スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年03月31日

新たな「道程」

驕るなかれ!
決して騙されないから・・・

政府与党殿




【春秋】 2016・3・29 西日本新聞より

来月2日は高村幸太郎の没後60年に当たる。教科書にも載る「道程」や「千恵子抄」で知られる詩人は、一方で戦争に協力する詩文も書いた►例えば、日米開戦を称揚し国民鼓舞する詩。〈記憶せよ、12月8日。/この日世界のの歴史改まる。/アングロサクソンの主権、/この日東亜の陸と海とに否定さる。〉。西欧の芸術を学び、人の「生」を肯定、称賛した高村も、戦争へと突き進む時代の奔流にのみ込まれたか►戦後、多くの文学者や芸術家が、戦争に協力したことなど忘れたかのように活動を再開する中、高村は戦意高揚の旗を振ったことを深く恥じ悔いた。岩手県の山あいの粗末な小屋で7年間の謹慎生活を送り、自らの過ちと愚かさを省みる連作詩「暗愚小伝」を残した►安全保障関連法はきょう施行(3/29)。集団的自衛権の行使を可能にするこの法律で、自衛隊の海外での活動が大幅に拡大される。日本の安全保障にとって新たな道程の始まりだ►過去の戦争への反省を踏まえ、歴代内閣は集団的自衛権の行使を禁じていた。それを選挙の争点とすることもなく、一内閣が独断で変更した。反対はなお根強く、憲法学者の「違憲」の指摘も相次ぐ►夏の参院選は衆院選と同時に、という動きが強まっている。ならば正面から争点に据え、あらためて国民の審判を仰ぐべきであろう。後に愚かだったと悔やまぬように。私たちの後ろに出来る道のために。


  


Posted by マー君 at 08:40Comments(0)記事

2016年03月30日

花曇り

桜の時期は花にちなむ色々な言葉があり、楽しみ方や味わい方も沢山ありそうですね。

2016・3・30 八代緑の回廊線

今日は花曇り

花曇りとは・・
●春,サクラの咲くころの曇天。冬の鳥が帰るころなので鳥曇りとも。春は移動性高気圧の晴天と低気圧の悪天候との間隔が短いので雲が多   い。また日本南岸に前線の停滞することがあり,これも花曇りの原因となる。
●桜の咲く頃の,曇りがちの天気。
●桜の花が咲く時期の曇った天気のこと。春の季語。どちらかというと明るい曇り空をさすことが多い。
●暗く曇るほどの空ではなく薄明るい曇り空の事を言います。
●花曇りという言葉を使う時期としては桜が咲く時期の3月下旬~4月上旬に使うのが正しいです。
●桜の咲く季節に空が薄明るく曇る



  


Posted by マー君 at 11:36Comments(0)季節

2016年03月29日

これでいいのか!?

安全保障法施行(2016年3月29日午前0時)  政府は戦争をしないための法案と言っているが・・・
この法律はいままで集団的自衛権は憲法違反としていたにもかかわらず、安倍内閣の閣議決定で勝手に憲法解釈を変更してつくられた法律です。
この様な方法で作られる法律には国の未来が危ぶまれます。
民主主義をどうも逆手にとって、選ばれた者の好き勝手がまかり通ってしまう世の中に成って行く様な気がしてなりません。
民意とは選ばれたからと言って何をしてもいいと言うものじゃあありません。
安保法については再度見直す必要があると思います。

  


Posted by マー君 at 15:30Comments(0)記事

2016年03月28日

花冷え


八代の緑の回廊線

桜の花は3~4分咲き

少し肌寒い

そろそろ花見も出来そうです
  


Posted by マー君 at 12:00Comments(0)季節

2016年03月24日

春霞(はるかすみ)


八代臨港線沿いの沖町から撮った春霞の写真
彼岸明けではあるがこの頃はいつも肌寒い


永碇の法敬寺近くのキャベツ畑、柔らかくておいしい春キャベツが収穫されています

畳表の天日干し、イ草農家も残っています

ベルギーは大変、昨日の同時無差別テロ、何が目的なんでしょうね・・・いつもと変わらないことが幸せ、八代は平和です。



春霞・・・春の季節に立つかすみ。春に霧や靄などによって、景色がぼやけて見える状態を指す。
       


Posted by マー君 at 11:24Comments(0)季節

新聞記事も歴史を学ぶ上で大事な資料です。
この硯の話が繋がる先を楽しみに記事の保管をしておきます。


国内最古級の硯、倭人伝が記す伊都国王都で出土【読売新聞 3月2日(水)】
 中国の史書「魏志倭人伝」が記す伊都(いと)国の王都とされる福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で、国内最古級の硯(すずり)の破片(弥生時代中期後半~後期=紀元前1世紀~紀元後2世紀)が出土した。

 朝鮮半島にあった中国の出先機関・楽浪郡(らくろうぐん)から日本に渡来した使節が、筆で文字を書くために使用したものとみられ、わが国の文字文化受け入れの起源を考えるうえで重要な手がかりとなる。

 倭人伝は伊都国について、「往来する郡使が常に駐在する所」と記し、「(伊都国の)港で贈答する文書や品物の検査を行う」と、文字の使用を示唆する記述もある。市教委は、今回の硯は倭人伝の記述を裏付けるものと評価している。

<硯出土>弥生外交の証し 「伊都国」遺跡【毎日新聞 3月2日(水)】
 古代中国(楽浪郡)と伊都国との文書による外交実務の実態が浮かび上がった。福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で見つかった弥生時代の硯(すずり)。使節の文書や贈り物の点検が同遺跡で行われていた可能性が高まった。鍵を握るのは楽浪郡。硯も楽浪郡との交流によって伝来したと考えられる。

 楽浪郡は紀元前108年、中国・前漢の武帝が朝鮮半島北西部に設置した出先機関。楽浪郡のあった現在の平壌一帯の墓からは、木製の台に置いた硯が出土している。

 今回の硯は、楽浪郡の土器の集中出土地点で見つかった。西谷正・九州大名誉教授は「楽浪郡から生活用具の土器を持って来て滞在した人がいた。硯も持参してきたのだろう」と推測する。武末純一・福岡大教授は「文書行政が実施されていた楽浪郡の人は文字を使っていた。伊都国での外交文書作成でも楽浪郡からの渡来人が加わったのだろう」と指摘する。

 伊都国は北部九州を統括した外交拠点「一大率(いちだいそつ)」が置かれた。「魏志倭人伝」には郡の使節が倭国に来たときは港で文書や贈り物を厳重に点検する、という趣旨の記述がある。糸島市教委の平尾和久主査は「贈り物には目録があり、目録のチェック後に受領書を渡すなど文書のやりとりがあったのだろう。硯の発見で『魏志倭人伝』の信頼性が高まった」と話す。

 三雲・井原遺跡では、在地の人が「鏡」の右半分の「竟」の文字を刻んだとされる土器(3世紀)が出土している。書き方は稚拙で、伊都国での年月をかけた文字の受容ぶりがうかがえる。【大森顕浩・おおもりあきひろ】

 ◇倭人、交渉通じ文字学んだか

 弥生時代でも中国と外交交渉をした北部九州では、文字使用の可能性は以前から指摘されていた。「魏志倭人伝」の記述のほか、福岡市・志賀島の「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」金印(紀元57年)や、銘文のある中国・前漢の銅鏡などの資料も豊富なためだ。

 だが、倭人の文字とされる確実な資料は、「竟(鏡)」とされる三雲・井原遺跡の刻書土器、「田」とされる片部(かたべ)遺跡(三重県)の墨書土器など3世紀以降になる。

 弥生時代後期には日本国内で文字が書かれていたことを、今回は硯という筆記用具の存在で証明してみせた。「魏志倭人伝」の伊都国の外交現場で見つかったのが大きい。

 しかし、この硯が使われた時代に、倭人が文字を使いこなしていた可能性は低い。当時は楽浪郡の人々など渡来人が主な担い手と考えられる。倭人は伊都国の外交現場で文字を学んだのかもしれない。【大森顕浩】

  続きを読む


Posted by マー君 at 12:44Comments(0)記事

2016年03月22日

開花宣言

今朝9時ごろラジオで熊本県の桜の開花宣言を聞きました。熊本県の開花を決める標本木は 熊本市京町2-12-20の 熊本地方気象台構内にあるそうです。

八代の桜(緑の回廊)は気象庁より少し早いようです。ソメイヨシノがどの木なのか詳しくはわかりませんが、緑の回廊中の桜に開花が見られます。今日の桜・・・












明日は彼岸明け。
  


Posted by マー君 at 15:28Comments(0)紹介 まち歩き

2016年03月21日

国の防災問題

もっと危機意識を持とう。
地震や火山活動に国や自治体あまりにも無頓着な気がしますが私だけでしょうか。



2016・3・20 西日本新聞 第1面
津波救援 内陸部が備えの記事に

国の防災 震災後も変わらず
地震、火山学者9割が懸念

地震や火山の研究者を対象とする共同通信のアンケートで、東日本大震災後も国としての防災対策の在り方は「根本的に変わっていない」として、教訓が生かされていないと懸念する意見が、回答者の90%近くを占めることが19日、分かった。回答した27人の研究者のうち24人だった。東京電力福島第一原発事故のように、地震や津波と原発事故が複合する「原発震災」が再び起きるとする回答が60%超に当たる18人に上がった。研究者自身の判断の誤りや、社会との関わりの薄さを反省する声もあった。
アンケートは震災5年をきっかけに、2月に地震や活断層、火山の研究者計120人に質問票を郵送、27人から回答を得た。地震などの専門家に対象を絞った意識調査の実施例は少ない。防災対策の現状に研究者が強い危機感を抱いていることが浮き彫りになった。

2016・3・21西日本新聞 第一面
防災意識 低い九州

【食料準備】ワースト10に6県
【家具対策】下位2県 長崎、佐賀

※自然災害が世界でも最も多いとされる日本、地球は10数枚のプレートで覆われていて、陸地や海はその上に乗っています。
 そして、私達の住む日本は、次の四つのプレートの上に乗っかっています。
  ①北米プレート
  ②ユーラシアプレート
  ③太平洋プレート
  ④フィリピン海プレート

トラフとは・・海底の細長い凹所のうち,最大水深 7000m以下の比較的ゆるやかな斜面をもつ溝。舟状海盆ともいう。海溝に比べて浅く,幅広い。単純に形態のみで定義されるため規模および成因はさまざまで,プレートの沈み込みに伴う海溝の一部(南海トラフ,駿河トラフ,相模トラフ)や,島弧(弧状列島)背後の拡大に伴う凹所(沖縄トラフ,マリアナトラフ)などがある。

地震の主な原因はこれらのプレートの沈み込みや衝突などの動きによって起るとされています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/wbou_3-2.gif
(プレートの沈みこみ領域の地震)・・・http://をクリックすると動きのある画像が出ます

日本の活断層地図
日本には、活断層が、2,000ほどあるといわれています。 活断層の大きなものを示したものです。




  


Posted by マー君 at 11:51Comments(0)記事

2016年03月20日

彼岸の中日、八代の桜

桜の木の種類は何百と言うほどあるらしい。
ふつう見る桜はほとんど一斉に咲くところに花見に出かけるので、種類なんてほとんどの人は気にしない。でもよく見ると蕾が膨らむ頃から蕾の色が木によって違うのはよくわかります。
花の色も白いものからピンクががったもの、薄いものや濃いものと色々ある。なかには黄色味を帯びたものや、緑がかったものもある。花の後に実のなるものや、ならないもの。においはほとんどしないのが普通だがかすかににおうものもある。
・・と考えれば色々な種類があるのはわかります。
今日は春の彼岸の中日、春分の日です。
八代の桜は・・



①緑の回廊、八代駅とは反対の山楽オーシャン側奥から2本目の木 花が開いています



②休憩所の手前の木にも少し花が開いています
でもソメイヨシノではないようです

この写真は①の昨日の写真ですが少し花がついているのです



  


Posted by マー君 at 12:09Comments(0)季節

2016年03月19日

装飾古墳の旅

平成27年度熊本県内装飾古墳一斉公開春の部が3月19日(土)、3月20日(日)に行われます。毎年気候の安定する春と秋に古墳の中が見学できる様になっています。公開は2日になっていますが、指定日1日の公開になります。専門職員が現地で説明をしてくれるので、結構いい勉強になります。毎年参加をしているのですが、今年は16日(水)に八代市立博物館友の会が「装飾古墳を極めるin菊池川流域」という日帰り研修のバスツアーを企画されたので、そちらの方に参加することにしました。

博物館→熊本県立装飾古墳館・岩原古墳群→富士ホテル(昼食)→山鹿市立博物館→チブサン古墳→鍋田横穴墓→江田船山古墳・塚坊主古墳・和泉町歴史民俗資料館→博物館
というルートで廻りました。

学芸員の説明も詳しくてわかり易いんですが、廻る個所が多すぎるので研修というよりバスツアーです。
でも資料だけはたくさん揃えてくださったので時間のある時にゆっくり勉強しようと思っています。

装飾古墳とは、古墳の石室や石棺、あるいは横穴の壁外や内部に彩色や彫刻が施されているものを装飾古墳とよび、年代的には4世紀から8世紀初めに及んでいます。
現在全国の装飾古墳の数は660基あり(熊本県立装飾古墳館調べ)、このうち熊本県内のものは196基で、全国の装飾古墳数の約3割を占めています。
装飾古墳の文様の付け方は彫刻と彩色があります。彩色に用いられた顔料は、粘土や岩石など鉱物質のものを粉末にしたもので、赤、黄、白、緑、黒、灰の6種類が知られています。山鹿地域の装飾古墳は、彩色が中心で6世紀に築かれたものと考えられています。
また八代にはこれよりも古い小鼠蔵1号墳に円文が刻まれ大鼠蔵尾張宮古墳には同心円文が刻まれています。また大鼠蔵東麓1号は古式石棺では短甲・太刀などの具象的な内容が刻まれています。特に同心円文を刻んだ装飾古墳は、宇城・天草・熊本などでも見られますが八代の装飾古墳はこれらの先駆けとなるものと考えられ、全国的に見ても古い装飾古墳だそうです。山鹿のものは八代とはルーツが異なるものと考えられています。


チブサン古墳の壁画のレプリカです、2つの丸いものが乳房に見えることから地元では昔からチブサンと呼んでいたそうです

女性は勉強家が多い・・・




鍋田横穴群の写真ですが、誰か予約をされた方がいるとかで、帰りのバスの中で大笑い・・・楽しいバスツアーでした。

  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)紹介 まち歩き

2016年03月18日

義務教育の完全無償化

子育て世代を離れ、教育費には随分疎い年代になったので、学校に通う子供たちを持つ親の気持ちは紙面を見て納得させられる様に思います。団塊の世代が後期高齢者へとなりつつある今日、この問題もあまり注視されずに済まされてしまいそうな気がします。日本の公的支出に占める子育て支援費や教育費の割合がOECD諸国中、韓国に次いで最低レベルというのは皆さん知っていますか。
目を向けましょう・・・
子供の未来のために。

こうなればいいな。


西日本新聞 【デスク日記】 2016・3・18
進学の季節、小中高校などそれぞれのステージに進む子供たちは期待に胸を膨らませていることだろう。その姿に保護者も目を細めている。と言いたいところだが、そう簡単な話でもない。制服と体操服に8万5千円、教科書や辞書に3万2千円・・・。県立高校に進学する次男が入学前に購入しなければならなかった「必要経費」だ。今後は学費に加え、海外への修学旅行の積立金などが上乗せされる。その出費にはため息しか出ない。文部科学省の調査(2014年度)によると、給食費や教材費をはじめ、筆記用具やクラブ活動、PTA会費など学校生活にかかる費用は公立小学校で年間平均10万2千円、公立中学は同16万7千円、公立高校も同24万3千円。公立でもこれだけ掛かる。
教育は憲法に定められた国民の三大義務の一つなのだから、せめて義務教育だけでも「完全無償化」にしてほしいと切に願う。 (東伸一郎)   


Posted by マー君 at 12:18Comments(0)記事

2016年03月17日

5年後のお彼岸

先月、文学散歩の旅で天草の富岡城に行った時に、資料館で頂いた資料の中に東京大学地震研究所が作った「世界の震源分布」、「日本の地震活動」という地図があります。世界地図には震源の深さと、地震の規模を示したものを、地図に落とし込んであります。日本は地図がわからないほど地震の丸印で隠れています。日本地図には主な被害地震と日本の活火山北海道から沖縄まで110個所について示されていますが、太平洋側の千島カムチャッカ海溝・日本海溝・伊豆小笠原海溝には赤い丸印が目立ちます。
小さな領土に火山と地震発生地域の多いこと、この地図を見れば一目瞭然です。
下の地図は原発の所在地を示したものです。
原発の数は54基、アメリカ、フランスに次ぐ世界第3位の保有国です。世界の原発の数の13%が日本にあるそうです。福島の原発事故から5年、廃炉についてはいっこうに進んでいる様子は伺えません。
安心できますか?
決して安全とは思えない、どこも確信をもって安全とは言わない。電力会社も原子力規制委員会もそして政府も事故が起きた時「責任をとる」とは言いません。原子力に対しての安心や安全は福島の事故が起きた時から、すでに信頼を失っていると思います。
どうしてみんなこの問題に対して騒がないのかな?
諦めてはいけません、それこそ福島の人達に対して失礼だと思うんですが。
今日は彼岸の入り・・・・









【日本の原子力発電所の場所一覧】
◎北海道泊村
●泊(北海道電力) ・1号機(1989年6月) : 57.9(PWR)・2号機(1991年4月) : 57.9(PWR)・3号機(2009年12月) : 91.2(PWR)
◎青森県大間町
●大間(電源開発)・(2014年11月) : 138.3(ABWR)
◎青森県東通村
●東通(東北電力)・1号機(2005年12月) : 110.0(BWR)・2号機(2021年度以降) : 138.5(ABWR)
●東通(東京電力)・1号機(2017年3月) : 138.5(ABWR)・2号機(2020年度以降) : 138.5(ABWR)
◎宮城県女川町・石巻市
●女川(東北電力)・1号機(1984年6月) : 52.4(BWR)・2号機(1995年7月) : 82.5(BWR)・3号機(2002年1月) : 82.5(BWR)
◎福島県大熊町・双葉町
●福島第一(東京電力)・1号機(1971年3月) : 46.0(BWR)・2号機(1974年7月) : 78.4(BWR)・3号機(1976年3月) : 78.4(BWR)・4号機(1978年10月) : 78.4(BWR)・5号機(1978年4月) : 78.4(BWR)・6号機(1979年10月) : 110.0(BWR)
◎福島県楢葉町・富岡町
●福島第二(東京電力)・1号機(1982年4月) : 110.0(BWR)・2号機(1984年2月) : 110.0(BWR)・3号機(1985年6月) : 110.0(BWR)・4号機(1987年8月) : 110.0(BWR)
◎茨城県東海村
●東海(日本原子力発電)・(1966年7月) : 16.6(GCR)
◎茨城県東海村
●東海第二(日本原子力発電)・(1978年11月) : 110.0(BWR)
◎新潟県柏崎市・刈羽村
●柏崎刈羽(東京電力)・1号機(1985年9月) : 110.0(BWR)・2号機(1990年9月) : 110.0(BWR)・3号機(1993年8月) : 110.0(BWR)・4号機(1994年8月) : 110.0(BWR)・5号機(1990年4月) : 110.0(BWR)・6号機(1996年11月) : 135.6(ABWR)・7号機(1997年7月) : 135.(ABWR)
◎静岡県御前崎市
●浜岡(中部電力)・1号機(1976年3月) : 54.0(BWR)・2号機(1978年11月) : 84.0(BWR)・3号機(1987年8月) : 110.0(BWR)・4号機(1993年9月) : 113.7(BWR)・5号機(2005年1月) : 138.0(ABWR)・6号機(2020年度以降) : 140級(ABWR)
◎石川県志賀町
●志賀(北陸電力)・1号機(1993年7月) : 54.0(BWR)・2号機(2006年3月) : 135.8(ABWR)
◎福井県敦賀市
●敦賀(日本原子力発電)・1号機(1970年3月) : 35.7(BWR)・2号機(1987年2月) : 116.0(PWR)・3号機(2017年7月) : 153.8(APWR)・4号機(2018年7月) : 153.8(APWR)
◎福井県御浜町
●ふげん(日本原子力研究開発機構)・(1979年3月) : 16.5(ATR原子炉)
◎福井県おおい町
●もんじゅ(日本原子力研究開発機構)・(未定) : 28.0(FBR原子炉)
◎福井県高浜町
●美浜(関西電力)・1号機(1970年11月) : 34.0(PWR)・2号機(1972年7月) : 50.0(PWR)・3号機(1976年12月) : 82.6(PWR)
◎島根県松江市
●島根(中国電力)・1号機(1974年3月) : 46.0(BWR)・2号機(1989年2月) : 82.0(BWR)・3号機(2012年3月) : 137.3(ABWR)
◎山口県上関町
●上関(中国電力)・1号機(2018年3月) : 137.3(ABWR)・2号機(2022年) : 137.3(ABWR)
◎福井県おおい町
●大飯(関西電力)・1号機(1979年3月) : 117.5(PWR)・2号機(1979年12月) : 117.5(PWR)・3号機(1991年12月) : 118.0(PWR)・4号機(1993年2月) : 118.0(PWR)
◎福井県高浜町
●高浜(関西電力)・1号機(1974年11月) : 82.6(PWR)・2号機(1975年11月) : 82.6(PWR)・3号機(1985年1月) : 87.0(PWR)・4号機(1985年6月) : 87.0(PWR)
◎愛媛県伊方町
●伊方(四国電力)・1号機(1977年9月) : 56.6(PWR)・2号機(1982年3月) : 56.6(PWR)・3号機(1994年12月) : 89.0(PWR)
◎佐賀県玄海町
●玄海(九州電力)・1号機(1975年10月) : 55.9(PWR)・2号機(1981年3月) : 55.9(PWR)・3号機(1994年3月) : 118.0(PWR)・4号機(1997年7月) : 118.0(PWR)
◎鹿児島県薩摩川内市
●川内(九州電力)・1号機(1984年7月) : 89.0(PWR)・2号機(1985年11月) : 89.0(PWR)・3号機(2019年月) : 159.0(APWR)

炉型の種類
・BWR : 沸騰水型炉 ・PWR : 加圧水型炉 ・GCR : ガス冷却炉 ・FBR : 高速増殖炉 ・ATR : 新型転換炉 ・ABWR : 改良型沸騰水型炉 ・APWR : 改良型加圧水型炉

(年月は運転開始時期または運用開始予定時期) (数値の単位は万キロワット)
 (東日本大震災が発生する前に発表された電力会社データより)
  


Posted by マー君 at 22:23Comments(0)

2016年03月15日

猫と合格発表


ラ・パンセの猫今日は居ない?

あっ、いたいた。
定位置じゃないんだ。

ラ・パンセの猫の顔。
ちょうど出勤してきた従業員の方に 会ったので、ネコの事を聞いてみると、野良猫が住み着いたとの事。

合格発表の日・・・みんな番号があればいいな。

緑の回廊の桜・・・蕾の膨らみがわかります。

散歩が終わって家に帰ると、孫の合格が伝わってきました。
ありがとう。  


Posted by マー君 at 10:24Comments(0)紹介 まち歩き

2016年03月14日

ラ・パンセの猫

           ラ・パンセ、今日は店休日。さて猫は居るか?
                    いつもこの場所にいます。今日は居ません。
                              お店の玄関です。
                             食事ができるテラスです。
   
お店の横の駐車場。 
店の周りを見渡しても猫の姿はありません。
やはりあの猫は店休日を知っているんだ。
それともお店の誰かが仕事の日に連れてくるのかな?
猫は2つの場所では暮らせないと思うんだが。  


Posted by マー君 at 12:11Comments(0)紹介 まち歩き

2016年03月13日

店休日がわかる猫

散歩の時にいつも見かけます。

今日は日曜日、頑張ってお出迎え。明日は定休日、誰も来ないんだ【猫の言葉】
八代の臨港線沿いにあり、八高通りに面した ラ・パンセというパン屋さんです。

ここに引っ越してくるまでは通町の寿屋の前にありました。
その時は居なかったっけ。【猫の言葉】

お店が休みの時は、まず見かける事はありません。
  


Posted by マー君 at 11:36Comments(0)紹介 まち歩き

2016年03月12日

3・11振り返って

復興、鎮魂、絆、決意、祈り、未来、支援・・・私たちに何ができるのか・・・



2016・3・12西日本新聞社説より
未曾有の被害をもたらした東京電力福島第一原発事故の教訓は、本当に生かされているのだろうか。・・・
・・・5年前の福島原発事故で政府、電力会社、そして私たち国民も原発は絶対安全という「安全神話」からの決別を誓ったはずだ。
神話を復活させてはならない


原子力発電の再稼働に反対する声が根強いにもかかわらず、安倍晋三政権は原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、原子力規制委員会の新規制基準に基づき、九州電力川内原発を再稼働し、2030年の電源構成比率を20~22%に定めている。このことは、原発の稼働期間を40➡60年利用にすることなんですが、事故の際、誰が責任を持つのか?  決まっていない 決められないという無責任状態
何か変ですね

【大きな問題】
電力会社も原子力規制委員会も政府もどこも事故が起きた時の責任を取らない・・・原発事故とはそんな問題なのです・・・責任が取れないんです・・・だからすべて解決しにくい問題は先送り・・・現状を考えてみましょう
●福島原発事故での汚染水は貯まる一方
●福島原発事故による汚染土の引き取り先
●放射能廃棄物の最終処分場の問題
●増え続ける使用済み核燃料の処理の問題
●燃料デブリ(炉心溶融物)の処理
これらの問題何一つ解決されず、あれから5年もたっています。中には40年以上問題を抱えたまま決められない項目もあります。
原子力発電所の老朽化についての問題は40年ルールを骨抜きにして60年も使うつもりでいます。原子力規制委員会の定める新規制基準に合格しているから・・・でも事故が起きてもどこも責任は取らないんです。

5年もたって、福島廃炉の見通しもついていない状況では、小泉元首相が叫ぶ様、これはみんなでもっともっと真剣に考えなくてはならないといけません。

【40年ルール】
原発事故が起きて、原発の運転期間の定めがなかったので、老朽化による事故防止のため、原発の稼働を40年とするルールを作った。

【原子力規制委員会 の新規制基準の概要】
新規制基準は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の反省や国内外からの指摘を踏まえて策定されました
福島第1原発事故では、津波によって電源がなくなり、原子炉を冷やし続けられなくなった結果、核燃料(かくねんりょう)が溶け出し、放射性物質が大量に放出されました。この反省から、新規制基準は地震への備えや敷地への浸水対策を強化し、電源を積んだトラックや原子炉に水を注入するためのポンプ車を増やすよう求めました。また、敷地内や周辺の活断層(かつだんそう)のチェックも厳格にするよう要求しています。
この基準に合格しても絶対に事故が起こらないとは言えないとの付け加えがあります。  


Posted by マー君 at 15:46Comments(0)つぶやき
琵琶湖の水は関西の命綱


東日本大震災は明日(3/11)で5年を迎え、津波による行方不明者はいまだに2500人以上、震災関連死を含めた犠牲者は2万1千人を超えています。
昨日から高浜原発の事で、大津地裁が「運転差し止め」を決定したニュースが報じられています。関西電力高浜原発3,4号機の運転禁止を申し立てたのは隣接する滋賀県の住民です。
大津地裁の山本善彦裁判長は「過酷事故対策や緊急時の対応方法に危惧すべき点がある」として仮処分の決定をし、運転を差し止めるよう申し立てをしました。・・・以下西日本新聞参照

安全性の説明が尽くされていない決定理由で山本裁判長は「単に発電の効率性をもって甚大な災禍と引き換えにすべき事情とは言い難い」と指摘。関電に対し「事故を踏まえた原子力規制行政の変化や、原発の設計や運転の為の規制がどう強化され、いかに対応したかを具体的に説明すべきだ」と綿密な立証責任を課した。

【決定骨子】
●関西電力は高浜原発3,4号機を運転してはならない
●発電の効率性を甚大な災禍と引き換えにはできない
●福島の原発事故を踏まえた過酷事故対策や耐震基準策定、
 津波対策や避難計画に疑問が残る
●自治体ごとではなく、国主導で事故時の避難計画を策定すべきだ
●住民の人格権侵害の恐れが高いが、関電は安全性の確保の説明
 を尽くしていない

実に素晴らしい判決だと思います。
喉もと過ぎれば暑さ忘れる・・最近の政治や行政あまりにも反省というものがない利権がらみが多すぎる。
(ならぬことはならぬものです)、問題を解決し、先の世代に先送りしない事。  


Posted by マー君 at 14:02Comments(0)つぶやき

2016年03月09日

中学校学習指導要領



万引きの誤記録がもとで、志望校への推薦が認められず、広島の男子中学生が昨年12月8日に自殺していたという事件、朝からテレビのニュースで何度も放映されました。世の中では昨日今日と、将来の夢を抱いた子供たちが、志望校で受験の真っ最中です。何と悲しくて、憤懣遣る方無い事件なんでしょう。                                 
・・教育者は真の教育者たれ!

東京聖栄大の有村久春教授(生徒指導論)の話  2016・3・9 西日本新聞 社会面より・・

指導原則外れた行為

文部科学省の中学校学習指導要領は、生徒の良い点や進歩の状況、指導の過程と成果について積極的に評価するよう定めている。今回のように万引きの非行記録だけで生徒の進路を閉ざそうとすること自体が、教育の指導原則から外れた行為だ。基本に立ち返っていれば起きるはずのなかったミスで、学校は教育者としての配慮をあまりにも欠いている。



文部科学省 現行学習指導要領・生きる力

生きる力を育むために、子どもたちの未来のために。

現在の学習指導要領は、子どもたちの現状をふまえ、「生きる力」を育むという理念のもと、知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。  これからの教育は、「ゆとり」でも、「詰め込み」でもありません。  次代を担う子どもたちが、これからの社会において必要となる「生きる力」を身に付けてほしい。そのような思いで、現在の学習指導要領を定めました。  「生きる力」を育むためには、学校だけではなく、ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。  子どもたちの未来のために。

  


Posted by マー君 at 10:34Comments(0)つぶやき

八代高校の正門前にこんな看板がありました。
熊本県立高等学校入学者選抜検査場?
戦後間もない私たちにはどうもピンとこない言葉に聞こえます。
入学者の持ち物検査をするように思えるのです。

今日は高校入試かな・・



少し歩いて道路わきを見ると、この看板がいくつも木に結びつけてありました。
意味がはっきりしました。
そうだ今日は受験の日なんだ・・・
「みんな頑張れ!」
校舎に向かってそっとつぶやきました。

  


Posted by マー君 at 10:58Comments(0)つぶやき

2016年03月07日

手を合わせる【合掌】

2016・3・7 西日本新聞 【こだま】 道行く女の子霊柩車に合掌 甘蔗 由弘=68
私は仕事柄、たくさんの方の葬式をして、お浄土へ見送りしてきた。が、こんな光景は初めて見ました。あるお年寄りの葬式が終わり、霊柩車と一緒に斎場を後にした時です。すぐの道端で、小学生の女の子が何と霊柩車に向かって手を合わせ、合掌しているではありませんか。葬式には関係ない女の子です。私は思わず、その子に車の中から「ありがとう」とお礼を言いました。同時にその女の子の両親はどんな人か、どんな教育をしているのかとの思いが・・・素晴らしい家庭だろうなと、ほほ笑ましかったです。
早速、三日法事をした時に、参列者のみなさんに、そのことをお伝えしました。私たちはつい毎日の生活に追われ、ときに本当に大切なものを見失いがちです。女の子から人間としての生き方を教わったような気持ちになりました。
(福岡県糸島市・僧侶)

いい話じゃないですか。通り行く霊柩車に向かって、そっと手を合わせる何気もない女の子の素振り・・きっと何かの機会にご両親がその女の子に教えたのかも知れません? 素直な女の子の仕草を感じます。






合掌

右手は自分以外の相手です。仏様であったり神様であったり、あるいは目の前にいる他人であったりします。そして左手は自分自身。合掌とはこの二つをひとつにするという意味です。つまり、自分以外の誰かを敬う気持ち−それが合掌であり、礼拝(低頭)なのです。
手を合わせることで感謝の気持ちが生まれ、そこには争い毎は生じません  


Posted by マー君 at 15:34Comments(0)記事