の日いつも変わらず決まり事を続けてくれてありがとう。  


Posted by マー君 at 15:51Comments(0)ありがとう今日は何の日

2022年06月18日

考古学出発の日

考古学出発の日
1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。

6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。


東京都,大森駅近くにある縄文後期・晩期の貝塚。1877年(明治10)アメリカ人モースが発掘を行い,日本における近代考古学発祥の地となった。品川区大井六丁目と大田区山王一丁目に記念碑がある。

エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse、1838年6月18日 - 1925年12月20日)は、アメリカの動物学者。名字の「モース」は「モールス」とも書かれる。

標本採集に来日し、請(こ)われて東京大学のお雇い教授を2年務め、大学の社会的・国際的姿勢の確立に尽力した。大森貝塚を発掘し、日本の人類学・考古学の基礎をつくった。また、日本に初めてダーウィンの進化論を体系的に紹介した。

熊本県の縄文貝塚は代表的なものは2つあります。
現在熊本県で国指定の貝塚は2つで、いずれも熊本市南区城南町にあります。
御領貝塚は、縄文時代後期(今から約3000年前)の史跡です。総面積約4ヘクタールと推定される西日本最大級の貝塚で、おびただしい貝殻は見るものを圧倒します。ここから出土した土器は「御領式土器」と呼ばれ、縄文時代後期の代表的なものです。過去の発掘調査では、土器の他石器や人骨、土偶などが見つかっています。なお、出土遺物は熊本市塚原歴史民俗資料館に展示してあります。
浜戸川の両岸にある阿高・黒橋の両貝塚は、同じ時期のものとして指定されました。阿高貝塚の発見は、大正5年(1916)耕地整理で50体に及ぶ人骨や土器など多数の遺物が見つかったことがきっかけでした。黒橋貝塚は、昭和47年(1972)の町を襲った集中豪雨で、決壊した堤防のしたから見つかりました。ここから出土する土器は、阿高式土器と呼ばれ縄文時代中期(今から約5000年前)の代表的な土器です。土器の底にあばた状の文様があるものがよく発見されしばらく謎とされてきましたが、最近の研究の結果クジラの脊椎骨ということが判明しました。このことから、当時の人々はクジラを捕獲していたことが分かります。黒橋貝塚は平成16年に公園として整備されました。

所在地 〒861-4224 熊本市南区城南町東阿高、阿高、下宮地
お問合せ 熊本市塚原歴史民俗資料館
電話番号: 0964-28-5962
FAX番号: 0964-28-0154
利用料金 無料
定休日 年中無休
利用可能時間 年中無休
駐車場 特になし
アクセス情報 ■熊本バス「御領」下車、徒歩約5分。 ※バスは1日約5本

■JR「宇土」下車、宇土駅から車で約15分

■九州自動車道城南スマートインターから車で約5分

熊本市塚原歴史民俗資料館(塚原古墳公園内)  続きを読む


Posted by マー君 at 10:56Comments(0)縄文今日は何の日

2022年06月17日

おまわりさんの日

6月17日 おまわりさんの日


1874年6月17日、日本ではじめて「巡査制度」が開始されました。それによって警察官(おまわりさん)という職業が誕生したことに由来して、記念日になっています。
時間〈とき〉ラボより転載


今朝のテレビで今日は「おまわりさんの日」というニュースがありましたので調べてみました。  


Posted by マー君 at 09:09Comments(0)今日は何の日
イギリスの作家ジョウゼフ・コンラッド(1924年没)は、父がロシア支配下のポーランドで独立運動に携わり、一家で極地に流刑にされた経験を持つ◆時節柄、作品を読み直したくなって古い文庫本を開くと、次の一節に接した。<私たちは憤って、あるいは情熱的に圧政や残虐について…語る。しかし言葉を超えた本当のことは何も知らない>(井上義夫編訳『コンラッド短篇集』ちくま文庫)◆圧政や残虐に憤るべきことだろう。きのうの朝刊にウクライナ東部の街から双子の2歳女児を連れて、西部に逃れた父親の証言が載っていた◆ドミトリ・モスルさんが砲弾の音を聞いて避難所から外に出ると、たき火で夕食を作っていた妻エレナさんが頭に傷を負って倒れていた。「エレナ、こっちを見てくれ!」。目を見開き、ただ一点を見つめる妻に呼びかけた。双子はまだ母の死を知らない。「ママはどこに行ったの?」。一度そう尋ねられたが、「買い物に行っている」と答えたという◆これでも、犠牲になる市民の「本当のこと」の一端でしかないのだろう。胸が痛くなる。来る日も来る日も悲劇が続く。
読売新聞編集手帳 2022/06/16


この人1人の思い込みの為に今世界はめちゃくちゃに成っています。
ウクライナの市民が毎日悲惨な殺され方をしているのを黙って許していていいのでしょうか?
それも武器を持たない何の罪もない女性や子供そして老人です。
決して許される行為ではありません。
戦争犯罪という声まで上がっているウクライナでの無抵抗の市民が次々と殺されている事態。
国際法はそれを許さないと定めてきました。

そんな「戦争犯罪」は、大きく4つに分類されます。
▽いわゆるジェノサイドと呼ばれる「集団殺害犯罪」
▽「人道に対する犯罪」
▽国際法でいう「戦争犯罪」
▽そして「侵略犯罪」です。
国際社会が国際法に違反した個人の犯罪の責任を追及するという国際裁判の起源は、第2次世界大戦後のナチスドイツの幹部を裁いたニュルンベルク裁判と、日本のA級戦犯が裁かれた極東国際軍事裁判、いわゆる「東京裁判」にあります。

その後の東西冷戦期は、国際社会が普遍的な立場から犯罪者を裁く国際裁判の動きは停滞します。
冷戦終結後、各地で民族紛争が相次ぎ、さまざまな残虐行為が明らかになりました。国際社会ではこうした状況を許してはならないという機運が、再び高まります。

そして国連の安全保障理事会によって、
▽旧ユーゴスラビア紛争をめぐる臨時の国際法廷=ICTYと
▽ルワンダの虐殺をめぐるICTR=ルワンダ国際刑事裁判所
が設置されました。

ルワンダの虐殺についてICTRは、ジェノサイド=集団殺害犯罪や、人道に対する犯罪などにあたるとして、90人以上が起訴され、その大半が罪に問われました。

その後、2002年に発足したのが、ICC=国際刑事裁判所です。
条約に基づいた常設の裁判所で、捜査部門と裁判部門に分かれ、現在100を超える国と地域が参加しています。
今回のウクライナで行われた疑いのある戦争犯罪や人道に対する罪についても、ICCのカーン主任検察官が現地入りし、本格的な捜査に乗り出しています。

一方で実際には、条約に参加していないロシアの関係者を裁くことは容易ではなく、ICCの限界を指摘する声も後を絶ちません。

2019年までの9年にわたってICCの裁判官を務めた中央大学法学部の尾崎久仁子特任教授は、ウクライナでの戦争犯罪の責任を追及することはICCにとって試金石になると指摘します。
いま大切なのは、1人も死なせないこと
ルワンダで虐殺を生き延びたマリールイズさん。
国際裁判で虐殺が裁かれたことについては、評価しているといいます。
マリールイズさん
「罪を犯したのであれば、償うのは当然のことです。説明責任もあります。その意味で、国際法廷で裁かれたことは、大事なことだったと思います」

一方で、「戦争犯罪」ということば、そして、プーチン大統領やロシアに責任を取らせることばかりに関心が集まり、肝心の停戦が実現しない現状に強い懸念を覚えています。
「今はまず戦争を止め、苦しんでいる人たちを1人でも助けてほしいのです」
「何のために、国際社会があるのでしょうか?殺された姿を見て、あとで裁きますと言うのではなく、宿った命を粗末にしないこと。いま1人も死なせないこと。無差別な殺害を止めることが先です。国際社会には、子どもに安心して眠れる夜をください、とお願いしたい」
裁けば終わり?ルワンダが歩んだ道のり
さらに「戦争犯罪」は裁くだけでその傷を癒やすことはできないと、マリールイズさんは考えています。

凄惨な虐殺が行われたルワンダは、長期にわたって国の建て直しを模索してきました。ルワンダ国際刑事裁判所とは別に地域ごとの草の根の裁判所「ガチャチャ裁判」を設置。
多数の犯罪者を裁くと同時に、刑期を終えた受刑者を地域社会に復帰させ、人々の「和解」を進めました。
自分の家族を殺害した犯人の責任を追及するだけでは、実は憎しみと苦しみの連鎖から抜け出すことはできないと、マリールイズさんは話します。
マリールイズさん
「次の世代に、この苦しみだけは残したくないということが大きかったと思います。戦争が繰り返されないよう、みんなで生きていくのであればゆるしあうしかない。和解をするしかない。結局そこにたどりつきました。次の世代を作り上げていくため、安心して暮らせる社会を作るために、苦い薬ではありましたが、ゆるす、和解するという道を選んだのです」
「負の連鎖は、どこかで断ち切らないといけないのです。子どもたちに人を憎まない人生を伝えてほしい、ということ。子どもの中に敵対心を宿らせないでほしい。それが、本当に平和を作る方法だから」

※NHKのWEB特集 ウクライナ情勢 「戦争犯罪」は裁けるか?を引用

  


Posted by マー君 at 11:27Comments(0)つぶやき

2022年06月15日

生姜の日

生姜の日
日付は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜まつり)が行われることから。
生姜の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に、生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が2009年(平成21年)に制定。

波自加彌神社は日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社です。はじかみ大祭は、神への感謝の供え物として生姜を献上したことが由来とされます。




生姜と聞くと食べ方は色々ありますが私には紅生姜でいただくものが一番ポピュラーです。日本の主な産地は高知県に集中しておりほかには熊本県八代市、和歌山県和歌山市、宮崎県宮崎市、千葉県八街市、静岡県静岡市などがあります。高知県では土生姜が主流で、熊本、和歌山、宮崎などでは新生姜、静岡市では葉生姜の生産が主流となっています。
●ショウガは栽培・収穫方法により根生姜、葉生姜、矢生姜(軟化生姜)に分類されます
根ショウガ(根生姜)
地下の根茎部分を食用とするもの[15]。新ショウガを貯蔵して一年中出荷している。香りと辛味成分が高まる11月が旬とされる。貯蔵してあった根ショウガで前年収穫したものをヒネショウガといい、「種ショウガ」とも呼ばれている。
新ショウガ(新生姜)
地下の根茎部分を初夏に収穫してすぐに出荷される根ショウガのこと。表面は白っぽく、つけ根には赤味がある。根ショウガよりも辛味は弱く、皮に筋が少なくて軟らかい。生食や甘酢漬けなどにする。
葉ショウガ(葉生姜)
根茎が小指程度の大きさにまで成長した段階で葉が付いたまま収穫したもの。春から初夏の若いうちに収穫され、初夏が旬とされる。味噌をつけて生食したり、魚の付け合わせ、甘酢漬けなどにする。葉生姜の一品種として谷中生姜がある。
矢ショウガ(棒ショウガ、はじかみショウガ、筆ショウガ)
軟化栽培し15 cm程度に成長したところで太陽に当てて、茎元が紅色になったところを収穫するもの。筆生姜、芽生姜、一本生姜、軟化生姜ともいう。葉ショウガよりもさらに早く収穫したもので、根茎は細く、葉を除いた茎(苞葉)がついている。甘酢漬けにして、はじかみとして焼き魚の彩りなどに使う。


八代市 観光サイト
生姜祭り
東陽地区の特産品「しょうが」。地区のいたるところにしょうがが段々畑になって広がっています。
昭和の初期頃から作られ、今では熊本県の約40%を生産しています。
その自慢のしょうがの収穫祭として生まれたのが「しょうが祭」です。
食の祭典にふさわしく、会場は地元特産品など多くの食の出店がならび、さまざまなイベントが行われ秋の1日を楽しむ趣向がいっぱいの祭りです。

<問合せ>八代市東陽支所総務振興課 TEL 0965-65-2111
◆期日 毎年10月第4日曜日
※当日は臨時駐車場完備(無料シャトルバス運行)

熊本県八代市東陽町 しょうがと石工の郷より

東洋地区では山の斜面を利用した段々畑が広がります。

生姜はとてもデリケートな作物で手間暇かけて育てます。

生姜の収穫はほぼ手作業で行われます。


我が家のジンジャー(生姜)は今これくらいの大きさですが夏の終わりくらいに白い花を咲かせますのでその花を楽しんでいます。
根を掘り出して食べたことはありません。

  


Posted by マー君 at 13:25Comments(0)今日は何の日

2022年06月14日

星条旗制定記念日

今日アメリカの国旗が制定された日ですが日本の国旗はいつ出来たのでしょうか?

1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。

日本で「白地赤丸」が日章旗として用いるようになった経緯は諸説あり正確には不明で、1999年(平成11年8月13日)には国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)が公布され、正式に国旗として定められた。
  


Posted by マー君 at 10:45Comments(0)記念日
1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
 「小さな親切」運動は、全国に広がっていきました。各県における拠点づくりは、全国運動展開のための大きな力となっていきます。現在32道府県に地方本部が結成され,その下部組織として137の市町村に支部が結成されています。地方本部・支部では、企業・学校・地域団体などあらゆる人達が参加のもと、行政からも支持を受けて、まちぐるみ運動を展開しています。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
全国にひろがる「小さな親切運動」
 「小さな親切」運動は、全国に広がっていきました。各県における拠点づくりは、全国運動展開のための大きな力となっていきます。現在32道府県に地方本部が結成され,その下部組織として137の市町村に支部が結成されています。地方本部・支部では、企業・学校・地域団体などあらゆる人達が参加のもと、行政からも支持を受けて、まちぐるみ運動を展開しています。



熊本についてどんな所がこの「小さな親切」運動をしているのか調べてみますと身近には熊本銀行や熊本シティエフエムなどがある様です。
  


Posted by マー君 at 11:23Comments(0)今日は何の日

2022年06月12日

日記の日

今日は何の日/by こよみのページによりますと2022年6月12日は〝日記の日〟となっていますが内容はほとんどの人がご存知の〝アンネの日記〟が書き始められた日なんですね。アンネの日記は知っていてもいつから書き始めてその後どうなったのか詳しく覚えている方は少ないと思いますので少しの間お付き合いください。


ー日記の日ー
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で、病死とされている。


アンネ・フランク
ドイツ国のフランクフルト・アム・マインに生まれたが、反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握後、迫害から逃れるため、一家で故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命した。しかし第二次世界大戦中、オランダがドイツ軍に占領されると、オランダでもユダヤ人狩りが行われ、1942年7月6日隠れ家での生活に入ることを余儀なくされた(フランク一家の他にヘルマン・ファン・ペルス一家やフリッツ・プフェファーもこの隠れ家に入って、計8人のユダヤ人が隠れ家で暮らした)。ここでの生活は2年間に及び、その間、アンネは隠れ家でのことを日記に書き続けた。

1944年8月4日にナチス親衛隊(SS)に隠れ家を発見され、隠れ家住人は全員が強制収容所へと移送された。アンネは姉のマルゴット・フランクとともにベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送された。同収容所の不衛生な環境に耐え抜くことはできず、発疹チフスを罹患して15歳にしてその命を落とした。1945年3月上旬ごろのことと見られている。

隠れ家には、アンネがオランダ語でつけていた日記が残されていた。父・オットーの会社の社員で隠れ家住人の生活を支援していたミープ・ヒースがこれを発見し、戦後まで保存した。8人の隠れ家住人の中でただ一人戦後まで生き延びたオットーはミープからこの日記を手渡された。オットーは娘・アンネの戦争と差別のない世界になってほしいという思いを全世界に伝えるため、日記の出版を決意した。この日記は60以上の言語に翻訳され、2,500万部を超える世界的ベストセラーになった。
wikipediaより  


Posted by マー君 at 10:23Comments(0)今日は何の日

2022年06月11日

入梅・・について




「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された「雑節」(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月10日頃。

「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」だが、日本ではほとんど使われない。

梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」。梅雨に入る一つの目安とされるが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なる。梅雨入りしてから約30日間が「梅雨」の期間となる。

農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日を決める上でも重要であった。昔は、現在のように気象予報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で「入梅」を設けたとされる。

時候(じこう)の挨拶で用いる「入梅の候(こう)」は「梅雨の季節に入る時節」を表すが、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。


「入梅」の日付は以下の通り。

2016年6月10日(金)
2017年6月11日(日)
2018年6月11日(月)
2019年6月11日(火)
2020年6月10日(水)
2021年6月11日(金)
2022年6月11日(土)
リンク:Wikipedia、コトバンク

※梅雨入りについては今年の様に関東甲信越地方が早々と梅雨入り宣言をされたりするといつもそれより早く梅雨入り宣言する地方にとってはいつ梅雨入りするのだろうかと心配ですよね?
九州地方は今日明日中には梅雨入り宣言がありそうです。  


Posted by マー君 at 08:42Comments(0)季節今日は何の日