平成20年(2008年)に内閣府によって設けられた国民運動です。
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっている。
交通事故死ゼロを目指す日
「交通事故死ゼロを目指す日」について
毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。
このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
令和2年9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっている。
交通事故死ゼロを目指す日
「交通事故死ゼロを目指す日」について
毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。
このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
令和2年9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

今日の天気概況は次の通り。
29日の九州は日中晴れる。夜は太平洋側を中心に雲が広がり雨の所も。最高気温は27度前後。朝晩と日中の気温差に注意を。
一昨日から昨日にかけて緑の回廊沿いの田んぼの稲刈りが行われました。今朝、そばを通って見ると稲はきれいに刈り取られていました。
収穫の秋です。
29日撮影
28日撮影
29日の九州は日中晴れる。夜は太平洋側を中心に雲が広がり雨の所も。最高気温は27度前後。朝晩と日中の気温差に注意を。
一昨日から昨日にかけて緑の回廊沿いの田んぼの稲刈りが行われました。今朝、そばを通って見ると稲はきれいに刈り取られていました。
収穫の秋です。


今日の毎日新聞余禄にBLM運動についての記事がありました。
BLMをもう少し詳しく調べてみました。

テニスの大坂なおみ選手は全米オープンに毎試合、黒人差別反対の黒いマスク姿で出場し、「あなたはどんなメッセージを受け取りましたか」と問いかけた。もちろん、その問いは私たち日本人にも向けられている▲「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ、BLM)」運動が告発するのは、米国社会で感じる命に関わる生きづらさだろう。その始まりは400年前、海の向こうから奴隷として無理やり連れてこられた強制にある▲奴隷は解放され、公民権が与えられても、時代ごとの合法的制度が差別構造を温存してきた。抗議デモの「400年続いている」という叫びは、歴史の源流が今に続くと訴えている。運動が波及した英国でも植民地主義者らの像が倒された▲朝鮮の人々を当人の自由な意思に反し、海を越えて連れてきて働かせた歴史は日本にもある。条約を結び、法律に基づき、形式的同意を得たといっても、構造的な支配の仕組みを使ったやり方は、黒人差別の歴史と重なる▲日韓首脳が9カ月ぶりに話をした。菅義偉首相は元徴用工問題で冷え込む両国関係を「放置してはいけない」としながらも、韓国側に「適切な措置を求める」立場を強調した▲合法的であることは重要だが、万能でも不変でもない。「完全かつ最終的解決」を取り決めた日韓基本条約も、時の国際情勢と両国トップによる政治決断の産物だった。BLM運動は米国史にとどまらず、世界中の支配し支配された歴史に対する問いかけでもある。
Black Lives Matterとは?
Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター、BLMと略される)とは、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為をきっかけにアメリカで始まった人種差別抗議運動のこと。

BLM運動といえば、2020年5月に米ミネソタ州ミネアポリスで、アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイドさんが白人の警察官に首を8分46秒圧迫されて死亡したいわゆる「ジョージ・フロイド事件」を受け、全米に広がっていった抗議運動が有名だ。このデモをきっかけにBLM運動が生まれたと思われることもあるようだが、実際、BLM運動のきっかけは2012年2月に米・フロリダ州で起きたある事件だと言われている。
2012年の事件では、フードをかぶってお菓子を買いに出かけていたアフリカ系アメリカ人の高校生トレイボン・マーティンさんが、自警団の男性に不審者と見なされ射殺されてしまった。当時、マーティンさんは武器を所持していなかったのにもかかわらず、自警団の男性は正当防衛が認められ無罪放免になったのだ。
この出来事を知った米国在住の活動家アリシア・ガルザさんは、SNSに判決に対する批判を投稿。その最後に“Black people. I love you. I love us. Our lives matter, Black lives matter.(黒人の皆さん。私は皆さんを、愛しています。そして、私たちを愛しています。私たちの命は大切です、黒人の命は尊重されるべきなのです)”と記した。その後、ガルザさんと親しい2人の活動家オパール・トメティさんとパトリス・カラーズさんが彼女に賛同し、「#BlackLivesMatter」というハッシュタグをつけて発信していったのがBlack Lives Matter運動のはじまりである。
2013年には、州や自警団によるブラックコミュニティへの暴力に立ち向かい、黒人の生活の質を向上させることを目的とした「Black Lives Matter」という名前の財団も設立されている。
IDEAS FOR GOODより
BLMをもう少し詳しく調べてみました。

テニスの大坂なおみ選手は全米オープンに毎試合、黒人差別反対の黒いマスク姿で出場し、「あなたはどんなメッセージを受け取りましたか」と問いかけた。もちろん、その問いは私たち日本人にも向けられている▲「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ、BLM)」運動が告発するのは、米国社会で感じる命に関わる生きづらさだろう。その始まりは400年前、海の向こうから奴隷として無理やり連れてこられた強制にある▲奴隷は解放され、公民権が与えられても、時代ごとの合法的制度が差別構造を温存してきた。抗議デモの「400年続いている」という叫びは、歴史の源流が今に続くと訴えている。運動が波及した英国でも植民地主義者らの像が倒された▲朝鮮の人々を当人の自由な意思に反し、海を越えて連れてきて働かせた歴史は日本にもある。条約を結び、法律に基づき、形式的同意を得たといっても、構造的な支配の仕組みを使ったやり方は、黒人差別の歴史と重なる▲日韓首脳が9カ月ぶりに話をした。菅義偉首相は元徴用工問題で冷え込む両国関係を「放置してはいけない」としながらも、韓国側に「適切な措置を求める」立場を強調した▲合法的であることは重要だが、万能でも不変でもない。「完全かつ最終的解決」を取り決めた日韓基本条約も、時の国際情勢と両国トップによる政治決断の産物だった。BLM運動は米国史にとどまらず、世界中の支配し支配された歴史に対する問いかけでもある。
Black Lives Matterとは?
Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター、BLMと略される)とは、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為をきっかけにアメリカで始まった人種差別抗議運動のこと。

BLM運動といえば、2020年5月に米ミネソタ州ミネアポリスで、アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイドさんが白人の警察官に首を8分46秒圧迫されて死亡したいわゆる「ジョージ・フロイド事件」を受け、全米に広がっていった抗議運動が有名だ。このデモをきっかけにBLM運動が生まれたと思われることもあるようだが、実際、BLM運動のきっかけは2012年2月に米・フロリダ州で起きたある事件だと言われている。
2012年の事件では、フードをかぶってお菓子を買いに出かけていたアフリカ系アメリカ人の高校生トレイボン・マーティンさんが、自警団の男性に不審者と見なされ射殺されてしまった。当時、マーティンさんは武器を所持していなかったのにもかかわらず、自警団の男性は正当防衛が認められ無罪放免になったのだ。
この出来事を知った米国在住の活動家アリシア・ガルザさんは、SNSに判決に対する批判を投稿。その最後に“Black people. I love you. I love us. Our lives matter, Black lives matter.(黒人の皆さん。私は皆さんを、愛しています。そして、私たちを愛しています。私たちの命は大切です、黒人の命は尊重されるべきなのです)”と記した。その後、ガルザさんと親しい2人の活動家オパール・トメティさんとパトリス・カラーズさんが彼女に賛同し、「#BlackLivesMatter」というハッシュタグをつけて発信していったのがBlack Lives Matter運動のはじまりである。
2013年には、州や自警団によるブラックコミュニティへの暴力に立ち向かい、黒人の生活の質を向上させることを目的とした「Black Lives Matter」という名前の財団も設立されている。
IDEAS FOR GOODより
家から緑の回廊までの道のりに一か所だけポスターを掲示している民家があります。
その道は八代高校や中学そして松高小学校の通学路にもなっています。
その道を常に通ってポスターを見ているにもかかわらず新聞やテレビなどであまり取り上げられないので自分自身も関心度は低いものです。
つまらない三面記事を朝から晩まで取り扱うよりは毎年春と秋に行われている「全国交通安全運動」などもっとテレビや新聞で取り上げてこの運動を盛り上げるべきだと思います。
国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。
自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。

広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。
今日は何の日より
その道は八代高校や中学そして松高小学校の通学路にもなっています。
その道を常に通ってポスターを見ているにもかかわらず新聞やテレビなどであまり取り上げられないので自分自身も関心度は低いものです。
つまらない三面記事を朝から晩まで取り扱うよりは毎年春と秋に行われている「全国交通安全運動」などもっとテレビや新聞で取り上げてこの運動を盛り上げるべきだと思います。
国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。
自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。

広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。
今日は何の日より
昨日の【春秋】に繰り返し行われてきた戦争についてレマルクの小説から歴史を学ぼうとしない人間の利己主義的な側面を批判しています。また、今日は何の日には「核兵器の全面的廃絶のための国際デー(9月26日 記念日)」とありますのでどちらも紹介します。
どれほどの犠牲を払えば過ちに気付くのか。この本を開くたび、人の愚かさを思い知らされる。1929年に発表されたドイツの小説「西部戦線異状なし」。第1次大戦の悲惨さを描いてベストセラーになった
▼「祖国のため」と教師にそそのかされ、勇んで出征した若者たちが向かった最前線は、死と恐怖が支配する地獄だった。きょうが没後50年の作者レマルクは自らの従軍体験を基に、戦争がいかにして人の命を奪い、心身を破壊するかを克明に記した
▼第1次大戦は膨大な死傷者を出した。理由の一つは戦車や飛行機、毒ガスなどの新兵器が導入されたことだ
▼<毒ガスに犯された兵士が、朝から晩まで絞め殺されるような苦しみをしながら、焼けただれた肺が、少しずつ崩れてゆく>。その描写は原爆による広島や長崎の惨状にも重なる。第1次大戦の終結から20年余りで、世界は再び大戦に突入し、核という新兵器が使われた
▼あす(9/26)は国連の「核兵器廃絶国際デー」。だが、大国は核の保有が戦争の抑止につながると主張し、削減は進まない。それどころか「実際に使える」小型核弾頭まで配備された
▼小説の題名は、兵士が死んでも、軍司令部は冷然と「異状なし」と報告したことから。今、米中やロシアなどの大国は冷然と自国の利益を優先し、世界各地で緊張を高めている。平和の基盤となる国際協調に「異状あり」。なぜ歴史に学ばないのか。
西日本新聞・春秋・2020・9・25

●レマルク(1898~1970)
ドイツの小説家。第1次世界大戦に従軍,復員後さまざまな職を転々としながら,1929年に小説『西部戦線異状なし』 Im Westen nichts Neuesを発表。戦争の残酷さを,俗語を駆使してリアルに表現したこの小説は,18ヵ月のうちに 25ヵ国語に翻訳され,350万部を売尽すという大ベストセラーとなった。続いて 31年,続編『帰還の道』 Der Weg zurückを刊行。 32年スイスに亡命,翌年ナチスによって市民権を剥奪され,著書は禁書となった。 39年アメリカに移住。戦争小説『3人の戦友』 Drei Kameraden (1938) ののち,亡命者の運命を扱った『汝の隣人を愛せ』 Liebe deinen Nächsten (41) ,『凱旋門』 Arc de Triomphe (46) を発表,後者は再び 200万部のベストセラーとなった。 47年にアメリカ市民権を取得。その後の作品に『生命の火花』 Der Funke Leben (52) ,『愛するときと死するとき』 Zeit zu leben und Zeit zu sterben (54) ,『黒いオベリスク』 Der schwarze Obelisk (56) ,『リスボンの夜』 Die Nacht von Lissabon (63) 。遺作『パラダイスの影』 Schatten im Paradies (71) 。
核兵器の全面的廃絶のための国際デー(9月26日 記念日)
2013年(平成25年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for the Total Elimination of Nuclear Weapons」。

核兵器が人類に及ぼす脅威と、核兵器の全面的廃絶の必要性に関する社会の認識を高め、教育を充実させることが目的。また、この国際デーを記念することで、これらをより普及・促進させることが目的。
歴史的に見ると、1945年(昭和20年)8月に日本の広島と長崎に2つの原子爆弾が投下され、都市を破壊し、合計21万人以上が死亡したと推定されている。そして、翌1946年(昭和21年)の国連総会において核軍縮を国連の主要な目標とすることが決議された。以降、国連は核兵器の廃絶のための取り組みを行っている。
2009年(平成21年)12月の国連総会では8月29日を「核実験に反対する国際デー」(International Day Against Nuclear Tests)に制定しており、人々の意識を高め、核兵器を削減・撤廃へのより一層の関心・関与を求めるためにこの国際デーが制定された。
毎年、国連事務総長のメッセージが発表され、国連本部ビルがあるアメリカ・ニューヨークや事務局があるスイス・ジュネーヴなどでこの日を記念したイベントが実施される。また、国連加盟国に対して、核兵器の廃絶についての国民の認識と教育を強化することなどを奨励している。
今日は何の日より
どれほどの犠牲を払えば過ちに気付くのか。この本を開くたび、人の愚かさを思い知らされる。1929年に発表されたドイツの小説「西部戦線異状なし」。第1次大戦の悲惨さを描いてベストセラーになった
▼「祖国のため」と教師にそそのかされ、勇んで出征した若者たちが向かった最前線は、死と恐怖が支配する地獄だった。きょうが没後50年の作者レマルクは自らの従軍体験を基に、戦争がいかにして人の命を奪い、心身を破壊するかを克明に記した
▼第1次大戦は膨大な死傷者を出した。理由の一つは戦車や飛行機、毒ガスなどの新兵器が導入されたことだ
▼<毒ガスに犯された兵士が、朝から晩まで絞め殺されるような苦しみをしながら、焼けただれた肺が、少しずつ崩れてゆく>。その描写は原爆による広島や長崎の惨状にも重なる。第1次大戦の終結から20年余りで、世界は再び大戦に突入し、核という新兵器が使われた
▼あす(9/26)は国連の「核兵器廃絶国際デー」。だが、大国は核の保有が戦争の抑止につながると主張し、削減は進まない。それどころか「実際に使える」小型核弾頭まで配備された
▼小説の題名は、兵士が死んでも、軍司令部は冷然と「異状なし」と報告したことから。今、米中やロシアなどの大国は冷然と自国の利益を優先し、世界各地で緊張を高めている。平和の基盤となる国際協調に「異状あり」。なぜ歴史に学ばないのか。
西日本新聞・春秋・2020・9・25

●レマルク(1898~1970)
ドイツの小説家。第1次世界大戦に従軍,復員後さまざまな職を転々としながら,1929年に小説『西部戦線異状なし』 Im Westen nichts Neuesを発表。戦争の残酷さを,俗語を駆使してリアルに表現したこの小説は,18ヵ月のうちに 25ヵ国語に翻訳され,350万部を売尽すという大ベストセラーとなった。続いて 31年,続編『帰還の道』 Der Weg zurückを刊行。 32年スイスに亡命,翌年ナチスによって市民権を剥奪され,著書は禁書となった。 39年アメリカに移住。戦争小説『3人の戦友』 Drei Kameraden (1938) ののち,亡命者の運命を扱った『汝の隣人を愛せ』 Liebe deinen Nächsten (41) ,『凱旋門』 Arc de Triomphe (46) を発表,後者は再び 200万部のベストセラーとなった。 47年にアメリカ市民権を取得。その後の作品に『生命の火花』 Der Funke Leben (52) ,『愛するときと死するとき』 Zeit zu leben und Zeit zu sterben (54) ,『黒いオベリスク』 Der schwarze Obelisk (56) ,『リスボンの夜』 Die Nacht von Lissabon (63) 。遺作『パラダイスの影』 Schatten im Paradies (71) 。
核兵器の全面的廃絶のための国際デー(9月26日 記念日)
2013年(平成25年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for the Total Elimination of Nuclear Weapons」。

核兵器が人類に及ぼす脅威と、核兵器の全面的廃絶の必要性に関する社会の認識を高め、教育を充実させることが目的。また、この国際デーを記念することで、これらをより普及・促進させることが目的。
歴史的に見ると、1945年(昭和20年)8月に日本の広島と長崎に2つの原子爆弾が投下され、都市を破壊し、合計21万人以上が死亡したと推定されている。そして、翌1946年(昭和21年)の国連総会において核軍縮を国連の主要な目標とすることが決議された。以降、国連は核兵器の廃絶のための取り組みを行っている。
2009年(平成21年)12月の国連総会では8月29日を「核実験に反対する国際デー」(International Day Against Nuclear Tests)に制定しており、人々の意識を高め、核兵器を削減・撤廃へのより一層の関心・関与を求めるためにこの国際デーが制定された。
毎年、国連事務総長のメッセージが発表され、国連本部ビルがあるアメリカ・ニューヨークや事務局があるスイス・ジュネーヴなどでこの日を記念したイベントが実施される。また、国連加盟国に対して、核兵器の廃絶についての国民の認識と教育を強化することなどを奨励している。
今日は何の日より
今日は彼岸明けです。
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間をいい、雑節(二十四節気、五節句以外の特別な暦日)のひとつです。彼岸には、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があり、春分の日(3月21日頃。その年により変動)、秋分の日(9月23日頃。その年により変動)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。
また、最初の日を「彼岸入り」「彼岸の入り」と呼び、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

暑さ寒さも彼岸までとは?
春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の中間地点となります。そして、春分と秋分に昼と夜の長さがほぼ同じになり、春分以降は昼が長く、秋分以降は秋の夜長に向かいます。
●春分は春(立春~立夏の前日)の中間地点
⇒ 春分以降、昼が長くなってゆく ⇒ 寒さが和らぎ暖かくなる
●秋分は秋(立秋~立冬の前日)の中間地点
⇒ 秋分以降、昼が短くなってゆく ⇒ 暑さが和らぎ涼しくなる
ただし、昼と夜の長さがほぼ同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい残暑や寒さも目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
また、お彼岸は迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときでもあります。自然に寄り添う暮らしの中で、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になるよ……「暑さ寒さも彼岸まで」には、励ましの意もあったのです。
秋分とは?
2020年の秋分は、9月22日~10月7日です。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。
二十四節気は期間なので、秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし、毎年9月23日頃~10月7日頃にあたります。なお、日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
ー秋分前後の二十四節気の移り変わりー
白露 → 秋分 → 寒露
また、「今日は立秋です」のように、各節気に入る日をさす場合もありますが、秋分の場合は、秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。
暮らしの歳時記より
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間をいい、雑節(二十四節気、五節句以外の特別な暦日)のひとつです。彼岸には、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があり、春分の日(3月21日頃。その年により変動)、秋分の日(9月23日頃。その年により変動)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。
また、最初の日を「彼岸入り」「彼岸の入り」と呼び、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

暑さ寒さも彼岸までとは?
春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の中間地点となります。そして、春分と秋分に昼と夜の長さがほぼ同じになり、春分以降は昼が長く、秋分以降は秋の夜長に向かいます。
●春分は春(立春~立夏の前日)の中間地点
⇒ 春分以降、昼が長くなってゆく ⇒ 寒さが和らぎ暖かくなる
●秋分は秋(立秋~立冬の前日)の中間地点
⇒ 秋分以降、昼が短くなってゆく ⇒ 暑さが和らぎ涼しくなる
ただし、昼と夜の長さがほぼ同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい残暑や寒さも目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
また、お彼岸は迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときでもあります。自然に寄り添う暮らしの中で、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になるよ……「暑さ寒さも彼岸まで」には、励ましの意もあったのです。
秋分とは?
2020年の秋分は、9月22日~10月7日です。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。
二十四節気は期間なので、秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし、毎年9月23日頃~10月7日頃にあたります。なお、日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。
ー秋分前後の二十四節気の移り変わりー
白露 → 秋分 → 寒露
また、「今日は立秋です」のように、各節気に入る日をさす場合もありますが、秋分の場合は、秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。
暮らしの歳時記より
毎日新聞・余禄に面白い話がありましたので今日は気象庁の話を考えてみましょう。
「懸炭(けんたん)」とは、江戸時代の書物にある天気予報の仕掛けである。棒の片端に炭をつるし、もう片方に同じ重さの分銅(ふんどう)をつけて家の中にかけておく。雨が近いと湿気を吸った炭が重くなり、棒が傾いて分かるとか▲気象学者の根本順吉(ねもと・じゅんきち)が随筆で紹介していたが、このアイデア、中国では古くからあったという。すでに紀元前2世紀の書物に、湿気により炭が重くなる現象が記されている。炭のほかに湿気を吸う土も用いたバランス天気予報だった▲今はじゃまなてんびん棒を家につるさなくとも、天気予報は刻々とテレビやネットで分かる。台風12号は予想より東の海上を通るということで、気象庁のホームページ(HP)を開いたら「広告枠」という白いスペースが目についた▲気象庁のHPで広告の掲載を始めたところ、違法の恐れのあるものなど不適切な広告が相次いだという先日の報道だった。わずか1日で掲載中止して対策を検討することになり、異例の役所のHP広告はのっけから大きくつまずいた▲年間閲覧回数79億回という気象庁HPだが、その運用費用の一部をまかなうための広告掲載である。だが同庁の広告掲載基準と民間の広告運用システムの基準の違いが調整されぬまま、約100件もの不適切な広告が掲載されたのだ▲空白の広告枠はその結果で、そもそも防災に必須(ひっす)なHPに広告とは家の中のてんびん棒並みのじゃまとの批判もある。気象情報への信頼に便乗する怪しげな宣伝封じで問われる、気象庁のバランス感覚だ。
※適切な予算配分を。費用捻出のため役所がやる事なのか?
tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会が運営している天気予報を提供するウェブサイト。全国各地の天気予報、地震情報や注意報・警報、桜の開花予想や紅葉情報等季節に応じた暮らしに役立つサービスを提供している。

台風12号は関東の東から三陸沖に進む見込み。あす25日(金)にかけて大雨となる所がありそうです。一方、東シナ海には低気圧が発生し、今後日本付近に雨をもたらすでしょう。最高気温はきのう23日(水)より低い所が多く、九州や関東は肌寒いでしょう。近畿や東海、北陸は30度くらいまで上がる所もありそうです。
「懸炭(けんたん)」とは、江戸時代の書物にある天気予報の仕掛けである。棒の片端に炭をつるし、もう片方に同じ重さの分銅(ふんどう)をつけて家の中にかけておく。雨が近いと湿気を吸った炭が重くなり、棒が傾いて分かるとか▲気象学者の根本順吉(ねもと・じゅんきち)が随筆で紹介していたが、このアイデア、中国では古くからあったという。すでに紀元前2世紀の書物に、湿気により炭が重くなる現象が記されている。炭のほかに湿気を吸う土も用いたバランス天気予報だった▲今はじゃまなてんびん棒を家につるさなくとも、天気予報は刻々とテレビやネットで分かる。台風12号は予想より東の海上を通るということで、気象庁のホームページ(HP)を開いたら「広告枠」という白いスペースが目についた▲気象庁のHPで広告の掲載を始めたところ、違法の恐れのあるものなど不適切な広告が相次いだという先日の報道だった。わずか1日で掲載中止して対策を検討することになり、異例の役所のHP広告はのっけから大きくつまずいた▲年間閲覧回数79億回という気象庁HPだが、その運用費用の一部をまかなうための広告掲載である。だが同庁の広告掲載基準と民間の広告運用システムの基準の違いが調整されぬまま、約100件もの不適切な広告が掲載されたのだ▲空白の広告枠はその結果で、そもそも防災に必須(ひっす)なHPに広告とは家の中のてんびん棒並みのじゃまとの批判もある。気象情報への信頼に便乗する怪しげな宣伝封じで問われる、気象庁のバランス感覚だ。
※適切な予算配分を。費用捻出のため役所がやる事なのか?


台風12号は関東の東から三陸沖に進む見込み。あす25日(金)にかけて大雨となる所がありそうです。一方、東シナ海には低気圧が発生し、今後日本付近に雨をもたらすでしょう。最高気温はきのう23日(水)より低い所が多く、九州や関東は肌寒いでしょう。近畿や東海、北陸は30度くらいまで上がる所もありそうです。
昨日の記事になりますが西日本新聞の春秋、まともにうなずける記事として座布団一枚差し上げたいと思います。
菅内閣には国民が安心できるよう頑張っていただきたい。期待しています。
2020/9/22 10:30 (2020/9/22 11:49 更新)
西日本新聞 オピニオン面

一夜のうちに流れができ自民党5派閥が群がった。新首相の誕生劇に、昭和の政界を牛耳った田中角栄元首相のあの言葉を思い出した方もいよう。「数は力」-
▼複数の人間が集まれば「組織」が生まれ、その「数」が多いほど組織の「力」は増す。派閥に限らず国家、軍隊、省庁、組合、会社もしかり。構成員は同じ方向を目指すが、方向を誤れば組織は腐敗する
▼そんな腐った組織に敢然と立ち向かうのが、作家池井戸潤さんが生み出したヒーロー「半沢直樹」である。日曜夜のテレビドラマで「倍返しだ」の名ぜりふを聞けるのもあとわずか
▼このドラマがなぜ人気なのか。俳優陣の歌舞伎のような迫真の演技やストーリー展開の妙味もあろうが、堺雅人さん演じる半沢が発する言葉が一番の魅力では。せりふはほぼ池井戸さんの原作を踏襲している。秀逸だったのが部下に働く上での信念を問われた半沢のせりふ
▼「正しいことを正しいと言えること。組織の常識と世間の常識が一致していること。ひたむきに誠実に働いた者がきちんと評価されること」。そうした当たり前のことを実現するため半沢は闘う
▼先日の放送ではこんなせりふも。「隠蔽(いんぺい)は隠蔽を呼ぶ。その原因は組織の体質にある。過去を正してこそ未来は正しく光る」。安倍路線を継承した菅義偉首相にぜひ耳を傾けてもらい、半沢が言う「世の中のためにする仕事」にまい進してほしい。

●池井戸 潤
池井戸 潤(いけいど じゅん、1963年6月16日 - )は、日本の小説家。岐阜県出身。 子どもの頃から、図書館にある国内外のミステリを読み漁る日々を送り、特に江戸川乱歩賞受賞作は必ず買って読むほどで、いつか自分で書きたいと作家を志すきっかけになった。 岐阜県立加茂高等学校、慶應義塾大学文学部および法学部卒業後、1988年に三菱銀行(当時)に入行。1995年、32歳の時に同行を退職し、コンサルタント業のかたわら、ビジネス書の執筆や税理士・会計士向けのソフトの監修をしていた。ビジネス書の執筆業は順調だったが、テーマが限られていることから将来に不安を感じ始め、夢だった江戸川乱歩賞を目指し始める。
菅内閣には国民が安心できるよう頑張っていただきたい。期待しています。
2020/9/22 10:30 (2020/9/22 11:49 更新)
西日本新聞 オピニオン面

一夜のうちに流れができ自民党5派閥が群がった。新首相の誕生劇に、昭和の政界を牛耳った田中角栄元首相のあの言葉を思い出した方もいよう。「数は力」-
▼複数の人間が集まれば「組織」が生まれ、その「数」が多いほど組織の「力」は増す。派閥に限らず国家、軍隊、省庁、組合、会社もしかり。構成員は同じ方向を目指すが、方向を誤れば組織は腐敗する
▼そんな腐った組織に敢然と立ち向かうのが、作家池井戸潤さんが生み出したヒーロー「半沢直樹」である。日曜夜のテレビドラマで「倍返しだ」の名ぜりふを聞けるのもあとわずか
▼このドラマがなぜ人気なのか。俳優陣の歌舞伎のような迫真の演技やストーリー展開の妙味もあろうが、堺雅人さん演じる半沢が発する言葉が一番の魅力では。せりふはほぼ池井戸さんの原作を踏襲している。秀逸だったのが部下に働く上での信念を問われた半沢のせりふ
▼「正しいことを正しいと言えること。組織の常識と世間の常識が一致していること。ひたむきに誠実に働いた者がきちんと評価されること」。そうした当たり前のことを実現するため半沢は闘う
▼先日の放送ではこんなせりふも。「隠蔽(いんぺい)は隠蔽を呼ぶ。その原因は組織の体質にある。過去を正してこそ未来は正しく光る」。安倍路線を継承した菅義偉首相にぜひ耳を傾けてもらい、半沢が言う「世の中のためにする仕事」にまい進してほしい。

●池井戸 潤
池井戸 潤(いけいど じゅん、1963年6月16日 - )は、日本の小説家。岐阜県出身。 子どもの頃から、図書館にある国内外のミステリを読み漁る日々を送り、特に江戸川乱歩賞受賞作は必ず買って読むほどで、いつか自分で書きたいと作家を志すきっかけになった。 岐阜県立加茂高等学校、慶應義塾大学文学部および法学部卒業後、1988年に三菱銀行(当時)に入行。1995年、32歳の時に同行を退職し、コンサルタント業のかたわら、ビジネス書の執筆や税理士・会計士向けのソフトの監修をしていた。ビジネス書の執筆業は順調だったが、テーマが限られていることから将来に不安を感じ始め、夢だった江戸川乱歩賞を目指し始める。

9月23日(2019年)、9月22日(2020年・令和2年)
※年によって日付が異なります。
祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日。
秋の彼岸の中日にあたります。

●前年の2月1日に国立天文台が官報で発表する「秋分日」を基準にして決められます。
この日は二十四節気の一つ「秋分」で、9月23日頃にあたる(2020年は9月22日)。昼と夜の長さが同じになる日とされるが、実際は昼の方が若干長い。「秋分の日」の前後三日間とこの日は秋の彼岸で、墓参りをする人が多い。
日本の行事・暦、雑学ネタ帳より
また今日は暦には雑節の一つ社日とあります。社日について暮らしの歳時記には次のように説明しています。
●社日
春分(3月21日頃)と秋分(9月23日頃)に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」といいます。春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、土地の神様をまつる日とされています。
●社日の由来
春の社日の頃は種まきの時期にあたり、秋の社日の頃は収穫の時期にあたります。そのため社日は重要な節目と考えられ、春は五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋は初穂を供えて収穫を感謝するようになりました。
社日を祝う習慣は元々中国にあり、「土」という意味がある「戊」の日に豊作祈願をするもので、「社」とは土地の守護神のことを表しています。
この風習が日本に伝えられると、土地の神様を信仰する日本の風土に合い、重要な農耕儀礼として全国に広まったようです。
●地域で違う様々な行事
社日は「土の神」をまつるので、この日は農作業など、土をいじることを忌む風習が各地に見られます。また、土地の守護神というよりも農耕の神様と捉える地域もあり、信州の「お社日様」は春は神迎え、秋は神送りとして餅をついて祝ったといいます。
また、博多では古くから「お潮井」と呼ばれる箱崎浜の真砂を、「てぼ」という竹かごに入れて持ち帰り、玄関先に下げておく風習があります。「災いを除き福を招くもの」として、身を清めるお祓いに用いられたり、建物や土地のお祓いや田畑の虫よけなどにもまいてお清めとします。
社日は、その土地ごとの神様を祝うので行事の形は様々です。


敬老の日
9月16日(2019年)、9月21日(2020年・令和2年)
※9月の第3月曜日。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定されました。 でも、この名前はちょっとひどいですよね。やはりそういう声が上がったらしく、1964年に「敬老の日」 に改められ、2003年からはハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。本当に老人の方々を敬愛する思いがあるのなら、連休にするため、年によって移動するような定め方ではなく、きちんと日にちを定めるべきだと思うのは私だけでしょうか。
今はとても若々しくはつらつとした元気なお年寄りが多く「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのをためらうことも。敬老の日のお祝いをするタイミングって結構難しいですね。
日本の行事・暦より
今日はすがすがしく晴れ渡った秋らしい日よりです。新聞によれば今日の天気概況は次の通り。
21日の九州は1日を通して晴れ。衣替えに良い日和。内陸部を中心に朝と昼の気温の変化が大きい。最高気温は27度前後。

9月16日(2019年)、9月21日(2020年・令和2年)
※9月の第3月曜日。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定されました。 でも、この名前はちょっとひどいですよね。やはりそういう声が上がったらしく、1964年に「敬老の日」 に改められ、2003年からはハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。本当に老人の方々を敬愛する思いがあるのなら、連休にするため、年によって移動するような定め方ではなく、きちんと日にちを定めるべきだと思うのは私だけでしょうか。
今はとても若々しくはつらつとした元気なお年寄りが多く「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのをためらうことも。敬老の日のお祝いをするタイミングって結構難しいですね。
日本の行事・暦より
今日はすがすがしく晴れ渡った秋らしい日よりです。新聞によれば今日の天気概況は次の通り。
21日の九州は1日を通して晴れ。衣替えに良い日和。内陸部を中心に朝と昼の気温の変化が大きい。最高気温は27度前後。

今日の西日本新聞・春秋はバスについて記事を出しています。バスの日については雑学ネタ帳に詳しく取り上げています。
●バスの日(9月20日 記念日)
日本バス協会が1987年(昭和62年)に行った全国バス事業大会で制定。

1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。
明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が難しかったという話もある。大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、全国的にバス事業の揺籃期(ようらんき:物事の発展する初期の段階)となった。その頃は、多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていた。
12月15日は「観光バス記念日」となっている。この記念日は、1925年(大正14年)に東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことに由来する日である。
春秋・2020・9・20
通勤通学や買い物などの外出でお世話になるバス。この言葉は英語の「オムニバス」が短縮されたもの。「すべての人のための」というラテン語が語源だとか►一定の路線を時刻表に従って走るバスは、17世紀のパリで、乗合馬車として生まれたそうだ。日本で最初にバスが走ったのは1903年(明治36)年の京都。蒸気自動車を改造した、6人乗りで幌なしの車両だった。開業した9月20日にちなんで、今日は「バスの日」►先日、停留所でバスを降りようとした時、運転手さんの声が。「ちょっと待って。自転車が来ています」。立ち止まった直後、目の前を自転車がかなりのスピードで通り過ぎた。ミラーで後方を確認してくれたようだ►降車時に「自転車に注意して」とアナウンスする運転手さんもいる。特に、お年寄りや子ども、体の不自由な人にとって急に近づく自転車は危険だ。ちょっとした気配りがありがたい►ハンドルを握っていてぎょっとした経験も、対向車線に停車していたバスの後ろから人が飛び出して急ブレーキを踏んだ。大きなバスの背後は対向車に見えない。歩行者も気をつけたい。止まっているバスを追い越そうとした車が、バスの前を横断している人をはねてしまう事故も少なくないという►みんなが乗り合って暮らす世の中。歩行者も自転車も車も「すべての人のための」安全をいつも心掛けて行き来する街でありたい。
●バスの日(9月20日 記念日)
日本バス協会が1987年(昭和62年)に行った全国バス事業大会で制定。

1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。
明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が難しかったという話もある。大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、全国的にバス事業の揺籃期(ようらんき:物事の発展する初期の段階)となった。その頃は、多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていた。
12月15日は「観光バス記念日」となっている。この記念日は、1925年(大正14年)に東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことに由来する日である。
春秋・2020・9・20
通勤通学や買い物などの外出でお世話になるバス。この言葉は英語の「オムニバス」が短縮されたもの。「すべての人のための」というラテン語が語源だとか►一定の路線を時刻表に従って走るバスは、17世紀のパリで、乗合馬車として生まれたそうだ。日本で最初にバスが走ったのは1903年(明治36)年の京都。蒸気自動車を改造した、6人乗りで幌なしの車両だった。開業した9月20日にちなんで、今日は「バスの日」►先日、停留所でバスを降りようとした時、運転手さんの声が。「ちょっと待って。自転車が来ています」。立ち止まった直後、目の前を自転車がかなりのスピードで通り過ぎた。ミラーで後方を確認してくれたようだ►降車時に「自転車に注意して」とアナウンスする運転手さんもいる。特に、お年寄りや子ども、体の不自由な人にとって急に近づく自転車は危険だ。ちょっとした気配りがありがたい►ハンドルを握っていてぎょっとした経験も、対向車線に停車していたバスの後ろから人が飛び出して急ブレーキを踏んだ。大きなバスの背後は対向車に見えない。歩行者も気をつけたい。止まっているバスを追い越そうとした車が、バスの前を横断している人をはねてしまう事故も少なくないという►みんなが乗り合って暮らす世の中。歩行者も自転車も車も「すべての人のための」安全をいつも心掛けて行き来する街でありたい。
日本の行事・暦 > 雑節 > 彼岸・・・今日は彼岸入り。

春分・秋分の前後3日を合わせた7日間。
2020年は、
春の彼岸:3月17日~23日
秋の彼岸:9月19日~25日
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む煩悩(ぼんのう)の世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。
●「ぼた餅」と「おはぎ」
お彼岸と言えば「おはぎ」ですよね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、これは同じもの?
はい。同じものなんです。
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。ですから、厳密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」ということですね。
小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにするおまじないの効果があるんだそうです。
暑さ寒さも彼岸まで
残寒、残暑は彼岸をすぎると和らいで過ごしやすくなるということ。


今日の朝は秋らしい天気。
えらいものですね、時期が来れば一斉に開花し始めました
以下終活ネットより抜粋
●お彼岸とお盆の違い
お盆とお彼岸はどのような違いがあるのか疑問に思う人も少なくないと思います。
どちらも各家の子孫がご先祖様に手を合わせ、感謝の心を運ぶという意味では同じなのですが、少し趣き(おもむき)が違います。
お盆というのは、お盆の期間に亡くなった方の魂は家に帰るといわれ、そのご先祖様の魂を迎えるという風習です。
お彼岸は、彼岸と此岸が一番近くになるといわれる期間に、こちらからご先祖様に供養を捧げにいくというような風習となります。
●お彼岸でするべきこと
お彼岸では具体的にどんなことをして過ごすのが良いのでしょうか?
お墓・仏壇・仏具をきれいにする
日本では、お彼岸の日にお墓参りに行くこと慣習になっています。
普段お仕事などで忙しい方は、お彼岸の時期にご先祖が眠っているお墓や仏壇、仏具のお手入れをするのも良いです。
六波羅蜜を意識した生活を送る
お彼岸は六波羅蜜を由来としていることを紹介しました。
以下6つの修業を通して、迷いや苦しみの世界から悟りの世界に到達するという、修行者の期間がお彼岸だったのです。
お彼岸の時期には、六波羅蜜を意識した生活を送るのも良いのではないでしょうか。

春分・秋分の前後3日を合わせた7日間。
2020年は、
春の彼岸:3月17日~23日
秋の彼岸:9月19日~25日
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む煩悩(ぼんのう)の世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。
●「ぼた餅」と「おはぎ」
お彼岸と言えば「おはぎ」ですよね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、これは同じもの?
はい。同じものなんです。
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。ですから、厳密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」ということですね。
小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにするおまじないの効果があるんだそうです。
暑さ寒さも彼岸まで
残寒、残暑は彼岸をすぎると和らいで過ごしやすくなるということ。


今日の朝は秋らしい天気。
えらいものですね、時期が来れば一斉に開花し始めました
以下終活ネットより抜粋
●お彼岸とお盆の違い
お盆とお彼岸はどのような違いがあるのか疑問に思う人も少なくないと思います。
どちらも各家の子孫がご先祖様に手を合わせ、感謝の心を運ぶという意味では同じなのですが、少し趣き(おもむき)が違います。
お盆というのは、お盆の期間に亡くなった方の魂は家に帰るといわれ、そのご先祖様の魂を迎えるという風習です。
お彼岸は、彼岸と此岸が一番近くになるといわれる期間に、こちらからご先祖様に供養を捧げにいくというような風習となります。
●お彼岸でするべきこと
お彼岸では具体的にどんなことをして過ごすのが良いのでしょうか?
お墓・仏壇・仏具をきれいにする
日本では、お彼岸の日にお墓参りに行くこと慣習になっています。
普段お仕事などで忙しい方は、お彼岸の時期にご先祖が眠っているお墓や仏壇、仏具のお手入れをするのも良いです。
六波羅蜜を意識した生活を送る
お彼岸は六波羅蜜を由来としていることを紹介しました。
以下6つの修業を通して、迷いや苦しみの世界から悟りの世界に到達するという、修行者の期間がお彼岸だったのです。
お彼岸の時期には、六波羅蜜を意識した生活を送るのも良いのではないでしょうか。
雑学ネタ帳のランダム記事にこんな話が有りました。今日は日本の標準時について勉強したいと思います。
日本の標準時子午線は東経135度で、兵庫県明石市を通っている。地図を見てみると明石市は日本の中心より西に寄っているように見えるが、なぜ明石市が日本の標準時になったのだろうか?


日本の標準時子午線が決定した経緯
現在、日本の時刻は全国で統一されていて、北海道と沖縄で時刻が異なるということはない。しかし、明治の初めまで「地方時」と呼ばれる地方ごとの時刻が使われていた。
1884年(明治17年)10月13日、アメリカのワシントンで開催された国際子午線会議において、世界の時刻の基準となる子午線をイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線(経度0度)に決定した。 この会議を受けて、日本では1886年(明治19年)7月13日に明石市を通る東経135度(GMT+9:00)を日本の標準時子午線に決定し、1888年(明治21年)1月1日より適用され、日本の時刻は統一された。
明石市を通る東経135度が選ばれた理由
日本標準時は東京にあったほうが経済的にも都合がよかったのかもしれないが、明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由になる。
地球の一周360度を24時間で割ると15度となり、経度15度ごとに1時間の時差があることになる。東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となるが、東京の少し東側を通る東経140度では9時間20分という中途半端な時差となってしまう。
日本の標準時子午線は東経135度で、兵庫県明石市を通っている。地図を見てみると明石市は日本の中心より西に寄っているように見えるが、なぜ明石市が日本の標準時になったのだろうか?


日本の標準時子午線が決定した経緯
現在、日本の時刻は全国で統一されていて、北海道と沖縄で時刻が異なるということはない。しかし、明治の初めまで「地方時」と呼ばれる地方ごとの時刻が使われていた。
1884年(明治17年)10月13日、アメリカのワシントンで開催された国際子午線会議において、世界の時刻の基準となる子午線をイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線(経度0度)に決定した。 この会議を受けて、日本では1886年(明治19年)7月13日に明石市を通る東経135度(GMT+9:00)を日本の標準時子午線に決定し、1888年(明治21年)1月1日より適用され、日本の時刻は統一された。
明石市を通る東経135度が選ばれた理由
日本標準時は東京にあったほうが経済的にも都合がよかったのかもしれないが、明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由になる。
地球の一周360度を24時間で割ると15度となり、経度15度ごとに1時間の時差があることになる。東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となるが、東京の少し東側を通る東経140度では9時間20分という中途半端な時差となってしまう。
9月17日は暦に「旧八朔」とあります。
●旧八朔とは
朔日はついたちという意味があるので、八朔とは八月朔日すなわち8月1日のことです。つまり、旧八朔とは旧暦の8月1日を指しますが、新暦では8月25日から9月23日までのいずれかになります。日中は厳しい残暑が残るものの、夜には秋の虫たちが鳴く頃といえるでしょう。
そして、ちょうど稲が実りを迎える季節でもあります。かつて国民の大半が農民だった時代には、初めて実った稲穂である初穂を恩人に贈るといった風習がありました。そのため、旧八朔には「田の実の節句」という別名もあり「田の実」と「頼み」をかけて、公家や武家も恩人に感謝して贈り物をする習慣があったのです。
●旧八朔の風習
八朔は8月1日から転じて、その頃に毎年吹く強い風を意味することもあります。農家によっては二百十日、二百二十日とともに三大厄日でもあり、収穫前の稲が駄目になってしまうリスクのある注意が必要な日でもあったのです。
何事もなく収穫をすませることができたとしても、小作人にとっては徹夜作業が続くつらい日々の始まりでもあります。そのため、大きな農家では使用人にぼたもちをふるまい、来るべき労働の毎日に備える日でもあったのです。
また、江戸時代の吉原で花魁道中が行われたのもこの日でした。京都の祇園でも芸妓や舞妓が盛装して、出入りの茶屋や芸事のお師匠さ
んに挨拶回りをする日とされていました。農家はもちろん、色街に至るまでさまざまな人たちにとって特別な日だったことがわかります。
●各地の八朔祭り
熊本県上益城群山都町(かみましきぐんやまとちょう)にある浜町では、現在でも八朔祭りが行われています。旧暦8月1日に近い9月の第1土曜日・日曜日に、高さ4mほど、長さ8mほどの大造り物が数十基も引き廻されるというダイナミックな祭りで、国内外からやって来る観光客も少なくありません。国の重要文化財である通潤橋からの放水、花火大会などもある日本を代表する秋祭りのひとつといっていいでしょう。

一方、福井県美浜町新庄区では日本の奇祭のひとつとして有名な八朔祭りが開催されています。天狗に扮した人が担いだ男性のシンボルをかたどった60cmほどの御神体で、女性の見物客をつつくというものです。つつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれもあり、こちらも全国津々浦々からたくさんの観光客がやってきます。
山梨県都留市四日市場の生出神社では、葛飾北斎が手がけたという伝承がある幕を使った八朔祭りがあります。少なくとも江戸後期の天保年間には実施されていた記録もあるなど、歴史ある祭りのひとつであることは間違いありません。
●旧八朔とは
朔日はついたちという意味があるので、八朔とは八月朔日すなわち8月1日のことです。つまり、旧八朔とは旧暦の8月1日を指しますが、新暦では8月25日から9月23日までのいずれかになります。日中は厳しい残暑が残るものの、夜には秋の虫たちが鳴く頃といえるでしょう。
そして、ちょうど稲が実りを迎える季節でもあります。かつて国民の大半が農民だった時代には、初めて実った稲穂である初穂を恩人に贈るといった風習がありました。そのため、旧八朔には「田の実の節句」という別名もあり「田の実」と「頼み」をかけて、公家や武家も恩人に感謝して贈り物をする習慣があったのです。
●旧八朔の風習
八朔は8月1日から転じて、その頃に毎年吹く強い風を意味することもあります。農家によっては二百十日、二百二十日とともに三大厄日でもあり、収穫前の稲が駄目になってしまうリスクのある注意が必要な日でもあったのです。
何事もなく収穫をすませることができたとしても、小作人にとっては徹夜作業が続くつらい日々の始まりでもあります。そのため、大きな農家では使用人にぼたもちをふるまい、来るべき労働の毎日に備える日でもあったのです。
また、江戸時代の吉原で花魁道中が行われたのもこの日でした。京都の祇園でも芸妓や舞妓が盛装して、出入りの茶屋や芸事のお師匠さ
んに挨拶回りをする日とされていました。農家はもちろん、色街に至るまでさまざまな人たちにとって特別な日だったことがわかります。
●各地の八朔祭り
熊本県上益城群山都町(かみましきぐんやまとちょう)にある浜町では、現在でも八朔祭りが行われています。旧暦8月1日に近い9月の第1土曜日・日曜日に、高さ4mほど、長さ8mほどの大造り物が数十基も引き廻されるというダイナミックな祭りで、国内外からやって来る観光客も少なくありません。国の重要文化財である通潤橋からの放水、花火大会などもある日本を代表する秋祭りのひとつといっていいでしょう。

一方、福井県美浜町新庄区では日本の奇祭のひとつとして有名な八朔祭りが開催されています。天狗に扮した人が担いだ男性のシンボルをかたどった60cmほどの御神体で、女性の見物客をつつくというものです。つつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれもあり、こちらも全国津々浦々からたくさんの観光客がやってきます。
山梨県都留市四日市場の生出神社では、葛飾北斎が手がけたという伝承がある幕を使った八朔祭りがあります。少なくとも江戸後期の天保年間には実施されていた記録もあるなど、歴史ある祭りのひとつであることは間違いありません。
雑学ネタ帳に今日は何の日、地理・地名、東京の地名の由来、スポーツ、乗り物、生き物、生活・科学、食べ物、魚へん漢字の由来、語源・由来、歴史・文化、ランダムなどの取り扱い分野がありその中の地理・地名の項目をのぞいていたら興味あるものが出てきましたので今日は鍾乳洞について勉強したいと思います。
「鍾乳洞(しょうにゅうどう)」は「石灰洞(せっかいどう)」とも呼ばれ、日本の各地に存在する「石灰岩の洞窟」である。

上の画像は、沖縄本島の約400km東方に位置する南大東島にある「星野洞」という鍾乳洞である。島には100を超える鍾乳洞があると言われているが、その中でも特に大きく美しい鍾乳洞である。星野洞の一帯が星野さんの土地であったことから、星野洞という名前が付けられた。
鍾乳洞は、この画像のようにつららのようなトゲトゲした「鍾乳石」と呼ばれる石で出来た洞窟で、その鍾乳洞のもとになっているのが「石灰岩」という石である。石灰岩には二つの大きな特徴がある。
一つ目の特徴は、石の表面に穴や隙間があり、水が入りやすい構造をしていることである。二つ目は、酸に溶けやすい性質を持つことである。これらの特徴は鍾乳洞をつくる上でとても大事なものとなる。
鍾乳洞の材料となる石灰岩は、サンゴや貝といった生き物の死体に含まれる「炭酸カルシウム」で出来ている。魚などの死体は腐敗してなくなるが、炭酸カルシウムは腐敗したり、海水に溶けたりすることなく、どんどん積み重なり、石灰岩の地層が出来る。
この石灰岩の地層が地殻変動などにより隆起し、地表に現れる。地表に露出した石灰岩は雨にさらされる。雨は空気中の二酸化炭素が溶けてわずかに酸性である。そのため、石灰岩の表面にある穴から酸性の雨が内部を溶かしながら浸透していく。
そして、地層の変わり目などにより水が下方向に浸透できなくなると、横方向に水が浸透していく。その辺り一帯の石灰岩が溶かされることで、大きな空洞が出来る。この石灰岩の空洞こそが鍾乳洞である。
つまり、鍾乳洞とは、生き物の死体が積み重なって出来た石灰岩が、雨水や地下水に溶かされて生まれた大きな穴のことである。
また、トゲトゲの鍾乳石は、鍾乳洞の上の方で溶けた石灰岩の成分が再び固まって出来たものである。鍾乳石が1cm成長するのに100年以上かかるとも言われ、鍾乳石が出来るまでには何千・何万年という長い年月がかかる。
ちなみに、水や風により岩石や地層が削られることを学術的に「侵食」と表現する。一般的には「浸食」と表記する場合もある。また、侵食の一種で石灰岩が水によって溶解することを「溶食」という。
「鍾乳洞(しょうにゅうどう)」は「石灰洞(せっかいどう)」とも呼ばれ、日本の各地に存在する「石灰岩の洞窟」である。

上の画像は、沖縄本島の約400km東方に位置する南大東島にある「星野洞」という鍾乳洞である。島には100を超える鍾乳洞があると言われているが、その中でも特に大きく美しい鍾乳洞である。星野洞の一帯が星野さんの土地であったことから、星野洞という名前が付けられた。
鍾乳洞は、この画像のようにつららのようなトゲトゲした「鍾乳石」と呼ばれる石で出来た洞窟で、その鍾乳洞のもとになっているのが「石灰岩」という石である。石灰岩には二つの大きな特徴がある。
一つ目の特徴は、石の表面に穴や隙間があり、水が入りやすい構造をしていることである。二つ目は、酸に溶けやすい性質を持つことである。これらの特徴は鍾乳洞をつくる上でとても大事なものとなる。
鍾乳洞の材料となる石灰岩は、サンゴや貝といった生き物の死体に含まれる「炭酸カルシウム」で出来ている。魚などの死体は腐敗してなくなるが、炭酸カルシウムは腐敗したり、海水に溶けたりすることなく、どんどん積み重なり、石灰岩の地層が出来る。
この石灰岩の地層が地殻変動などにより隆起し、地表に現れる。地表に露出した石灰岩は雨にさらされる。雨は空気中の二酸化炭素が溶けてわずかに酸性である。そのため、石灰岩の表面にある穴から酸性の雨が内部を溶かしながら浸透していく。
そして、地層の変わり目などにより水が下方向に浸透できなくなると、横方向に水が浸透していく。その辺り一帯の石灰岩が溶かされることで、大きな空洞が出来る。この石灰岩の空洞こそが鍾乳洞である。
つまり、鍾乳洞とは、生き物の死体が積み重なって出来た石灰岩が、雨水や地下水に溶かされて生まれた大きな穴のことである。
また、トゲトゲの鍾乳石は、鍾乳洞の上の方で溶けた石灰岩の成分が再び固まって出来たものである。鍾乳石が1cm成長するのに100年以上かかるとも言われ、鍾乳石が出来るまでには何千・何万年という長い年月がかかる。
ちなみに、水や風により岩石や地層が削られることを学術的に「侵食」と表現する。一般的には「浸食」と表記する場合もある。また、侵食の一種で石灰岩が水によって溶解することを「溶食」という。
安倍首相が体調不良で辞めて次期総裁を決める総裁選が昨日で終わりました。
安倍さんが辞めるにに至って時期候補には自分の首相時代の負の部分を掘り返さないことを条件で決められた次期総裁を選ぶ茶番劇だったように思われます。
安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、国会議員と都道府県連の代表による投票の結果、菅官房長官が新しい総裁に選出されました。

安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、394票の「国会議員票」と、47の都道府県連に3票ずつ割り当てられた141票の「地方票」の、あわせて535票をめぐって争われました。
開票結果は、あわせて発表され、有効投票534票のうち、菅官房長官が377票、岸田政務調査会長が89票、石破元幹事長が68票をそれぞれ獲得し、菅氏が新しい総裁に選出されました。
地方票では、菅氏が89票、岸田氏が10票、石破氏が42票をそれぞれ獲得していることから、国会議員票は、菅氏が288票、岸田氏が79票、石破氏が26票を獲得したものとみられます。
安倍さんが辞めるにに至って時期候補には自分の首相時代の負の部分を掘り返さないことを条件で決められた次期総裁を選ぶ茶番劇だったように思われます。
安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、国会議員と都道府県連の代表による投票の結果、菅官房長官が新しい総裁に選出されました。

安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、394票の「国会議員票」と、47の都道府県連に3票ずつ割り当てられた141票の「地方票」の、あわせて535票をめぐって争われました。
開票結果は、あわせて発表され、有効投票534票のうち、菅官房長官が377票、岸田政務調査会長が89票、石破元幹事長が68票をそれぞれ獲得し、菅氏が新しい総裁に選出されました。
地方票では、菅氏が89票、岸田氏が10票、石破氏が42票をそれぞれ獲得していることから、国会議員票は、菅氏が288票、岸田氏が79票、石破氏が26票を獲得したものとみられます。


今日は久しぶりに八代ゴルフクラブでゴルフをしました。まる2ヶ月クラブを握らなかったので散々な結果でした。手足がつって最悪の状態です。少しづつ体力回復に向けて日々の運動に励みたいと思っています。秋雨前線も九州から離れてようやく秋を迎えられそうです。

九州北部地方週間天気予報
予報期間 9月15日から9月21日まで
向こう一週間は、15日は高気圧に覆われて晴れますが、その後は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の見込みです。
最高気温は、平年並か平年より低いでしょう。
最低気温は、期間の前半は平年並か平年より高く、後半は平年並か平年より低い見込みです。
降水量は、平年並か平年より多いでしょう。
海上は、波がやや高いか、多少波がある程度でしょう。
今日の朝は曇りがちながらめっきり秋らしくなり朝の散歩も随分楽に歩けるようになりました。
八代緑の回廊

西日本新聞天気概況
13日の九州は、午前中は雲が多く雨や雷雨の所があるが、次第に晴れてくる。最高気温は28度前後で、30度の真夏日になる所も。


西日本新聞天気概況
13日の九州は、午前中は雲が多く雨や雷雨の所があるが、次第に晴れてくる。最高気温は28度前後で、30度の真夏日になる所も。

12日は秋雨前線が九州北部付近に停滞する。九州は断続的に雨で、局地的に雷を伴い激しく降る恐れ。最高気温は27度前後。
西日本新聞の今日のお天気概況です。
今日は秋雨前線について勉強したいと思います。
そもそも「前線」って何?
「前線」とは、性質の異なる空気の境目。「暖かい空気」や「冷たい空気」の境目などにできます。性質の異なる空気がぶつかる場所では上昇気流が起こり、雲が発生します。季節の変わり目は「北の冷たい空気」と「南の暖かい空気」に挟まれるため、東西に長い前線ができます。
秋雨前線とは?
秋雨前線は「秋の空気」と「夏の空気」の境目。秋になると北から冷たい空気がやってくるので、季節が進むにつれて秋雨前線の位置は次第に南下します。
秋雨シーズンは台風に注意
南から台風が北上してくる時に秋雨前線があると、暖かく湿った空気で前線が刺激され、台風が離れている段階から大雨になることがあります。秋雨前線が停滞する時期は、台風の動向にも注意が必要です。
台風9号、10号が過ぎホッとする日々が迎えられそうです。
先日の台風では養生テープを捜すのに何軒も店を回り難儀しましたが、早めの情報収集でばたつかない様事前準備をしておきたいものです。

気象庁台風情報より
台風及び熱帯低気圧※の実況と24時間先までの予報は3時間毎、120時間先までの予報は6時間毎に発表します。
また、台風が日本に接近し、災害が発生するおそれが出てきた場合には、実況と1時間後の推定位置を1時間毎に発表します。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。
※ 24時間以内に台風に発達すると予想した熱帯低気圧
台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。大雨・洪水警報の危険度分布や各地の気象台の発表する最新の警報や注意報、気象情報等に留意してください。
大雨・洪水警報の危険度分布( 土砂災害 / 浸水害 / 洪水 )
現在発表中の警報や注意報
現在発表中の気象情報
現在発表中の海上警報
台風の知識
過去の台風資料
先日の台風では養生テープを捜すのに何軒も店を回り難儀しましたが、早めの情報収集でばたつかない様事前準備をしておきたいものです。

気象庁台風情報より
台風及び熱帯低気圧※の実況と24時間先までの予報は3時間毎、120時間先までの予報は6時間毎に発表します。
また、台風が日本に接近し、災害が発生するおそれが出てきた場合には、実況と1時間後の推定位置を1時間毎に発表します。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。
※ 24時間以内に台風に発達すると予想した熱帯低気圧
台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。大雨・洪水警報の危険度分布や各地の気象台の発表する最新の警報や注意報、気象情報等に留意してください。
大雨・洪水警報の危険度分布( 土砂災害 / 浸水害 / 洪水 )
現在発表中の警報や注意報
現在発表中の気象情報
現在発表中の海上警報
台風の知識
過去の台風資料