スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
★安藤百福の日(3月5日 記念日)
大阪府大阪市淀川区と東京都新宿区に本社を置く日清食品ホールディングス株式会社が制定。

日付は安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)の誕生日である1910年(明治43年)3月5日から。安藤は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている。

日本はもちろん、世界の食文化に革命を起こした安藤の「人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす」との熱い思いを伝えたいと記念日とした。2010年(平成22年)の生誕百年を機に制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

安藤の誕生の地である大阪府池田市には「安藤百福発明記念館 大阪池田」(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)がある。

カップヌードル

カップヌードルは、1971年(昭和46年)9月18日に発売された。味別の販売数ランキング(2006年時点)は、第1位「オリジナル(しょうゆ)」、第2位「シーフード」、第3位「カレー」となっており、「オリジナル(しょうゆ)」は発売以来首位を継続している。世界80ヵ国で発売され、発売以降の累計販売数は2016年(平成28年)3月に400億食を突破した。

関連する記念日として、8月25日は世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売された日で「即席ラーメン記念日」となっている。

リンク:日清食品グループ、Wikipedia、コトバンク  


Posted by マー君 at 09:58Comments(0)紹介 まち歩き
国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。

広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

リンク:内閣府、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:33Comments(0)紹介 まち歩き




気象庁の気象情報の中に熱中症警戒アラートというページがあり当日を対象とする熱中症警戒アラートは、朝5時に更新します。
そして翌日を対象とする熱中症警戒アラートは、夕方17時に発表します。というページから自分がお住まいの都道府県を捜して検索すると熱中症予防情報が出ているところは赤字で発表中の文字が出ていますので再び検索すると次のページに変わります。

熊本県熱中症警戒アラート 第2号
2022年07月25日05時00分 環境省 気象庁発表
環境省熱中症予防情報サイトへのリンク(熊本)
熊本県では、今日(25日)は、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。外出はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごしてください。
また、特別の場合*以外は、運動は行わないようにしてください。身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のための行動をとってください。

*特別の場合とは、医師、看護師、熱中症の対応について知識があり一次救命処置が実施できる者のいずれかを常駐させ、救護所の設置、及び救急搬送体制の対策を講じた場合、涼しい屋内で運動する場合等のことです。

<特に実施していただきたいこと>
・熱中症搬送者の半数以上は、高齢者(65歳以上)です。身近な高齢者に対し、昼夜問わず、エアコン等を使用するよう声掛けをしましょう。
・高齢者のほか、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者などは、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、こまめな休憩や水分補給(1日あたり1.2Lが目安)を喉が渇く前から、より積極的に、時間を決めて行いましょう。また、外出も控えるようにしましょう。

[今日(25日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
鹿北30、南小国29、岱明32、菊池31、阿蘇乙姫29、熊本32、南阿蘇31、高森28、三角33、甲佐32、松島31、本渡30、八代32、水俣33、人吉31、上31、牛深32
全国の代表地点(840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、独自に測定していただくことをお勧めします。

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意


[今日(25日)の予想最高気温]
熊本33度、阿蘇乙姫29度、牛深31度、人吉33度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。  


Posted by マー君 at 10:18Comments(0)紹介 まち歩き

2022年06月05日

高潮防災のお話

5000人以上が犠牲となった伊勢湾台風の被害を拡大させたのは高潮だった。1959(昭和34)年9月、低気圧による吸い上げと強風の吹き寄せで名古屋港に最高3・89メートルもの異常高潮が起きた。防災がまだ不十分だった市街地を直撃し、惨事を生んだ▲気象庁がこのたび行った防災情報見直しで、高潮が注目された。東京都新宿区、目黒区など4都府県の内陸21自治体が警報の対象に追加されたためだ▲「新宿区や目黒区で高潮被害」と言われても、住民は当惑するかもしれない。だが、水防法改正を受け都が超大型台風を想定して4年前に公表した試算では、高潮が川を遡上(そじょう)するなどして、都内17区が浸水する。最大で深さ10メートルに達し、昼間人口約400万人に及ぶ対象区域には神田川や目黒川沿いも含まれる▲都の高潮被害は、過去最大級の室戸台風(34年)並みの台風が高速で襲来し堤防が決壊するなど、非常にまれな状況を想定している。それでも地球温暖化による海面上昇や、海水温上昇による台風の大型化でリスクは高まる。記録的な異常気象が相次ぐ昨今だけに、決して軽視できまい▲伊勢湾台風の悲劇は今もさまざまな形で伝えられている。名古屋市南区には現地に散乱した犠牲者の履物が集められた「くつ塚」の慰霊碑がある▲東京には大正時代に銀座が高潮で浸水した様子を伝える資料などが残る。ハード面の防災が進んでも、住民との情報共有や連携など地域への目配りが欠かせない、温暖化時代の高潮防災だ。
毎日新聞余禄 2022/06/05



この公園は、伊勢湾台風の慰霊のために設置されています。公園内にある「伊勢湾台風殉難者慰霊之碑」の裏面には、当時の状況のほか、水害にあわれた人達の遺品の雨靴が道路わきに積まれ“くつ塚”と呼ばれるようになったこと、殉難者の遺骨を安置してご冥福をお祈りすることなどが記載されています。

※名古屋には若い頃仕事で何度も行った事はあったのですが震災のことなど忘れてしまってただ走りまわるばかりの人生の様に思います。この靴塚の話も余禄の記事で初めて知りました。
6月に入り梅雨の時期が近づいてきます。
雨対策には早めの避難や近所同士の呼び掛けが大事ですね。
  


Posted by マー君 at 13:53Comments(0)紹介 まち歩き記事
今日は「「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)」と読んで〝よい風呂の日〟の記念日になっていますが記念日に関する書籍やインターネットにてこの記念日を確認することができるが、制定した団体やその目的については定かではないそうです。・・・そんなことでネットでいろいろ検索しているとこんな記事がありました。
八代まるごと晩白柚世界一の大きさを誇る熊本県八代市の特産「晩白柚」。シーズンの冬以外も一年中、豊かな香りと爽やかなおいしさをお楽しみいただけるようになりました。お問い合わせ 八代商工会議所 晩白柚アロマ事業部 TEL 0965-32-6191 <受付:朝9時〜夜5時 ※土日祝除く>


世界最大の柑橘類     「晩白柚」の豊かな香り
八代特産・晩白柚は1930年に台湾から輸入した苗と在来のザボンの掛け合わせによって生まれた世界最大の柑橘類です。今では、八代地域とその周辺は日本随一の産地となりました。

晩白柚のやんわりと甘酸っぱいなんともいえないさわやかな香り、
酸味とバランスよく存在する甘味、肉厚でサクサクとした歯ざわり…

地元の人たちは晩白柚の季節(冬)になると、そのまま食すことはもちろん、晩白柚でお菓子をつくったり、旅館では温泉に丸ごとぷかぷかと浮かべた「晩白柚風呂」を実施したりと、様々な楽しみ方をしています。




「晩白柚」は、ギネスブックにも登録されている世界最大級の柑橘類です。
晩白柚アロマの誕生物語
地域で大切に守り育ててきた晩白柚。冬の晩白柚シーズン以外にも、年中いつでもこの豊かな香りを楽しめるように… と誕生したのがこの晩白柚アロマです。

日奈久温泉の旅館女将たちが力を合わせ、旅館などでデザートに提供された後、破棄されていた未活用の晩白柚の果皮を多量に集め、平成21年熊本高専より提供された「水蒸気蒸留装置」を使用し、アロマオイルの抽出に成功しました。その後、「八代育ち晩白柚せっけん“ゆ”」や「ばんぺいゆ風呂の”かほり”(浴用化粧料)」など、地域の人たちの手によって、次々と晩白柚アロマを使用した商品が生み出されています。
香料はほとんど使用していない、 希少な晩白柚の天然精油
平成21年に熊本高専八代キャンパスの技術協力により水蒸気蒸留装置による晩白柚アロマオイル(精油)の抽出に成功しました。晩白柚精油の主成分は柑橘系のd-limoneneで、他の柑橘類に比べて強い風味で鎮静作用のあるβ-myrceneの含有量が高いことが特徴です。1kgの晩白柚果皮より10ccしか取れない大変希少な精油です。
晩白柚製油の詳細
●植物の名前:晩白柚
●科   名:ミカン科
●産   地:熊本県八代市
●植物の説明:ミカン科の常緑低木で原産はマレー半島。
       果実が非常に大きく直径で20~25センチ、
       重さは1.5~3キログラムにもなる。
●香りの種類:柑橘系
●香りの特徴:すっきりとした甘酸っぱさが特徴の爽快な香り
●ノ ー ト:トップ(最初ににおい立ち、比較的持続性の短い精油)
●成   分:d-limonene、β-myrcene、citral、β-terpineneなど
●採油方法 :果皮の水蒸気蒸留法


  


2022年03月31日

遥拝堰について




遥拝堰
遥拝堰
遥拝堰
今日は花曇り、毎年いつもなら近所の公園で良く晴れた日にお弁当を持ってお花見をするのですが、今年は遥拝神社の方に行ってみないかとの家内からの要望があり夕方近くになって球磨川河口近くの遥拝神社下の遥拝堰まで行くことにしました。
今日までは気温も上がり天気もそこそこ良かったのですが今夜からは下り坂の天気になり花冷えがするそうです。

球磨川〜遥拝堰〜
萩原堤からわずか上流にある『遥拝頭首工(ようはいとうしゅこう)』。
球磨川の水を農業用水や工業用水として支えるための施設。
鎌倉時代からすでに「杭瀬(くいせ)」と呼ばれる堰があり、「江戸時代に加藤清正が杭瀬を大石堰に改築した・・・」とある。球磨川は、八代海を育む一方で地域産業にも欠かせない川なのである。
案内マップで八代マリーナを探すと(記載はないけど探してみて)とってもいい場所に位置。



世界大百科事典内の花冷えの言及
【日本列島】より
…天気の言葉には,〈風〉と〈雨〉の両方の意味をもつものが多い。 花冷えサクラの花の咲くころに急に気温が低くなる現象をいい,寒冷前線通過後の寒気や北東気流による冷気などが侵入すると起こりやすい。 花曇りサクラの花の咲くころ,空一面ねずみ色に見える曇天をいう。…  


Posted by マー君 at 12:14Comments(0)紹介 まち歩き
チョット素敵なレコードのお話が有りましたので今日はこの話を紹介いたします。

長崎の山奥に約16万枚のレコードを所蔵する「音浴博物館」(長崎県西海市大瀬戸町)がある。開館から20年。携帯の電波も届かないほど辺ぴな場所にあるのに、近年のレコード人気も後押しし、各地からファンが訪れる▼ここの特徴は聴きたいレコードを手に取り、自分でプレーヤーを操作できること。円盤をターンテーブルに置き、そっと針を落とす。パチパチという独特のあの音に続き、スピーカーからメロディーが流れる。イヤホンで聴く日常に慣れきったせいか、全身で浴びる音の迫力や繊細さは格別だ▼米国では昨年、レコード盤の売り上げがCDを抜いた。日本でもこの10年でレコード盤の生産額は12倍に。中古盤も含め、若い世代をとりこにしている▼大きなジャケットが格好いい、好きなミュージシャンが推している、など人気の理由はさまざまだが、館長の中村昌彦さん(63)は「レコードの音の素晴らしさを発見してしまったのでしょう」と推測する▼レコードは原初の蓄音機と同様に、空気の振動を人の耳に伝えるシンプルな仕組みだ。秋の虫が羽をこすって音を響かせるように、自然の法則に沿った音は柔らかく温かい。デジタルの音に慣れた世代が引かれるのもうなずける▼録音もできる蓄音機を発明したのはエジソン。144年前の12月6日、初めて実験に成功した。流れてきたのは、本人が吹き込んだ「メリーさんの羊」だった。
西日本新聞・春秋・2021/12/06

山の中にある廃校を利用した音に関する博物館です。「音浴博物館」

なつかしい昭和の香りがするやすらぎのスポットになっています。

ゼンマイ式の価値ある蓄音機や、15万枚ほどのずらりと並んだ昭和時代のレコードのコレクションは一見の価値ありです。

蓄音機は実際にSPレコードをならすことも可能で、またあらゆるジャンルのレコードが聴けるほか、常設のギャラリーもあります。

基本情報
住所〒857-2323 長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
電話番号0959-37-0222
営業時間10:00~18:00
休日木曜日
料金一般/ 750円、小中学生/320円、小学生未満無料
アクセス西海橋から車で約45分
ながさき旅ネットより  


Posted by マー君 at 10:56Comments(0)紹介 まち歩き
昨日は熊本市熊本博物館に行って来ました。
場所が分からなかったので加藤神社の駐車場に車を預け約1㎞お城の登坂を上って博物館へ。
博物館での作業は私たちの活動紹介の展示です。
「熊本の大地の成り立ち」の活動内容を写真と採集した石を展示することによって熊本のこんな場所でこんなに珍しい石や化石など色々な種類の石を見ていただき熊本の自然を理解してもらい、熊本を好きになってもらう事が目的です。〈個人の意見です〉
自粛生活が続く中、展示応援には12~3人の方が集まりました。
毎日家にいるよりは何か行動する・・このことが気分転換にもなります。

本日は休館日のため裏口から出入りをさせていただきました。




作業は1時間ほどで終わりました。

博物館からの帰り道はほとんどが下り道、桜の写真を撮りながら博物館への往復はいい運動になりました。






今日は彼岸明けです。

  


Posted by マー君 at 07:50Comments(0)日記紹介 まち歩き地学
昨日は八代の緑の回廊のさくら(ソメイヨシノ以外)について紹介いたしましたが今日は桜の代表格ソメイヨシノの状況についてお知らせいたします。


遠くから見たものと近づいて見たものを写真に撮ってみましたが蕾はまだかたいようです。
  


Posted by マー君 at 10:09Comments(0)八代紹介 まち歩き季節
例年より少し早いようですが桜の開花が騒がれる季節になりました。
ウエザーマップ桜開花予想2021のひとくち解説に・・
今年のさくらは、平年よりかなり早い所が多いでしょう。11日に広島で開花しました。前回3/8の予想と比べて、20日以降に寒の戻りが予想されるため一部地域で遅くなっています。

 今年の冬は、たびたび非常に強い寒気が流れ込みましたが、冬の入り口である11月の気温がかなり高かったため、休眠打破は鈍めの所が多いとみられます。
 2月は気温がかなり高くなりましたが、この先3月も高い状態が続く見込みです。このため、休眠打破が鈍い影響よりも、2月3月の大幅な高温の影響が大きいため、開花は平年よりかなり早くなりそうです。


八代の桜はどうでしょうか朝の散歩のついでに咲いている桜を撮ってきました。
緑の回廊筋に、毎年ソメイヨシノよりも少し早く咲く桜の木が松崎公園近くの休憩場所あたりに4~5本あります。






ソメイヨシノの開花はまだすこしかかりそうです。

ウエザーマップ予想 さくら開花前線 3月11日

  


Posted by マー君 at 11:05Comments(0)八代紹介 まち歩き季節

2021年02月24日

御立岬公園















18日に熊本県独自の緊急事態宣言が解除されました。
昨日は天気も良く御立岬公園の河津桜が満開との話を聞いて家内と二人で花見に出かけました。
田浦町から公園までの道路ヘタにはソメイヨシノの桜並木が続きます今はまだ蕾もかたくて河津桜の花見が終わった頃から見頃になると思われます。
御立岬には温泉や遊戯場もあり景色もよくて家族ずれでゆっくり楽しめる観光地です。  


Posted by マー君 at 08:52Comments(0)紹介 まち歩き



日奈久の新名所として最近話題になっているところがあります。
熊本県八代市日奈久下西町の運河沿いに咲く紫や深紅のブーゲンビリアが見事です。
近くに住む吉田隆義さん(74)が10年ほど前から植樹を続け今は100本ほどの並木に育ち人々の目を楽しませています。  


Posted by マー君 at 08:30Comments(0)八代紹介 まち歩き

2020年06月03日

不思議な木



これは何でしょう?
散歩の途中で道路脇の庭に植えられていました。
始めて見ました。
花でしょうか?葉っぱでしょうか?
遠くから見ると綿のかたまりがいっぱい付いているように見えます。
形は違うけどススキの穂のようなものにも思えます。  


Posted by マー君 at 11:35Comments(0)八代紹介 まち歩き

14日近所小さなサボテンに見事な花が咲いていたので写真に撮りました。

我が家のツクシイバラは昨日やっと咲きかけました。

我が家から図書館まで(約2,5㎞)にこんな花が咲いていました。

ハイビスカスが見事。

この花は?



図書館は条件付きで開館しています。
  


Posted by マー君 at 09:24Comments(0)八代紹介 まち歩き

2020年04月28日

出発点と終着点

500メートルごとに標識がある八代の緑の回廊線、この道の出発点と終着点の標識はどうなっているのか?
今日駅まで歩いて調べてみました。
八代駅まで100メートルの地点に0,1キロメートルの標識が歩道に埋められているだけでその先には何もありませんでした。
出発点、終着点の標識はどこにもありません。
休憩場所があるだけです。




途中にはこんな標識もあるんですが・・

※コロナ感染症の対策がなかなか進展していません。
何故なんでしょうか?

  


Posted by マー君 at 11:39Comments(0)八代紹介 まち歩き

隣町のある家庭の庭に背中を押されるような標識が立っています。
コロナ緊急宣言が発令されて2週間になりますが感染者数は減っているようには思えません。
感染者が自分が感染していることもわからずに動き回っているらしい。
コロナにかからないそして人に移さない・・どうすればいいのでしょうか?
●換気の悪い《密閉》空間
●多数が集まる《密集》場所
●間近で会話や発声をする《密接》場面
これを真面目に守るしかありません。
  


Posted by マー君 at 10:12Comments(0)八代紹介 まち歩き

2020年04月15日

藤の花と桜

4月も半ばになり自然の風景も様変わり、八代の桜並木も新緑の葉が伊吹いて奇妙なコンストラストを醸し出しています。
所どころに作られた藤棚では紫の花が垂れ下がり桜の花と競い合っているような景色は例年であればまず見ることができません。
桜の開花が非常に遅かったためと思われます。



  


Posted by マー君 at 10:07Comments(0)八代紹介 まち歩き
朝の散歩の一コマをカメラに収めました。
八代高校では卒業式が行われていましたが父兄や在校生はいなかった様子?・・・(午後、先生に聞いてみると父兄は参加できたそうです。)
いつもの散歩コース緑の回廊線、駅から4,2㎞地点で桜の花を見つけました。
昨日は彼岸の入り、昨日はなかった墓花が今日は飾られていました。
松高第一児童公園先の農家では早々と5月の節句ののぼりが建てられました。




  


Posted by マー君 at 10:32Comments(0)つぶやき紹介 まち歩き

2020年03月08日

八代緑の回廊線




この大きな標識は500メートルおきに立っています


地面に埋められた丸い標識は100メートルおきに埋められています

八代の皆さんへ
運動靴を履いて自分流に適度な運動をするのにはこの場所がおすすめ。
スポーツクラブも今や新型コロナウイルスの関係で感染場所になっています。
気分転換のためにも郊外のこのような場所で自分に合ったウオーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。  


Posted by マー君 at 11:07Comments(0)紹介 まち歩き

2020年03月02日

卒業式

3月2日から小中高一斉休校、八代高校の卒業式は昨日行われましたそして今日からは学校は一斉休校です。



卒業式には保護者も参列されました。  


Posted by マー君 at 10:04Comments(0)紹介 まち歩き