2021年04月16日
日米首脳会談
「ヨシダ」「ジョーンズ」。スパイ小説のようなコードネームを使い、沖縄返還をめぐる秘密交渉が行われたのは1969年のことだ。「ヨシダ」は佐藤栄作首相の密使を務めた国際政治学者の若泉敬(わかいずみ・けい)氏。「ジョーンズ」はニクソン大統領の補佐官、キッシンジャー氏を指した▲同氏は密使派遣を「日本的流儀」と受け止めていた。回想録によると、日本では「意思決定に当たって指導者が自ら表に立たずに結論を出させる」「政策が単なる一個人の考えではなく、社会の総意を反映するように導いていく」と分析している▲欧米では「決定を下すのは早いが実行するのに時間がかかる」のに対し、日本では「決定自体には時間がかかっても、実行はすばやく一意専心に進められる」との評価もある▲キッシンジャー氏が見て取ったのは調整型のリーダー像だろう。しかし、半世紀がたち、日本のリーダー像も変わった。菅義偉(すが・よしひで)首相は「決断し、責任を取る政治」を強調する。一方で、首相が決断しても「一意専心」での実行は容易でない▲菅首相が初の訪米でバイデン米大統領と会談する。焦点は中国問題だ。共同文書に台湾海峡情勢が盛り込まれれば、沖縄返還で合意した69年11月の佐藤・ニクソン会談以来という▲日米同盟の重要性は言うまでもない。一方で、中国との経済関係や「一衣帯水」の距離を考えれば、「米中新冷戦」の最前線に立たされるのも困る。ここは決断先行でなく、長期的利益を考えた首脳外交に期待したい。
毎日新聞 余録 2021/4/16
一意専心の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いちい-せんしん【一意専心】
他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること。▽「一意」はいちずに、一つのことに心を注ぐこと。「専心」は心を一つのことに集中すること。「専」は「摶」とも書く。「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。
一衣帯水の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いち-いたい-すい【一衣帯水】
一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。▽「衣帯」は衣服の帯。細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。

菅首相、初訪米へ15日夜出発 17日に日米首脳会談が開かれる。
毎日新聞 余録 2021/4/16
一意専心の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いちい-せんしん【一意専心】
他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること。▽「一意」はいちずに、一つのことに心を注ぐこと。「専心」は心を一つのことに集中すること。「専」は「摶」とも書く。「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。
一衣帯水の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いち-いたい-すい【一衣帯水】
一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。▽「衣帯」は衣服の帯。細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。

菅首相、初訪米へ15日夜出発 17日に日米首脳会談が開かれる。