早いものであすから師走。書き込みで汚れた壁のカレンダーを1枚めくる。霜月のあれこれを思い出しながら、最後の1枚に来月の予定を埋めていく。慌ただしい年の瀬も頑張ろう、と気持ちにスイッチが入る▼暦は「日(か)読み」から転じたとも。1年が「365日」の暦は古代エジプトでも使われていたそうだ。ナイル氾濫の時期を知るためだった▼ローマ時代にカエサルが4年に1度のうるう日を加え、教皇グレゴリウス13世は400年間に3回、うるう日を省いた。改善を重ねて現代の暦につながった▼暦を「票読み」の道具にしてはなるまい。日本郵便が郵便局長ら96人を訓戒処分などにした。局長らは日本郵便の経費で購入したカレンダーを自民党参院議員の後援会員らに配っていた。小規模局の局長らでつくる任意団体「全国郵便局長会」の指令だ▼局長会は参院選比例代表で自民党公認の組織内候補をトップ当選させるなど強い政治力を誇り、局長人事も左右してきたという。日本郵便もカレンダーの「政治流用」を黙認していた節がある。地域に根差した郵便局の信頼を損なう行為だ。本紙の調査報道で問題が発覚。批判の洪水でようやく処分に▼そろそろ年賀状の季節。学生時代のアルバイトで、雪道を自転車で配達した元旦の苦労を思い出す。現場で頑張っている人たちのためにも、旧弊で汚れた暦はめくり、信頼のスイッチを入れ直す改善を。
西日本新聞・春秋・2021/11/30
※旧弊(きゅうへい)・・1 古い習慣・制度などの弊害 2 古い習慣や考え方にとらわれること。

暦の中にもいろいろな歴史があります。
西日本新聞・春秋・2021/11/30
※旧弊(きゅうへい)・・1 古い習慣・制度などの弊害 2 古い習慣や考え方にとらわれること。

暦の中にもいろいろな歴史があります。
広い空間に人がいない状況や部屋に物がない状況を「がらんとしている」と表現するが、「がらん」とはどういう意味なのか。
「がらん」とは「寺院のお堂」のことである。「がらん」は漢字では「伽藍」と書き、これは仏教の言葉の「僧伽藍摩」(そうがらんま・そうぎゃらんま)を略したものである。そして、「僧伽藍摩」とは古代インドのサンスクリット語の「saṃghārāma」(サンガーラーマ)に漢字を当てはめたものである。
この言葉はもともと「仏道の修行僧が集まって修行をする清浄・閑静な場所」という意味である。仏教が興った頃、修行僧たちは野外で修行をするのが基本で、その場所は野原や林の中だった。そして、後に寺院の建物の中で修行をするようになり、この言葉は僧たちが集まって修行をする建物、つまり「伽藍」(お堂)を指す言葉になった。
その昔、日本でもお坊さんは梅雨の時期など雨露をしのぐ時以外は外で修行をしていた。そのため、伽藍にはほとんど人がいなかった。人の気配がない伽藍は広々として寂しい場所であり、お堂を意味する伽藍に由来して「がらんとしている」という表現が使われるようになったとされる。
また、建物の中に人や物がない閑散とした状況を「がらんどう」とも表現する。これは漢字では「伽藍堂」と書き、「がらん」(伽藍)と同じように寺院のお堂に由来する言葉である。伽藍堂のように大きな部屋に何もない様子から、人や物がない状況を「がらんどう」と言うようになった。
リンク:Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より
※今日は「がらん」の語源・由来について勉強することにしました。

「がらん」とは「寺院のお堂」のことである。「がらん」は漢字では「伽藍」と書き、これは仏教の言葉の「僧伽藍摩」(そうがらんま・そうぎゃらんま)を略したものである。そして、「僧伽藍摩」とは古代インドのサンスクリット語の「saṃghārāma」(サンガーラーマ)に漢字を当てはめたものである。
この言葉はもともと「仏道の修行僧が集まって修行をする清浄・閑静な場所」という意味である。仏教が興った頃、修行僧たちは野外で修行をするのが基本で、その場所は野原や林の中だった。そして、後に寺院の建物の中で修行をするようになり、この言葉は僧たちが集まって修行をする建物、つまり「伽藍」(お堂)を指す言葉になった。
その昔、日本でもお坊さんは梅雨の時期など雨露をしのぐ時以外は外で修行をしていた。そのため、伽藍にはほとんど人がいなかった。人の気配がない伽藍は広々として寂しい場所であり、お堂を意味する伽藍に由来して「がらんとしている」という表現が使われるようになったとされる。
また、建物の中に人や物がない閑散とした状況を「がらんどう」とも表現する。これは漢字では「伽藍堂」と書き、「がらん」(伽藍)と同じように寺院のお堂に由来する言葉である。伽藍堂のように大きな部屋に何もない様子から、人や物がない状況を「がらんどう」と言うようになった。
リンク:Wikipedia、コトバンク・雑学ネタ帳より
※今日は「がらん」の語源・由来について勉強することにしました。
南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株(VOC)をWHOがオミクロン株と命名しました。感染に関わる「スパイクタンパク質」に32か所の変異が生じており「細胞への侵入しやすさに関連する可能性がある」

新しい変異株が次から次へと出てきますが日本の水際対策は大丈夫でしょうか?

新しい変異株が次から次へと出てきますが日本の水際対策は大丈夫でしょうか?
1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。

ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。その後、経済学が追加され、「5分野+1分野」となった。
現在では、毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェーの首都オスロで、その他の賞はスウェーデンの首都ストックホルムで授賞式が行われている(記念日「ノーベル賞授賞式」)。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。
経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されている。
経済学賞のみ、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金による。そのため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としているが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多い。
リンク:Wikipedia
雑学ネタ帳より今日はこの記事を選びました。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。

ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。その後、経済学が追加され、「5分野+1分野」となった。
現在では、毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェーの首都オスロで、その他の賞はスウェーデンの首都ストックホルムで授賞式が行われている(記念日「ノーベル賞授賞式」)。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。
経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されている。
経済学賞のみ、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金による。そのため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としているが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多い。
リンク:Wikipedia
雑学ネタ帳より今日はこの記事を選びました。
「過ぎたる自信と傲慢(ごうまん)の故(ゆえ)に/持てる油を失い/その首を断たれた者があった/古(いにしえ)の賢人は/これを油断と呼んで/後の世の戒めとした」。古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」の一節で「油断」の語源という▲これを巻頭句にした堺屋太一(さかいや・たいち)の小説「油断!」の発表は1975年だった。中東の動乱で石油輸入が断たれた日本の破局を描く同作は2年前に書かれていた。だが、現実のオイルショックと重なり混乱を恐れて発表を延期したそうだ▲オイルショックを教訓にして石油の備蓄拡充を法制化した石油備蓄法が成立したのも、「油断!」発表と同じ年だった。それ以来、民間備蓄が放出された東日本大震災などでも温存されてきた国家備蓄が史上初めて放出されるという▲原油価格高騰を受けて米バイデン政権が発表した石油備蓄の日中印韓英との協調放出である。岸田文雄(きしだ・ふみお)首相はこれに応じ国家備蓄の一部を売却すると表明した。原油価格の高騰への対策として備蓄が放出されるのは今までに例がない▲バイデン政権としては燃料費の高騰による支持率の低下に何とか歯止めをかけたいのだろう。石油備蓄法は価格対策での備蓄の使用を認めていないが、日本政府は売却するのは国家備蓄の余剰分だとして米国との協調を優先した形だ▲ただ肝心な価格への効果は期待薄のようで、原油先物価格はむしろ産油国の減産を懸念して上昇した。ここは産油国とも価格の安定にむけた協調の道を探り、過ぎたる自信が思わぬ油断を招かないよう願う。
2021/11/26・毎日新聞・余禄

油断のお話難しかったかな・・?
2021/11/26・毎日新聞・余禄

油断のお話難しかったかな・・?
熊本県熊本市に本社を置き、黒酢・ブルーベリー・肝油・青汁などの健康食品を取り扱う株式会社「えがお」が制定。
日付は「いい(11)笑顔=にっこり(25)」と読む語呂合わせから。「笑顔でいることで健康になる」「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから、より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらい、日本を健康にすることが目的。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に様々なイベントやキャンペーンを通じて「健康で笑顔になること」の大切さを日本中にアピールする。

「いいえがおの日」制定記念キャンペーンとして、豪華賞品が当たるSNS投稿キャンペーンと購入キャンペーンが実施された。その後も、この日を記念したキャンペーンが実施されている。
リンク:えがお
日々の出来事にうんざりする毎日が続きます。せめて気持ちだけでも笑顔でいたいという願いから今日は地元熊本の「えがお」が制定した記念日に賛成しました。
日付は「いい(11)笑顔=にっこり(25)」と読む語呂合わせから。「笑顔でいることで健康になる」「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから、より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらい、日本を健康にすることが目的。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に様々なイベントやキャンペーンを通じて「健康で笑顔になること」の大切さを日本中にアピールする。

「いいえがおの日」制定記念キャンペーンとして、豪華賞品が当たるSNS投稿キャンペーンと購入キャンペーンが実施された。その後も、この日を記念したキャンペーンが実施されている。
リンク:えがお
日々の出来事にうんざりする毎日が続きます。せめて気持ちだけでも笑顔でいたいという願いから今日は地元熊本の「えがお」が制定した記念日に賛成しました。
国家が認めた正統の歴史を「正史」という。中国には神話の時代から明代まで歴代王朝の事跡を記した24ないし25の正史がある。ただし、正史といっても正確とは限らない▼「史記」や「漢書」にこんな記述がある。前漢の初代皇帝劉邦の父はある日、寝ていた妻の上に竜がいるのを見た。そして生まれたのが劉邦だ、と。竜は皇帝の象徴。王朝の創始者が名もない農民の子では都合が悪い。実は特別な人だった、とするための物語である▼史記は前漢、漢書は後漢の時代に編さんされた。漢王朝の権威付けに眉唾の話も記す必要があったのだろう。唐代以降は前王朝の正史を編さんするようになったが、王朝交代は力による簒奪(さんだつ)が常だ。前代の評価に政治的な思惑が反映されるのは避けられまい▼歴代の王朝にとって歴史は正統性の根幹だった。それは現代でも変わらぬようだ。中国共産党が創建100年を迎えた党の歩みを総括する「歴史決議」を採択した。毛沢東、〓小平の時代に続く3度目の決議。当代の習近平総書記(国家主席)を2人と並ぶ「竜の子」と位置付ける狙いだ▼強権的手法の習氏は、党の統治や歴史解釈に異論を許さない。国家主席の任期制限も撤廃した。いにしえの皇帝のごとく終身独裁を目指すのか▼歴史は過去の失敗を学び未来に生かすためにある。勝者に都合の良い「物語」にしてはならないことは、文字通り歴史が教えている。
2021/11/24 西日本新聞 春秋

どこまで広がるのか習近平の野望、彼の前にある鏡には自分が独裁者としては写っていないんでしょう?
2021/11/24 西日本新聞 春秋

どこまで広がるのか習近平の野望、彼の前にある鏡には自分が独裁者としては写っていないんでしょう?
「勤労感謝の日」その起源は日本神話にあり!
本日11月23日は国民の休日『勤労感謝の日』です。
勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。

この日は「働いている方に感謝の気持ちを伝える日」と広く認識されていると思いますが、なぜ23日なのでしょうか。
実は、11月23日は最初から勤労感謝の日ではなく、もともとは「新嘗祭」(にいなめさい)というお祭りとされていたそうです。
新嘗祭とは、皇居内にある神嘉殿で行われ、そこで天皇が、夕暮れ時と明け方の2回、その年に収穫された新穀(特に稲)で作られた食事を天照大神(あまてらすおおかみ)【天皇の先祖】と天神地祇(てんじちぎ)【すべての神々】にお供えし、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を感謝するとともに、天皇自らが神様と一緒に食事をして神様をもてなし、「供食」の儀式になり、宮中だけでなく、日本全国の神社でも行われます。その歴史はとても古く、稲作が始まった弥生時代には、新嘗祭が始まったと考えられます。

この儀式は、平成25年の12月23日、天皇誕生日(今上天皇)に初めて新嘗祭の様子が映像で公開されました。天皇陛下は、夕方から深夜まで続く儀式の中、暖房もなく冷え切った神嘉殿で重い装束を身に着けたまま、長時間の正座をしなくてはならない過酷な儀式を続けました。

さて、なぜ新嘗祭から勤労感謝の日に違う祭日の名前に変わったのでしょうか。
これには歴史的な背景があります。
1945年、日本が戦争に負けたあと、日本国内ではGHQによる日本弱体化政策が始まりました。GHQ占領下のもと、国家神道の色が濃い新嘗祭という名前の祭日を排除し、違う名前の祝日にするよう提案があったそうです。
そこで制定されたのが現在の勤労感謝の日。この経緯により、新嘗祭は徐々に影を潜め始めたそうです。
冒頭の「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」を考えると、新型コロナウイルスにより、職を失った方や、モノを作る生産を抑えている企業や、飲食店や宿泊施設などのサービス業は提供することをSTOPしていたりする中、働けることに感謝しなければならない日と感じました。
普段何気なく働いていても、思いもよらない事態で職を失うこともあります。
また、定年退職してからいつまでも健康でいられる保障はどこにもありません。
日本人の平均寿命が延びていることはご存じでしょうが、健康寿命はご存知でしょうか。
健康寿命とは、日常生活を制限されることなく健康的に生活を送れることの期間のことを言います。日常生活の制限とは、介護や介助、病気にならずに自立して元気に過ごすことができない状態のことです。
この健康状態の差が年々拡がってきているのです。
厚生労働省の「平成28年簡易生命表」と、「第11回健康日本21推進専門委員会」により算出したデータによると、男性の平均寿命80.98歳に対して健康寿命は72.14歳、その差は8.84歳です。要するに介護や介助が8.84年間も必要だということです。
女性は12.35歳ですから、もっと長い期間の何かしらの介護や介助が必要になります。

それには必ず費用が発生するのですが、公的年金だけではカバーできない老後生活資金に、私たちは老後不安を少しでも解消できればと思い、都心のマンション運用をお勧めいたします。
営業部
※ニトウブログより・・勤労感謝の日にちなみうまく自社の宣伝に結び付けているところはよく考えられたものだと感心します。でも中身は分かりやすくきれいにまとめられているので勉強になりました。・・・ありがとう。
本日11月23日は国民の休日『勤労感謝の日』です。
勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。

この日は「働いている方に感謝の気持ちを伝える日」と広く認識されていると思いますが、なぜ23日なのでしょうか。
実は、11月23日は最初から勤労感謝の日ではなく、もともとは「新嘗祭」(にいなめさい)というお祭りとされていたそうです。
新嘗祭とは、皇居内にある神嘉殿で行われ、そこで天皇が、夕暮れ時と明け方の2回、その年に収穫された新穀(特に稲)で作られた食事を天照大神(あまてらすおおかみ)【天皇の先祖】と天神地祇(てんじちぎ)【すべての神々】にお供えし、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を感謝するとともに、天皇自らが神様と一緒に食事をして神様をもてなし、「供食」の儀式になり、宮中だけでなく、日本全国の神社でも行われます。その歴史はとても古く、稲作が始まった弥生時代には、新嘗祭が始まったと考えられます。

この儀式は、平成25年の12月23日、天皇誕生日(今上天皇)に初めて新嘗祭の様子が映像で公開されました。天皇陛下は、夕方から深夜まで続く儀式の中、暖房もなく冷え切った神嘉殿で重い装束を身に着けたまま、長時間の正座をしなくてはならない過酷な儀式を続けました。

さて、なぜ新嘗祭から勤労感謝の日に違う祭日の名前に変わったのでしょうか。
これには歴史的な背景があります。
1945年、日本が戦争に負けたあと、日本国内ではGHQによる日本弱体化政策が始まりました。GHQ占領下のもと、国家神道の色が濃い新嘗祭という名前の祭日を排除し、違う名前の祝日にするよう提案があったそうです。
そこで制定されたのが現在の勤労感謝の日。この経緯により、新嘗祭は徐々に影を潜め始めたそうです。
冒頭の「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」を考えると、新型コロナウイルスにより、職を失った方や、モノを作る生産を抑えている企業や、飲食店や宿泊施設などのサービス業は提供することをSTOPしていたりする中、働けることに感謝しなければならない日と感じました。
普段何気なく働いていても、思いもよらない事態で職を失うこともあります。
また、定年退職してからいつまでも健康でいられる保障はどこにもありません。
日本人の平均寿命が延びていることはご存じでしょうが、健康寿命はご存知でしょうか。
健康寿命とは、日常生活を制限されることなく健康的に生活を送れることの期間のことを言います。日常生活の制限とは、介護や介助、病気にならずに自立して元気に過ごすことができない状態のことです。
この健康状態の差が年々拡がってきているのです。
厚生労働省の「平成28年簡易生命表」と、「第11回健康日本21推進専門委員会」により算出したデータによると、男性の平均寿命80.98歳に対して健康寿命は72.14歳、その差は8.84歳です。要するに介護や介助が8.84年間も必要だということです。
女性は12.35歳ですから、もっと長い期間の何かしらの介護や介助が必要になります。

それには必ず費用が発生するのですが、公的年金だけではカバーできない老後生活資金に、私たちは老後不安を少しでも解消できればと思い、都心のマンション運用をお勧めいたします。
営業部
※ニトウブログより・・勤労感謝の日にちなみうまく自社の宣伝に結び付けているところはよく考えられたものだと感心します。でも中身は分かりやすくきれいにまとめられているので勉強になりました。・・・ありがとう。

立冬 → 小雪 → 大雪
●季節
わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のとき(黄道十二宮では人馬宮の原点に相当)で11月22日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。
Wikipediaより抜粋
内閣府が2007年(平成19年)に制定。
内閣府では、2006年(平成18年)6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」に基づき、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、さらに、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうことが目的。

「家族の日」の日付は以下の通り。
2016年11月20日(日)
2017年11月19日(日)
2018年11月18日(日)
2019年11月17日(日)
2020年11月15日(日)
2021年11月21日(日)
子供と子育てを応援する社会の実現のためには、子供を大切にし、社会全体で子育てを支え、個人の希望がかなえられるバランスの取れた総合的な子育て支援を推進していく必要がある。
内閣府は、この期間を中心として、地方公共団体・関係団体などと幅広く連携・協力し、「家族の日フォーラム」の開催や「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」の募集などの取組みを行っている。また、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さが国民一人ひとりに再認識されるよう呼び掛けている。
リンク:内閣府、Wikipedia
※岸田政権ではこども庁創設は省庁間の調整難航の為23年度以降に先送りとしました。
前政権の引継ぎ政策のようなものの為そうなったのかもしれませんね?
内閣府では、2006年(平成18年)6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」に基づき、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、さらに、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうことが目的。

「家族の日」の日付は以下の通り。
2016年11月20日(日)
2017年11月19日(日)
2018年11月18日(日)
2019年11月17日(日)
2020年11月15日(日)
2021年11月21日(日)
子供と子育てを応援する社会の実現のためには、子供を大切にし、社会全体で子育てを支え、個人の希望がかなえられるバランスの取れた総合的な子育て支援を推進していく必要がある。
内閣府は、この期間を中心として、地方公共団体・関係団体などと幅広く連携・協力し、「家族の日フォーラム」の開催や「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」の募集などの取組みを行っている。また、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さが国民一人ひとりに再認識されるよう呼び掛けている。
リンク:内閣府、Wikipedia
※岸田政権ではこども庁創設は省庁間の調整難航の為23年度以降に先送りとしました。
前政権の引継ぎ政策のようなものの為そうなったのかもしれませんね?
昨日の夜は部分月食が九州でもきれいに観測できたとの事、6時過ぎに西の空を眺めてみましたが建物の陰に隠れて見えません。時間をずらして見てみますと肉眼では何とかその様子をつかむことは出来ましたがスマホで写真を撮る事は光がぼやけてうまく映すことはできませんでした。
今日のブラタモリ 糸魚川日本列島どうできた?▽フォッサマグナの謎▽本州昔は真っ二っ?タモリ名調子溶岩解説・・こんな見出しで番組があるようです。きょうはフォッサマグナについて調べてみることにしました。
ナウマン博士のフォッサマグナ ― 大地の大きな溝
フォッサマグナ(Fossa Magna)はラテン語で、「大きな溝」という意味です。

上の図にように、古い時代の岩石(おもに中生代・古生代、「薄い茶色」)でできた 、ほぼ南北方向の溝の中に、新しい時代の岩石(新生代、「緑色」)がつまっています。
この溝は、上空から見下ろしてわかるような、地形的な溝ではなく、山々をつくっている地層や岩石を知ってはじめてわかる「地質学的な溝」です。この「地質学的な溝」を、ナウマン博士は「フォッサマグナ」と呼びました。
ナウマン博士は、フォッサマグナの西縁を糸魚川 -静岡構造線、東縁を直江津-平塚線と考えました。
このようにフォッサマグナは 三次元の地質構造(二次元の広がりを呼ぶ場合もある;フォッサマグナ地域など)をさすものです。したがって、糸魚川-静岡構造線は、その西縁の境界面(断層面)ですから、「フォッサマグナ 」と「糸魚川-静岡構造線」は同じ意味ではないことに注意してほしいと思います。
また、フォッサマグナのもう一つの地質学的な特徴は、フォッサマグナの真ん中に南北方向の火山列があることです。北から代表的な火山をあげると、新潟焼山・妙高山・黒姫山・飯綱山・八ヶ岳・富士山・箱根・天城山などです。
フォッサマグナの地下には、フォッサマグナの部分が落ち込んだ時にできた南北方向の断層があって、それを通ってマグマが上昇し、南北方向の火山列ができたと考えられています。

現在のフォッサマグナの範囲 溝の深さは、6000メートル以上
フォッサマグナ概念図2

フォッサマグナの範囲は植村(1988)による。
フォッサマグナ概念図3
ナウマン博士がフォッサマグナを命名(1886年)してから、120年以上もたちましたから、日本列島の地質調査も大きく進展しました。この結果、ナウマン博士が予想したようなフォッサマグナの東縁を示す明瞭な境界(直江津-平塚線)は見つかりませんでした。
そこで、明瞭な地質学的な溝をさがすとすれば、左の図のように、西縁は糸魚川-静岡構造線、東縁は新発田-小出構造線と柏崎-千葉構造線にはさまれた地域となります。
現在、この地域をフォッサマグナと呼ぶことが一般的なようです(しかし、このフォッサマグナを認めない立場もあります)。この範囲をフォッサマグナとすると、フォッサマグナの中に古い時代の岩石でできた関東山地が残って奇妙です。
しかし、関東山地を、フォッサマグナが落ち込んでできた時の落ち残りだと考えると、現在のフォッサマグナの範囲を受け入れることができそうです。
さて、フォッサマグナの溝の深さはどれくらいあるのでしょうか。左の図で、黄丸印は、深さ6000m級のボーリング調査が実施された位置です。
しかし、それらのボーリングは、新しい地層の下にあるはずの古い時代の岩石に到達することができませんでした(上の図)。
したがって、深さは6000m以上ということになります。また、北アルプス(古い時代の岩石)は標高約3000mあり、越後山地(古い時代の岩石)は約2000mありますからますから、それらの標高を足すと8000m~9000m以上の深さがあることになります。ちょうど、ヒマラヤ山脈がすっぽり埋まってしまう、隠された溝があるのです。
糸魚川市フォッサマグナミュージアムホームページより
今日のブラタモリ 糸魚川日本列島どうできた?▽フォッサマグナの謎▽本州昔は真っ二っ?タモリ名調子溶岩解説・・こんな見出しで番組があるようです。きょうはフォッサマグナについて調べてみることにしました。
ナウマン博士のフォッサマグナ ― 大地の大きな溝
フォッサマグナ(Fossa Magna)はラテン語で、「大きな溝」という意味です。

上の図にように、古い時代の岩石(おもに中生代・古生代、「薄い茶色」)でできた 、ほぼ南北方向の溝の中に、新しい時代の岩石(新生代、「緑色」)がつまっています。
この溝は、上空から見下ろしてわかるような、地形的な溝ではなく、山々をつくっている地層や岩石を知ってはじめてわかる「地質学的な溝」です。この「地質学的な溝」を、ナウマン博士は「フォッサマグナ」と呼びました。
ナウマン博士は、フォッサマグナの西縁を糸魚川 -静岡構造線、東縁を直江津-平塚線と考えました。
このようにフォッサマグナは 三次元の地質構造(二次元の広がりを呼ぶ場合もある;フォッサマグナ地域など)をさすものです。したがって、糸魚川-静岡構造線は、その西縁の境界面(断層面)ですから、「フォッサマグナ 」と「糸魚川-静岡構造線」は同じ意味ではないことに注意してほしいと思います。
また、フォッサマグナのもう一つの地質学的な特徴は、フォッサマグナの真ん中に南北方向の火山列があることです。北から代表的な火山をあげると、新潟焼山・妙高山・黒姫山・飯綱山・八ヶ岳・富士山・箱根・天城山などです。
フォッサマグナの地下には、フォッサマグナの部分が落ち込んだ時にできた南北方向の断層があって、それを通ってマグマが上昇し、南北方向の火山列ができたと考えられています。

現在のフォッサマグナの範囲 溝の深さは、6000メートル以上
フォッサマグナ概念図2

フォッサマグナの範囲は植村(1988)による。
フォッサマグナ概念図3
ナウマン博士がフォッサマグナを命名(1886年)してから、120年以上もたちましたから、日本列島の地質調査も大きく進展しました。この結果、ナウマン博士が予想したようなフォッサマグナの東縁を示す明瞭な境界(直江津-平塚線)は見つかりませんでした。
そこで、明瞭な地質学的な溝をさがすとすれば、左の図のように、西縁は糸魚川-静岡構造線、東縁は新発田-小出構造線と柏崎-千葉構造線にはさまれた地域となります。
現在、この地域をフォッサマグナと呼ぶことが一般的なようです(しかし、このフォッサマグナを認めない立場もあります)。この範囲をフォッサマグナとすると、フォッサマグナの中に古い時代の岩石でできた関東山地が残って奇妙です。
しかし、関東山地を、フォッサマグナが落ち込んでできた時の落ち残りだと考えると、現在のフォッサマグナの範囲を受け入れることができそうです。
さて、フォッサマグナの溝の深さはどれくらいあるのでしょうか。左の図で、黄丸印は、深さ6000m級のボーリング調査が実施された位置です。
しかし、それらのボーリングは、新しい地層の下にあるはずの古い時代の岩石に到達することができませんでした(上の図)。
したがって、深さは6000m以上ということになります。また、北アルプス(古い時代の岩石)は標高約3000mあり、越後山地(古い時代の岩石)は約2000mありますからますから、それらの標高を足すと8000m~9000m以上の深さがあることになります。ちょうど、ヒマラヤ山脈がすっぽり埋まってしまう、隠された溝があるのです。
糸魚川市フォッサマグナミュージアムホームページより
このお話2~3回繰り返し読めば意味が通じます。
<士農工商老若男女、賢愚貧福(けんぐひんぷく)おしなべて、牛鍋食はねば開化不進奴(ひらけぬやつ)>。幕末、明治の戯作(げさく)者仮名垣魯文の「安愚楽(あぐら)鍋」。長く禁忌とされてきた獣肉食が再開され、文明開化の象徴でもある牛鍋屋に集まる人々を活写している▼150年たった今、肉を食べる方が開けぬやつか。米マクドナルドは今月、肉を使わないハンバーガーを試験販売。畜産業では、家畜のゲップや排せつ物に含まれるメタンや二酸化炭素が大量排出されるため、その削減が脱炭素社会への課題だ。植物由来の代替肉が注目を集める▼肉を食べない環境活動家グレタ・トゥンベリさんが「茶番だ」と批判したのは国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。各国が気温上昇を1・5度以内に抑える努力を確認する文書採択など、一定の成果は残した▼ただ、焦点の石炭火力発電は土壇場で「廃止」から「削減」に表現が後退。日本の姿勢も消極的と批判され、ガソリン車の販売停止などの合意は参加を見送った▼安愚楽鍋の「当世牛馬問答」で、物心つかぬうちに人に食べられることをこぼす牛。馬が「人の腹に入れば畜生道の業(ごう)が滅する」とうらやむと、牛は「牛(ぎゅう)の音も出ねえ」と返して落ちがつく▼COP26の会期中、現地に若者が集まった。「約束に行動が伴っていない」「地球温暖化は若い世代に負担を強いている」。まっとうな訴えにぐうの音も出なくていいものか。
西日本新聞春秋2021/11/19

安愚楽鍋・・
仮名垣魯文(かながきろぶん)の戯作(げさく)小説。3編5冊。1871~1872年(明治4~5)刊。「牛店雑談(うしやぞうだん)」の角書(つのがき)がある。明治維新後、東京市中に続々と開業した牛鍋(ぎゅうなべ)屋を舞台に、あぐらをかいて牛鍋をつつきながら気楽なおしゃべりを交わす庶民の生態を、滑稽本(こっけいぼん)風の手法で生き生きとスケッチした作品。田舎(いなか)武士、職人、生(なま)文人、芸者、商人などの登場人物の会話のなかには、蒸気車、伝信機(てれがらふ)、こうもり傘など、開化の文物が縦横に取り上げられている。風俗のレベルで「文明開化」を摂取した庶民の反応を的確にとらえた魯文一代の傑作である。
[前田 愛]
『『明治文学全集1 明治開化期文学集(1)』(1966・筑摩書房)』
<士農工商老若男女、賢愚貧福(けんぐひんぷく)おしなべて、牛鍋食はねば開化不進奴(ひらけぬやつ)>。幕末、明治の戯作(げさく)者仮名垣魯文の「安愚楽(あぐら)鍋」。長く禁忌とされてきた獣肉食が再開され、文明開化の象徴でもある牛鍋屋に集まる人々を活写している▼150年たった今、肉を食べる方が開けぬやつか。米マクドナルドは今月、肉を使わないハンバーガーを試験販売。畜産業では、家畜のゲップや排せつ物に含まれるメタンや二酸化炭素が大量排出されるため、その削減が脱炭素社会への課題だ。植物由来の代替肉が注目を集める▼肉を食べない環境活動家グレタ・トゥンベリさんが「茶番だ」と批判したのは国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。各国が気温上昇を1・5度以内に抑える努力を確認する文書採択など、一定の成果は残した▼ただ、焦点の石炭火力発電は土壇場で「廃止」から「削減」に表現が後退。日本の姿勢も消極的と批判され、ガソリン車の販売停止などの合意は参加を見送った▼安愚楽鍋の「当世牛馬問答」で、物心つかぬうちに人に食べられることをこぼす牛。馬が「人の腹に入れば畜生道の業(ごう)が滅する」とうらやむと、牛は「牛(ぎゅう)の音も出ねえ」と返して落ちがつく▼COP26の会期中、現地に若者が集まった。「約束に行動が伴っていない」「地球温暖化は若い世代に負担を強いている」。まっとうな訴えにぐうの音も出なくていいものか。
西日本新聞春秋2021/11/19

安愚楽鍋・・
仮名垣魯文(かながきろぶん)の戯作(げさく)小説。3編5冊。1871~1872年(明治4~5)刊。「牛店雑談(うしやぞうだん)」の角書(つのがき)がある。明治維新後、東京市中に続々と開業した牛鍋(ぎゅうなべ)屋を舞台に、あぐらをかいて牛鍋をつつきながら気楽なおしゃべりを交わす庶民の生態を、滑稽本(こっけいぼん)風の手法で生き生きとスケッチした作品。田舎(いなか)武士、職人、生(なま)文人、芸者、商人などの登場人物の会話のなかには、蒸気車、伝信機(てれがらふ)、こうもり傘など、開化の文物が縦横に取り上げられている。風俗のレベルで「文明開化」を摂取した庶民の反応を的確にとらえた魯文一代の傑作である。
[前田 愛]
『『明治文学全集1 明治開化期文学集(1)』(1966・筑摩書房)』

法外な料金を強引に払わせる「ぼったくり」。ことしの「新語・流行語大賞」の候補の中にこんな言葉があった。「ぼったくり男爵」▼米紙が国際オリンピック委員会のバッハ会長をこう呼んだ。新型コロナ禍に東京五輪の開催を強要したと指弾。「収益のほとんどは自分たちのもの、費用は全て開催国に押し付けている」と金権体質を批判した▼こちらも候補に追加できそう。「ぼったくり議員」。10月31日投開票の衆院選で当選した新人や元職に支給された「文書通信交通滞在費」の問題である。10月の在職は1日だけなのに、10月分100万円が満額支払われた▼一般の常識から懸け離れた慣行だ。支給額は約120人分で計約1億2千万円。コロナ禍で仕事を失うなど苦境にあえぐ人も多い。世間から非難の「ゴン攻め」(同大賞候補)を浴びるのも当然か▼各党も自主返納を求め、党への拠出や寄付などを検討。日割り支給化にも乗り出すようだが、そもそも、制度自体がおかしい。経費なのに使途の報告義務はなく、領収書も不要。余っても返さなくていい。第2の歳費とされるゆえんだ▼毎月、領収書を添えて真面目に経費精算している人には、議員は特権階級の「男爵」と映ろう。金の出どころは税金かと思えば、なおさら腹立たしい。国民のために働くのに必要な経費なら、「ぼったくり」と疑われないよう領収書の開示など当たり前の運用を。
2021/11/18西日本新聞春秋
※文書通信交通滞在費の問題は1947年から施行されている法律らしい。こんな法律を作ること自体自分たちの特権階級を作り出したものであり、検査もなくて自由に使えるお金、国会議員たちは使い勝手が良くて報告義務もなく税金もかからないお金を作りました。これこそ特権階級の人たちだけのお金ではないでしょうか?。
東京都渋谷区千駄ヶ谷に東京本部(東京・将棋会館)を置き、将棋の普及発展と技術向上、日本の文化の向上などを目的に活動を行う公益社団法人・日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定。
江戸時代、将棋好きの第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。この日、将棋の家元三家である大橋本家・大橋分家・伊藤家を一堂に集めて「お城将棋」が開催された。

日本将棋連盟は、将棋の普及とファンとの交流を目的に記念日とした。この日を中心として、全国各地で将棋にまつわる様々なイベントが行われる。同連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会(NHK)が協力し、NHK教育テレビジョンで後日放送されるイベントが最も規模が大きなものである。その他、関西将棋会館でも「将棋の日」のイベントが開催されることがある。
いずれのイベントも、プロの棋士や女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものである。棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦やプロ同士の公開対局などが行われる。
リンク:日本将棋連盟、Wikipedia
※今日もたまたま将棋のお話になりました。
江戸時代、将棋好きの第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。この日、将棋の家元三家である大橋本家・大橋分家・伊藤家を一堂に集めて「お城将棋」が開催された。

日本将棋連盟は、将棋の普及とファンとの交流を目的に記念日とした。この日を中心として、全国各地で将棋にまつわる様々なイベントが行われる。同連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会(NHK)が協力し、NHK教育テレビジョンで後日放送されるイベントが最も規模が大きなものである。その他、関西将棋会館でも「将棋の日」のイベントが開催されることがある。
いずれのイベントも、プロの棋士や女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものである。棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦やプロ同士の公開対局などが行われる。
リンク:日本将棋連盟、Wikipedia
※今日もたまたま将棋のお話になりました。
「アマチュアの方の将棋は算数を解くようだけれど、プロ棋士は音楽か美術をやるように将棋を指す」。田中寅彦(たなか・とらひこ)九段がNHK番組「ヒューマニエンス」の「“天才”ひらめきのミステリー」で話していた▲番組ではプロとアマの棋士に詰め将棋を見せて脳の血流を調べた研究を紹介している。それによると、プロは無意識の直感的判断や情動をつかさどる大脳基底核という脳の奥の部分を働かせていた。進化上も古くからある脳だという▲瞬時に最善手を見抜くプロの「直観」は、常人にはない脳の独自の回路の産物らしい。専門家は長期にわたる経験や訓練がその回路を育てるという。では19歳3カ月、史上最年少でプロ棋士の第一人者となる天才はどう生まれたのか▲竜王戦七番勝負を制し、王位、叡王、棋聖と合わせて4冠を手中にした藤井聡太(ふじい・そうた)新竜王である。渡辺明(わたなべ・あきら)名人の3冠を抜き現役棋士トップとなり、羽生善治(はぶ・よしはる)九段の最年少4冠記録を28年ぶりに3年6カ月更新したタイトル奪取だった▲今や何億手も読む人工知能(AI)すらも出し抜く妙手で、「AI超え」の称賛も聞かれる藤井4冠の将棋である。その「直観」は、幼い頃からこと将棋では「考え過ぎて頭が割れそう」というほど深い思考を重ねた経験のたまものか▲情動を左右する脳の部位がかかわるためか、理詰めの勝負がまるで音楽や美術の創作のように感じられるというプロの将棋だ。第一人者となり、むしろこれから始まる藤井4冠の“将棋というアート”である。
毎日新聞余禄 2021/11/16

※私たち凡人には彼の頭の中をのぞくのはどうも困難なようである。
どんな分野でも誰にでもわかるような簡単な領域には偉業の世界はないようです。
毎日新聞余禄 2021/11/16

※私たち凡人には彼の頭の中をのぞくのはどうも困難なようである。
どんな分野でも誰にでもわかるような簡単な領域には偉業の世界はないようです。
今日は七五三の日。
七五三については前日扱いましたので今日はダイエットについて雑学ネタ帳にいい話が出ていましたのでこちらを紹介します。
バブル真っただ中の1980年代に大流行した「りんごダイエット」。1日2回の食事をりんごに置き換えるという手軽さから大ブームとなった。

そんなりんごダイエットが進化して、近年さらに効果的な方法が見つかっている。それはりんごを焼くだけでダイエット効果の成分が最大9倍にも増えるというものである。
その成分は「ペクチン」である。りんごに含まれるペクチンには、肥満の原因となる悪玉コレステロールの体外排出を促進する働きや、便秘解消の整腸作用を高める効果がある。りんごをそのまま食べてもダイエット効果が期待できるが、さらに焼くことによりペクチンの量が6~9倍に増加する。
実はりんごの皮にはペクチンになる前の「プロトペクチン」という物質が含まれている。そこに100℃以上の熱を加えるとプロトペクチンはペクチンに変化する。そのため、生と焼いた後ではペクチンの量に最大9倍もの違いが出る。
焼きりんごの簡単な作り方は、まず普通のりんごを4等分のくし型など食べやすい大きさに切って種を取り除く。そのりんごを皮はむかずに耐熱皿に置き、ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで5分間加熱する。ペクチンが増加するのは皮の周りなので、皮ごと食べるのがお勧めである。
七五三については前日扱いましたので今日はダイエットについて雑学ネタ帳にいい話が出ていましたのでこちらを紹介します。
バブル真っただ中の1980年代に大流行した「りんごダイエット」。1日2回の食事をりんごに置き換えるという手軽さから大ブームとなった。

そんなりんごダイエットが進化して、近年さらに効果的な方法が見つかっている。それはりんごを焼くだけでダイエット効果の成分が最大9倍にも増えるというものである。
その成分は「ペクチン」である。りんごに含まれるペクチンには、肥満の原因となる悪玉コレステロールの体外排出を促進する働きや、便秘解消の整腸作用を高める効果がある。りんごをそのまま食べてもダイエット効果が期待できるが、さらに焼くことによりペクチンの量が6~9倍に増加する。
実はりんごの皮にはペクチンになる前の「プロトペクチン」という物質が含まれている。そこに100℃以上の熱を加えるとプロトペクチンはペクチンに変化する。そのため、生と焼いた後ではペクチンの量に最大9倍もの違いが出る。
焼きりんごの簡単な作り方は、まず普通のりんごを4等分のくし型など食べやすい大きさに切って種を取り除く。そのりんごを皮はむかずに耐熱皿に置き、ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで5分間加熱する。ペクチンが増加するのは皮の周りなので、皮ごと食べるのがお勧めである。
七五三の行事についてはほとんどの人はご存知だと思われるがいつ頃始まってどんな謂れがあるのかは詳しく知っている人は少ないと思います。
今日の春秋に340年前に将軍吉宗が11月15日に愛息の健やかな成長を願い「髪置き」という儀式を行ったことが発端だというような話が有り、今日の勉強の一つとして取り上げてみました。

徳川5代将軍の綱吉は、「生類憐(あわれ)みの令」で人々を苦しめたことで知られる。一方で現代まで続く習慣の生みの親、との説がある。1681年の11月15日。愛息の健やかな成長を願い「髪置き」という儀式を行ったことが発端だ▼江戸の呉服屋がこの話を聞き、商売になると考えて宣伝した。将軍家をまねて裕福な武士や商人が晴れ着を買い、わが子に着せて祝うようになる。やがて庶民にも広がった。七五三の起こりである▼時代は違ってもこの日の情景は今も同じだろう。江戸時代の川柳に「そこを押へちゃ見へねいと十五日」とある。晴れの装いが汚れないように肩車。おっと、目をふさいだら歩けないよ▼「礼服で乳をのんでる十五日」「方々の花嫁になる十五日」「袴(はかま)着のどうだましてもぬがぬなり」。昔は数え年で参ったから、まだ幼い乳飲み子も。あちこちで「お嫁さんのようだね」と声を掛けられ、袴が気に入って脱がないわんぱくにひと騒動だ▼今日の日曜日は、そんなほほ笑ましい光景が各地で見られることだろう。子育ての環境は厳しいからこそ、社会全体で子どもたちの成長を支えていきたい▼折から、18歳以下の子どもに条件付きで10万円相当の給付をするそうだ。財源は税金なのに、一部政党が自己の手柄のごとくPRするのはしゃくに障る。加えて振る舞いのつけは、本日晴れ着の次世代が担う。お国から頂く千歳飴(ちとせあめ)の味はいかに?
2021/11/14 西日本新聞 春秋
今日の春秋に340年前に将軍吉宗が11月15日に愛息の健やかな成長を願い「髪置き」という儀式を行ったことが発端だというような話が有り、今日の勉強の一つとして取り上げてみました。

徳川5代将軍の綱吉は、「生類憐(あわれ)みの令」で人々を苦しめたことで知られる。一方で現代まで続く習慣の生みの親、との説がある。1681年の11月15日。愛息の健やかな成長を願い「髪置き」という儀式を行ったことが発端だ▼江戸の呉服屋がこの話を聞き、商売になると考えて宣伝した。将軍家をまねて裕福な武士や商人が晴れ着を買い、わが子に着せて祝うようになる。やがて庶民にも広がった。七五三の起こりである▼時代は違ってもこの日の情景は今も同じだろう。江戸時代の川柳に「そこを押へちゃ見へねいと十五日」とある。晴れの装いが汚れないように肩車。おっと、目をふさいだら歩けないよ▼「礼服で乳をのんでる十五日」「方々の花嫁になる十五日」「袴(はかま)着のどうだましてもぬがぬなり」。昔は数え年で参ったから、まだ幼い乳飲み子も。あちこちで「お嫁さんのようだね」と声を掛けられ、袴が気に入って脱がないわんぱくにひと騒動だ▼今日の日曜日は、そんなほほ笑ましい光景が各地で見られることだろう。子育ての環境は厳しいからこそ、社会全体で子どもたちの成長を支えていきたい▼折から、18歳以下の子どもに条件付きで10万円相当の給付をするそうだ。財源は税金なのに、一部政党が自己の手柄のごとくPRするのはしゃくに障る。加えて振る舞いのつけは、本日晴れ着の次世代が担う。お国から頂く千歳飴(ちとせあめ)の味はいかに?
2021/11/14 西日本新聞 春秋


昨日に引き続き今日も寂聴さんの生きざまについての記事がありましたので「春秋」から。
瀬戸内寂聴さんの小説「秘花」は、能を芸術に昇華させた世阿弥の波乱に満ちた生涯を描いた代表作だ。題名は能の神髄を表したとされる世阿弥の言葉「秘すれば花なり」からか▼隠すことの中にこそ感動がある-との教えは一見、寂聴さんには似合わないように思える。夫の教え子だった青年と恋に落ち、幼い娘を置いて家を出た。「作家になります」との言葉を残して▼妻子ある男性との恋愛。売れっ子作家だった51歳で突然の出家。波乱に満ちた自身の愛憎や苦悩を隠すことなく作品で明らかにした。「秘花」の出版は80代半ば。全てをさらけ出したからこそ見えてくる秘された花の境地であろうか▼寂聴さんは「鵺(ぬえ)こそ世阿弥の心の闇だ」と書いた。えたいの知れない妖怪は、人間に表現することを求め続ける芸術的衝動の象徴との解釈も。命を削って追い求め、それでも決して満足することのない芸術の闇だ。寂聴さんも、秘花は「何かに取りつかれたように書いた」と▼寂聴さんが99歳で彼岸に渡った。卒寿を過ぎても意欲は衰えず、ひたすら書き続けた。「書くこと」と引き換えに家族を捨てた償いだったのかもしれない。そのまなざしは命の尊さにも向けられた。平和を祈り、反戦を訴えた。包み込むおおらかさは被災者や苦難を抱える人たちの支えにもなった▼自らが選んだ墓碑銘がある。「愛した 書いた 祈った」。文字通りの生涯だった。
西日本新聞・春秋 2021/11/13
「瀬戸内晴美(せとうち・はるみ)さん剃髪(ていはつ)?」。1973年11月14日の小紙社会面の見出しである。人気作家を岩手県平泉の中尊寺まで追いかけ、事件のように伝えている。この日51歳で天台宗の尼僧になった瀬戸内さんはやはり作家の今春聴(こん・しゅんちょう)(東光(とうこう))貫主から「寂聴(じゃくちょう)」の法名を受けた▲「私が仏に近づいたのではなく、仏が私を引っぱりよせた」と振り返っている。「ある程度の虚名と経済的ゆとり」を手に入れたが「性懲りもない恋の果てに、人間の愛や情熱は必ず衰える時が来る」と思い知らされた▲晩年の笑顔やユーモアあふれる語り口からは想像しづらいが、煩悩に苦しむことも多かったらしい。不倫の末に娘を置いて家を飛び出す恋多き女性。本格デビュー直後の作品をポルノ小説と酷評され、「子宮作家」呼ばわりされたこともある▲「書き魔」を自認する一方で反戦や反原発など社会活動にも熱心だった。故郷で起きた「徳島ラジオ商殺し事件」(53年)ではずさんな捜査を告発し、犯人とされた女性が死後に再審無罪を勝ち取るまで支援を続けた▲天台宗の宗祖、最澄(さいちょう)の「忘己利他(もうこりた)」の言葉に通じる。先進的な近代の女性たちを取り上げた作品群やベストセラーの源氏物語(現代語訳)も日本人の心を豊かにした施しだろう▲携帯やネット、LINE(ライン)など最新の流行にも敏感な「俗」の心を併せ持ち、若者にも慕われた。出家得度(しゅっけとくど)48年を目前にした99歳の大往生。本人が墓碑銘に望んだ言葉は「愛した、書いた、祈った」である。
毎日新聞 2021/11/12余禄

瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。
僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、同名誉住職。元比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。
作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。
大正から令和まで四世代を生きた作家でもある。
毎日新聞 2021/11/12余禄

瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。
僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、同名誉住職。元比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。
作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。
大正から令和まで四世代を生きた作家でもある。
きのうの夕方こんな見出しの記事がありました。
急に寒くなって雨が降り出してどうなっているんだろうと思っているところにこのニュース。
しっかりと寒さ対策を‼。

10月の実況 ラニーニャ現象が発生しているとみられる
10 月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は −0.7◦C で、基準値より低い値でした。太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、中部から東部で平年より低くなりました。海洋表層の水温は西部で平年より高く、中部から東部で平年より低くなりました。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年より不活発で、中部の大気下層の東風(貿易風)は平年より強くなりました。このような大気と海洋の状態はラニーニャ現象時の特徴を示しており、ラニーニャ現象が発生しているとみられます。
今後の見通し ラニーニャ現象が続く可能性が高い
太平洋赤道域の中部から東部に見られる海洋表層の冷水は今後東進して、東部の海面水温が平年より低い状態をしばらくの間維持すると考えられます。エルニーニョ予測モデルは、冬にかけて太平洋赤道域の西部で海面水温が高く対流活動が活発となりやすいことから、太平洋赤道域の中部を中心に東風偏差が強い状態が持続し、エルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より低く推移する可能性が高いと予測しています。その後、春にかけてはエルニーニョ監視海域の海面水温が基準値に近づくと予測しています。以上のことから、今後、冬の終わりまでラニーニャ現象が続かない可能性もあります(40 %)が、ラニーニャ現象が続く可能性の方がより高くなっています(60 %)。
日本の天候への影響
過去の統計によりますと、ラニーニャ現象発生時、日本での冬(12月~2月)の天候は、日照時間は北日本太平洋側で並か多い傾向で、平均気温や降水量には特徴がみられません。
ただ、過去、ラニーニャ現象が発生した冬を振り返ると、厳しい寒さや大雪をもたらしたこともあります。例えば、2020年夏から2021年春にかけてもラニーニャ現象が発生。2020年~2021年の冬は、一時的に強い寒気が流れこんだ影響で、富山市では35年ぶりに積雪が1メートルに達するなど、記録的な大雪となりました。この冬も西日本を中心に寒気が流れ込む予想がでているため、注意が必要です。
急に寒くなって雨が降り出してどうなっているんだろうと思っているところにこのニュース。
しっかりと寒さ対策を‼。

10月の実況 ラニーニャ現象が発生しているとみられる
10 月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は −0.7◦C で、基準値より低い値でした。太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、中部から東部で平年より低くなりました。海洋表層の水温は西部で平年より高く、中部から東部で平年より低くなりました。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年より不活発で、中部の大気下層の東風(貿易風)は平年より強くなりました。このような大気と海洋の状態はラニーニャ現象時の特徴を示しており、ラニーニャ現象が発生しているとみられます。
今後の見通し ラニーニャ現象が続く可能性が高い
太平洋赤道域の中部から東部に見られる海洋表層の冷水は今後東進して、東部の海面水温が平年より低い状態をしばらくの間維持すると考えられます。エルニーニョ予測モデルは、冬にかけて太平洋赤道域の西部で海面水温が高く対流活動が活発となりやすいことから、太平洋赤道域の中部を中心に東風偏差が強い状態が持続し、エルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より低く推移する可能性が高いと予測しています。その後、春にかけてはエルニーニョ監視海域の海面水温が基準値に近づくと予測しています。以上のことから、今後、冬の終わりまでラニーニャ現象が続かない可能性もあります(40 %)が、ラニーニャ現象が続く可能性の方がより高くなっています(60 %)。
日本の天候への影響
過去の統計によりますと、ラニーニャ現象発生時、日本での冬(12月~2月)の天候は、日照時間は北日本太平洋側で並か多い傾向で、平均気温や降水量には特徴がみられません。
ただ、過去、ラニーニャ現象が発生した冬を振り返ると、厳しい寒さや大雪をもたらしたこともあります。例えば、2020年夏から2021年春にかけてもラニーニャ現象が発生。2020年~2021年の冬は、一時的に強い寒気が流れこんだ影響で、富山市では35年ぶりに積雪が1メートルに達するなど、記録的な大雪となりました。この冬も西日本を中心に寒気が流れ込む予想がでているため、注意が必要です。