スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年11月16日

藤井聡太の世界のお話

「アマチュアの方の将棋は算数を解くようだけれど、プロ棋士は音楽か美術をやるように将棋を指す」。田中寅彦(たなか・とらひこ)九段がNHK番組「ヒューマニエンス」の「“天才”ひらめきのミステリー」で話していた▲番組ではプロとアマの棋士に詰め将棋を見せて脳の血流を調べた研究を紹介している。それによると、プロは無意識の直感的判断や情動をつかさどる大脳基底核という脳の奥の部分を働かせていた。進化上も古くからある脳だという▲瞬時に最善手を見抜くプロの「直観」は、常人にはない脳の独自の回路の産物らしい。専門家は長期にわたる経験や訓練がその回路を育てるという。では19歳3カ月、史上最年少でプロ棋士の第一人者となる天才はどう生まれたのか▲竜王戦七番勝負を制し、王位、叡王、棋聖と合わせて4冠を手中にした藤井聡太(ふじい・そうた)新竜王である。渡辺明(わたなべ・あきら)名人の3冠を抜き現役棋士トップとなり、羽生善治(はぶ・よしはる)九段の最年少4冠記録を28年ぶりに3年6カ月更新したタイトル奪取だった▲今や何億手も読む人工知能(AI)すらも出し抜く妙手で、「AI超え」の称賛も聞かれる藤井4冠の将棋である。その「直観」は、幼い頃からこと将棋では「考え過ぎて頭が割れそう」というほど深い思考を重ねた経験のたまものか▲情動を左右する脳の部位がかかわるためか、理詰めの勝負がまるで音楽や美術の創作のように感じられるというプロの将棋だ。第一人者となり、むしろこれから始まる藤井4冠の“将棋というアート”である。
毎日新聞余禄 2021/11/16


※私たち凡人には彼の頭の中をのぞくのはどうも困難なようである。
どんな分野でも誰にでもわかるような簡単な領域には偉業の世界はないようです。
  


Posted by マー君 at 08:08Comments(0)記事