スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年04月30日

晦日について

今日は4月30日、4月の晦日(みそか)です。
晦日とは太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日のことで小の月では29日、大の月では30日となる。翌月の朔日の前日となる。
晦日は(みそか、つごもり、かいじつ)とも読まれます。
月相を表す弦・望・晦・朔に由来するもので、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味する
三十日に晦日の当て字や訓読みをするようになった所以は、満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにある。また晦のつごもりは「月隠り(つきごもり)」が転じ、晦は月相の意味とされる。


読み
音読み「カイ」
訓読み「みそか」「つごもり」「くらい」「くらます」

意味
みそか。つごもり。陰暦で月の最後の日。
くらい。明るくない。わからない。
くらます。身をかくす。


月名 - 月相・月齢
1:朔(さく)/新月(しんげつ)2:既朔(きさく)3:三日月(みかづき)7/8:上弦(じょうげん)13:十三夜(じゅうさんや)14:小望月(こもちづき)/幾望(きぼう)15:望(ぼう)/満月(まんげつ)/望月(もちづき)16:十六夜(いざよい)/既望(きぼう)17:立待月(たちまちづき)18:居待月(いまちづき)19:寝待月(ねまちづき)/臥待月(ふしまちづき)20:更待月(ふけまちづき)22/23:下弦(かげん)29/30:晦(つごもり)

Wikipediaより  


Posted by マー君 at 09:09Comments(0)

2021年04月29日

昭和の日



国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった。

日本大百科全書より  


Posted by マー君 at 08:24Comments(0)祝日・休日

2021年04月28日

遅すぎる対策

コロナ変異株、全国拡大と予想 厚労省の専門家組織(共同通信)
厚労省に新型コロナ感染症対策を助言する専門家組織は27日、感染力が強い変異株が関西で8割と高い水準が継続、従来株から置き換わったと分析した。変異株は東京で4割程度、愛知で6割程度など他地域でも上昇傾向にあり、今後、全国的に置き換わると予想されるとした。・・・

今まで変異種の対策は何もしていなかった日本のコロナ対策、感染者がどんどん増えて医療は逼迫、死者も1万人を超えコロナにかかっても病院にも入れない人が溢れているという。コロナ以外の救急患者も受け入れてもらえない状態らしい。
政府には何故後手後手の政策しか打てないのか教えて貰いたい⁉。


  


Posted by マー君 at 09:32Comments(0)つぶやき
紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。


ソクラテスは、アテナイ(現:アテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられなかった。国家の認める神を認めず、新しい神を導きいれ、青年を腐敗させる者として告発され、死刑判決が下された。

弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだという。自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる道を選んだとされている。

ソクラテス自身は著述を行っていないが、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。また、ソクラテスの妻であるクサンティッペが悪妻として有名であったことから同日4月27日は「悪妻の日」となっている。

リンク:Wikipedia 今日は何の日雑学ネタ帳より  


Posted by マー君 at 08:39Comments(0)記念日

2021年04月26日

中国とどう取り組む?

昨日の「余禄」にこれからの中国問題にどう取り組むのか、今年の東京モーターショーの中止の発表を受けて自動車業界の問題点をあげています。


「12億人の巨大市場で日本並みの数のマイカー族が日中共同開発の電気自動車を乗り回す日が遠くない将来にやってくる」。1993年の東京モーターショーに合わせた小紙社説の一節だ。「業界人の夢」として紹介した未来予想図は当たらずとも遠からずか▲当時、日本の5分の1に過ぎなかった中国の新車販売台数は2006年に日本、09年に米国を抜いて世界最大になった。電気自動車(EV)が次代の中心的役割を担うのも予想どおりだ。だが、共同開発とはいかず、日中を含めた各国メーカーがしのぎを削る▲開催中の上海モーターショーの焦点はやはりEVである。中国メーカーも小型EVや人工知能(AI)を使った自動運転技術で存在感を示している。その最中に今年の東京モーターショーの中止が発表された。中止は第1次石油ショック後の74年以来になる▲モノづくり大国の実力を示す東京モーターショーは世相を映す鏡でもあった。コロナ禍での中止はやむをえまい。しかし、来場者でにぎわう上海の映像を見ると、彼我のコロナ対策の巧拙を可視化されているようで複雑な気持ちにもなる▲それでもトヨタやホンダなど自動車各社の業績は中国市場の回復にも支えられ、好調だ。トヨタは水素で走る燃料電池車(FCV)を中国で普及させる取り組みも進めている▲米中対立の激化でチャイナリスクを意識せざるをえない。とはいえ、中国抜きでは新たな未来予想図が描けないのも、自動車業界が直面する現実だろう。
毎日新聞 2021/4/25


  


Posted by マー君 at 09:04Comments(0)記事

2021年04月25日

世界マラリアデー

世界マラリアデーとは、毎年4月25日に定められたマラリア対策推進のための国際デーである。2015年はアフリカを中心に91の国と地域でマラリアが流行し、感染者は推定で2億1200万人、死亡者数は43万人に登った。

世界マラリアデーは全世界で行われているマラリア制御に向けた努力を互いに認識する機会として、2007年5月、世界保健機関(WHO)によって制定された。WHOによる8つのGlobal public health daysの一つであり、他に世界保健デー、世界献血者デー、世界予防接種週間(英語版)、世界結核デー、世界禁煙デー、世界肝炎デー、世界エイズデーがある。
wikipediaより




  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)記念日

重盤岩の近景

重盤岩の遠景と舞鶴城公園のモノレール

津奈木町のシンボルとして町の中央にそびえ立つ「重盤岩」は、頂上から町を一望でき、その先には不知火海(八代海)が見渡せ、その景色は圧巻です。 高さ80mもある巨大な岩山の頂には、現在の天皇陛下(平成天皇)の誕生を祝して立てられた国旗が、山を渡る風にたなびいています。 また、4月~5月にはこどもの日に合わせて鯉のぼりも掲げられます。
 頂上までは遊歩道が整備され、重盤岩のすぐ近くに整備された展望広場ではつなぎ美術館からモノレールで行くことができます。
地形・地質の概要
 重盤岩は地中の断層あるいは割れ目に沿ってマグマが上昇した結果、形成された岩脈の可能性が高いと考えられており、全体としては火山レキ岩で構成されています。
 重盤岩は北西-南東にのびる方向性があり、また、頂上の尾根で同じ方向性の流理構造(溶岩の流れで生じる結晶の配列模様)が見られます。 この方向性は、本地域に分布する海岸線とほぼおなじであって、付近に想定されている北西-南東方向の断層・割れ目の方向性とも一致しています。
 レキが比較的大きく角張っていることや流離構造などから、マグマの噴出源がこの近くに存在すると考えられています。
日本の奇岩百景プラスより

岩石の分類
岩石や地層には決まった基準に従ってつけられた固有の名前がありますが、たくさんの名前の中には馴染みの薄いものや、基準の分かりにくいものもあるでしょう。本ページでは、これらの名前を整理してあります。

一般に、岩石はでき方の違いにより、火成岩、堆積岩、変成岩に大別されます。

火成岩 : マグマからかたまってできる。( → 火成岩の分類へ )
堆積岩 : ふりつもったものがかたまってできる。( → 堆積岩の分類へ )
変成岩 : 強い熱や圧力をうけてできる。( → 変成岩の分類へ )
岩石は鉱物とガラスの集合体です。通常、地質図に表される岩石の区分に使われるのは鉱物の種類や量までですが、年代や成分を調べるためには、専用の機器を用いて原子構造の違いや元素の量まで分析することがあります。
鉱物の種類や成分は、岩石や地層のでき方 を知る上で大変重要です。


1. 火成岩の分類
火成岩の分類には、1) 岩石の組成と組織を基準にした分類と、2) 岩石の成因を基準にした分類があります。

1) 岩石の組成と組織を基準にした分類
火成岩のもととなるのはマグマです。地球上に多くの種類の岩石が存在する理由は、主に

マグマの種類がいろいろあること (組成の多様性)
熱いマグマから冷たい岩石になるまでの冷え方がいろいろあること
によります。マグマの種類は石の組成に、冷え方は石の組織に反映されます。

これらの岩石のうち、ひん岩、石英斑岩は今後は使わないことになっています。

なお、上の図に示した名前の岩石は日本で一般的に見られる火成岩で、非アルカリ岩 と呼ばれる岩石です。世界中にはこれとは異なる アルカリ岩 と呼ばれる岩石が数多くありますが、日本では少量です。アルカリ岩と非アルカリ岩の違いは、文字通りアルカリ (カリウムやナトリウム) の量がアルカリ岩では多く、非アルカリ岩では少ないことで区分されます。ただし、本当の違いはもととなるマグマの基本的な性質です。これについて詳しいことは岩石や地層のでき方のページの「3) アルカリ岩と非アルカリ岩」を参照してください。

2) 岩石の成因を基準にした分類
火成岩では、成因を重視した分類がしばしば用いられます。特にマグマが地表に噴出した火山岩では、溶岩、火砕流堆積物などが、地表近くに貫入した火山岩では、岩脈、シル (岩床) などがよく使われます。この場合も、岩石の組成と組織による分類を併用し、安山岩溶岩、玄武岩岩脈などと呼ぶことが普通です。

3) 火砕岩の分類
火山活動で放出されたさまざまな大きさの砕屑物が固まってできた岩石を火砕岩といいます。火砕岩はマグマを起源物質としているので火成岩に含められる場合と、降り積もってできるという形成メカニズムに注目して堆積岩に含められる場合があります。また、火成岩・堆積岩双方の特徴があるので、いずれにも含めずに独立させることもあります。
火砕岩は、普通、堆積岩の分類と同様に粒子のサイズに基づいて分類します。火山砕屑物の分類は、「2. 堆積岩の分類」の表を参照してください。

火砕岩の分類例

凝灰岩 : 火山灰を主体とする岩石
火山礫凝灰岩 : 火山灰を主体とし、火山礫を含む岩石
凝灰角礫岩 : 火山灰を主体とし、火山岩塊や火山礫を含む岩石
など。


2. 堆積岩の分類
堆積岩のもととなるのは、いろいろな起源を持つ粒子です。ふつうの堆積岩は粒子のサイズで分類しますが、生物起源の堆積岩は個別の分類があります。

堆積岩のもととなる砕屑物は、粒径で分類されています。

3. 変成岩の分類
変成岩のもととなるのは、既にある岩石です。新たに高い温度・圧力を受けること (変成作用) によって、変成岩がつくられます。
変成岩の分類には、原岩の種類や温度・圧力条件など、幾つかの基準があります。温度・圧力の程度は岩石の組織に反映され、変成作用の特徴も表しうるため、組織を基準にした分類がよく行われます。主に強い熱をうけてできたものを 熱変成岩 (または 接触変成岩)、熱と圧力を同時に受けてできたものを 広域変成岩、断層活動に伴ってその周辺の岩石が変形・破砕されてできたものを 動力変成岩 と呼んでいます。

以下には変成岩の代表的な岩石名を示します。
マグマの熱により変成したもの。
ホルンフェルス : 主に泥岩が熱を受けて緻密になった岩石
結晶質石灰岩 (大理石) : 石灰岩が再結晶して粗粒になった岩石
など。小さな結晶がすきまなく組み合わさっている特徴があります。

地下深部の熱と圧力により変成したもの。
千枚岩 : 主に泥岩が熱と圧力により剥離性を持つようになった岩石
結晶片岩 : 熱と高い圧力を受けて縞状の組織を持つようになった岩石
片麻岩 : 高い熱と圧力を受けて縞状の組織を持つようになった岩石
蛇紋岩 : かんらん岩が熱と圧力を受けた岩石 (かんらん石、輝石が蛇紋石化してできる)
など。結晶が同じ方向に並んでいるため、薄くはがれやすい特徴があります

これらの岩石は、変成で新しく結晶化した鉱物の種類に基づいて、更に細分されることがあります。

岩石は天然の生成物ですので、分類基準の規格に必ずあてはまるわけではありません。中間的な種類や例外が存在することもご理解ください。岩石や地層の成因については、「岩石や地層のでき方」のページも参照してください。

岩石の分類;地質を学ぶ、地球を知る産総研地質総合センターより引用



  


Posted by マー君 at 11:31Comments(0)地学

2021年04月23日

馬門石について②

昨日、スマホの調子が悪くて熊本まで行った帰りに宇土に寄って来ました。
宇土市周辺には赤みがかった石材で造られた井戸や石橋など町のあちこちで見ることができます。
この石は宇土市網津町字馬門でしか産出しない事から馬門石と呼ばれています。
随分前に大阪に帰省した時に高槻市にある今城塚古墳(継体天皇陵)の石棺に馬門石がつかわれていた事を資料館ではじめて知りました。
その頃から地学に興味を持ち網津町の馬門にも何度も足を運んで見学したことを覚えています。
その頃の記事ありますので一部分転載します。
2014/6/13の記事になります。




今回はどこかで道を間違って目的地にはたどり着けませんでしたが、大歳神社の先のどこか(すぐ近く)に馬門石石切場があります。馬門石は第26代継体天皇の陵墓とされる大阪府の今城塚古墳(6世紀前半)や、第33代推古天皇の初陵とされる奈良県の植山古墳(6世紀末~7世紀前半)など、当時の最有力者が葬られたとみられる古墳から、馬門石製の棺が見つかっています。馬門石が使われ始めた古墳時代(今から1400~1600年前)5~7世紀の頃 何故、ピンク色に発色した馬門石が石棺として何百キロも離れた関西や中国地方のいくつもの古墳に利用されたのか、本当の理由は解明されていません。ただ九州の古墳に多く見られる装飾古墳の石棺にベンガラで赤く塗られた石室が多いことから、当時の人達の色に関するイメージの中に赤という色については、大地の色であり日本の暮らしを彩る自然な色(神秘的な色)として人々に最も好まれた色として特殊な感覚を感じさせる色であったのかも知れません。また棺は卑弥呼の時代では木棺だったのがこの頃になると石棺に変わっています。馬門石は熊本県宇土市網津町字馬門付近に産する凝灰岩で、約9万年前の阿蘇山の噴火により流れ出た火砕流が堆積し、数年から十数年をかけて冷えて固まったものですこの堆積岩は「阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)」と呼ばれ、ふつは灰色~黒褐色ですが、馬門地区に堆積した岩層にはピンク色のものが含まれており、別名「阿蘇ピンク岩」とも呼ばれています。ピンク色は鉄分が酸化したり、基質が脱ガラス化作用をしたことによるものと考えられておりますが、この「赤い石」は地質学的に今も解明されていない点の多い謎の石です。
また当時(古墳時代)はあじさいの湯あたりまではすぐ近くに海が広がっていたそうです。そしてこの馬門石が古墳時代に、はるか860キロも離れた大和の地へ運ばれていた事について宇土市では2005年7月~8月にかけて古代船「海王」と丸太台船「有明」を使って大王のひつぎ実験航海イベントを実施して大阪南港まで航海しその後大阪府高槻市の今城塚古墳まで人力で馬門石で作った石棺を運んでいます。当時新聞やテレビでも報道されたので記憶がある方も多いと思います。


ピンク色をした石(馬門石)
ここで紹介するピンク色をした石は、宇土市網津町馬門(まかど)地方にしか見られない珍しい石です。馬門付近に行くと、神社の鳥居がこのピンク色をした馬門石でつくられているなど、石材として利用されていることが分かります。この石は、近くの網津川から馬門地方の山側に入ったところで見られます。採石場への道案内が示されています。
どうやってできたのでしょうか
この馬門石は、阿蘇火砕流堆積物です。約9万年前、阿蘇で最大規模の火山活動が起こり、高温の火山灰や軽石等が、火砕流となって火口から低地へ流れ下りました。そのときできた堆積物を阿蘇火砕流堆積物と呼んでいます。この堆積物は九州各県に広がるもので、その規模は大変おおきなものです。
火砕流は熱を保ったまま堆積し、多くの場合、中に含まれている軽石は溶けてつぶれた状態になり、黒いレンズ状の模様をつくっています。このようにしてできた岩石は、高温であったため全体も溶けて固まったようになっており、たたくと焼き物のように響く音がします。そこで、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)とも呼びます。しかし、この馬門地方の阿蘇火砕流堆積物は、火口から離れているためか軽石が比較的溶けておらず、全体的にも柔らかい岩石となっているものが多いようです。近くの網津川周辺や川底には、灰色の阿蘇火砕流堆積物がよく露出しています。理由はよく分かりませんが、馬門地方のものはなぜかピンク色をしています。

●石材としての利用
馬門石は、ピンク色で美しく、柔らかいため加工もしやすい岩石です。近くの鳥居がこの石でできているように、石材として様々な利用がなされたようです。宇土市では、江戸時代から水道管として使われており、現在も現役として給水を続けています。また、宇土市中心部の船場橋も、馬門石で造られていることでよく知られており、石の観察にも適しています。さらに古墳時代では中国地方や近畿地方まで運ばれ、豪族を埋葬する石棺として使われたという歴史も明らかにされています。
熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイトより










※大阪の高槻市にある今城塚古墳(継体天皇陵)の石棺にも馬門石がつかわれていたそうです。
宮内庁治定の継体天皇陵(太田茶臼山古墳)は茨木市にありますがここは5世紀の半ば頃に造られており今城塚は継体天皇が活躍した6世紀前半頃なので今城塚古墳の周りから出土した埴輪の研究から年代的にどう見ても合わないため現在は今城塚古墳の方が継体天皇陵であると一般に思われています。

  


Posted by マー君 at 10:04Comments(0)地学
日付は「よ(4)い夫婦(22)」と読む語呂合わせから。



家族に関する諸問題に対する人々の関心を高めるため、1989年(平成元年)11月の国連総会によって1994年(平成6年)が「国際家族年」と定められた。これをきっかけに、株式会社講談社が1994年に「よい夫婦の日」を制定。

毎年、1年間で話題になった著名人夫妻へ「よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞」を送るという講談社が主催するイベントが実施されている。1994年(平成6年)の第1回には、野村克也・沙知代 夫妻、向井万起男・千秋 夫妻が受賞し、2010年(平成22年)の第17回には、宇崎竜童・阿木燿子 夫妻、庄司智春・藤本美貴 夫妻、皆川賢太郎・上村愛子 夫妻が受賞した。

関連する記念日として、2月2日は「夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。

リンク:講談社‥今日は何の日雑学ネタ帳より
  


Posted by マー君 at 07:59Comments(0)今日は何の日

2021年04月21日

穀雨

昨日は二十四節気の「穀雨」でした。
あまりにも天気が良すぎて気付かなかった。
穀雨の意味は・・二十四節気の一つ。現在の四月二十日ごろをいう。穀物を潤す雨が降る時期の意から。

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。

穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜(立春の87日後の日)がある。

  


Posted by マー君 at 09:11Comments(0)二十四節気

2021年04月20日

こどもの詩


ほんとうはやさしいお母さんなのに子供にはどう思われているのか分からないものです。
そんなお母さんの姿をこどもがどの様に捉えているのかがこの詩には上手く表現できていると思います。

こどもの詩

めっちゃこわい話
中嶋蒼汰

そうちゃん
今めったこわいこと
考えついてもた
本物のママはおいだされとって
今おるママはニセ者かと思ってん
だって 今のママは
めっちゃやさしいやん

(広島県福山市・駅家小3年)

やさしいママが、本物のママではないでしょうか。(平田俊子)

読売新聞より
  


Posted by マー君 at 08:50Comments(0)ありがとう

1995年(平成7年)11月6日発行文化人記念切手伊能忠敬

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。

その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称される。

実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。

伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。

1949年(昭和24年)に「測量法」が公布されたことに由来して、6月3日は「測量の日」となっている。

今日は何の日雑学ネタ帳より
  


Posted by マー君 at 17:20Comments(0)今日は何の日

2021年04月18日

こどもの詩

今日は久しぶりに読売新聞「こどもの詩」を取り上げてみました。
コロナ禍の中自粛生活を強いられ姉弟、子供や孫達にも会えない毎日。
何故かこの詩からホッとする安堵のひと時を頂いたことに感謝です。
ありがとう。

ひみつ
黒沢 惟吹(いぶき)

よるユーフォ―をみた
ひかってた
とまってた
おかあさんが
しゃしんをとった
うちゅうじんに
かおみられたかな

(茨城県陸奥大宮市・上野小2年)

宇宙人も惟吹さんたちの写真を撮ったかもしれませんね。
(平田俊子)

  


Posted by マー君 at 09:14Comments(0)ありがとう

2021年04月17日

4月17日・・土用?

暦を見ると「土用」とあります。
雑節のひとつで年に4回有るらしい事は何とか頭の隅にありますが皆さんの知識はどうでしょうか?



土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。

土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。

五行説

五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。

また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。

土用の間日
土用の間日(どようのまび)は、土用の期間の中で特別に設けられた日。土用中は忌む、土を動かす作業をしても問題ないとされた。
土用は、土公神という土の神が支配する期間とされたため、動土、穴掘りなどが忌み嫌われていた。しかし、一般の仕事に支障が出るために、間日が設けられる。この間日には、土公神は文殊菩薩に招かれて天上に行くので、地上にはいなくなるという。

Wikipediaより

【2021年の土用一覧】

冬土用 1/17〜2/2

春土用 4/17〜5/4

夏土用 7/19〜8/6

秋土用 10/20〜11/6

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。

一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。

節分
彼岸
社日
八十八夜
入梅
半夏生
土用
二百十日
二百二十日





  


Posted by マー君 at 08:44Comments(0)

2021年04月16日

日米首脳会談

「ヨシダ」「ジョーンズ」。スパイ小説のようなコードネームを使い、沖縄返還をめぐる秘密交渉が行われたのは1969年のことだ。「ヨシダ」は佐藤栄作首相の密使を務めた国際政治学者の若泉敬(わかいずみ・けい)氏。「ジョーンズ」はニクソン大統領の補佐官、キッシンジャー氏を指した▲同氏は密使派遣を「日本的流儀」と受け止めていた。回想録によると、日本では「意思決定に当たって指導者が自ら表に立たずに結論を出させる」「政策が単なる一個人の考えではなく、社会の総意を反映するように導いていく」と分析している▲欧米では「決定を下すのは早いが実行するのに時間がかかる」のに対し、日本では「決定自体には時間がかかっても、実行はすばやく一意専心に進められる」との評価もある▲キッシンジャー氏が見て取ったのは調整型のリーダー像だろう。しかし、半世紀がたち、日本のリーダー像も変わった。菅義偉(すが・よしひで)首相は「決断し、責任を取る政治」を強調する。一方で、首相が決断しても「一意専心」での実行は容易でない▲菅首相が初の訪米でバイデン米大統領と会談する。焦点は中国問題だ。共同文書に台湾海峡情勢が盛り込まれれば、沖縄返還で合意した69年11月の佐藤・ニクソン会談以来という▲日米同盟の重要性は言うまでもない。一方で、中国との経済関係や「一衣帯水」の距離を考えれば、「米中新冷戦」の最前線に立たされるのも困る。ここは決断先行でなく、長期的利益を考えた首脳外交に期待したい。

毎日新聞 余録 2021/4/16

一意専心の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いちい-せんしん【一意専心】
他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること。▽「一意」はいちずに、一つのことに心を注ぐこと。「専心」は心を一つのことに集中すること。「専」は「摶」とも書く。「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。

一衣帯水の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いち-いたい-すい【一衣帯水】
一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。▽「衣帯」は衣服の帯。細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。


菅首相、初訪米へ15日夜出発 17日に日米首脳会談が開かれる。


  


Posted by マー君 at 09:00Comments(0)出来事記事

2021年04月14日

神様の話

人の罪やけがれをはらい、清めるという神社のおはらいだが、ではその罪やけがれはどこへ行くのだろう。その祝詞(のりと)によれば、4柱の神が連携して川から海へと流し、最後は根の国という異界へ送り込むという▲まず川から海へと罪やけがれを送り込むのが瀬織津姫(せおりつひめ)。海で受け取ってのみ込むのが速開都姫(はやあきつひめ)。息を吹いてそれらを根の国へと吹き飛ばす気吹戸主(いぶきどぬし)。根の国で罪やけがれを消滅させるのが速佐須良姫(はやさすらひめ)。合わせて祓(はらえ)戸大神(どのおおかみ)というそうだ▲昔の日本人が海は異界とつながり、この世の罪やけがれを際限なくのみ込んで浄化してくれると考えていたことがよく分かる。しかし、そんな神々すら手に負えない罪やけがれを、海洋にばらまき続けている今日の人間の文明である▲たまり続ける東京電力福島第1原発の汚染処理水を海洋に放出する方針を政府が決めた。処理水には放射性物質のうち放射線エネルギーの弱いトリチウムが残るが、国の放出基準の40分の1未満に海水で薄めたうえで放出するという▲政府はそれが国際的な飲料水の基準の7分の1だと強調し、科学的な安全性をアピールする。だがようやく本格操業の光が見えていた地元漁業者はじめ漁業界が見切り発車だと反発、風評被害への不安を募らせているのも当然だろう▲放出の開始は2年後、すべて流し終えるには実に30~40年はかかる処理水の海洋放出である。事故発生この方、海の恵みを受けてきた人々のなりわいを奪い、脅かし続ける罪は海に流そうと消せはしない。
毎日新聞余禄2021/04/14

四神
瀬織津姫(せおりつひめ)→速開都姫(はやあきつひめ)→気吹戸主(いぶきどぬし)→速佐須良姫(はやさすらひめ)=祓戸大神(はらえどおおかみ)



日本には色々な神様がいるんですね。
今日は震度7が2回も続いた熊本地震が起きて丁度5年目です。
あれから球磨川が氾濫する災害もありそして今はコロナ感染に悩まされる毎日です。
人の罪やけがれを祓う神様が居られるのなら天災を祓う神様はいないんでしょうか・・コロナは人災かも知れませんが?  


Posted by マー君 at 10:28Comments(0)記事

2021年04月13日

ゴルフについて

マスターズ制覇
昨日から今日にかけて松山君の快挙のニュースで持ち切りです。
コロナの話ばかりの毎日に明るくて誇らしいマスターズ優勝の話、何度見ても感激と勇気を頂ける。
私もゴルフをしていますが年と共にだんだんスコアーが悪くなってコースを廻るのも嫌気がさす事が多くなってきました。
でも今日の余禄から少し学ぶことがありました、それはメンバーと競争するのではなくゴルフはパーおじさんとするんだということ。
「ゴルフの相手はまず自分自身、次にコースレイアウトだ」がその真意で、必要なのは「忍耐」。
自分自身に打ち勝つために忍耐強く努力する・・・もともと自身の運動のために始めたゴルフなので中途半端に止めるわけには行かない。
身体が動かなくなるまでぼちぼちと頑張ろう。

オールドマン・パー(パーじいさん)とはコースにすむゴルフの達人で、ボギーもバーディーも出さず常にパーでおさめる。ゴルフは他の選手との戦いではなく、このパーじいさんとの戦いだと説いたのが球聖ボビー・ジョーンズだった▲「ゴルフの相手はまず自分自身、次にコースレイアウトだ」がその真意で、必要なのは「忍耐」という。その球聖が米オーガスタに理想のコースを作り、創設したマスターズ・トーナメントであった▲10年前、マスターズで最優秀アマチュアに輝き、その存在を世界に示した松山英樹(まつやま・ひでき)選手である。だが近年、当初相性の良かったオーガスタのグリーンに苦手意識を感じ始めていたという。今思えばそれはむしろ快挙の伏線だったのか▲「悲願成就」との見出しが紙面に躍り、日本男子のメジャー初制覇と祝福された松山選手のマスターズVである。最終日は4バーディー5ボギーと、文字通りパーじいさんとのせりあいとなったが、前日までのリードを忍耐で守った▲4年前、全米プロで優勝を目前にして崩れた折は「ここから勝てる人と勝てない人が出てくる。勝てる人になりたい」と悔し泣きをした。うれし涙をにじませた今回は「これで日本人選手も変わる」と、破った壁の厚さを振り返った▲毎年コースの変わる大会と違い、10度の出場を通して苦手なところも知り尽くしたオーガスタである。球聖の仕込んだパーじいさんと渡り合い、みごと自らに打ち勝ってまとったグリーンジャケットだった。
毎日新聞 2021/4/13余禄

ゴルフ用語
グリーンジャケット Green Jacket

マスターズで優勝したゴルファーに進呈されるグリーンカラーのジャケット。オーガスタナショナルGCの会員のみ使用できるが、マスターズ優勝者は名誉会員と同時にこのジャケットをプレゼントされる。大会開催中にパトロンが困ったときに、コースのメンバーを一目でわかるようにグリーンのジャケットを着るようになったのが始まりという。マスターズ優勝者はジャケットを一旦持ち帰り、次回の大会にクラブに返却して保管れるという。優勝者は生涯の出場権が得られる。

●ゴルフは目の前の敵と戦うものではなく、仮想のパーおじさん(オールドマンパー)と戦うものである、というのがジョーンズの考えでした。

  


Posted by マー君 at 10:10Comments(0)記事
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」を併合して「東京大学」が開設された。

「東京大学」は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立され、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。1886年(明治19年)に帝国大学令により「帝国大学」と改称されたが、1897年(明治30年)に「帝国大学」の名前が付く「京都帝国大学」(京都大学)が創設されたことにより、「東京帝国大学」と改称された。戦後の1947年(昭和22年)に再び「東京大学」に改称された。

主要キャンパスは現在、本郷・駒場・柏・白金・中野の5キャンパス体制とされている。本郷キャンパスの校門の一つとして「赤門(あかもん)」が有名であるが、正門ではない。1827年(文政10年)に建てられた旧加賀藩前田家上屋敷の御守殿門で、「赤門」は焼失しても再建を許されない慣習があり、貴重な現存物であるため、1931年(昭和6年)に国の重要文化財に登録されている。

「赤門」と並んで有名な建物として「安田講堂」の異名を持つ大講堂がある。これは安田財閥の創始者・安田善次郎(1838~1921年)の、匿名を条件での寄付により建設されたもの。安田の死後に寄付のことが知られるようになり、安田を偲んで一般に「安田講堂」と呼ばれるようになった。

大学評価の世界的指標の一つである、タイムズ・ハイアー・エデュケーション(The Times Higher Education;イギリスのタイムズが発行する新聞の付録冊子)による「世界大学ランキング 2016-2017」では、世界ランク第39位、アジア第4位。同誌の「世界大学評判ランキング 2016」では世界ランク第12位でアジアトップであった。

リンク:東京大学 今日は何の日より

東京大学

この記事には関係ありませんが松山英樹がマスターズで優勝しました。日本人で初めての優勝です。マスターズ制覇


  


Posted by マー君 at 14:35Comments(0)今日は何の日
1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。

それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。

しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。

1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。

関連する記念日として、5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」となっている。

リンク:Wikipedia、コトバンク 今日は何の日より


1959年にメートル法完全実施記念として記念切手が発行されています。

  


Posted by マー君 at 09:14Comments(0)今日は何の日

2021年04月10日

石灰岩とは何ぞや

今日の勉強はこれにしました。

石灰岩のでき方
石灰岩のでき方
石灰岩のでき方は次のように考えられています。石灰岩の材料は、サンゴ礁です。サンゴ礁の下は海山(かいざん)になっており、この海山がプレートという、地球の表層の岩の板にのっかっています。よく地震の解説に出てくるユーラシアプレートなどのプレートのことです。


このプレートが長い時間をかけて移動して、海溝(かいこう)に行き付きます。ここでは海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込みます。このとき、海洋プレートの上にあるサンゴ礁や海溝に堆積したものが大陸プレートにぶつかり、陸地と一体化して石灰岩ができあがります。


一口にサンゴ礁といいましたが、実際には有孔虫、ウミユリ、サンゴ、貝などの石灰質の殻が堆積したものです。日本の石灰岩は、今から3~2億年前に堆積したもので、2億5千~1億5千年前に陸地と一体化したと言われています。石灰岩は世界中に分布していますが、日本の石灰岩は土砂の混じりが少なく、炭酸カルシウムの純度が高いといわれています。

石 灰岩の特徴
大部分が方 解石からなり,白色~灰色のものが多く,ハンマーですぐに傷がつき,塩 酸に発泡しながら溶ける。海生動物の化石が見られることが多い。製鉄やセメントなどの原料として採掘される。

●石灰岩の兄弟
サンゴ、貝などの石灰質の殻が石灰岩の子供とすると石灰岩の兄弟もいます。大理石です。大理石は、石灰岩がマグマの熱の影響を受けて、結晶質の石灰岩となったもので、英語ではmarble(マーブル)といいます。石灰岩を作る方解石の結晶が肉眼で見えるくらいに大きく成長して、ピカピカしています。そのため、石材として非常に重宝されています。ところで、マーブルチョコレートのマーブルは大理石から来ています。チョコの表面が大理石のようにピカピカしていることとマーブルには「おはじき」という意味もあることから、この名前になったそうです。

●方解石(ほうかいせき、calcite、カルサイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。組成は炭酸カルシウム(CaCO3)。
比重2.7。モース硬度3。六方晶系。
石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石、石材として扱われる場合は大理石と呼ばれる。変成岩である結晶質石灰岩では、方解石の細かな結晶が、再結晶して大きくなる。純粋なものは透明か白だが、不純物を含み色のついているものもあり、美しいものは大理石として珍重される。
方解石
方解石


大理石(だいりせき、英: marble, マーブル)とは、石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石からなる岩石のこと。岩石学では「結晶質石灰岩」と呼び、変成岩の一種と位置付けている。→#岩石学での位置づけ 古代より建築材料や彫刻の材料として使われている。→#石材や建築材料
パルテノン神殿
パルテノン神殿
「大理石」は石材としての呼称であるが、変成作用を受けていない石灰岩(化石を含む場合あり)や、蛇紋岩などもそう呼ばれる場合がある。

ー石材としてー
石灰岩の活躍の1番目は何と言っても石材です。古くはスフィンクスの石材として使われています。スフィンクスがある場所は、太古は海であった場所でもあり、石灰岩でできています。ここを掘り下げてスフィンクスを作り、掘り下げる時にできた石材を使って周りの神殿を作ったそうです。


地層はもともと海だった名残で塩分を多く含むため、毛細管現象によりスフィンクスの表面に塩分が集まり乾燥して塩ができます。この時に体積が膨張するので、石灰岩の表面がボロボロになってくるため、スフィンクスは何度も修復されています。日本の研究者により、電気探査という地層を調べる技術を応用して、スフィンクスの修復や保存のための調査をしたこともあります。


石材としては、石灰岩の兄弟の大理石も大活躍しています。世界的にはインドのタージ・マハールが有名ですが、身近なデパートや銀行などの立派な建築物の壁や床にもたくさん使われ、光り輝いて豪華で荘厳な雰囲気を演出しています。
タージ・マハル
タージマハルは、真っ白な大理石で作られ”世界一美しい霊廟”といわれる、インド随一の観光名所です。 左右対称で整った美しい建築は、1983年に世界遺産にも登録されています。

ー粉末にしてー
次は、石灰岩や貝殻をすり潰した粉末の利用です。成分は炭酸カルシウム(CaCO3)です。まずは、冒頭に出てきた白の岩絵の具の胡粉です。その他にもベビーパウダー、チョーク、歯磨き粉、化粧品原料、食品添加物、入浴剤にも使われています。その中でもほとんどが炭酸カルシウムからできているのがチョークです。


チョークは炭酸カルシウムの粉を固めたものです。本来は白色ですから、色付きのものは顔料を混ぜています。最近では貝殻や卵の殻などの炭酸カルシウムを原料にして、水産加工や食品製造で発生する未利用資源を有効利用して作られています。特に神奈川県の川崎市を拠点とするチョークなどの学用品の会社は、高い品質と多くの障害者の雇用で広く知られています。


粉末にした石灰岩は、石炭火力発電所の公害防止でも活躍しています。石炭の燃焼ガスには二酸化硫黄(にさんかいおう(SO2))が含まれているので、そのまま排出するわけにはいきません。そこで、燃焼ボイラーから出る排ガスを石灰石の粉末と水とを混ぜて作ったスラリーの中に吹き込みます。排ガス中の二酸化硫黄はスラリーに吸収され、除去されます。吸収された二酸化硫黄は石膏(せっこう)となります。この装置が排煙脱硫装置(はいえんだつりゅうそうち)で、できた石膏が脱硫石膏と呼ばれるものです。

ー石灰岩が作るユニークな地形ー
石灰岩が作る地形は大変ユニークで、その代表がカルスト地形です。ドイツ人がスロベニア(イタリアやオーストリアの隣国)のクラス地方の研究を熱心にしていたので、クラスのドイツ語読みのカルストが一般的になったそうです。


石灰岩は水にわずかに溶けるため、石灰岩の地面は長い時間をかけて水により侵食されることでドリーネと呼ばれる穴ができます。穴はすり鉢状で、直径は数メートルから数百メートル、深さは浅いものから100mになるものまであるそうです。穴は徐々に大きくなったり、隣の穴と繋がったりしていきます。


模式的なカルスト地形(左)と模式的な鍾乳洞(右)

カルスト地形は、土壌ができにくく雨水が溜まりにくくて樹木が育たないため、草原の風景です。山口県の秋吉台、福岡県の平尾台、四国カルストが有名で、天然記念物や国定公園に指定され、観光地となっています。


海外では、中国の桂林が有名です。川の流域に石灰岩層が溶かされてできた塔状の峰が多数みられ、風光明媚な場所です。石灰岩は4億~3億年前にできたもので、厚さは3,000メートル以上にわたっているそうです。この石灰岩地帯は、桂林からベトナム北部まで続き、ベトナムではハロン湾に塔状の峰が、彫刻作品のような島々の景観を見せています。石灰岩台地が沈み、侵食作用がさらに進んで、現在の姿となったそうです。


一方、地下の石灰岩も水により侵食され、地下に複雑な空洞のある地形を作ります。これが鍾乳洞(しょうにゅうどう)あるいは石灰洞(せっかいどう)です。鍾乳洞の中には石灰岩が溶けてできた成分が沈澱などにより塊となることがあります。塊は、鍾乳洞の天井から垂れ下がるようにしてできるものを鍾乳石、地面から生えるように伸びるものを石筍(せきじゅん)といいます。


鍾乳洞は北海道から沖縄に至るまでたくさんあります。天然記念物に指定されて、多くは観光地となっています。中には、土器などが発見される場所もあり、古くから信仰の場としても利用されてきたそうです。沖縄の鍾乳洞では、特に旧石器時代の人骨がたくさん発見されています。旧石器時代といえば、壁画で有名なアルタミラ洞窟も鍾乳洞です。
スペイン世界遺産アルタミラ洞窟壁画
スペイン世界遺産アルタミラ洞窟壁画

以上地層科学研究所の文献より

●石灰岩とチャートの違い
石灰岩は主成分が炭酸カルシウム。 ... 日本にあるものは、沖合の島に形成されたサンゴ礁起源のものがほとんどで、大本はサンゴ、フズリナ、有孔虫、ウミユリなど石灰質の体をもったものの死体が堆積したもの。 チャートは、主成分が二酸化ケイ素で、ガラスと同じ成分でできている固い岩石。
石灰岩は主成分が炭酸カルシウム(CaCO3)。どちらかというと白~灰色の明るい色が多い。塩酸など酸をかけると溶けて泡が出ます。
日本にあるものは、沖合の島に形成されたサンゴ礁起源のものがほとんどで、大本はサンゴ、フズリナ、有孔虫、ウミユリなど石灰質の体をもったものの死体が堆積したもの。
チャートは、主成分が二酸化ケイ素(SiO2)で、ガラスと同じ成分でできている固い岩石。日本に分布するものは、遠い大洋底に長い時間をかけて堆積した放散虫が作り出した殻が堆積したもの。色調は、赤、黒、緑などいろいろあるが、少し透き通るような感じに見えるものがある。
どちらも浸食に強いので、山地で崖を作ったり独立峰を作っていたりすることが多い。しかし、石灰岩は酸に溶ける性質から、弱炭酸水である雨水などに徐々に溶かされて、カルストという特殊な地形を作り出す。また、後からマグマなどで熱をくわえられると、結晶質石灰岩という、白い炭酸カルシウムの結晶からなる岩石に変化する。狭い意味での大理石はこの結晶質石灰岩のこと。

チャートを作っているのは、放散虫という二酸化ケイ素の殻をもったプランクトンです。チャートは放散虫が水深3000~4000メートルの海洋底で降り積もってできます。海洋で形成されたチャートはプレートに乗って大陸まで運ばれ、大陸プレートに付加されるのです。これを付加体と呼びます。チャートは海洋底で形成されるため、大陸起源の泥などの不純物は殆どありません。

日本は付加体でできているため、いたるところでチャートの露頭を見ることができます。一見石灰岩と区別することが難しですが、ハンマーで傷をつけようとしたときに岩石の方に傷が付けば石灰岩、ハンマー側に傷が付けばチャートです。露頭でチャートを探す時はこの見分け方を覚えておきましょう。


チャートは主成分が二酸化ケイ素でできている堆積岩です。二酸化ケイ素は石英と同じ成分をしています。石英と同じ成分でできているということは、チャートはとても硬い岩石なんです。チャートは割とどこでも見られる岩石で、河川敷などでも拾うことができます。チャートはとても硬いため、他の岩石が川を下る間に砕けてぼろぼろになってもチャートは小石として残っていることが多いです。
study-zより  


Posted by マー君 at 10:02Comments(0)地学