毎日食卓に上がるお味噌汁、年明けに家内がお味噌づくりの講習に2ヶ月ほど八代市東陽町の方まで味噌づくりの講習に出かけて初めて自分で作った味噌を使って毎日の食卓に出してくれます。
若い頃は仕事の関係で全国転々と巡る生活をしていましたが今日30日が〝味噌の日〟と言う記念日だと知って色々な味噌と地域によって使う味噌の種別がある事を知りました。
それにしても若い頃各地で味わったみそ汁の味よく分からなかったな。・・
全国各地の味噌

全国各地の味噌を分類すると、以下のようになります。
■米みそ:大豆に米麹を加えて作ったもの。全国的に多く生産されている。
■豆みそ:豆麹を使用したもの。中部地方で生産されている。
■麦みそ:大豆に麦麹を加えて作ったもの。九州や四国の一部地域などで生産されている。
大豆と麹の割合や作る工程によって、甘口・辛口のような味の違いや、白色・淡色・赤色など色の違いが見られます。
※味噌の選定基準は「みそ健康づくり委員会」という全国味噌工業協同組合連合会が設立した組織を参考にしています
じゃらんニュースより引用
若い頃は仕事の関係で全国転々と巡る生活をしていましたが今日30日が〝味噌の日〟と言う記念日だと知って色々な味噌と地域によって使う味噌の種別がある事を知りました。
それにしても若い頃各地で味わったみそ汁の味よく分からなかったな。・・
全国各地の味噌

全国各地の味噌を分類すると、以下のようになります。
■米みそ:大豆に米麹を加えて作ったもの。全国的に多く生産されている。
■豆みそ:豆麹を使用したもの。中部地方で生産されている。
■麦みそ:大豆に麦麹を加えて作ったもの。九州や四国の一部地域などで生産されている。
大豆と麹の割合や作る工程によって、甘口・辛口のような味の違いや、白色・淡色・赤色など色の違いが見られます。
※味噌の選定基準は「みそ健康づくり委員会」という全国味噌工業協同組合連合会が設立した組織を参考にしています
じゃらんニュースより引用