スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2023年06月23日

夏至

1年間でいちばん昼の時間が長くなり、季節が極まる「夏至」。太陽の光が雲に遮られる梅雨の時期ですが、夏の盛りに向けて季節は確実に変化しています。
季節の節目となる「二至二分」。「夏至」は季節が極まる頂点

夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
  


Posted by マー君 at 14:24Comments(2)季節
明日5月13日は「メイストームデー」。直訳すると「5月の嵐の日」となりますが、荒天になりやすい嵐の特異日という意味ではありません。ただ、付き合っている恋人がメイストームデーが何の日かを知っていたら、場合によってはちょっと悲しい嵐の日になってしまうかも……!?
なにやら意味深なメイストームデーとは、いったい何の日なのでしょうか?
「八十八夜の別れ霜」にちなんだ、ちょっぴりビターな日
寒暖の差が激しくなる日本の3月~5月は、温帯低気圧が急速に発達して、台風並みの暴風雨や竜巻などが発生しやすくなります。そのなかでも今の時季に発生する晩春の嵐を、メイストームと呼ぶそうです。とはいっても、今日のテーマのメイストームは、自然界の嵐のことではなく、人間界の嵐(!?)のお話です。


メイストームデーとは、いったい何の日か。では、さっそく本題に入りましょう。

ずばり、5月13日のメイストームデーとは「恋人に別れ話を切り出すのに最適な日」。何とも訳ありな日ですが、「八十八夜の別れ霜」にちなんで、2月14日のバレンタインデーから88日目のこの日に制定されたそうです。
バレンタインデーから付き合いはじめて88日(約3ヵ月)、そろそろお互いのアラや欠点も見えてくる時期です。なかには「最近、彼(彼女)としっくりこない」とか、「〇〇さん、思ってたのとちょっと違う」とか、何となくモヤモヤしている人もいるでしょう。そんな人は「今日は何の日だか知ってる?」と、相手にさりげなく切り出してみるのもアリかもしれません。その後の展開は、二人の気持ち次第ということで……。

ちなみに「八十八夜の別れ霜」とは、立春から数えて88日目の八十八夜(5月2日ごろ)に降りるシーズン最後の霜のことで、これ以降は遅霜の心配はないとされています。メイストームデーの起源・由来については定かではありませんが、日本に伝わる雑節・八十八夜にちなんでいることから、日本発祥であることは確かのようです。
日本では経済効果を狙った業界戦略も!?恋人たちの記念日あれこれ
メイストームデーのほかにも、世の中には恋人たちの記念日がいくつかあります。ただ日本の場合、その背景には販売促進をねらう各業界の戦略もあるようですが、まずはそれぞれの記念日の起源・由来について見てみましょう。

【バレンタインデー・2月14日】
西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により処刑されました。そこから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日となりました。ヨーロッパでは男女を問わず、花やケーキ、カードなどを相手に贈る風習があります。
女性が意中の男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年に「メリーチョコレートカムパニー」が東京のデパートで開催したチョコレートセールがはじまりといわれています。
【ホワイトデー・3月14日】
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間で「チョコレートのお返しをしよう」という風潮が広まりました。これを受けて日本の菓子業界では、1970年代からマシュマロやキャンディーを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになり、全国飴菓子工業協同組合が1980年に「ホワイトデー」として催事化。バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディーやマシュマロなどを女性へ贈るアンサーデーとして定着しました。
ホワイトデーを3月14日に制定したのは、「バレンタイン司教の殉教から1ヵ月後、兵士の自由結婚禁止にそむいた男女が、あらためて永遠の愛を誓い合った」という伝説に由来しているそうです。

【オレンジデー・4月14日】
バレンタインデーとホワイトデーに続いて「二人の愛情を確かなものとする日」。欧米ではオレンジが繁栄・結婚のシンボルとされていることから、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手の家を訪問しようと、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。

【恋人の日/6月12日】
ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を「恋人の日」と呼び、恋人同士が自分の写真を入れたフォトフレームを贈り合う習慣があります。それにちなんだ記念日として、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。

ということで、バレンタインデーとホワイトデーを経て、オレンジデーまで続いたカップルが、5月13日のメイストームデーを乗り切って、来月の恋人の日までたどり着けることを願うばかりです。
スミマセン……大きなお世話かもしれませんね(笑)。
tenk jpより  


Posted by マー君 at 09:14Comments(0)季節




日本とその周辺の気象台で、黄砂を含む小さな砂やちりが大気中に浮遊している状態(以下、「黄砂等」)を観測者が目視で観測した場合、その地点を視程(水平方向の見通し)により区分して表示します。プルダウンメニューで日本域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経110度〜150度、アジア域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経80度〜150度の範囲を表示します。
黄砂観測実況図は、毎時10分、40分頃に更新します。本日の実況図では、00時から実況図を更新した時間までの間に黄砂等を観測した地点を速報値として表示しています。黄砂等を観測した地点の視程は、その日、その地点での黄砂等の観測通報の中の最小の視程を表しています。
なお、このページは速報値のため、後日変更されることがあります。先月までの黄砂観測地点は、黄砂のデータ集に掲載していますので、あわせてご利用ください。

はじめてご利用になるときや、このページの見方については、黄砂情報の利用方法をご覧ください。
日本で広範囲にわたって濃い黄砂を観測した場合、または予測した場合には、黄砂に関する気象情報の発表や、天気予報の天気概況に黄砂に関する記述を含めることがありますので、あわせてご利用ください。

気象庁黄砂情報より



  


Posted by マー君 at 10:47Comments(0)季節気象

日本付近には3つの台風が発生中。今朝(14日)に発生した台風14号は、今後西よりに北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れ。今後の情報に注意。

今朝(14日)、小笠原近海で台風14号「ナンマドル」が発生しました。午前6時現在、中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートルで、小笠原近海を東北東にゆっくりと進んでいます。今後、日本の南を発達しながら西よりに北上するでしょう。

16日から18日頃にかけて、大東島地方や沖縄本島地方に接近する可能性があります。シルバーウィークの17日から19日の3連休にかけても、雨や風が強まるなど、天気や交通機関に大きく影響が出る可能性があります。沖縄地方では16日頃から次第に風が強まり、台風の進路等によっては、大東島地方では16日頃から17日にかけて、沖縄本島地方では17日頃から18日にかけて暴風となるおそれがあります。
また、台風の接近に伴い、大東島地方の沿岸の海域では15日頃からうねりを伴い次第にしける見込みです。台風の進路等によっては、大東島地方では16日頃から17日にかけて、沖縄本島地方は17日頃から18日にかけて大しけとなるおそれがあります。
早めの台風対策を行うとともに、これらの地域へお出かけを予定されている方は、予定の見直しも視野に入れ、今後の情報には十分ご注意ください。

また台風から離れている地域でも、台風周辺からの湿った空気が流れ込みやすくなります。本州付近でも局地的に雨雲や雷雲が発達し、ザッと雨の降り方が強まることがありそうです。外出の際は雨具を忘れずにお持ちください。

  


Posted by マー君 at 10:15Comments(0)季節

2022年08月19日

海水浴のお話

海に囲まれたこの国で、海水浴が始まったのは明治になってからだ。それまで海は、多くの人にとってそれほどなじみ深い場所ではなかった。漁師や船乗りが生活の糧を得る場であり、ときに海賊の跋扈(ばっこ)する場であったと畔柳(くろやなぎ)昭雄著『海水浴と日本人』にある▼当初の海水浴は、西洋医学にもとづく健康法であり、医療行為だった。身体を波にさらすことを目的にしていた。海水浴の読み方も「カイスイヨク」ではなく、「ウミミズユアミ」だったという▼時が流れて、泳ぐことを楽しむようになると、水の事故とも背中合わせになる。あまりにも暑い日が続いたこの夏も、不幸な事故が目立っている。幼い子どもの命が奪われたというニュースは、とりわけつらい▼近くに水難救助員がいるかどうかを確かめ、さらにはライフジャケットを着用するよう求める声もある。海での着用はまだ途上だが、川遊びではそれなりに進んでいるようだ。流れが速く、急に深くなる川の怖さは、いくら注意してもしすぎることはない▼海水浴と違い、川遊びはこの国で昔から行われてきた。各地にあるかっぱ伝説も関係があるのだろう。「水中にいるかっぱに、引っ張り込まれる」という恐ろしい言い伝えが、多くの事故を未然に防いできたのかもしれない▼〈汐浴(しおあび)の帽子大きく休み居る〉篠原温亭。十分に休んで、疲れをとる。それも事故を防ぐこつであろう。子どもたちの夏休みも終盤となる。水辺の楽しさは、いい思い出にして持ち帰りたい。
朝日新聞天声人語 2022/08/19



◆潮浴(しおあみ/しおあび)


そもそもは
病の治療や禊のためにする海水浴のことで、
潮ごり、潮湯治(しおとうじ)とも言われる。
源実朝、鴨長明なども
この海水医法によって
病を治したと言われている。
また、泳ぐのではなく、
海岸に行って
海からの風に浴して癒す
「海気浴」もある。
呼吸のリズムにも似た波の音を聴きながら
潮風にあたり、
リラックスすることで
心身の健康を取り戻すもの。
ちなみに、
水着を着て海水浴を楽しむようになったのは
明治以後のことと言われている。

※禊とは・・

[みそぎ, みそぎ]
名詞
海や川の水で体を清め,罪や穢けがれを洗い流すこと。
特に陰暦六月晦日みそか,夏越なごしの祓はらえの神事をいう。〔夏禰宜ひとり―するなる野河かな几董〕
"禰宜ひとりみそぎするなる野河かな / 几董"  


Posted by マー君 at 10:02Comments(0)季節

2022年07月13日

星と宇宙のお話

夜行性のヨタカは他の鳥にいじめられ、オリオン座やおおぐま座などの星に仲間にしてほしいと頼む。断られた末にカシオペア座のそばで青白い星になった。宮沢賢治(みやざわけんじ)の「よだかの星」である。16世紀に観測された超新星爆発が念頭にあったといわれる▲賢治は1920年代の天文学の知識を吸収していた。「銀河鉄道の夜」で暗黒星雲を「石炭袋」と表現し、「土神(つちがみ)と狐(きつね)」には環状星雲が登場する。銀河系外に別の銀河が存在するという米国の天文学者ハッブルの発見も耳にしていたらしい▲その名が冠せられたハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたって宇宙の謎の解明に貢献してきた。後継機として昨年末に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初の観測で46億年前の銀河団の画像を送ってきた▲反対論もある中、1兆円超の資金で実現した大プロジェクト。バイデン米大統領が米航空宇宙局(NASA)のネルソン長官とともに「宇宙の歴史を望む新しい窓」とアピールしたのも無理はない▲可視光中心のハッブルと異なり、赤外線での観測が主で性能は100倍という。ハッブルは129億年前の星の光を観測しているが、さらに古い135億年前とされる最初の銀河の探索に期待が高まる▲「翔(と)べ!きぼうの未来圏へ」は野口聡一(のぐち・そういち)さんが初の宇宙飛行の際、賢治の詩集「春と修羅」から言葉を選んだキャッチフレーズだった。星空の観測に最適のシーズン。賢治の作品にも触れて宇宙への夢を広げる夏を過ごすのも一興ではないか。
毎日新聞余禄 2022/07/13

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年(明治29年)8月27日 - 1933年(昭和8年)9月21日)は、日本の詩人、童話作家。

仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーヴ(Ihatov、イーハトヴやイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日本には広く愛好者が存在する。  


Posted by マー君 at 09:21Comments(0)季節

2022年07月07日

7月7日・小暑、七夕

暦には今日は小暑・七夕とあります。
小暑についてはWikipediaより、七夕についてはウエザーニュースから記事を抜粋させてもらいました。

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ




期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。

季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。

蝉が鳴き始める。

この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。大暑は土用に含まれる。 なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。立秋以降は残暑見舞いになる。

小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。

全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。

022/07/07 07:00 ウェザーニュース

今日7月7日(木)は「七夕」。伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。

新暦の7月7日の本州付近は例年だと梅雨の真っ只中であることが多く、晴れにくくなっています。今年は九州南部〜東北南部で梅雨明けしていますが、今夜は星空を見ることができるのでしょうか?
日本海側ほど天の川を楽しめる

7日(水)夜は星空見える?
七夕の今日は広いエリアで梅雨前線の影響により、曇りや雨のすっきりしない天気となる予想です。前線の活動は活発で、局地的に激しい雨のおそれもあります。夜も北海道から九州の広範囲で、星空の観測は難しい予想です。

ただ、東北北部の日本海側や関東、九州南部では、夜に雲が一時的にとれる可能性があります。晴れ間を狙って、空を見上げてみてください。

梅雨明けしている沖縄では、夜も晴れて星空をバッチリ楽しめる見込みです。

※ひょっとすれば熊本でも織姫と彦星を見ることができるかも知れませんね?
  


Posted by マー君 at 11:29Comments(0)季節二十四節気
江戸時代は総じて気温が低かったとされるが、幕末は違ったようだ。シーボルトは1861年に江戸の夏には木陰でも34度を超えることがあると記した。「地表の空気が、黒くて厚い屋根瓦によって異常なほど暖められた当然の結果」と指摘している▲当時の写真を見ると、見渡す限り、瓦屋根の家々が並ぶ。建造物の放射熱はヒートアイランド現象の原因の一つである。太陽熱を吸収しやすい黒い瓦が気温上昇の一因になっても不思議ではない▲舗装道路はなく、緑も多かった。人工排熱につながる自動車や冷房もなかったが、人口100万を超える世界有数の大都市だ。欧州では19世紀に大都市の気温上昇が記録されている。江戸も今につながる都市問題を抱えていたのではないか▲6月としては異例の猛暑が続く。群馬県伊勢崎市では2度目の40度以上を記録した。最高気温の歴代トップ10には山形市の40・8度(1933年)を除き2007年以降の記録が並ぶ。東京、名古屋近郊の都市が多く、ヒートアイランド現象の影響が指摘されている▲東京五輪前には猛暑対策に注目が集まり、道路の遮熱塗装や緑化が進められ、打ち水が奨励された。「喉元過ぎれば……」では困る。猛暑が続けば、熱中症も「災害級」の被害をもたらしかねない▲物理学者の寺田寅彦は昭和の初めに「夏の夕べの涼風」を「帝都随一の名物」と評した。林立した高層ビルの影響で海風が遮られ、姿を消したといわれる。風情を取り戻す息の長い対策はないものか。
毎日新聞余禄 2022/06/30

ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象の要因は何ですか?
(1)土地利用の変化の影響(植生域の縮小と人工被覆域の拡大)
 草地、森林、水田、水面等の植生域は、アスファルトやコンクリート等による人工被覆域と比べて保水力が高いことから、水分の蒸発による熱の消費が多く、地表面から大気へ与えられる熱が少なくなるため、主に日中の気温の上昇が抑えられます。
 人工被覆域は、植生域と比べて日射による熱の蓄積が多く、また、暖まりにくく冷えにくい性質がある(熱容量が大きい)ことから、日中に蓄積した熱を夜間になっても保持し、大気へ放出することになるため、夜間の気温の低下を妨げることになります。
 都市で建築物の高層化及び高密度化が進むと、天空率が低下し地表面からの放射冷却が弱まること、また、風通しが悪くなり地表面に熱がこもりやすくなることにより、さらに気温の低下を妨げることになります。
(2)人工排熱(人間活動で生じる熱)の影響
 都市部の局所的な高温の要因と考えられます。都市の多様な産業活動や社会活動に伴って熱が排出され、特に都心部で人口が集中する地域では、昼間の排熱量は局所的に 100W/m2 (中緯度での真夏の太陽南中時における全天日射量の約 10%) を超えると見積もられています。

図1 ヒートアイランド現象の概念図
    
 気象庁では、これらヒートアイランド現象の要因(言い換えれば、都市化の影響)による都市での気温上昇量を見積もるために、「都市気候モデル」と呼ばれる数値モデルを利用しています。下の図2のように、都市の地表面状態や人工排熱を考慮した場合のシミュレーションを「都市あり実験」、また、都市の影響を除去した場合(都市域の地表面状態を草地に置き換え、かつ、人工排熱をゼロにすることで、仮想的に人間が都市を建設する以前の状態に戻す)のシミュレーションを「都市なし実験」として、二つの実験を行い、「都市あり実験」の気温から「都市なし実験」の気温を引いたものを都市化の影響とみなしています。

図2 関東地方における2013年8月の月平均気温の都市あり実験結果(左図)、都市なし実験結果(中央図)、都市化の影響による月平均気温の変化:「都市あり実験」と「都市なし実験」の差(右図)

6月も今日で終わり明日からは7月である。
思い返せば暑い暑い6月であった。
天気予報ではこの週末が過ぎると熊本の天気は下り坂でくもりや雨の日が続くという。
参議院選挙の選挙公報が今日チラシの中に入っていました。
もう少し丁寧に各党の区分けが出来ないものでしょうか。
選挙の争点が分かりにくいしどのように比較すればいいのか分かりずらい。
選挙公報も細かく読めばいろいろな事が勉強できますね。  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)季節言葉
今日の八代は朝から晴れてはいるのだが急に小雨が降ったり時には地面をたたきつけるような強い雨が降ったり、曇り空がないのでなんか不気味な天気に感じます。他の地域がどの様なのか調べてみる事にしました。

tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会が運営している天気予報を提供するウェブサイト。全国各地の天気予報、地震情報や注意報・警報、桜の開花予想や紅葉情報等季節に応じた暮らしに役立つサービスを提供している。

熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、概ね雨で雷を伴い非常に激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
26日は、高気圧に覆われて晴れる所もありますが、暖かく湿った空気の影響により曇りや雨で雷を伴う所があるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風25日03時西の風12メートル25日12時の予想南西の風12メートル<天気変化等の留意点>25日06時から26日06時までの1時間降水量(多い所)は50ミリ、24時間降水量(多い所)は100ミリの見込みです。

ウェザーニュースによりますと

激しい雨や雷雨に警戒
今日は雨が降り、ザーッと強まって雷雨になる可能性があります。一時的に激しい雨となるおそれも。道路冠水や河川用水路の増水、土砂災害に警戒してください。ジメジメとムシ暑くなるので、熱中症対策は万全に。

※強い雨は降っていますが今のところ雷は聞こえません。

  


Posted by マー君 at 10:48Comments(0)季節気象
朝から地デジのテレビが映らなくなって電気屋さんに来てもらい作業をしてもらう瞬間にすごく強い風と同時に大粒の雨が降り出し一時は作業中止、ブースターやアンテナからのテレビへの問題個所の点検をしてもらい何とかテレビの方はなおりました。
作業の合間、強い風が吹いたり雨が降ったりまた天気に成ったりと晴れ間の雨はあまり経験がありません。

九州 24日~25日荒天 北部は局地的に大雨のおそれ 強風・高波注意

熊本県は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により、曇りや雨となっています。
24日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により曇りで、次第に雨となり、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
25日は、梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により雨で、雷を伴い激しく降る所がありますが、次第に曇りとなるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風24日09時南西の風24メートル24日21時の予想南西の風19メートル<天気変化等の留意点>24日12時から25日12時までの1時間降水量(多い所)は40ミリ、24時間降水量(多い所)は150ミリの見込みです。

きょう24日からあす25日、梅雨前線が次第に九州北部へ南下するため、大気の状態が非常に不安定になり、九州北部を中心に局地的に大雨のおそれがあります。また、南よりの強風が吹き、海上は波が高くしける所もありますのでご注意下さい。

突然の雨や風には要注意!
  


Posted by マー君 at 12:13Comments(0)季節気象

2022年06月11日

入梅・・について




「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された「雑節」(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月10日頃。

「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」だが、日本ではほとんど使われない。

梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」。梅雨に入る一つの目安とされるが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なる。梅雨入りしてから約30日間が「梅雨」の期間となる。

農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日を決める上でも重要であった。昔は、現在のように気象予報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で「入梅」を設けたとされる。

時候(じこう)の挨拶で用いる「入梅の候(こう)」は「梅雨の季節に入る時節」を表すが、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。


「入梅」の日付は以下の通り。

2016年6月10日(金)
2017年6月11日(日)
2018年6月11日(月)
2019年6月11日(火)
2020年6月10日(水)
2021年6月11日(金)
2022年6月11日(土)
リンク:Wikipedia、コトバンク

※梅雨入りについては今年の様に関東甲信越地方が早々と梅雨入り宣言をされたりするといつもそれより早く梅雨入り宣言する地方にとってはいつ梅雨入りするのだろうかと心配ですよね?
九州地方は今日明日中には梅雨入り宣言がありそうです。  


Posted by マー君 at 08:42Comments(0)季節今日は何の日

2022年06月09日

梅雨のお話

関東甲信越が早くも梅雨入りしてからテレビのどの番組でも梅雨入りの話が多くなってきましたが「つゆ」を何故、「梅雨」と書くのかまた何故「つゆ」と読むのかあまりよく分からなかったので調べてみる事にしました。

もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。 そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。


以下、Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggiより分かりやすく説明したものがありましたので紹介いたします。

梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉です。もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。

そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。他にも、種類にもよりますが、早いもので5月下旬から、遅いものでも6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれており、そのまま伝えられたという説があります。


なぜ「つゆ」と読むの?
梅雨の由来はわかりましたが、なぜ、日本では“つゆ”と読むようになったのでしょうか?

雨が多い時期であることから『露(つゆ)にぬれて湿っぽい』という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅が熟して潰れる時期であることや長雨により食べ物や衣服が傷んでしまう時期であることから「潰ゆ(ついゆ)」からとったとする説があります。どちらもこの季節の特徴を表した由来ですね。

いかがでしたか? 梅雨が梅の実の時期であり、雨にまつわる読み方をあてて「つゆ」となったことがわかりますね。ジメジメする季節ですが黴に負けず、梅のように爽やかに過ごしたいですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com  


Posted by マー君 at 09:15Comments(0)季節気象
まだ咲き始めであまり目立ちませんが後しばらくすると群れを成して咲くので見ごたえがあります。
絶滅危惧種の野草で八代市の市花と思っていましたが八代市の市花ではないようです。



ツクシイバラは人吉球磨の球磨川水系の中でも、特に中球磨地域に主に広がって見られます。初夏の球磨川沿いは新緑の中、ピンク系のこの花が群落を成して散在し、なかなか見事な景観です。極めてまれな植物です(「−レッドデータくまもと2004−」では、絶滅危惧2類に指定されています)が、他に相良村、あさぎり町免田と上などにもあります。また、大淀川(宮崎県)・川内川(鹿児島県)水系にも見られるようです。産地は球磨川下流の球磨村や芦北付近とも思われているようですが、詳しくはわかっていません。  


Posted by マー君 at 11:02Comments(0)季節
「川根茶」の生産者などで結成され、その品質向上と「川根茶」を中心とした豊かなまちづくりを目指す「川根お茶街道推進協議会」が制定。

日付は新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日とした。日本屈指の銘茶である静岡県の「川根茶」を多くの人に知ってもらうことが目的。

香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた「川根茶」の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日と位置づけている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
川根茶畑
川根茶について
「川根茶」とは、静岡県の川根地域(川根本町、島田市川根町)で摘採された茶葉を同町内の製茶工場で加工し、出来上がった「荒茶」を使用し製品化したお茶のことである。

南アルプスを源流域とした大井川水系の恵まれた環境(寒暖差や朝霧、綺麗な水など)と農家の絶え間ない努力により、銘茶として知られるようになった。「日本の三大銘茶」としては、「静岡茶」「宇治茶(京都)」「狭山茶(埼玉)」が挙げられることが多いが、「静岡茶」の中でも「川根茶」は名の知られた銘柄の一つである。

リンク:川根茶・・・雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 09:16Comments(0)季節


1年ぐらい前に家内が近所で分けてもらった山吹の苗木を鉢植えにしました。
今日その木に白い花がたくさんついているのを見て「近所の山吹は黄色なのに?」と不思議そうにひとり言。
少し気になって調べてみますと山吹の花はほとんど黄色の花ばかりです。
そして小判のイラスト・・・山吹色は山吹の花が語源のようです。
でも白い山吹もあるようです。






※シロバナヤマブキ(白い花の山吹)はシロヤマブキ(白山吹)と混同されますが、ヤマブキとシロヤマブキは別属(バラ科シロヤマブキ属)になります。
シロヤマブキは花弁が4弁枚、ヤマブキは五弁枚で葉が互生するのに対し、シロヤマブキは葉が対生していて容易に区別ができます。
そしてシロバナヤマブキの花の色は少し黄色味かかっているそうです。  


Posted by マー君 at 11:54Comments(0)つぶやき季節
全国的に気温上昇 花粉症の方は対策を

© ウェザーマップ 30日の天気予報。

きのう29日(火)は北日本では晴れて気温が上昇し、札幌では今季最高の13.1℃を記録しました。一方、西・東日本は雲が優勢の空で雨の降った所もありました。

きょう30日(水)は全国的に晴れる所が多くなりますが、西日本を中心ににわか雨となる所があるでしょう。気温はきのうより高くなる所が多く、仙台ではきのうより10℃高い19℃まで上がる予想です。

ただ、前線が通過する北海道では雨や雪となる所もあるでしょう。

気温が上がるため、花粉が多く飛散しそうです。気になる方は、洗濯物をよく払ってから取りこむなど、花粉対策をした方がよいでしょう。

(気象予報士・森本 啓介)

※今日の天気予報に注意してテレビなどの情報に耳を傾けていると、〝春本番〟〝寒の戻り〟〝花粉対策〟などの言葉が印象に残りました。
日本の気候は暖かくなったり、寒くなったり、風が吹いたりこの小さな日本で地域によってこれだけ気候が変わるのは時期的には珍しい事なんでしょうね。  


Posted by マー君 at 10:09Comments(0)つぶやき季節
今日はあまり聞かない言葉ですが朝のニュースにこんな気象言葉が使われました日本語では毎年耳にする言葉です。

メイストームとは、日本の3月から5月にかけて見られる気象現象のひとつです。台風並みの暴風や大吹雪、海岸では高波などが全国的に発生します。

その原因は、日本の北から入ってくる冷たい空気と、南から流れてくる暖かい空気が衝突すること。冷たい空気と暖かい空気の上下が入れ替わると、運動エネルギーが生まれます。これにより温帯低気圧が一気に発達し、強風を引き起こします。

メイストームの特徴は風の吹き方です。台風の場合、強風になるのは渦の中心部の周辺ですが、メイストームの場合、低気圧の中心部から離れたエリアでも強風になります。被害も広範囲にわたりやすく、全国各地で記録的な暴風を観測したケースもあります。



久しぶりに孫たちが遊びに来ました。こんなに良い天気だったのですが今日はずっと雨模様。





  


Posted by マー君 at 12:23Comments(0)季節言葉

2022年03月24日

暑さ寒さも彼岸まで

今日は彼岸明け、昔からよく言ったもので〝暑さ寒さも彼岸まで〟彼岸を挟んで季節が変わっていきます。急に寒い日が続き曇りや雨の日の後、今日は肌に感じるほどの暖かい日差しを感じます。


「暑さ寒さも彼岸(ひがん)まで」とは、「夏の暑さも冬の寒さも春秋の彼岸を境に和らぐ」という意味の、季節の変転を表すことわざです。 具体的には、夏の暑さは秋分頃まで、冬の寒さは春分頃までには和らぎ、それ以後は気候が落ち着いて過ごしやすくなるという意味で、教訓的な意味を含めず、季節を巡る慣習的な言い習わしとして使われます。 「暑さ寒さも彼岸まで」は、先に説明した季節を巡る慣習的な言い習わしの意味で使われるほかに、「辛いことや厳しい状況もやがては終わりが訪れる」という意味のことわざとして使われることもあります。  


Posted by マー君 at 09:56Comments(0)季節言葉

2022年03月23日

催花雨・・のお話

朝食中にテレビの天気予報で「催花雨」というあまり聞き慣れない言葉を耳にしました。
アナウンサーが話の中で桜の開花の話をされていたことまでは頭の中に残っているのですが肝心の「催〇〇」の文字がどんな字を書いて有ったのかどうしても思い出さず家内とお互いに確かめ合っている間に番組が終わってしまってーーー頭の中はチンプンカンプン。
後ほど記憶を頼りに調べてみますと「催花雨」にたどり着きました。
この歳になると覚える事より忘れる事の方が多くて記憶もあまり頼りになりません。

催花雨とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/催花雨
デジタル大辞泉 「催花雨」の解説 さいか‐う〔サイクワ‐〕【催花雨】 春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

催す【もよおす】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ
https://hyogen.info/word/4005509
催す【もよおす】とは 1.刺激を与えて、物事を起こす状態にさせる。 そういう気持ちにさせる。 2.催促する。 早くするように急がせる。 3.人を集めて会などを開く。 計画して行事をす

※催花雨とは、開花を促すような雨のこと 。 桜をはじめ、いろいろな花を催す(=早く咲くようにせかす)雨という意味です。 俳句の春の季語でもある 催花雨 。 響きがとても美しい日本語だなって思います。
参照: mikaco.info/early-spring-rain/

  


Posted by マー君 at 10:51Comments(0)季節言葉

2022年03月22日

寒の戻りについて

昨日までは暖かい気候で桜の開花が楽しみな日々でありましたが、今朝の寒さには防寒着に逆戻りの寒さ対策。
年寄りには急激な寒さはなかなか体がついて行けず非常に酷な季節の変わり目の時期でもあります。


寒の戻り(読み)かんのもどり
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「寒の戻り」の解説
寒の戻り
かんのもどり

立春以降の寒さのぶり返し。春は気温の上昇の時期であるが,ときに冬型の気圧配置(→西高東低の気圧型)になるなど,寒気がぶり返すことがある。寒戻り,さえ返る,寒返る,早春寒波などともいう


南岸低気圧で冷たい雨や雪

鹿児島沖には前線を伴った低気圧があって東進中。関東沖にも別の低気圧がある。これらの影響で、西日本から東日本にかけては広く雨が降り、山沿いや関東の内陸ではみぞれや雪になる所も。北海道は上空の寒気の影響で、日本海側で雪が降っている所があり、天気の急変に注意が必要だ。  ウエザーニュースより  


Posted by マー君 at 10:22Comments(0)季節