2020年09月20日
バスの日(9月20日 記念日)
今日の西日本新聞・春秋はバスについて記事を出しています。バスの日については雑学ネタ帳に詳しく取り上げています。
●バスの日(9月20日 記念日)
日本バス協会が1987年(昭和62年)に行った全国バス事業大会で制定。

1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。
明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が難しかったという話もある。大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、全国的にバス事業の揺籃期(ようらんき:物事の発展する初期の段階)となった。その頃は、多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていた。
12月15日は「観光バス記念日」となっている。この記念日は、1925年(大正14年)に東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことに由来する日である。
春秋・2020・9・20
通勤通学や買い物などの外出でお世話になるバス。この言葉は英語の「オムニバス」が短縮されたもの。「すべての人のための」というラテン語が語源だとか►一定の路線を時刻表に従って走るバスは、17世紀のパリで、乗合馬車として生まれたそうだ。日本で最初にバスが走ったのは1903年(明治36)年の京都。蒸気自動車を改造した、6人乗りで幌なしの車両だった。開業した9月20日にちなんで、今日は「バスの日」►先日、停留所でバスを降りようとした時、運転手さんの声が。「ちょっと待って。自転車が来ています」。立ち止まった直後、目の前を自転車がかなりのスピードで通り過ぎた。ミラーで後方を確認してくれたようだ►降車時に「自転車に注意して」とアナウンスする運転手さんもいる。特に、お年寄りや子ども、体の不自由な人にとって急に近づく自転車は危険だ。ちょっとした気配りがありがたい►ハンドルを握っていてぎょっとした経験も、対向車線に停車していたバスの後ろから人が飛び出して急ブレーキを踏んだ。大きなバスの背後は対向車に見えない。歩行者も気をつけたい。止まっているバスを追い越そうとした車が、バスの前を横断している人をはねてしまう事故も少なくないという►みんなが乗り合って暮らす世の中。歩行者も自転車も車も「すべての人のための」安全をいつも心掛けて行き来する街でありたい。
●バスの日(9月20日 記念日)
日本バス協会が1987年(昭和62年)に行った全国バス事業大会で制定。

1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。
明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が難しかったという話もある。大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、全国的にバス事業の揺籃期(ようらんき:物事の発展する初期の段階)となった。その頃は、多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていた。
12月15日は「観光バス記念日」となっている。この記念日は、1925年(大正14年)に東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことに由来する日である。
春秋・2020・9・20
通勤通学や買い物などの外出でお世話になるバス。この言葉は英語の「オムニバス」が短縮されたもの。「すべての人のための」というラテン語が語源だとか►一定の路線を時刻表に従って走るバスは、17世紀のパリで、乗合馬車として生まれたそうだ。日本で最初にバスが走ったのは1903年(明治36)年の京都。蒸気自動車を改造した、6人乗りで幌なしの車両だった。開業した9月20日にちなんで、今日は「バスの日」►先日、停留所でバスを降りようとした時、運転手さんの声が。「ちょっと待って。自転車が来ています」。立ち止まった直後、目の前を自転車がかなりのスピードで通り過ぎた。ミラーで後方を確認してくれたようだ►降車時に「自転車に注意して」とアナウンスする運転手さんもいる。特に、お年寄りや子ども、体の不自由な人にとって急に近づく自転車は危険だ。ちょっとした気配りがありがたい►ハンドルを握っていてぎょっとした経験も、対向車線に停車していたバスの後ろから人が飛び出して急ブレーキを踏んだ。大きなバスの背後は対向車に見えない。歩行者も気をつけたい。止まっているバスを追い越そうとした車が、バスの前を横断している人をはねてしまう事故も少なくないという►みんなが乗り合って暮らす世の中。歩行者も自転車も車も「すべての人のための」安全をいつも心掛けて行き来する街でありたい。
雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日(6月3日 記念日)
横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
消費者の日(5月30日 記念日)
エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日)
百人一首の日(5月27日 記念日)
横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
消費者の日(5月30日 記念日)
エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日)
百人一首の日(5月27日 記念日)
Posted by マー君 at 09:09│Comments(0)
│記念日