スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2022年04月30日

味噌の日(毎月30日)

毎日食卓に上がるお味噌汁、年明けに家内がお味噌づくりの講習に2ヶ月ほど八代市東陽町の方まで味噌づくりの講習に出かけて初めて自分で作った味噌を使って毎日の食卓に出してくれます。
若い頃は仕事の関係で全国転々と巡る生活をしていましたが今日30日が〝味噌の日〟と言う記念日だと知って色々な味噌と地域によって使う味噌の種別がある事を知りました。
それにしても若い頃各地で味わったみそ汁の味よく分からなかったな。・・

全国各地の味噌
全国各地の味噌分布
全国各地の味噌を分類すると、以下のようになります。

■米みそ:大豆に米麹を加えて作ったもの。全国的に多く生産されている。
■豆みそ:豆麹を使用したもの。中部地方で生産されている。
■麦みそ:大豆に麦麹を加えて作ったもの。九州や四国の一部地域などで生産されている。

大豆と麹の割合や作る工程によって、甘口・辛口のような味の違いや、白色・淡色・赤色など色の違いが見られます。

※味噌の選定基準は「みそ健康づくり委員会」という全国味噌工業協同組合連合会が設立した組織を参考にしています

じゃらんニュースより引用  


Posted by マー君 at 11:54Comments(0)記念日今日は何の日
今日は昭和の日となっていますがどうして・・?

日本大百科全書(ニッポニカ)「昭和の日」の解説
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった  


Posted by マー君 at 09:19Comments(0)祝日・休日

2022年04月28日

八代城築城400年のお話


昨日廻って来た市報、令和4年5月号は八代城築城400年と言う事で表紙のイメージも明るく変わり、手に取る人にちょっと覗いて見ようかというような気持ちにさせる表紙になっています。
最初に八代城の記事があって、初代古麓城、2代目麦島城、3代目八代城の説明があり、次にお堀と石垣の話のあとインタビューのコーナーでは八代市立博物館学芸員山崎 摂さんのお話や八代青年会議所理事長渕上 玄輝さんと八代城築城400年実行委員長の柳口宗(しゅう)さんとの座談会の話が紹介されています。
山崎 摂さんの記事の中で、八代城や石垣の建設には、球磨川上流から木材を運んだり、地元の岩を切り出したり、多くの人手が必要でした。・・八代城の特徴の一つは石垣に白鳥から切り出された白い石灰岩が使われていることです。・・・
この白鳥という場所がどんな所かを調べてみますと
白鳥山は熊本県八代市泉町樅木(もみぎ)付近にある1639mの山で熊本県八代市の五家荘と宮崎県椎葉村の境目にある山です。
この山の付近の事を指しているんだと思われます。
熊本県着地型観光サイト体験!くまナビに

石灰岩のウエノウチ谷。

 この山は、壇ノ浦の合戦の後盗賊にとらわれた平清盛の孫・清経が平家の家臣らと共に落ち延びた伝説のある秘境の地。山の奥地には、洞窟や“ドリーネ”と呼ばれる石灰岩のすり鉢型の窪み、ブナの巨木など希少価値の高い植物がひっそりと生息しており、森林の霊験あらたかなる雰囲気を体感することができます。
川辺川源流の心地よい水音に心洗われながら、一歩一歩ゆっくりと歩いていきましょう。

また山楽八代の会のブログにはこんな説明もあります。
熊本県泉町と宮崎県椎葉村の県境にある山。名前の由来は、平家の左中将平清経が平重盛所蔵の白鳥毛之槍を受け継ぎ持参しこの地に住み着いたとの伝説から付けられたという。山頂の北側に御池があり石灰岩のドリーネが苔むした庭園の景観をなしている。


ドリーネ
定義
カルスト地形の一。石灰岩地域に見られる擂鉢すりばち状窪地。雨水・地下水に溶食されてできる。また,地下の石灰洞がくずれて地表が落ち込んでもできる。擂鉢穴。落ち込み穴。吸い込み穴。シンク-ホール。石灰穽せつかいせい。
4月29日補足部分

どうやら山崎摂さんが云う白鳥は白鳥山付近で随分遠くから運び出したんですね。
今日の下調べはここまで‼

  


Posted by マー君 at 14:06Comments(0)八代歴史つぶやき

2022年04月27日

風のお話

昨夜は春の嵐というのか突然強い風と共に小さな雨粒から大きな雨粒に変わり家の壁をたたきつけるような激しい音を立てながら雨と風が入り混じって急に降りだしたり止んでみたり何時間も繰り返す様な雨模様であった。・・今日は気圧について読売新聞・編集手帳にいい勉強のネタがありましたのでおさらいをして行きたいと思います。




飛行機の着陸時、耳が痛くなることがある。降下に伴い急に高くなる機内の気圧に中耳内の気圧がついていけず、鼓膜に強い圧力がかかるためとされる◆かつて気圧の単位はミリバールといった。国際標準にのっとって気象庁がヘクトパスカルに改めたのは1992年のことで、今年で30年になる。筆者は地方都市に勤務していた頃、気象台にしばしば通い専門家の 謦咳けいがい に接した時期がある◆あるとき、「気圧の数値を聞いてもどうも実感がわかない」と話すと、次のように解説をいただいた。「1気圧の力は1平方センチあたり、1キロ・グラムの重さに相当します」◆そんなに重い空気のなかで暮らしているのかと驚きつつ、じつは今も実感できないでいる。とはいえ、気圧の高い低いの変化で風の力が生み出される原理は理解できた。気象協会の天気図を見た。北海道の西側に、等圧線が狭い間隔で引かれていた。大気の重さの働きにより圧の高いほうから低いほうへと、強風が吹きすさぶことがわかる◆知床半島沖の捜索はきのうに続き、停滞しそうだ。観光船の乗客が海に投げ出されて5日目になる。天気まで無情だ。


謦咳(けいがい)・・尊敬する人に直接お目にかかる。また、その人の話を直接聞く。
  


Posted by マー君 at 11:26Comments(0)気象
今日は「「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)」と読んで〝よい風呂の日〟の記念日になっていますが記念日に関する書籍やインターネットにてこの記念日を確認することができるが、制定した団体やその目的については定かではないそうです。・・・そんなことでネットでいろいろ検索しているとこんな記事がありました。
八代まるごと晩白柚世界一の大きさを誇る熊本県八代市の特産「晩白柚」。シーズンの冬以外も一年中、豊かな香りと爽やかなおいしさをお楽しみいただけるようになりました。お問い合わせ 八代商工会議所 晩白柚アロマ事業部 TEL 0965-32-6191 <受付:朝9時〜夜5時 ※土日祝除く>


世界最大の柑橘類     「晩白柚」の豊かな香り
八代特産・晩白柚は1930年に台湾から輸入した苗と在来のザボンの掛け合わせによって生まれた世界最大の柑橘類です。今では、八代地域とその周辺は日本随一の産地となりました。

晩白柚のやんわりと甘酸っぱいなんともいえないさわやかな香り、
酸味とバランスよく存在する甘味、肉厚でサクサクとした歯ざわり…

地元の人たちは晩白柚の季節(冬)になると、そのまま食すことはもちろん、晩白柚でお菓子をつくったり、旅館では温泉に丸ごとぷかぷかと浮かべた「晩白柚風呂」を実施したりと、様々な楽しみ方をしています。




「晩白柚」は、ギネスブックにも登録されている世界最大級の柑橘類です。
晩白柚アロマの誕生物語
地域で大切に守り育ててきた晩白柚。冬の晩白柚シーズン以外にも、年中いつでもこの豊かな香りを楽しめるように… と誕生したのがこの晩白柚アロマです。

日奈久温泉の旅館女将たちが力を合わせ、旅館などでデザートに提供された後、破棄されていた未活用の晩白柚の果皮を多量に集め、平成21年熊本高専より提供された「水蒸気蒸留装置」を使用し、アロマオイルの抽出に成功しました。その後、「八代育ち晩白柚せっけん“ゆ”」や「ばんぺいゆ風呂の”かほり”(浴用化粧料)」など、地域の人たちの手によって、次々と晩白柚アロマを使用した商品が生み出されています。
香料はほとんど使用していない、 希少な晩白柚の天然精油
平成21年に熊本高専八代キャンパスの技術協力により水蒸気蒸留装置による晩白柚アロマオイル(精油)の抽出に成功しました。晩白柚精油の主成分は柑橘系のd-limoneneで、他の柑橘類に比べて強い風味で鎮静作用のあるβ-myrceneの含有量が高いことが特徴です。1kgの晩白柚果皮より10ccしか取れない大変希少な精油です。
晩白柚製油の詳細
●植物の名前:晩白柚
●科   名:ミカン科
●産   地:熊本県八代市
●植物の説明:ミカン科の常緑低木で原産はマレー半島。
       果実が非常に大きく直径で20~25センチ、
       重さは1.5~3キログラムにもなる。
●香りの種類:柑橘系
●香りの特徴:すっきりとした甘酸っぱさが特徴の爽快な香り
●ノ ー ト:トップ(最初ににおい立ち、比較的持続性の短い精油)
●成   分:d-limonene、β-myrcene、citral、β-terpineneなど
●採油方法 :果皮の水蒸気蒸留法


  


第二次世界大戦の勝利目前である1945年(昭和20年)のこの日、連合国50ヵ国代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択した。
国際連合旗
国際連合(国連)の主たる活動目的は国際平和の維持(安全保障)、そして経済や社会などに関する国際協力の実現である。2011年(平和23年)7月現在の加盟国は193ヵ国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中で最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。

国連の英語表記は「United Nations」で、これは第二次世界大戦中の枢軸国(すうじくこく)に対して連合国が自陣営を指す言葉として使用していたもの。その言葉が継続して使用されているが、日本語においては戦時中の「連合国」と区別して「国際連合」と呼ばれる。

1948年(昭和23年)に国際連合憲章が発効、国連が正式に発足した10月24日は「国連デー」(United Nations Day)となっている。

リンク:United Nations、Wikipedia

※国際連合が出来て国際平和や国際協力の実現を目指して77年経ちましたが、突然ロシアのウクライナ侵攻により国連の機能は全く果たせません。核を持つ国がやりたい放題で他国に侵入し次から次に都市を破壊し何の罪もない市民までも虐殺しロシアの戦争犯罪が叫ばれる毎日です。
国連って何の為に有るのでしょうか?  


Posted by マー君 at 10:16Comments(0)記念日今日は何の日

2022年04月24日

植物学の日マキノの日

庭の鉢の中にシランがあります。
ずっと以前から世話もしないのに毎年今頃のじきになると紫色の花を咲かせます。
ランって名前がついているのでラン科の植物でしょうか?

NHK出版みんなの趣味の園芸の中にシランは鉢植えでも庭植えでも楽しめる、丈夫で育てやすいランの入門品です。ランと聞くと栽培が面倒と思われがちですが、この花ほど多くの人に愛され親しまれているランはありません。関東地方以西の本州、四国、九州の里山の土手や崖に生えるといわれますが...と紹介されているのでランの仲間に違いありません。

Wikipediaのランの解説
ラン科(ランか、蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。世界に700属以上15000種、日本に75属230種がある。鑑賞価値の高いものが多く、栽培や品種改良が進められている。他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。ラン科の種はラン(蘭)と総称される。

植物学の日・マキノの日(4月24日 記念日
1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた。

その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やした。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。

また、新種・変種約2,500種を発見・命名した。佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。

牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園した。1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがある。
2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生した。園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されている。また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催される。関連する記念日として、5月4日は「植物園の日」、5月7日は「博士の日」となっている。

リンク:牧野植物園、Wikipedia









  


Posted by マー君 at 11:50Comments(0)今日は何の日
昨日の読売新聞からもう少し自分に分かるように調べてみました。
熊本市においては今回の調査で確認できた断層は7つの断層が確認されており 出ノ口断層、北甘木断層、益城町寺迫から同町広崎の断層などあまり聞いた事のない断層がある事も知りいい勉強になりました。


2022/04/22 05:00読売新聞オンライン
熊本市内を走る立田山断層と水前寺断層について調査検討を行う専門家委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が、両断層は地震を起こす可能性があり、地震が生じた際には被害が大きくなると指摘する調査結果を大西一史市長に報告した。立田山断層は市街地の真下を通り、1889年(明治22年)の明治熊本地震の原因とされている。2016年の熊本地震後、新たに立田山断層の一部が確認され、水前寺断層も発見された。両断層は、国の詳しい調査の対象に該当しないことから、市は昨年から独自で調査を実施していた。3月にあった報告によると、水前寺断層では、1万2000年前以降のものとみられる上下方向に約60センチずれた正断層を確認した。両断層で、把握されていなかった位置にも断層があることも分かったという。

 一方、両断層の活動について、熊本地震の原因となった布田川・日奈久断層帯ほど頻繁には動いておらず、活動周期や確率は不明とする一方、直下型の地震を起こす可能性があり、地震が発生すると断層付近では被害が大きくなることが予想されるとした。

 大西市長は「危機管理の対応を引き締め、防災・減災に努めたい」と述べた。調査結果は、地域防災計画へ反映されるほか、内容を確認後、市のホームページでも公開される。


以下、国土交通省国土地理院の資料2 2万5千分1活断層図「熊本 改訂版」の概要から抜き取り
2万5千分1活断層図「熊本 改訂版」全体図
6 新たに確認された活断層(水前寺断層) 熊本市中央区渡鹿付近から同市東区沼山津付近まで断層線が複数走行する断層です。熊本地震による地震断層が一部で新たに確認されました。また、断層線上には活撓曲(とうきょく)※が段丘面上に複数確認できます。 7 km

7 新たに確認された活断層(立田山断層) 南北走向で北区立田山西縁に沿って分布し、全体的に東側隆起(西落ち)する縦ずれ断層です。一部はこれまで推定活断層とされていましたが、新たに活断層として確認されました。また、並走する西側の活断層線では段丘面上に活撓曲(とうきょく)※が確認できます。 2.4 km

活断層の種類
●横ずれ:活断層の相対的な水平方向の変位の向き。断層線に向かって手前側に立って向こう側が右にずれれば右横ずれ断層、左にずれれば左横ずれ断層。本図では、変位の向きを赤い矢印で表示。 
●縦ずれ:活断層の上下方向の変位の向き。本図では、相対的に低下している側に短線を表示。 
●活褶曲しゅうきょく:現在も続いている地殻変動により生じている波状地形。凸部また凹部を連ねた線で図示。
●傾動:地形面が、現在も続いている地殻変動によって傾いている場所。最大傾斜方向で図示。
●雁 行がんこう:複数の断層が片仮名の「ミ」の字、あるいは「杉」の字のつくりの形に配列すること。前者を右雁行、後者を左雁行と呼ぶ。
●活撓曲とうきょく:活断層のうち、変位が柔らかい地層内で拡散し、地表には段差ではなくたわみとして表れたもの。たわみの範囲及び傾斜方向を示す。  


Posted by マー君 at 11:25Comments(0)記事地学
今日の読売新聞・地域面に熊本の立田山・水前寺断層 地震引き起こす可能性、調査委、被害大と指摘…こんな記事を見つけました。
断層名があまり聞き慣れない記事でしたので少し調べてみますと随分前からこの断層の調査が行われていることが分かり、朝日新聞には4月1日に次のような内容で記事がありました。


熊本市内を走る「水前寺断層」と「立田山断層」について調べる市の調査検討委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が28日、調査結果を大西一史市長に報告した。2断層とも、熊本地震が起きた布田川・日奈久断層よりも活動度は低調で、活動間隔は長いと推定されるが、地震が発生すれば直下型となり、断層付近で被害が大きくなることが予想されるという。

 委員会は昨年6月に第1回があり、調査が続いていた。その結果、水前寺断層では、掘削調査により正断層が初めて目視で確認された。地層のずれは1メートルほどあり、熊本地震以前にも活動があったことが分かった。立田山断層は、データの分析などから、活断層評価の精度が向上。これまで確認されているより北東にさらに3キロほど活断層があると推定されるという。

 遠田委員長は「こういった活断層は、浅い直下型の地震を起こす。海で発生する地震と違って緊急地震速報が間に合わず突然大きな揺れがくる。急な激震でも命を守れるような状況をつくってほしい」と話した。

 市は結果を市ホームページに掲載するほか、市地域防災計画に反映させるなどして活用する。(堀越理菜)



※画像は別サイトより
  


Posted by マー君 at 12:04Comments(0)記事地学
「川根茶」の生産者などで結成され、その品質向上と「川根茶」を中心とした豊かなまちづくりを目指す「川根お茶街道推進協議会」が制定。

日付は新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日とした。日本屈指の銘茶である静岡県の「川根茶」を多くの人に知ってもらうことが目的。

香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた「川根茶」の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日と位置づけている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
川根茶畑
川根茶について
「川根茶」とは、静岡県の川根地域(川根本町、島田市川根町)で摘採された茶葉を同町内の製茶工場で加工し、出来上がった「荒茶」を使用し製品化したお茶のことである。

南アルプスを源流域とした大井川水系の恵まれた環境(寒暖差や朝霧、綺麗な水など)と農家の絶え間ない努力により、銘茶として知られるようになった。「日本の三大銘茶」としては、「静岡茶」「宇治茶(京都)」「狭山茶(埼玉)」が挙げられることが多いが、「静岡茶」の中でも「川根茶」は名の知られた銘柄の一つである。

リンク:川根茶・・・雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 09:16Comments(0)季節

2022年04月20日

穀雨について

朝の天気予報で今日は穀雨という話がありました。
今日は「穀雨」について天気予報のコーナーから部分的に抜き出して勉強することにしました。

tenki.jp
きょう20日「穀雨(こくう)」関東付近は雨や雷雨 あす21日は広く百穀を潤す雨に
2022/04/20 05:23
●20日の天気 晴れる所が多い 関東や東海では雨や雷雨
20日は、九州付近は東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われるでしょう。本州付近は日本のはるか東に中心を持つ高気圧に覆われる見込みです。ただ、沖縄付近や関東付近には、湿った空気が流れ込むでしょう。・・・・
●20日は二十四節気の「穀雨(こくう)」 向こう1か月の降水量はどうなる?
20日は二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」です。春の最後の節気で、穀物に実りをもたらす雨が降る頃です。

二十四節気「穀雨」
初夏直前の「豊かな春」

2022/04/20 05:00 ウェザーニュース

「穀雨(こくう)」は春の最後の二十四節気で、晩春にあたる時期です。今年は4月20日(水)から5月4日(水)までが穀雨の期間です。穀雨のあとには、夏の始めである「立夏」が続きます。

穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意で、百穀はいろいろの穀物のことをいいます。つまり、この時季に降る雨はさまざまな穀物を育ててくれる恵みの雨なのです。・・・

※追記、4年前にも「穀雨」の記事を書いていました。  


Posted by マー君 at 08:54Comments(0)二十四節気

2022年04月17日

土用とは?

カレンダーに今日は土用とありますが土用とは言葉は知ってはいるものの意味は詳しくはわかりません。
今日は「土用」についてまた勉強することにしました。
過去に何度か調べたこともあるんだけどなあ・・・

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

Wikipediaで調べてみましたがよくわかりません。
カレンダーのちえふくろうから調べてみますともう少し分かりやすく解説したものがありましたのでこちらも紹介します。

土用-季節の変わり目-[2022年版
土用の丑の日、というのはよく耳にしますが、土用とはそもそも何なのでしょう。

土用は古代中国の陰陽五行説が由来しています。五行説は、全てのものは木・火・土・金・水の5つから成り立っているという思想で、季節については木=春、火=夏、金=秋、水=冬を象徴しています。季節は4つですので土が残ってしまいますが、実は土は「季節の変わり目」の象徴とされています。

季節は春から夏、夏から秋へと急に切り替わるものではありません。ゆっくりと少しずつ、次の季節へと変化していきます。その移行期間に当たるのが、土用です。
土用は「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が縮まってできました。土旺用事とは、土の作用が強くなる季節のこと。植物の種から実ができるように、土は物を育成し、保護してくれる性質があります。そんな土の作用によって変化する季節の変わり目が土用なのです。

土用っていつのこと?
暦においては、土用は雑節のひとつで、季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間が土用になります。それぞれ、春土用、夏土用、秋土用、冬土用といいますが、一般的に土用といえば夏土用の意味合いが強いかもしれませんね。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)といい、冬土用の最後の日は、立春の前日である節分になります。

2022年の土用のいつ?

  


Posted by マー君 at 10:09Comments(0)
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士(1826~1886年)が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去り、アメリカに帰国した。

本名はウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)であるが、日本では「クラーク博士」として知られる。クラーク博士は、1年前の1876年(明治9年)8月14日に日本初の官立農学校である札幌農学校が開校した際に、日本政府の熱烈な要請を受けて招かれた初代の教頭だった。その当時、クラーク博士はマサチューセッツ農科大学(現:マサチューセッツ大学アマースト校)の学長であり、その農科大学の1年間の休暇を利用しての訪日であった。

アメリカに帰国後、マサチューセッツ農科大学の運営に関する地元の理解が得られず、また、メディアによるクラーク学長の放漫財政批判などもあり、クラーク博士は学長を辞職した。その後、2年かけて世界一周して見聞を広めながら教育する「洋上大学」の開学を企画するが失敗。また、知人と共に鉱山会社を設立し、当初は大きな利益を上げたが、やがて会社は破産。その後、破産をめぐる裁判に訴えられて悩まされた。

晩年は心臓病にかかって寝たり起きたりの生活となり、1886年(明治19年)3月9日、失意のうちに59歳でこの世を去った。彼は帰国した後も札幌での生活を忘れることはなく、死の間際には「札幌で過ごした9ヵ月間こそ私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したと伝えられる。

クラーク博士を模して作られた像が多数あるが、北海道大学の古河記念講堂前に設置されている胸像「ウィリアム.S.クラーク胸像」、北海道札幌市豊平区羊ヶ丘のさっぽろ羊ヶ丘展望台の全身像「丘の上のクラーク」が有名である。

リンク:Wikipedia、コトバンク

※クラーク博士のBoys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)という言葉は有名で私たちの年代でもこの言葉を知らない人はあまりいないと思います。でもクラーク博士の一生についてどう有ったかを知る人はそんなに多くはいないと思います。幸せな生活が一生続くものではないんですね。
〝人生山あり谷あり〟なんですね。  


Posted by マー君 at 09:26Comments(0)今日は何の日


次から次へと買い求めて花の時期が終わってしまうと翌年また花が咲くと〝何という花だったっけ?〟・・・そんなことが多く続く歳になりました。
家内と二人で大騒動してやっと調べた花の名前が「アイリス」。
こんな事の繰り返しで老いていくのかな。  


Posted by マー君 at 09:31Comments(0)出来事日記
今朝食事中に家内が〝アッ・・咲いている〟と窓の方に向かってびっくりした様な声を出したものだからてっきり毎年駐車場の屋根の高さで咲くバラの花の事を言っているのかと思いあまりびっくりもしないでいたら、窓の方を指さすので初めてサボテンが咲いているのに気付きました。
この冬はあまり世話もしないでほったらかしにしていたのに時期になれば植物は花を咲かすものなんですね。
ありがとう。






  


Posted by マー君 at 11:58Comments(0)日記
毎日のニュースはロシアのウクライナ侵攻の話が報道の半分以上を占めています。そしてロシアによるウクライナへの攻撃のやり方が日増しにむごいやり方に変わっていって戦場は見るも無残な状況になっています。世界各国がロシアによる次から次への国際法違反に講義をしていますがプーチン大統領には火に油を注ぐ声にしか聞こえない状況でやることがどんどん残虐極まりない方法に変わっていくように思えます。
誰が彼を止めるのでしょうか?
ウクライナ国旗






今年、没後100年にあたる作家、森鷗外(もりおうがい)は、横浜市歌の作詞者でもある。1909(明治42)年に作られた楽曲は今も市内の学校で教えられ、市民の多くが「この横浜にまさるあらめや」と口ずさめる。今春の卒業・入学式もマスク着用のままで合唱したり、静聴したりする学校があった▲自治体が公式に認めた県歌や市歌は数多い。「全国都道府県の歌・市の歌」(東京堂出版)によると418の都道府県・市区がアンケートで歌詞などを回答している▲横浜と並び、地域に浸透しているのが長野県歌「信濃の国」だ。1900(明治33)年にできた曲で、県の調査では県民の約8割が歌えるという。「十州に境連ぬる国にして」と歌う曲は、地域連帯の象徴でもある▲戦後間もない1948(昭和23)年、長野は県を南北に分県する議案が県議会で可決されそうになった。その際、傍聴席から「信濃の国」の合唱が湧きおこった。結局、流会となり、分県が不発に終わったという経緯が当時の地元紙にも記されている▲いま戦渦にあるウクライナの国歌「ウクライナは滅びず」は1917(大正6)年の独立の際に採用された。旧ソ連の崩壊後に国歌として復活し、「栄光も自由も滅びず」と国家の誇りをうたう▲日本も含め、多くの国の人々がこの曲を演奏・合唱したり、動画で配信したりするなど、エールを送っている。歌には、人の心をつなぐ力がある。等しく込められているのは、肥沃(ひよく)な大地に、平和な日々が戻ることを願う思いだ。
2022・04・10・毎日新聞・余禄  


Posted by マー君 at 09:59Comments(0)つぶやき
各地に豪雨災害をもたらしている「線状降水帯」について、気象庁が6月から、発生の半日前に予報する取り組みを始める。・・と発表
今日、その発表のメカニズムについてはデーターを収集する電波受信の船の数を民間に協力を得るなどしてデーターの数を増やしデーターの解析はスーパーコンピューターで解析し半日前に予測する事を読売新聞が発表。
これにより多くの人の命が助かります。

線状降水帯とは
 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。
 毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。この線状降水帯による大雨が、災害発生の危険度の高まりにつながるものとして社会に浸透しつつあり、線状降水帯による大雨が発生している場合は、危機感を高めるためにそれを知らせてほしいという要望があります。
 発生メカニズムに未解明な点も多く、今後も継続的な研究が必要不可欠です。

  


Posted by マー君 at 11:46Comments(0)気象
4月9日の毎日新聞「余禄」に「ごまかし」という言葉の語源を取り上げて、現在国会で問題になっている国会議員に毎月100万円支給される「文書通信交通滞在費」(文通費)見直しを巡る与野党協議についての茶番劇を批判しています。
領収書を付けさへすればすべて解決するものを、領収書をどうしてもつけたくない議員たちが特権として放したがらない金の亡者の問題。
話し合いをするもののいつまで経っても解決しない問題である。
国会議員の人達はそれほど領収書がお嫌いな特権階級の人達ばかり??。

「ごまかし」という言葉は、「胡麻胴乱(ごまどうらん)」という江戸期の菓子に由来すると言われる。小麦粉にゴマを混ぜて、焼き膨らませたものだ。中が空洞だったことから、中身が乏しく目先を繕うことを指すようになったという▲さしずめこれは看板のごまかしだろうか。国会議員に毎月100万円支給される「文書通信交通滞在費」(文通費)見直しを巡る与野党協議は、名称を「調査研究広報滞在費」と変えることで大筋一致した▲文通費を巡っては昨年の衆院選の後、10月の任期が1日にもかかわらず、ひと月分が支払われることに疑問の声が上がり、見直しが始まった。いったんは支給を日割りに改めることだけで手を打つ動きもあった。だが、使い道の公開義務化などを求める声も強く、議論を仕切り直したのは当然だった▲さぞかし踏み込んだ案が出てくるかと思いきや、名称を変え日割り支給とする以外、改革は先送りされそうだ。唐突な改称の理由をある政党は「文書通信交通という目的は時代にそぐわなくなった」などと説明しているという。そうであれば、時代遅れのムダな支給を廃止するのが筋だろう▲改革どころか「調査研究広報滞在費」への改称で使い道が広がると、どんな支出でも「調査研究のためだ」と言い繕う口実を与えかねない。これでは開き直りの改悪である▲文通費は、国会議員の「第2の財布」とやゆされてきた。衣を変え、怪しげな調査研究がはびこるようでは、とても食指が動かぬ、国会の胡麻胴乱だ。
毎日新聞 2022/4/9 余禄
お茶会 赤坂・麻布・六本木見かけ倒しのお菓子「胡麻胴乱=誤摩化す」


  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)語源
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。

大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。

現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されている。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。
リンク:東大寺、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:04Comments(0)今日は何の日

2022年04月08日

灌仏会とは

暦には今日は「灌仏会」とあります。
灌仏会とは一体、どのような意味を持つものなんでしょうか。

灌仏会 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wiki › 灌仏会
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれている。

誕生仏 東大寺

灌仏会(花祭り)の花御堂と誕生仏
花まつり
明治時代のグレゴリオ暦導入後、4月8日は関東地方以西で桜が満開する時期である事から浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。
  


Posted by マー君 at 15:07Comments(0)行事今日は何の日