スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
菖蒲華(あやめはなさく)
この記事はtennki.jpの中から引用したものですが七十二候にある今の時期のことを指す言葉として使われたものです。
梅雨に灯る紫色の花。6月27日〜7月1日頃は『菖蒲華(あやめはなさく)』の時季です。咲くのはじつは「アヤメ」というより「ハナショウブ(花菖蒲)」。しかもこの花、端午の節句で葉をお風呂に入れた「ショウブ(菖蒲)」の葉とは無関係?! 見分けがつかない例えに「いずれがアヤメかカキツバタ(杜若)」などといいますが、気づけば初夏からずっと咲いている紫の花・・・どれも同じじゃなかったのでしょうか? その見分け方とは?

そこで見分けがつきにくい「アヤメ」、「カキツバタ」、「ショウブ」の見分け方を調べてみることにしました。
3 つともアヤメ科の植物なので、見た目が似ているのは当然だがそれぞれの花びらの根元を見れば、簡単に区別することができるそうです。
●アヤメ:網目模様
アヤメ
●ハナショウブ:細長い黄色の模様
ハナショウブ
●カキツバタ:細長い白い模様
カキツバタ


松濱軒
八代城主三代松井家直之が生母崇芳院尼(すうほういんに)のために元禄元年(1688年)に創建した茶庭です。創建当時、庭の向こうに八代海の砂浜と松を見渡すことが出来たことから「浜の茶屋」とも呼ばれています。庭園の広さ約9,000平方メートル、正門は大名長屋門のうちの略式門(冠木門)、玄関は唐破風、浜床の造りで格式の高さを表しています。茶屋は吹上にあり、2階建てで本屋は茅葺き、下屋は柿葺きの姿を池に映しています。肥後花菖蒲の花が咲き誇る6月の第1日曜日には、肥後古流のお茶会が園内で催され、多くの人出でにぎわいます。肥後はなしょうぶの開花時期は5月下旬から6月上旬頃です。
平成14(2005)年に国名勝に指定されました。
  


Posted by マー君 at 10:34Comments(0)八代季節

2020年06月29日

政治とカネ

どの新聞にも一面に毎日、コラムとして掲載されている記者の感想や意見を短い文章で取り扱っている記事があります。
今日の毎日新聞「余禄」は〝政治とカネ〟について・・。



「政治とカネ」の不祥事を根絶しようと非自民連立の細川護熙首相と河野洋平自民党総裁が政治改革で合意の握手を交わしたのは1994年冬のことだ。未明の記者会見が終わるころには永田町が雪景色に包まれていたのを覚えている▲だが、政治浄化は雪のように白くとはいかなかった。合意の一つで、政治腐敗の温床とされた企業献金の5年後の廃止は、翌95年の改正政治資金規正法の付則に規定された。だが、政党支部を通じて政治家に流れる「抜け道」が残った▲当時導入された税金300億円超の政党助成金は企業献金の廃止が前提だった。自民党はその約束をほごにし、四半世紀後の今なお企業献金も約170億円の政党助成金も受け取っている。同じ金庫に入ればカネの見分けはつかない▲参院選での国会議員夫妻による大型買収事件が連日報じられている。大量の現金が大勢の地方政治家にばらまかれたという。受領を認めて辞職する市長がいれば、丸刈りにして陳謝した市長もいる。地元広島政界は上を下への大騒ぎだ▲陣営には自民党本部から1億5000万円が投下されていた。巨額資金の出所はどこか。選挙資金の流れを解明し、原資と使途を明確にする必要がある。公金を受け取る政党の最低限の責任である▲自民党への企業献金はこの数年増え続けている。癒着批判の教訓はどこへ消えたのか。企業献金を絶ち、政党助成金の透明性を高める。「金権政治」が再び頭をもたげる前に政治改革の原点に立ち戻るべきだ。

  


Posted by マー君 at 11:25Comments(0)記事

2020年06月28日

写真3点

先日、朝の散歩中に花だけ芽を出して花が咲き終わる頃に葉が出てくる珍しい花を見つけましたが、よく考えてみると桜や梅なども花が咲いてから葉が出てきます。
そう考えると花だけが先に咲くということは植物ではそんなに珍しい事ではないんですね。

※6月22日のブログに蕾と花の写真があります

梅雨の合間の散歩中、強い風が吹いてきましたので風をカメラに写してみました。


風は写っていますか?  


Posted by マー君 at 11:58Comments(0)日記

演説の日(6月27日 記念日)
1874年(明治7年)のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を付けることが必要」と説いた。三田演説館は福澤が私財を投じて建てたもので、国の重要文化財に指定されている。
今日は何の日より  


Posted by マー君 at 09:08Comments(0)記念日
今日は朝から変な空模様で急に雨が降り出したと思うとその後パッと晴れたり、当たりが急に暗くなると風が強く噴き出して雷が鳴り始めたりなんとも落ち着かない天気です。
「今日は何の日」に雷の話が有りましたので紹介します。

●雷記念日(6月26日 記念日)
930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなった。


平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だった。
この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日である。
関連する記念日として、「天神」として信仰される菅原道真の誕生日と命日に由来して毎月25日は「天神の縁日」、命日に由来して2月25日は「道真忌」となっている。   


Posted by マー君 at 08:51Comments(0)記念日
明け方に急激な雨の音がしたのを夢見心地で覚えています。
梅雨入りしてから2週間ほどになりますが雨らしい雨は降っていません。
今日は小雨交じりのどんよりした天気ですが。、この後どう変化していくのか少し心配です。

きょう25日は、梅雨前線の活動が活発になり、九州北部を中心に猛烈な雨の降った所があります。夜にかけて日本海側を中心に激しい雨や雷雨の所がありそうです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒をしてください。

●熊本県の天気・日本気象協会
熊本、阿蘇、天草・芦北地方では、強風に注意してください。
天草・芦北地方では、高潮に注意してください。
熊本県では、急な強い雨や落雷に注意してください。
熊本県は、梅雨前線の影響により、雨や曇りとなっています。
25日は、梅雨前線の影響により、概ね雨で雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
26日は、梅雨前線の影響により、概ね雨で雷を伴い激しく降る所がありますが、午後は次第に曇りとなるでしょう。
阿蘇山(中岳)上空およそ1500メートルの風25日03時南西の風12メートル25日12時の予想南西の風16メートル<天気変化等の留意点>25日06時から26日06時までの1時間降水量(多い所)は40ミリ、24時間降水量(多い所)は120ミリの見込みです。
  


Posted by マー君 at 09:38Comments(0)熊本季節気象

2020年06月23日

日米地位協定

思えばこの問題、沖縄などの米軍基地がある都市での米国人による犯罪が起きた時の地位協定問題は60年間いっこうに改善されていません。政府は他人事のようにこの問題をまともに見つめ直そうとしません。何故なんでしょう?
毎日新聞、今日の一面は地位協定の問題です。
39知事「地位協定見直せ」 「米軍に国内法を」25人


1960年に改定された日米安全保障条約と、これに基づき在日米軍の法的地位や基地の管理・運用を定めた日米地位協定は、23日で発効から60年を迎えた。毎日新聞が47都道府県の知事に地位協定見直しの要否を尋ねたところ、8割を超える39人が「見直す必要がある」と回答した。活動に日本の国内法が適用されないなど在日米軍に大きな特権を認めた協定に対し、多くの地方自治体が疑問を抱いている実態が浮かんだ。
 発効60年を前に各知事にアンケートを依頼し地位協定を見直すべきかどうか、などの意見を尋ねた。全員から返答があり、「見直す必要がない」と答えた知事はいなかった。8人は「外交・防衛に関する問題は国の専管事項」「国が責任を持って対応すべきだ」などと説明して無回答だった。

●日米地位協定
デジタル大辞泉の解説
《「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」の通称》日米安全保障条約に基づいて、在日米軍に施設や用地を提供する方法や、日本国内での米軍人の権利などについて定めた協定。昭和35年(1960)締結。SOFA(ソファー)(Japan Status of Forces Agreement)。→日米行政協定
[補説]公務外・米軍施設外での米軍人の犯罪行為については日本に優先的な裁判権があるとされているが、被疑者である米軍人の身柄は日本の検察が起訴をした後に引き渡されると規定されているため、日本側で十分な捜査ができないとの問題点が指摘されている。これに対して外務省は、米国とNATOの地域協定では日本の場合と同様に起訴時、ドイツとは原則として判決執行時、韓国とは凶悪犯罪について起訴時、その他の犯罪は判決執行時に身柄を引き渡すと規定されていることを挙げて、日米地位協定の規定は米軍受入国の中で有利なものとなっていると説明している。また、平成20年(2008)には、米国で公開された公文書に、日本政府が在日米軍に対して、重要案件以外の裁判権を放棄する密約を結んでいたことを示す記述が発見された。


沖縄慰霊の日(6月23日 記念日)
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。
沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。   


Posted by マー君 at 10:49Comments(0)つぶやき記事記念日

2020年06月22日

自粛解除



この花は何という花でしょうか?
地中から蕾だけが伸びて花を開けます2~3日で花はしぼんでしまいますが、しぼんだ後、葉が出るのでしょうか?
6月17日に緑の回廊線で見かけて撮影しました。


21日、キンカンの花と朝顔が初めて咲きました。

コロナ感染問題での移動規制などの自粛が解除されて、八代市の図書館も管内の滞在時間が1時間まで伸びました。

図書館に隣接している八代第一中学校のグランドでは少年野球の試合もありました。

今日は久しぶりに八代ゴルフ俱楽部にてゴルフを楽しみました。
自粛解除で少しづつ日常が変わりつつあるように感じます。



  


Posted by マー君 at 16:40Comments(0)日記つぶやき
夏至(げし)

6月21日頃(2020年は6月21日)。および小暑までの期間。
太陽黄径90度。
芒種から数えて15日目頃。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。
今日は何の日より


21日 夏至 全国多くの所で部分日食
きょう21日は、暦の上で夏至。一年中で昼の長さが一番長い日。梅雨真っ只中ながら、今年は全国の多くの所で部分日食という大空のショーも。きょう21日日曜日は、北から高気圧に覆われますが、梅雨前線が奄美地方付近に停滞する見込みです。梅雨が明けた沖縄地方は、夏の太平洋高気圧に覆われますが、前線の影響を受ける所がありそうです。
沖縄は、宮古島、大東島では晴れますが、本島周辺や八重山では夕方から夜にかけて雲が広がりやすく、雨や雷雨があるでしょう。奄美地方は日中は雨で、朝までは雷を伴うことや非常に強い雨が降る所がありそうです。大雨による土砂災害に警戒してください。九州南部も雲が多く、午前中を中心に雨の降る所があるでしょう。九州北部から東海、北信越と東北や北海道にかけては、朝晩雲の広がる所がありますが、日中は晴れる所が多いでしょう。関東周辺は梅雨空です。午前中を中心に、あちこちで雨雲が湧いて、雷雨になる所や激しい雨の降る所がありそうです。急な天気の変化に、ご注意下さい。
きょう21日は、夏至に加えて、夕方の日本列島では部分日食が現れます。晴れる所の皆さんには、梅雨真っ只中の大空に現れるショーを楽しんでいただけそうです。
ただ、肉眼はもちろん、望遠鏡、カメラやスマホ、サングラスでも直接見ることはやめてください。たとえ短い時間でも、あなたの目を傷めてしまい取り返しがつかない事態になります。数秒なら大丈夫だろうという考えは捨てて、日食観測用グラスやシートなど安全が確保される状態で、ご覧ください。


日食観測用グラスやシートがない方は、影を利用するのがポイントです。たとえば麦わら帽子をお持ちなら、帽子をかざして影を作り、帽子のメッシュの影一つ一つをよく見ると、欠けた太陽の形を確認することができます。また、足元や壁に映る木漏れ日を探すと、欠けた太陽の形を確認することができ、お手持ちの大きめの紙に穴を開けて、その影を利用して太陽の形を確認することもできます。
少しマニアックになりますが、気象衛星ひまわり8号の可視画像というチャンネルで日食のようすを見ることができます。この場合、可視画像は、夜間は真っ暗に映りますが、日食は夕方にあたるために、やや見にくいかもしれません。うまく見ることができると、太陽光が月にさえぎられた部分が、小さな月の影として地球上に黒っぽく映るようすを探し当てることもできる・・・はずです。
きょうの気温 北陸から九州、沖縄で真夏日も
tenki・jpより  


Posted by マー君 at 08:35Comments(0)出来事季節

2020年06月20日

柳田國男

女のきょうだいには兄を守る霊力があるという「妹の力」について柳田国男(やなぎた・くにお)が随筆を書いたのは大正時代だった。妹は古語の「いも」と読まれ、近親女性がもつ巫女(みこ)のような霊力をめぐる民俗学研究へと発展した▲世俗の主権者である男性は、巫女である妹の伝える神霊の予言に従うというのが古代日本の通例だったらしい。このような巫(ふ)術(じゅつ)信仰をシャーマニズムという。朝鮮半島にも根強いシャーマニズムの伝統があるが、ではこれは何なのか▲「遠からず、無用な連絡事務所が跡形もなく崩れる光景を見ることになるだろう」。3日後に実現する予言をしたのは、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の妹の金与正(キムヨジョン)党第1副部長だった。以前は北の微笑外交の顔だった彼女である▲南北共同連絡事務所の爆破や軍事行動の活発化で高まった朝鮮半島の緊張である。脱北者組織の反北ビラ散布への怒りを口実とした挑発だが、実のところは制裁解除に動かない韓国の文在寅(ムンジェイン)政権への不満が動機という例のパターンだ▲背景には国連の制裁に加え、コロナ禍の影響で深刻化する経済の窮状と国民の不満の鬱積(うっせき)がある。恒例の派手なスペクタクルとしての爆破に加え、過去の南北合意を足蹴(あしげ)にした与正氏の韓国罵倒(ばとう)により文政権に対応を求めた北だった▲正恩氏の健康不安説もからんで注目される与正氏の存在感だが、その予言も呪いの言葉も、世界的コロナ恐慌下の北の窮状は打開できまい。経済合理性に根ざす判断基準をもてない神権国家の袋小路だ。
毎日新聞「余禄」2020/06/20


勉強不足だったのでしょうね。この方がはじめられた「民俗学」に出会ったのは熊本県の講座を合志町まで受講しに行った時、今から5~6年くらい前。、久しぶりに柳田國男の名前を見つけましたので今日の勉強は彼についておさらいをします。

●柳田 國男(やなぎた くにお、1875年〈明治8年〉7月31日 - 1962年〈昭和37年〉8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。1962年勲一等旭日大綬章(没時陞叙)。
「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行した。初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者であり、多数の著作は今日まで重版され続けている。

生い立ち
1875年(明治8年)7月31日、飾磨県(兵庫県)神東郡田原村辻川(現:兵庫県神崎郡福崎町辻川)生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。父は儒者で医者の松岡操、母たけの六男(男ばかりの8人兄弟)として出生。辻川は兵庫県のほぼ中央を北から南へ流れる市川が山間部から播州平野へ抜けて間もなく因幡街道と交わるあたりに位置し、古くから農村として開けていた。字の辻川は京から鳥取に至る街道と姫路から北上し生野へ至る街道とが十字形に交差している地点にあたるためといわれ、そこに生家があった。生家は街道に面し、さまざまな花を植えており、白桃、八重桜などが植えられ、道行く人々の口上に上るほど美しかった。生家は狭く、國男は「私の家は日本一小さい家」だったといっている。家が小さかったことに起因する悲劇が幼き日の國男に強い影響を与え、将来的にも大きな影響を与えた。
父・操は旧幕時代、姫路藩の儒者・角田心蔵の娘婿、田島家の弟として一時籍に入り、田島賢次という名で仁寿山黌(じんじゅさんこう)や、好古堂といった私塾で修学し、医者となり、姫路の熊川舎(ゆうせんしゃ)という町学校の舎主として1863年(文久3年)に赴任した。明治初年まで相応な暮らしをしたが、維新の大変革の時には予期せざる家の変動もあり、操の悩みも激しかったらしく、一時はひどい神経衰弱に陥ったという。
幼少期より非凡な記憶力を持ち、11歳のときに地元辻川の旧家三木家に預けられ、その膨大な蔵書を読破し、12歳の時、医者を開業していた長男の鼎に引き取られ茨城県と千葉県の境である下総の利根川べりの布川(現・利根町)に住んだ。生地とは異なった利根川の風物や貧困にあえぐ人たちに強い印象を受ける。徳満寺という寺では、間引き絵馬(母親が、生んだばかりの我が子の命を奪っている姿を描いている)を見て、終生忘れることの出来ない衝撃を受ける。また、隣家の小川家の蔵書を乱読した。16歳のときに東京に住んでいた三兄井上通泰(帝国大学医科大学に在学中)と同居、図書館に通い読書を続ける。三兄の紹介で森鷗外の門をたたく。17歳の時、尋常中学共立学校(のちの開成高等学校)に編入学する。この年、田山花袋を知る。翌年、郁文館中学校に転校し進級する。19歳にして第一高等中学校に進学、青年期を迎える。東京帝国大学法科大学政治科(現・東京大学法学部政治学科)卒業後、明治33年(1900年)に農商務省に入り、主に東北地方の農村の実態を調査・研究するようになる

民俗学の夜明け
東京帝国大学では農政学を学び、農商務省の高等官僚となった後、講演旅行などで東北を中心に地方の実情に触れるうちに次第に民俗的なものへの関心を深めてゆく。また、当時欧米で流行していたスピリチュアリズムの影響を受け、日本でも起こっていた「怪談ブーム」のさなかで当時新進作家だった佐々木喜善と知り合い、岩手県遠野の佐々木を訪問して『遠野物語』を執筆する。他に宮崎県椎葉などへの旅の後、郷土会をはじめ、雑誌『郷土研究』を創刊する。民俗学が独自の領域と主張を持つための下準備を着々と進めていった。

日本民俗学の確立
『蝸牛考』での「方言周圏論」、『郷土生活研究法』における「重出立証法」などで日本民俗学の理論や方法論が提示されるなど、昭和初期は日本民俗学の確立の時代であった。一方で山村調査、海村調査をはじめとする全国各地の調査が進み、民俗採集の重要性と方法が示された。以降、日本人は何であるかを見極め将来へ伝えるという大きな問題意識を根底に「内省の学」として位置づけられてきた。
  


Posted by マー君 at 11:07Comments(0)日記記事
元号の日(6月19日 記念日)
645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した。
以来、現在の「令和(れいわ)」まで248の元号が定められている。



元号について
「元号(げんごう)」は、中国を中心とするアジア東部における紀年法の一つで、一定の年数につけられる名称を指す。中国では漢の武帝の時に「建元(けんげん)」と定めたのが最古である。これは紀元前100年代の出来事である。現在は日本のみで制定・使用されている。
「明治(めいじ)」より前、すなわち「慶応(けいおう)」以前は、天皇の交代時以外にも随意に改元していた。吉事(きちじ:めでたいこと)の際の「祥瑞(しょうずい)改元」、大規模な自然災害や戦乱などが発生した時の「災異(さいい)改元」などがある。改元は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。
その後、「明治」に改元された時に「天皇一代に元号一つ」という「一世一元の詔(みことのり:天皇の意思を伝える公文書)」が発布され、明治以後は、新天皇の即位時に改元する「一世一元の制」に変更され、現在に至る。

明治以降の改元の日は次のようになっています。
「明治」改元の日(9月8日 記念日)
「大正」改元の日(7月30日 記念日)
「昭和」改元の日(12月25日 記念日)
「平成」改元の日(1月8日 記念日)
「令和」改元の日(5月1日 記念日)

今日は何の日より

645年に起こった政変。それが『大化の改新』のきっかけとなるのです。小学生時代に『大化の改新』を「645年」と習っていた保護者が多いと思いますが、現在はその習い方が変わっています。

実は、「645年」は『乙巳の変』(いつしのへん)という反乱が起きた年になります。そしてそれ以降に始まる数年間に及ぶ一連の政治改革を『大化の改新』というのです。

それでは『乙巳の変』とそこから始まる『大化の改新』について、ご紹介していきましょう。

厩戸王(うまやどのおう・聖徳太子)の死後、豪族・蘇我氏の権力が天皇家を上回るほどに強くなっていました。蘇我蝦夷(そがのえみし)は大臣として権力をふるい、皇極天皇(こうぎょくてんのう)の時になると、曽我氏は聖徳太子の息子である山背大兄皇子(やましろのおおえのおうじ)を攻め滅ぼし、蘇我蝦夷の息子・蘇我入鹿(そがのいるか)が実権を握りました。

そんな蘇我氏の天下をこころよく思わなかった人たちがいました。唐(昔の中国の王朝)から帰国した留学生や学問僧、また彼らから最新の政治技術を学んだ者たちが、国家体制を整備し、その中に諸豪族を編成することによって、官僚的な中央集権国家を建設し、権力集中をはかろうとする動きが起こりました。その代表的な人物が、後の天智天皇(てんちてんのう)となる中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と、後の藤原鎌足(ふじわらのかまたり)こと中臣鎌足(なかとみのかまたり)です。彼らが中心となり、645年、蘇我入鹿を謀殺し、蘇我蝦夷は自殺に追い込まれました。

その後、中大兄皇子は軽皇子(かるのみこ・孝徳天皇(こうとくてんのう))を即位させて自らは実権を握り、人事を刷新。翌年、孝徳天皇は満を持して『改新の詔』を発令したといわれています。ただ、これは日本書紀に記されたことであり、この詔の信憑性に関しては、現在もさまざまな議論が起こっています。ここからが本格的な律令国家の基礎となる古代政治史上の一大改革の始まりです。

さて、『改新の詔』に記された内容は次の4つです。

●第一条「公地公民制」
それまで土地や人民は、王族・豪族がそれぞれ支配していましたが、この「公地公民制」は「これからは豪族が所有していた土地や人民も国(天皇)が支配します、所有することを禁止します」というものでした。

●第二条「国郡制度」
続いての「国郡制度」は「全国を国(60以上)に・国をいくつかの郡に分ける」というもの。今の日本が47の都道府県に分かれているようなものです。地方行政組織を定め、中央の朝廷からは国司が派遣され、政治をとることを定めたものでした。

●第三条「班田収授法」(はんでんしゅうじゅのほう)
「班田収授法」には、まず「6年に一度、みんなの戸籍をつくる」という前提があります。そのうえで「戸籍に従って土地(公地)をみんな(公民)に分け与える。そして亡くなったら国に返してもらいます」という内容が示されています。

●第四条「租調庸の税制」(そようちょうのぜいせい)
そして、「租調庸の税制」とは「みんな(公民)に税を負担してもらいます」というものなので、いわゆる統一的税制のことです。

ベネッセ教育情報サイトより
  


Posted by マー君 at 08:59Comments(0)歴史

2020年06月18日

アマビエとは


(新型コロナウイルス感染症=COVID-19)
このポスターをどう受け取るかは国民に委ねられています。
ポスターは2020年4月7日から厚生労働省が新型コロナウイルス感染症のWeb向け対策啓発の広報アイコンとしてアマビエのイラストを用いはじめたらしいのですが、このアマビエとはいったい何なんでしょうか?
厚生労働省が作成した新型コロナウイルス感染症拡大阻止を呼び掛けるアイコン。アマビエをモチーフにしている

アマビエの出現を伝える瓦版の内容を書き起こしたもの 原文
肥後国海中江毎夜光物出ル。所之役人行見る二、づの如く者現ス。私ハ海中二住、アマビヱト申者也。當年より六ヶ年之間、諸国豊作也。併、病流行、早々私を写シ人々二見せ候得と申て、海中へ入けり。右ハ写シ役人より江戸江申来ル写也。
弘化三年四月中旬

アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。
瓦版に弘化3年4月中旬(1846年)という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられている。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した物の写しであると記載されている)が存在しているが、本文には「図の如く(原文 : づの如く)」とのみ記載されており、具体的な言葉ではどのようなかたちのものであったかについての特徴は書き留められていない。

2020年4月に緊急事態宣言が発令されて以後は、3月時点に較べて社会全体への自粛要請がさらに進んだが、3月以降アマビエがテレビ番組や新聞といったマスコミでも報道され、一挙に世間に広く知られる「護符」的な存在としてニュースとなった。
Wikipediaより  


Posted by マー君 at 09:58Comments(0)熊本
昨日は何をしてもうまくいかない日であった、朝一番に不燃物の搬出日だったので不燃物を出しに行きいつもであればかえって朝ご飯を食べてすぐに散歩に出かけるのだが風呂場のシャワーが少し壊れていたので前の日に新しいものを買ってきておいたので取り付けようと前のシャワーをホースから離そうといろいろやってみたところうまく外れなくどうやらホースの根元から取り換えなくてはならないものらしいことが分かって作業は中断。次にパソコン部屋にある少し古くなったパソコンを作動してみたらパソコンを開くためのパスワードが分からずに何度も思い当たるものを入れてみたところ画面が固まってしまいそれから右往左往しながらパソコンと奮闘、なんとかパソコンが立ち上がりはしたものの、画面は見れるものの文字キーが全く動かない状態になっていてそれを解決するのに夕方までかかりました。パソコン部屋にはクーラーがなく窓も前回部屋を片付けたときに開かなくしてしまっているので作業の途中で窓が開くように模様替えをしました。
夕食後、散歩に出かけたのですが昨日は腰から膝にかけてすごくだるさを感じて2,5㎞を歩くのにもやっとこさで身体の変調に気づき、家に帰って風呂に入りすぐ床に就きました。
今日は昨日のこともあり、注意しながら朝の散歩を終えました。なんとか1万歩(約7㎞)いつものように歩くことができました。昨日は何だったんでしょうかね?


毎日新聞・余禄・2020/06/17
骨董(こっとう)商がうっかり偽物をつかまされることを「しょいこみ」というそうだ。さて、しょいこんだものは、どうやって肩から下ろすのか。一方、本物でも傷を見落として買うこともあり、これを「粗見(そけん)」という▲文字通り、粗雑な下見のせいということで、しょいこみともども目利(めき)きのプロとしては情けない話だろう。さて、こちらは総額4500億円超、陸上配備型の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」なる珍品の「粗見」である▲弾道ミサイル防衛のために秋田県と山口県に配備予定の陸上イージス計画の唐突な「停止」発表だった。河野太郎(こうのたろう)防衛相が、迎撃ミサイルのブースター落下の安全性を確保できず、その改修も事実上は無理だと明らかにしたのである▲忘れもしないグーグルアースを誤用した立地理由の説明や、住民説明会での担当官の居眠りが世の失笑を買ったこの計画だった。今度はかねて指摘されていたブースター落下の危険が、やっぱりあったというのだから間(ま)が抜けている▲思えば中露が開発中の極超音速兵器で、完成時には時代遅れになるといわれた陸上イージスだ。技術的不備は計画停止の表向きの理由ではないかと、勘ぐる向きも出てこよう。この先、ミサイル防衛の抜本的な再検討は避けられまい▲陸上イージス導入の必要性を率先して訴えてきた首相には、その「粗見」が問われることになった。ちなみに骨董の世界では、品物の鑑定を相手まかせで売り買いする人を「相手目利き」というそうである。
この国は大丈夫なのでしょうか?次から次にいろいろボロが出てきますね。   


Posted by マー君 at 11:43Comments(0)日記つぶやき
今日は毎日新聞の余禄に任せよう。

テレビの笑点の大喜利(おおぎり)も今はリモート出演だが、この「大喜利」、本来は寄席の最後に行われた出演者の余興をいった。最後なので「大切(おおぎり)」、これに縁起の良い文字をあてたのはもともと歌舞伎だった▲歌舞伎で「切」は終わりの場面を意味し、たとえば「切口(きりこう)上(じょう)」とは終演の口上(あいさつ)をいう。切り口上といえば、今はとりつくしまもない冷たく強引な物言いをいうが、そういう意味になったのも芝居での切口上のせいという▲その昔は芝居の途中でも日没になると、座主が出てきて「まず今日はこれぎり」と終演を宣言した。お客には有無を言わせず、さっさとお引き取り願ったわけである。仕方ないとはいえ、今の語意にはお客たちの不満が刻まれていよう▲時あたかもコロナ禍のさなか、これから感染第2波も国民生活もどうなるか分からない。何とこの場面で、あすは国会を閉じるという。野党は「#国会を止めるな」とネットで呼びかけるが、与党は「これぎり」との姿勢を崩さない▲聞けば与党でも当然視されていた国会延長は、検事長マージャンでの政権支持率急落で一転したそうな。思い返せば森友・加計(かけ)問題での支持率急落を国会閉会でしのいだ政権である。歴史的コロナ危機下でも打つ手は変わらなかった▲予備費10兆円のチェックはもちろん、感染防止と経済対策の執行状況の監視、何よりウィズコロナ時代の未来構想の論議が求められる今日である。追及逃れに言論の府を閉じる政府・与党の切り口上が情けない。


●切り口上 きりこうじょう
一語ずつ区切るように、はっきりという言い方。改まった調子の話し方、堅苦しい言葉遣いのこと。
切り口上の由来・語源
歌舞伎で、1日の興行の終わりに、座頭(ざがしら)が舞台で客席に向かって、「まずは今日(こんにち)はこれぎり」というあいさつをする。このあいさつを「切り口上」といい、一句一句をはっきり区切る言い方がいかにも堅苦しいことから、転じて、一般のそうした話し方についても用いられるようになった。   


Posted by マー君 at 09:09Comments(0)つぶやき記事

2020年06月15日

熱中症対策

梅雨入りしたのが11日、毎日雨が続きうっとうしい日が続いています。
今日は久しぶりに雨がやんで曇り空の中、中断していた朝の散歩を再開することができました。

ニュースを見ると・・
15日の関東甲信は、梅雨の晴れ間が広がり、午前中から気温がグングン上昇中。東京都心は午前10時半前に30℃に達しました。最高気温はきのうより10℃以上高くなる所もあり、内陸部では35℃以上の猛暑日となる所があるでしょう。

今年は猛暑日もいつもより早くやってきそうです。
集中豪雨、猛暑日、加えて新型コロナ・・気をつけなくてはいけない事ばかりです。


  


Posted by マー君 at 11:51Comments(0)日記季節気象

2020年06月14日

風刺画

今日は風刺画と針すなおさんについて勉強することにしました。


新聞の政治漫画や芸能人の似顔絵で一時代を築いた針すなおさん。かつて故郷の佐賀市で創作の極意をこう語った。「笑いと風刺が原点です」
▼好例が2013年の森喜朗元首相とロシアのプーチン大統領の会談を題材にした針さんの政治漫画。柔道着姿の2人が左手で相手をつかみ合い、右手でこっそり握手していた。表向きの友好を演出しつつ北方四島返還が進まぬ現状への皮肉であろう。漫画が載った新聞を見て、当のプーチン氏も思わず笑ったとか
▼風刺画にはこうしたユーモアが欠かせない。権力者の偽善や社会制度の不備を笑いというオブラートに包み、時にやんわり時に鋭く突く。そこが醍醐味(だいごみ)だ
▼それとは正反対の絵が「風刺画」として世に広まったのは悲しい。元民放記者からの性暴力被害を告発した伊藤詩織さんが女性漫画家を相手に訴訟を起こした。ツイッターで拡散された風刺画に名誉を傷つけられたという
▼この絵、伊藤さんらしき女性の脇に読むに堪えない文字が躍る。表現の自由を通り越し、中傷だろう。勇気を出してレイプを告発した伊藤さんがこの絵に「セカンドレイプ」と悲鳴を上げたのもうなずける
▼風刺とはもともと「諷刺」と書く。「諷」はほのめかすの意。ほのめかしてチクッと刺し、人々をにやりとさせるのが風刺である。その微小な「針」の尖端(せんたん)は、常に大きな相手に向かわねばならない。小欄も肝に銘じたい。
西日本新聞・春秋・2020/06/13
風刺画
ロシア遠征に失敗したナポレオンを風刺した漫画。ロウソク立てに据えられて、コサック兵に芯切りバサミで首を切られそうになっている。題名は『Snuffing out Boney!(墓に行け!)』
針 すなお(1933年3月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、武道家(「体の杖」創始者)。本名:高閑者 順(たかがわ すなお)
。 政治家や芸能人、スポーツ選手など著名人の似顔絵で知られている
生誕1933年3月15日(87歳)佐賀県佐賀市
国籍日本
職業漫画家、イラストレーター、武道家
活動期間1956年 -
ジャンル似顔絵、風刺漫画
代表作著名人の似顔絵
受賞第2回日本漫画家協会賞優秀賞(1973年)第44回文藝春秋漫画賞(1997年)

人物
●身長160㎝、体重50㎏ほどの体格で格闘技に興味はあったが断念をしていた。しかし、24歳の時に漫画の取材で合気道をみて「これならできるのでは」と思い1957年(昭和32年)に合気会に入門。主に針が尊敬する山口清吾師範の元で合気道を学び、8段の段位を持つ。合気道でも杖術はあるが、針にはしっくりこなかった為、合気道と並行して神道夢想流杖術(直線的な動き)を学んだ。この学んだ杖術に、合気道の円の動きを取り入れ、128㎝の樫の木の杖を自在に操る独自の武術「体の杖(たいのじょう)」を編み出し、1990年(平成2年)2月、当時佐賀市内に道場が無く、年齢的の合気道への恩返しをする気持ちが有り、もう一つの仕事として自身の道場を持って指導するため、佐賀市内に道場「高伝館」を開いた。2016年時点で東京や九州(佐賀・福岡)、東北(青森)に道場が合計9か所あり、全国に300人以上の弟子がいる。高伝館のシンボルマークは『かちがらす』は日本で佐賀県一帯にだけ住む国の天然記念物で県鳥にも定められた「カササギ」を地元では「かちがらす」と呼ばれ、また吉兆の鳥と言われるこの鳥を針がイラスト化したものである。
武道雑誌『月刊秘伝』に寄稿しているほか、「体の杖」に関する著書や教則DVDを発売している。
●1977年(昭和53年)に、レコード『3年たってもまだ泣ける』をリリースし、3か月のみミノルフォンレコード(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)所属の歌手として活動。カップリング曲は『夜の口紅』。本気で売ろうとスナックなど自費でキャンペーンに回り2日間で500枚手売りした。しかし新人歌手の印税では500枚売っても2000円程度で自費のキャンペーンは大赤字だった。
●高校時代は祭りで開かれたのど自慢大会に賞品目当てに出場し、炭俵やサツマイモ、茶だんすなどを獲得するなど歌唱力にも定評がある。また、非売品で2008年(平成20年)に自身の75歳を記念して、戦前から昭和50年代までの好きな32曲を自身で歌い収録した2枚組のCD集『昭和を歌う』を自費製作した。
●2013年(平成25年)2月にロシアを訪問した森喜朗元首相がプーチン大統領との会談で、ロシアに行く飛行機内で目にした2人が柔道着姿で登場する風刺漫画が掲載された20日付の朝日新聞朝刊を手渡した。
Wikipediaより  


Posted by マー君 at 10:06Comments(0)記事

2020年06月13日

釘を刺す

今日は6月11日に蓮舫議員と高市早苗総務大臣の国会での持続化給付金等のオンライン申請で発生したシステム障害についてのやり取りであったが蓮舫議員の追及に高市大臣の答弁がしどろもどろの全く意味を解していない答弁であった。蓮舫議員の追及はいつものように鋭いものであったが何か物足りない思いがして頭に浮かんだ言葉が「釘を刺す」という言葉であった。

「釘を刺す(くぎをさす)」とは、「後で言い逃れが出来ない様に、または間違いが起きない様に、あらかじめ念を押す」という意味の言葉である。
神社仏閣の建築や補修に携わる日本の宮大工は、釘や接着剤をほとんど使わない伝統的な建築技術を持ち、その技術は海外からも高く評価されている。継手(つぎて)や仕口(しくち)と呼ばれる技術は、二つの木材を組み合わせて接合する木組みで、建物にしなりを生み、地震に強い構造となる。
釘をほとんど使わないと書いたが、実は日本の伝統的な建築においても釘を使うことはある。ただし、その釘は現在主に使われる軸の断面が円形の「洋釘」ではなく、軸の断面が四角形の「和釘」である。
鎌倉時代から、その和釘を重要な場所に念のため使用した。和釘はあらかじめ開けた穴に刺し込む形で使われるため「釘を刺す」と表現する。「釘を刺す」という言葉は、江戸時代の中期から使われるようになったとされる。その一方で、釘を打ち付けて固定するところから、「釘を刺す」と同じ意味で「釘を打つ」という言葉もある。
なお、和釘は法隆寺や東大寺、伊勢神宮にも使われている。しかし、鉄で出来た釘は錆びるという欠点があり、木材の寿命を短くするため、多くは使用されていない。
また、職人の手により丁寧に造られる和釘は高い品質を誇り、錆びにくいという特徴を持つが、造るのに費用が掛かるのも事実である。そのため、現在では和釘は神社仏閣や城郭などの歴史的な建築物の修理・復元に主に使用されている。
雑学ネタ帳より
和釘

和釘(わくぎ)とは、日本独自に発達した釘の一種。
●洋釘が日本に伝わるまでは、日本の釘は全て和釘だったが、やがて洋釘が一般となり、和釘はほぼ消滅した。
●古式日本建築、仏像や和船などの新造や修理などで、その耐久性の高さから現在でも使われることがある。
●洋釘普及後もしばらくは、和釘のほうが利きが良い、錆びにくいなどの理由で、和釘を好む大工もおり、建築主のなかにも、洋釘を用いないことを大工との契約条件の1つに提示する者もいた。  


Posted by マー君 at 10:15Comments(0)出来事日記

2020年06月12日

雨乞い

昨日はひどい雨でウオーキングは出来ませんでした。
午後になって九州北部も梅雨入りと気象庁の方から宣言が出ました。
平年の梅雨入りは6月5日となっているので平年より6日遅い梅雨入りでした。
今日も予報では「曇りのち雨」になっていましたので朝の散歩で1日目標、一万歩を1時間半かけて歩きました。
今日は「雨乞い」について毎日新聞「余禄」から勉強することにしました。
雨乞い

雨乞(あまご)いのため牛や羊などをいけにえにする儀式はアジアやアフリカで広く見られたようだ。英人類学者フレーザーの「金枝篇(きんしへん)」によれば、犠牲となるのは黒い牛や羊などで、雨を降らせる黒雲を連想させたからだ▲似たもの同士を結びつける呪(じゅ)術(じゅつ)的思考は、世界各地にある。「金枝篇」は黒い豚で雨乞いをし、白い豚で雨を止める儀式をしていた部族も紹介している。この白は太陽の連想で、雨の多い土地では長雨を止める呪術も欠かせなかった▲古代日本でも神社に奉納する馬の色が黒なら雨乞い、白か赤ならば長雨を止める祈願とされた。神馬の奉納がやがて絵馬となったという京都の貴船(きふね)神社の言い伝えである。ほどよい降り方の調節を夢見てきた大昔からの日本人だった▲きのうまでに日本列島は東北地方南部まで梅雨入りした。梅雨前線は週末にかけ日本付近に停滞し、西日本から東日本まで広い範囲で大雨に警戒が必要という。胸をよぎるのは一昨年の西日本豪雨など、近年の暴れ梅雨の恐怖である▲とくに今年はコロナ禍との複合災害が心配される。各自治体では避難所での感染防止対策を進めているが、十分な態勢からはほど遠い。大雨の時には居住地の被害想定を見ながら、親類や知人宅への避難も選択肢とせねばなるまい▲黒か白かで降雨をあやつる術のほしいこと切実だが、思えば記録的豪雨の頻発を招いた地球温暖化も人の営みの結果だろう。気候変動と新型感染症の時代の「新たな日常」ともいえる今年の梅雨である。

雨乞い(読み)あまごい
あまごい〔ごひ〕
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

日照りが続き,農作物の生育が危ぶまれるとき,神仏に降雨を共同祈願する行事。その方法も数十種類が現存するが,大別すると,次のようになる。 (1) お籠り 一定期間,村人が神社に参籠し,谷川の流れの上に棚を掛け神を祀って祈願する。 (2) 雨乞踊 鉦を打ち太鼓を鳴らし,踊りを奉納する。 (3) もらい水 雨乞いに効果があると信じられている神社から水種をもらい,村人が数人でリレー式に村へ運び帰って,それをまく。この時途中で休むとその地に雨が降るといわれ,不休で運び帰るものとされている。 (4) 神を怒らす 汚物を投じて水神を怒らせ大いに暴れてもらう方法。 (5) 千駄焚き 雨乞いの効果がないとき,最後の手段として村人全体が行う方法で,山頂で大火を焚き,神が火を消すために雨を降らせることを願う行事。雨乞踊を伴うことが多い。そのほか,外国でも日本に類似した方法をいくつか見出すことができる。また,沖縄の波照間島では雨をもたらす来訪神「フサマラー」の存在も伝えられている。
  


Posted by マー君 at 11:35Comments(0)日記季節
朝のゴミ出しにためらいがちになるほど久しぶりに雨が降っています。

昨日、中国・近畿・東海の3地区の梅雨入りが宣言されました。
<九州南部>宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島の梅雨入りは5月30日ごろでした。
気象庁が発表する梅雨入り・梅雨明けの日付けについては梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。気象庁が発表した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示していることになります。
<九州北部>山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県の梅雨入りはいつなんでしょうか?

※6月11日午後になって九州北部、関東甲信、北陸、東北南部が梅雨入りしたと報道がありました。
  


Posted by マー君 at 09:48Comments(0)季節気象

2020年06月10日

入梅・時の記念日

暦には今日は「入梅」、「時の記念日」とあります。
「入梅」は雑節の一つで、暮らしの歳時記には次のように説明されています。
入梅・雑節

・・・梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
●暦の「入梅」と気象の「梅雨入り」
昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安。南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。
梅雨の期間は約1ヶ月半から2ヶ月くらいで、年によって変動します。「入梅」に対し、梅雨明けすることを「出梅」といいます。
ちなみに、暦の上の入梅は毎年6月11日頃。関東地方の梅雨入りの平年値は6月8日頃で、梅雨明けの平年値は7月21日頃です。
北海道では梅雨はありません。

☆時の記念日(6月10日 記念日)
東京天文台(現:国立天文台)と財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
生活改善同盟会は、文部省(現:文部科学省)の外郭団体であり、1920年5月16日から7月4日まで東京教育博物館にて「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を「時の記念日」として設定して行事・宣伝を行ったことに始まる。
記念日の日付は、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることにちなむ。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる。つまり、この日は日本で初めて時計装置が使われた日である。
また、1999年(平成11年)のこの日、日本の標準時を電波で全国に発信することが開始された。電波を送信する施設は福島県の大鷹鳥谷山の山頂付近にある「おおたかどや山標準電波送信所」で、郵政省通信総合研究所によって建設され、40kHzの長波で高さ250mのアンテナから全国に発信されている。
2020年(令和2年)に記念日の制定100周年を迎えた。また、2020年時点で、6月には「国民の祝日」がないため、この「時の記念日」を6月の国民の祝日にすべきとの意見も多いが、実現には至っていない。
今日は何の日より
時の記念日
  


Posted by マー君 at 09:08Comments(0)記念日