スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2022年07月31日

教団と政治家

政官業の関係はかつて、じゃんけんのグーチョキパーに例えられた。政治家は人事権を持つがゆえに官僚に強い。官僚は規制権限をちらつかせ、業界ににらみを利かせる。そして業界は票やカネの威力で、政治家に影響力を持つ▼農業団体や医師会などが頭に浮かぶが、カネはともかく集票力となると各種業界に昔日の勢いはないようだ。職場や取引先のしがらみで票を入れる、選挙を手伝うなど、かつてあった光景は薄れている▼そこへいくと旧統一教会は一部の政治家にはありがたい存在に違いない。ある自民党参院議員は「票が足りない議員には、旧統一教会の票を割り振ることがある」と派閥の長に言われたらしい。取りこぼしのない票のかたまりがあるのだろう▼岸信夫防衛相は、投票を呼びかける電話作戦などを手伝ってもらったと記者会見で語り、とくに反省するふうでもなかった。選挙の恩義があるからか、教団の関連団体のイベントに何人もの自民党議員が顔を出していた▼そうしたことの「何が問題かよく分からない」というのは福田達夫自民党総務会長の弁である。少し考えれば分かるはずだ。信者の弱みにつけこみ、高額の壺(つぼ)などを売りつける行為が多くの裁判で違法とされた。そんな教団に国会議員たちが箔(はく)を付けているのだ▼「旧」統一教会と書かざるをえないのは、7年前に文化庁が名称変更を認めたからだ。その背後にグーチョキパーよろしく、政治家の働きかけはなかったのか。徹底的な検証がいる。
朝日新聞天声人語 2022/07/31(日)


韓国発の新興宗教

統一教会とは韓国発の新興宗教です。 統一協会は教祖の文鮮明をメシアと崇める教団で、教会というだけあってキリスト教系の新宗教なのかと思われがちです。 文化庁が年に1回発行する統計資料である宗教年鑑ではキリスト教系の宗教として分類されていますが、実際には仏教、儒教、道教、シャーマニズム等の土着の諸宗教の影響を受けた新ジャンル(オリジナル)の新興宗教です。 キリスト教会からは異端・異教・カルトだと揶揄され、統一教会が自称しているだけ(キリスト教系の教団だと認められていないのが実情)です。 そのためか、日本では2015年に世界基督教統一神霊協会という教団名から世界平和統一家庭連合へと改名し、基督教(キリスト教)という言葉を外してしまいました。

※票に繋がるのであればなんにでも手を染めてしまう政治の世界・・・こんな事でまともな政治が出来るのでしょうか⁉  


Posted by マー君 at 10:09Comments(0)記事

2022年07月30日

金印のお話

まず小ささ、そして重さに驚く。つまんだ指先から意外な柔らかみも伝わってきた。歴史教科書でおなじみの国宝「金印」を、製作当時の技法で復元する試みが成功したと聞き、県立福岡高校で見せてもらった▼紀元57年、倭(わ)の奴国(なこく)が後漢の洛陽へ使者を送った際、光武帝から受け取ったとされる印だ。江戸後期、福岡県の志賀島で見つかった。だが出土状況があいまいで、偽物説もある▼復元したのは、考古学者や技術者らでつくる「九州鋳金研究会」。代表の宮田洋平福岡教育大教授(62)らが4年前に着手し、蝋型(ろうがた)など古代からの技術で試作を重ねた。失敗するたび地金を溶かし直し、精度を高めた▼鋳金工芸家の遠藤喜代志さん(72)は「つまみ(鈕〈ちゅう〉)と印面とで完成度があまりに違うことに驚きました」と話す。「漢委奴国王」と彫られた印面は精緻(せいち)なのに、ヘビをかたどった鈕は不格好だ。奴国の位置を勘違いしていたため、北方向けのラクダを急きょ南国向けのヘビに作り替えた。そんな説を聞き、遠藤さんは得心した▼鈕を凝視してみた。ずんぐりしたヘビは、途中までラクダだったなら合点がいく。ウロコ模様も大慌てで打ち込んだかのようだ。「しまった。奴国って北の国じゃなかったのか」。うわずった声が聞こえる気がした▼2千年前の超大国にとっては外交上の凡ミスだったか。はるか洛陽の都まで赴いた奴国の使者も、押し頂いた金印がよもやそんな突貫作業の産物だったなどと思いもしなかったにちがいない。
朝日新聞天声人語 2022/07/30(土)

漢委奴国王印
材質金95.1%、銀4.5%、銅0.5%、その他
寸法一辺の平均2.347cm、鈕(ちゅう、「つまみ」)を除く印台の高さ平均0.887cm、総高2.236cm、重さ108.729g、体積6.0625cm³
文字漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)
製作不明
発見筑前国那珂郡志賀島村東南部(現福岡県福岡市東区志賀島)、1784年4月12日発見とする説あり
所蔵福岡市博物館 (1990-)
漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん、漢委奴國王印)は、日本で出土した純金製の王印(金印)である。読みは印文「漢委奴國王」の解釈に依るため、他の説もある(印文と解釈を参照)。1931年(昭和6年)12月14日に国宝保存法に基づく(旧)国宝、1954年(昭和29年)3月20日に文化財保護法に基づく国宝に指定されている。



  


Posted by マー君 at 10:15Comments(0)
「私は学校へは行かなかった」。送られてきた履歴書の1行目に書いてあったそうだ。地球を自己調節しながら進化する生命体と考える「ガイア理論」を提唱したジェームズ・ラブロック博士からだった。この理論を日本に紹介したロケット開発の父、糸川英夫(いとかわ・ひでお)博士が記している▲103歳で亡くなったラブロック氏は英国の小さな商店主の家に育ち、働きながら夜学で学んだ。実際にはその後、大学を卒業してロンドンの国立医学研究所に勤め、博士号も取得している。ただ、アカデミズムから距離を置き、独立した研究者であることを誇りにしていた▲研究分野は天文学から生物学まで幅広く、40以上の特許を取得した。電子捕獲型検出器(ECD)もその一つ。オゾン層を破壊するフロンの測定につながった▲ギリシャ神話の大地の女神の名を冠した「ガイア理論」を思いついたのは米航空宇宙局(NASA)で火星探査計画に加わった時だった▲火星と違い地球の気温が一定に保たれているのはなぜか。その疑問を多様な生物や岩石、大気、海などの力で自己調節する地球というアイデアにつなげた。当初は非科学的と批判も受けたが、温暖化など地球環境の変化に関心が高まる中で賛同者が増えた▲「たいへんな時代だが、勇気と知性をもって臨めばよりよいものを次の世代に引き継いでいける」。2006年の来日時に「自分の孫に語りかけるとすれば」と前置きして話した。各国の指導者にも耳を傾けてもらいたい異才の言葉である。
毎日新聞余禄 2022/07/29


ガイア理論またはガイア仮説(ガイアりろん、Gaia theoryまたはGaia hypothesis)とは、生物は地球と相互に関係し合い、自身の生存に適した環境を維持するための自己制御システムを作り上げているとする仮説。また、そのシステムをある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。アメリカ航空宇宙局(NASA)に勤務していた科学者であるジェームズ・ラブロックにより提唱され、生物学者リン・マーギュリスや気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持した。ガイア理論は科学的な理論としては今日でも受け入れられていない。しかしながら、地球システム科学、生物地球化学、システム生態学などその後の新しい学問分野の発展に大きな影響も与えた[6][7]。ガイア理論の意味するところをめぐって様々な解釈がなされ、それが多くの議論を呼ぶ原因となっている。

ジェームズ・ラブロック(英: James Lovelock、CBE、1919年7月26日 -2022年7月26日(103歳) )は、イギリスの科学者であり、作家であり、環境主義者であり、未来学者。大英帝国勲章受章者。グレートブリテン島の南西、コーンウォール在住。地球を一種の超個体として見たガイア理論の提唱者として有名である。   


Posted by マー君 at 09:17Comments(0)
日本の先週の新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。



 WHO=世界保健機関は27日、新型コロナウイルスの世界の感染状況に関する最新のレポートを公表しました。

 東アジアでは感染が拡大していて、日本の新規感染者は先週1週間で世界で最も多い96万9068人でした。

 日本ではオミクロン株の新たな系統BA.5などの影響で感染者が急増しています。

 一方、いち早くBA.5の感染が拡大したヨーロッパでは新規感染者の数はすでに減少傾向となっています。

 死者が最も多かったのはアメリカの2637人で、日本は272人でした。

※このニュース大いに恥ずべき問題です。
何も手を打たなかった政府・・・コロナ対策などの感染対策にはもっと先手、先手で手を打つべきです。
病人がいっぱい出て苦しむ人を見ているのが政治ではありません。
こんな状態になることは恥ずべき国です。
やる事はいっぱい有る筈です。
直ぐに手をうって下さい。  


Posted by マー君 at 08:56Comments(0)

2022年07月27日

技術研究のお話

学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」
読売新聞



 国内の科学者の代表機関である日本学術会議(梶田隆章会長)は、軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の先端科学技術研究について、軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」とし、事実上容認する見解をまとめた。学術会議は軍事目的の研究に一貫して反対する立場だが、安全保障に絡む研究の推進が重要視される中、踏み込んだ考え方を示した形だ。

見解では、「科学技術を(軍事への)潜在的な転用可能性をもって峻別(しゅんべつ)し、その扱いを一律に判断することは現実的ではない」と指摘。研究の進展に応じて、研究成果の公開と安全保障面の配慮のバランスを慎重に考慮するなど、研究者や大学などの研究機関が研究の進め方を適切に管理することを求めた。

 学術会議はこれまで、科学者が戦争に関与した反省などから、1950年と67年にそれぞれ「軍事目的の科学研究を行わない」などと表明。2017年にも防衛装備庁の研究制度に懸念を示す声明を発表した。

 ただ、科学技術の急激な進歩により、軍事と民生の区別をつけるのは難しくなっている。例えば、宇宙分野の技術は軍事的に有用である一方、通信や防災分野でも欠かせない。ワクチン開発も生物兵器の技術につながる面がある。そのため、学術会議の慎重な姿勢が「イノベーション(技術革新)を妨げている」などの指摘もあった。

 政策研究大学院大の隅蔵康一教授(科学技術政策)は「多くの可能性につながる研究を規制するのは、科学の発展にプラスにならない。そのため、今回の見解は現実的な判断だと思う」と話す。

※見出しに「軍民」なんて出ているので何のこっちゃという想いで記事を読んでいくと「軍事と民生」の熟語が出てきてやっと話の入り口が見えてきました。その後は記事をゆっくり読むことができました。
日本は日本国憲法と世界情勢に余りにゆさぶられすぎる様に思えます。
しっかりした政治の舵取りが求められます。
  


Posted by マー君 at 09:25Comments(0)頭の整理
1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化もされていて、様々なバージョンが存在する。

リンク:Wikipedia、コトバンク

幽霊の話としてはこちらの話も有名です。

慶永十五年(約五百六十年前)相良九代前續公の時代、永国寺開山実底超真和尚の筆といわれている。

幽霊が出たという池。夏は睡蓮が美しく咲き誇ります。

永国寺(幽霊の掛け軸で有名なお寺)
熊本県人吉市土手町にある曹洞宗の寺院永国寺は昔から幽霊寺として有名である。
お寺の言い伝えに、近郷のある男の妾が本妻の嫉妬に悩んで身投げした後、幽霊となって本妻を苦しめていた。実底超真和尚が、幽霊の醜い姿を描いて幽霊に見せると、驚いた幽霊は和尚の引導を請い、和尚の引導により成仏したという。境内にはこの幽霊が現われたという池もある。この伝説にちなみ、夏には「永国寺ゆうれいまつり」が開催される。寺には、開山の実底超真和尚が描いたとされる幽霊の掛け軸が伝わっており、これにより俗に「幽霊寺」と呼ばれています。
※ゆうれい祭の日程2022年08月上旬
※今年は公式の情報がまだ確認できておりません。  


Posted by マー君 at 09:46Comments(0)今日は何の日




気象庁の気象情報の中に熱中症警戒アラートというページがあり当日を対象とする熱中症警戒アラートは、朝5時に更新します。
そして翌日を対象とする熱中症警戒アラートは、夕方17時に発表します。というページから自分がお住まいの都道府県を捜して検索すると熱中症予防情報が出ているところは赤字で発表中の文字が出ていますので再び検索すると次のページに変わります。

熊本県熱中症警戒アラート 第2号
2022年07月25日05時00分 環境省 気象庁発表
環境省熱中症予防情報サイトへのリンク(熊本)
熊本県では、今日(25日)は、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。外出はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごしてください。
また、特別の場合*以外は、運動は行わないようにしてください。身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のための行動をとってください。

*特別の場合とは、医師、看護師、熱中症の対応について知識があり一次救命処置が実施できる者のいずれかを常駐させ、救護所の設置、及び救急搬送体制の対策を講じた場合、涼しい屋内で運動する場合等のことです。

<特に実施していただきたいこと>
・熱中症搬送者の半数以上は、高齢者(65歳以上)です。身近な高齢者に対し、昼夜問わず、エアコン等を使用するよう声掛けをしましょう。
・高齢者のほか、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者などは、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、こまめな休憩や水分補給(1日あたり1.2Lが目安)を喉が渇く前から、より積極的に、時間を決めて行いましょう。また、外出も控えるようにしましょう。

[今日(25日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
鹿北30、南小国29、岱明32、菊池31、阿蘇乙姫29、熊本32、南阿蘇31、高森28、三角33、甲佐32、松島31、本渡30、八代32、水俣33、人吉31、上31、牛深32
全国の代表地点(840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、独自に測定していただくことをお勧めします。

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意


[今日(25日)の予想最高気温]
熊本33度、阿蘇乙姫29度、牛深31度、人吉33度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。  


Posted by マー君 at 10:18Comments(0)紹介 まち歩き

2022年07月24日

子どもが幸せな国

「子の使い/垣(かき)から母が/跡(あと)を言い」。そっと我が子の後をつけて店主にささやく母の親心をよんだ江戸川柳である。30年以上続く日本テレビの「はじめてのおつかい」を連想する。幼子にお使いをさせるのは昔からの教育法だったらしい▲名物番組が海外でも動画配信され、話題を呼んでいる。米タイム誌や英ガーディアン紙も取り上げていた。幼児の能力に感動して涙腺が緩む人もいれば、育児放棄に近いと感じる人もいる。治安の良い日本は特別という見方もある▲日本を「子どもの楽園」と呼んだのは幕末に来日した初代英国公使のオールコックである。滞在記「大君の都」の記述が「子どもが幸せな国」というイメージで海外に伝わった。元々は多産で子どもがあふれる光景を指した表現だった▲今の子どもは幸せか。明確な像が浮かばない。国連児童基金(ユニセフ)の幸福度調査が象徴的だ。身体的健康はトップなのに「心の健康」は最低ランクで全体では38カ国中20位。生活満足度が低く、自殺率も高い。いじめや虐待も後を絶たない▲こども家庭庁の発足が決まった。同時に制定された「こども基本法」は「将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現」を掲げる。少子高齢化の現実を考えれば、旧態依然の縦割り行政を続けていい時代ではない。その目標に近づくことが問題解決の道筋だろう▲子の幸せを願う気持ちはいつの時代も変わらないはずだ。江戸川柳をもう一つ。「寝て居(い)ても/団扇(うちわ)のうごく/親心」
毎日新聞余禄 2022/07/24



世界幸福度報告

日本はどこに向かって進んでいるのでしょうか??  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)世の中

2022年07月23日

大暑・土用丑の日

「大暑(たいしょ)」は、「二十四節気」の一つで第12番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。

「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は7月23日(土)である。

「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)。「大暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなる。



「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃。また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売していた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売する。

「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」(7月・8月)には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。

今年の土用丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)、2回あります…次もウナギを食べますか?

「大暑」の日付は以下の通り。

2016年7月22日(金)
2017年7月23日(日)
2018年7月23日(月)
2019年7月23日(火)
2020年7月22日(水)
2021年7月22日(木)
2022年7月23日(土)
この「大暑」に由来して、大暑の日、または7月23日が「天ぷらの日」となっている。これも「土用の丑の日」の鰻と同様に、天ぷらを食べて夏を元気に過ごそうというものである。

リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館  


Posted by マー君 at 09:32Comments(0)二十四節気雑節

2022年07月22日

今回の余禄・・?

動物作家、戸川幸夫(とがわ・ゆきお)さんの小説「人喰(ひとくい)鉄道」は19世紀末に東アフリカで起きた事件をモデルにしている。鉄道工事の作業員らがライオンに襲われ、9カ月間に数十人が殺された。米シカゴの博物館に射殺された2頭の雄ライオンの剥製が展示されている▲今のウガンダ、ケニア、タンザニアにあたる英領東アフリカである。鉄道建設には英植民地だったインドから数万の労働者が集められた。多くはそのまま定着し、第二次大戦が終わるまでにインド系住民は30万人以上に達したという▲1960年代にアフリカに独立の波が起こると、一部は英国に移った。伝説的なロックグループ、クイーンのフレディ・マーキュリーさんもその一人。タンザニア沖のザンジバル島で生まれ、独立革命の際に家族と英国に逃れた▲ジョンソン英首相の後任を決める保守党の党首選で決選投票に残ったスナク前財務相も父がケニア、母がタンザニア生まれのインド系である。名門オックスフォード大を卒業後、投資銀行などで働いた後に政界に転じた▲米留学中に出会った妻はインドIT大手の創業者の娘というから恵まれたエリートには違いない。それでも首相の座を狙える地位に立ったことは英政界の多様性を示している▲大英帝国の栄光にすがらず、世界の荒波をくぐり抜ける政治力を保とうとする知恵か。3人目の女性首相を目指すトラス外相との40代の争いが9月まで続く。政界の新陳代謝がなかなか進まない東洋の島国にはうらやましい限りである。


英 保守党の党首選 スナク前財務相とトラス外相が決選投票へ | NHK | イギリス
2人の候補者は、このあとおよそ6週間にわたって遊説などを行い、決選投票では、およそ20万人とされるイギリス全土の党員が郵送などで票を投じます。
ペニーモーダント通商政策担当相の方は前回投票では2位であったのに最終決戦では3位の方に敗れたと言う事ですか
何があったんでしょうね?
6票差をひっくり返した問題は?  


Posted by マー君 at 12:13Comments(0)世の中
日本三景観光連絡協議会が2006年(平成18年)に制定。

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(はやし しゅんさい、1618~1680年)が著書『日本国事跡考』において、「松島(まつしま:宮城県)」「天橋立(あまのはしだて:京都府)」「宮島(みやじま:広島県)」を卓越した三つの景観とし、これが「日本三景」となった。

記念日の日付は林春斎の1618年(元和4年)の誕生日(グレゴリオ暦)にちなむ。また、この頃は日本三景の特徴でもある青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもある。

日本三景は海に面していて、海とともに松の深い緑の景観が美しい。この日本三景をさらに広くPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日本三景はいずれも1952年(昭和27年)11月に国の特別名勝に指定されている。また、日本三景はそれぞれ世界遺産登録に動き、1996年(平成8年)12月に宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)がユネスコの世界文化遺産に登録されている。

リンク:日本三景、Wikipedia
  


Posted by マー君 at 10:42Comments(0)今日は何の日

2022年07月20日

今日は〝土用の入り〟


土用は年に4回あてがわれた季節ごとの雑節です。
立春前が「冬の土用」で1月17日ごろに始まり、立夏前が「春の土用」で4月17日ごろ、立秋前が「夏の土用」で7月20日ごろ、立冬前が「秋の土用」で10月20日ごろに始まります。 *土用期間は年によって異なります。

土旺用事(どおうようじ)の略。 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2022年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。
土旺用事(どおうようじ)の略。 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2022年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。
土旺用事(どおうようじ)の略。 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2022年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

土用の丑の日
7月20日は土用の入りですね。

土用と言えば、「土用の丑の日」。

今年の土用の丑の日は
7月23(土)と8月4日 (木)です。

  


Posted by マー君 at 15:18Comments(0)雑節

2022年07月19日

ゴドーを待ちながら

「田舎道。木が1本。夕暮れ」。サミュエル・ベケットの不条理劇「ゴドーを待ちながら」の有名なト書きだ。男2人がひたすら「ゴドー」が来るのを待っている。そこにあるのは希望か、絶望か。時代や状況で感じ方は大きく変わる▲1993年には電気も満足にない内戦下のサラエボで、米作家・批評家のスーザン・ソンタグ演出により上演され、観客の心を揺さぶった。「文化は人間の尊厳の表現である――それこそサラエボの人々が喪失したと感じているもの」。ソンタグはつづる▲2011年、東日本大震災直後の東京で見た舞台は、絶望の中で救いを待つ意味がリアルに感じられた。その「ゴドー」を沖縄版に翻案した舞台が、先月23日の「慰霊の日」を挟んで那覇市で上演された▲平和憲法下での暮らしを求めた復帰から半世紀。いまだ米軍施設が集中する不条理を抱えた島が待つ「ゴドー」とは何か。観客も考えを巡らせたに違いない▲沖縄では23日、20回目となる児童・青少年演劇の国際フェスティバルが始まる。これまで海外の優れた児童演劇を紹介してきた。コロナ禍でリアルな交流は難しくなっていたが、今回はアイスランドやベルギーなどからアーティストが来日予定だ▲10年前から「劇場は命薬(ぬちぐすい)」をテーマに掲げる。沖縄の言葉で、おいしい料理やお酒、心や体を元気にしてくれるもののことだ。演劇にもそんな力がある。長引くウクライナでの戦争が「人間の尊厳」に影を落とす。世界が「命薬」を必要としている。
毎日新聞余禄 2022/07/19

サミュエル・ベケット(Samuel Beckett, 1906年4月13日 - 1989年12月22日)は、アイルランドの劇作家、小説家、詩人。不条理演劇を代表する作家の一人であり、小説においても20世紀の重要作家の一人とされる。ウジェーヌ・イヨネスコと同様に、20世紀フランスを代表する劇作家としても知られている。1969年にはノーベル文学賞を受賞している。
ウィキペディアより

ト書き・・「ト書き」の言葉の由来は歌舞伎の台本の「…と立ち上がりながら」などの「と」から来ている。文体は「…であった」などの過去形ではなく「…である」などの現在進行形で書くのが一般的。


ゴドーを待ちながら
あらすじ
『ゴドーを待ちながら』は2幕劇。木が一本立つ田舎の一本道が舞台である。

第1幕ではウラディミールとエストラゴンという2人の浮浪者が、ゴドーという人物を待ち続けている。2人はゴドーに会ったことはなく、たわいもないゲームをしたり、滑稽で実りのない会話を交わし続ける。そこにポッツォと従者・ラッキーがやってくる。ラッキーは首にロープを付けられており、市場に売りに行く途中だとポッツォは言う。ラッキーはポッツォの命ずるまま踊ったりするが、「考えろ!」と命令されて突然、哲学的な演説を始める。ポッツォとラッキーが去った後、使者の少年がやってきて、今日は来ないが明日は来る、というゴドーの伝言を告げる。

第2幕においてもウラディミールとエストラゴンがゴドーを待っている。1幕と同様に、ポッツォとラッキーが来るが、ポッツォは盲目になっており、ラッキーは何もしゃべらない。2人が去った後に使者の少年がやってくる。ウラディミールとエストラゴンは自殺を試みるが失敗し、幕になる。

説明

2人が待ち続けるゴドー(Godot)の名は英語の神(God)を意味するという説もあるが、ゴドーが実際に何者であるかは劇中で明言されず、解釈はそれぞれの観客に委ねられる。木一本だけの背景は空虚感を表し、似たような展開が2度繰り返されることで永遠の繰り返しが暗示される。  


Posted by マー君 at 12:49Comments(0)日記
古代のギリシャ人たちが勇躍したのは地中海だけではない。北東にある黒海にも早くから乗り出し、交易に力を入れた。ワインやオリーブ油などを船に積み込んで出発し、穀物などを持ち帰った▼その小麦や大麦はギリシャにとって不可欠な食料であったと、チャールズ・キング著『黒海の歴史』にある。栽培地は黒海に面した現在のウクライナにあたる地域で、後に「欧州のパン籠」と呼ばれるようになった▼そしていま、アフリカ東部の国々にとってもウクライナはパン籠である。多くの小麦を輸入していたのだが、ロシアの仕掛けた戦争により黒海が封鎖され届かなくなった。干ばつも重なり、ソマリアなどは深刻な食料不安に陥っている▼そんな暗がりのなかの小さな光となるのか。国連とトルコの仲介でロシアとウクライナが13日、食料輸出再開へ向けて必要な手立てを取ることで合意した。航路の安全確保策などの調整はこれからだが、食料不安を緩和し、世界の穀物価格を下げることにつながってくれれば▼戦争が飢餓をもたらす例は歴史にいくつもある。17世紀の三十年戦争でも主戦場のドイツで深刻な飢饉(ききん)が起きており、戦乱による農村の荒廃が背景にあったようだ。グローバル化した現代では、たとえ収穫ができても輸出が滞れば、どこかに飢えをもたらす▼戦争は戦地にいる兵士や民間人の命を奪うだけでなく、遠く離れた国々での生活も破壊する。愚行という言葉では非難し尽くせないほどの愚行が続いている。
朝日新聞天声人語 2022/07/18



※ロシアが一方的に仕掛けた戦争でロシアはどんどんウクライナの領土を侵略して、ウクライナの方は兵士だけでなく女性や子供など一般人の犠牲が相当の数出ているとニュースで何度も放送されます。
ウクライナを支援する西側諸国の支援策を考えるに戦争に勝たせようと支援しているのか、ロシアの侵略をある程度の段階で終わらせようとしているのかそのあたりの所が全く見えません。
私たちに分からない密約のようなものがあるんでしょうか?   


Posted by マー君 at 09:36Comments(0)つぶやき
 おとといの出張の帰り、強い雨のために新幹線が動かなくなり、はらはらした。雨のなか落ち着かない気分になるとき、思い出す句がある。安住敦さんの〈しぐるるや駅に西口東口〉。降り出した雨、そして帰宅を急ぐ人たちの姿が浮かぶ▼秋の末から冬の初めにかけて降る「時雨(しぐれ)」は初冬の季語である。季節外れの句を記してみたのは、このところ感覚が狂わされっぱなしだからだ。盛夏としか思えない6月があった。梅雨が3週間も早く明けたかと思うと、またこの雨▼専門家の間では梅雨前線が復活したとの見方があるらしい。ぐずつく天気が続き、きのうは宮城県の雨の強さが目を引いた。大崎市からの映像にはボートで避難する人の姿があり、全然眠れなかったとテレビカメラに訴える人もいた▼梅雨の季節に決まって豪雨災害が起きるようなこの国で、例外の年は存在しないのか。終わったかと思えばまた梅雨が続くことを表して「戻り梅雨」「返り梅雨」の季語もあるが、その穏やかな語感にだまされないようにしたい▼3連休の出ばなをくじかれた、という方もいただろう。東北そして南九州の鉄道で、運転の見合わせや遅れが相次いだ。水を差したのは雨だけでなく、「戻りコロナ」のようになった感染状況もある。空にも体調にも気をつけなければ▼梅雨の末期にまとまって降る雨は、「送り梅雨」とも呼ばれる。長雨を早く送り出したいとの気持ちが込められているのだろう。2度目の梅雨明けを待つ日々である。
朝日新聞天声人語 2022/07/17


熊本県に住む人は2年前に起きたこの時期の集中豪雨で球磨川が決壊した事で多くの犠牲者が出た事、今も国道219号線は通行止めや一方通行の箇所が点々と続く事など決して忘れてはなりません。
この時期の雨はさっきまで晴れていたのに急に空が真っ黒になり大粒の雨が降り続くことがあります。
場所によっては早めの避難が大切です。
  


Posted by マー君 at 09:47Comments(0)
核兵器を開発する「マンハッタン計画」の実験は77年前のきょう7月16日に成功をみた。計画を率いたオッペンハイマー博士は米西部の砂漠で閃光(せんこう)を確認すると、安堵(あんど)の笑みを浮かべた▼米国で博士を描いた映画を制作中だと知り、原作の評伝『オッペンハイマー』(邦訳・PHP研究所)を読んだ。実験成功までは、自らに託された国家的事業の重圧に耐え、何とか成功させて終戦を早めたいという思いにかられていた▼博士の業績に詳しい中沢志保・文化学園大教授によると、原爆の投下後、心境が変化する。「科学者は罪を知った」と繰り返すようになる。8月末には早くも「国際的な一元管理を急ぐほかない」と友人に訴えたという▼ソ連とも協調しながら核管理を進め、原子力の科学研究も促すことを目指していた。だが米政府はこれを退ける。「私の手は血で汚れている」と告げる博士の姿を見て、トルーマン大統領は後に「泣き虫科学者」とこき下ろした。やがて共産主義者と決めつけられて要職から追放された▼名声と苦悩に引き裂かれた歩みをたどりながら考えたのは、ロシアのプーチン大統領の発言だ。「ロシアは世界最強の核保有国の一つ」と述べ、核を搭載できる弾道ミサイルの模擬発射にも踏み切った。あからさまな恫喝(どうかつ)だろう▼「原爆の父」「倫理なき核物理学者」。評価はさまざまだが、核兵器が文明そのものを破壊すると誰より熟知していた。存命なら、暴走するロシアの独裁者をどう説得するだろう。
朝日新聞天声人語 2022/07/16

以下Wikipediaより抜粋

オッペンハイマー(1944年頃)

ロバート・オッペンハイマー
ロバート・オッペンハイマー(J. Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日[2])は、アメリカ合衆国の理論物理学者。

理論物理学の広範な領域にわたって大きな業績をあげたが、特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハッタン計画を主導し、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発の指導者的役割を果たしたため、「原爆の父」として知られる
略歴
生い立ち
ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれた。父はドイツで生まれ、17歳でアメリカに渡ったジュリアス、母はアシュケナジムの画家エラ・フリードマンである。弟のフランク・オッペンハイマーも物理学者。

非常に早熟で、子供の頃から鉱物や地質学に興味を持ち、数学や化学、18世紀の詩や数ヶ国の言語(最終的には6カ国語を操った)を学んでいた。一方で運動神経にはあまり優れず、同世代の子供たちと駆け回って遊ぶことはほとんどなかった。ただし、セーリングと乗馬は得意だった。彼はハーバード大学に入学し、化学を専攻した。1925年に最優等の成績を修めてハーバード大学を3年で卒業すると、イギリスのケンブリッジ大学に留学し、キャヴェンディッシュ研究所で物理学や化学を学んだ。オッペンハイマーはここでニールス・ボーアと出会い、実験を伴う化学から理論中心の物理学の世界へと入っていくことになる。彼は実験物理学が発展していたケンブリッジから、理論物理学が発展していたゲッティンゲン大学へ移籍して、博士号を取得した。ここでの業績には、マックス・ボルンとの共同研究による分子を量子力学的に扱う「ボルン-オッペンハイマー近似」がある。1929年には若くして カリフォルニア大学バークレー校やカリフォルニア工科大学助教授となり、物理学の教鞭を執った。1936年には教授となる。生徒などから呼ばれた愛称は「オッピー」。

ブラックホール研究から原爆開発へ

アインシュタインとオッペンハイマー
1930年代末には宇宙物理学の領域で、中性子星や今日でいうブラックホールを巡る極めて先駆的な研究を行っていたが、第二次世界大戦が勃発すると、1942年には原子爆弾開発を目指すマンハッタン計画が開始される。オッペンハイマーは1943年ロスアラモス国立研究所の初代所長に任命され、原爆製造研究チームを主導した。彼らのグループは世界で最初の原爆を開発し、ニューメキシコでの核実験(『トリニティ実験』と呼ばれている)の後、大日本帝国の広島市・長崎市に投下されることになった(→広島市への原子爆弾投下・長崎市への原子爆弾投下)。

弟のフランクが、後日ドキュメンタリー映画『The day after Trinity』の中で語ったところでは、世界に使うことのできない兵器を見せて戦争を無意味にしようと考えていたそうだが、人々が新兵器の破壊力を目の当たりにしてもそれを今までの通常兵器と同じように扱ってしまったと、絶望していたそうである。 また、戦後原爆の使用に関して「科学者(物理学者)は罪を知った」との言葉を残している。

水爆反対活動と公職追放
戦後、1947年にはアインシュタインらを擁するプリンストン高等研究所所長に任命されたが、核兵器の国際的な管理を呼びかけ、原子力委員会のアドバイザーとなってロビー活動を行い、かつソ連との核兵器競争を防ぐため働いた。水素爆弾など核兵器に対して反対するようになったため、「水爆の父」ことエドワード・テラーと対立した。

冷戦を背景に、ジョセフ・マッカーシーが赤狩りを強行した。 これがオッペンハイマーに大きな打撃を与える。妻のキティ、実弟のフランク、フランクの妻のジャッキー、およびオッペンハイマーの大学時代の恋人ジーン(Jean Tatlock)は、アメリカ共産党員であった。また自身も共産党系の集会に参加したことが暴露された。1954年4月12日、原子力委員会はこれらの事実にもとづき、オッペンハイマーを機密安全保持疑惑により休職処分(事実上の公職追放)とした。オッペンハイマーは私生活も常にFBIの監視下におかれるなど生涯に渡って抑圧され続けた。

後年
オッペンハイマーは後年、古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節、ヴィシュヌ神の化身クリシュナが自らの任務を完遂すべく、闘いに消極的な王子アルジュナを説得するために恐ろしい姿に変身し「我は死神なり、世界の破壊者なり」と語った部分(11章32節)を引用してクリシュナを自分自身に重ね、核兵器開発を主導した事を後悔していることを吐露している。

1960年に来日したこともある。この際、バークレー時代の弟子 日下周一(故人)の両親に会い、弔意を表している。

1963年エンリコ・フェルミ賞受賞。1965年、咽頭がんの診断を受け、手術を受けた後、放射線療法と化学療法を続けたが効果はなかった。1967年、昏睡に陥ったオッペンハイマーは、ニュージャージー州プリンストンの自宅で2月18日、62歳で死去した。

2005年、アメリカの作曲家ジョン・アダムスによってオッペンハイマーを主人公とするオペラ「原爆博士」が上演された。

業績
量子力学におけるボルン-オッペンハイマー近似が、物理学者としての最もよく知られた業績である。また、中性子星の研究にからんで、星の質量がある限度を超えれば、中性子にまで縮退した星がさらに圧潰する可能性を一般相対性理論の帰結として予測し、ブラックホール生成の研究の端緒を開いた(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界)。しかし、彼のブラックホール研究は、マンハッタン計画への参画によって中断した。陽電子の予知、トンネル効果の発見も重要な業績である。しかし、マンハッタン計画で共に仕事をし後にノーベル物理学賞を受賞したハンス・ベーテからは「オッペンハイマーの論文には取り立てて注目するようなところが全くない」等と酷評されている。

※学者と政治家の思想の違いで人生を大きく狂わせられたお話です。
そしてその核で世界中が震撼させられる毎日です。  


Posted by マー君 at 10:32Comments(0)今日は何の日

2022年07月15日

戻り梅雨に要注意!

きょうは、本州付近に前線が延びて、日本海の動きの遅い低気圧の影響を受けそうです。九州は雨で滝のような降り方になる所もありそうです。中国と四国、近畿、東海、北陸もあちらこちらで雨や雷雨となり、局地的に激しく降るでしょう。関東や東北は雨が降ったりやんだりで、カミナリを伴い雨脚の強まる所もありそうです。北海道も雲が広がりやすく、所々で雨が降るでしょう。

今のところ八代では雨も降ってはいませんし時々強い風が吹いて遠くで雷の音が聞こえる程度の空模様です。
でも雨や風も徐々に強くなってうっとおしい天気に変わっていくのでしょう。
これからが要注意です!

  


Posted by マー君 at 09:47Comments(0)気象

2022年07月14日

森鴎外のお話

学問の神様、菅原道真の例を挙げるまでもなく、栄達の道に陰りが生じて肩を落とす人はいつの世にもいる。文豪森鴎外もその例に漏れない▼〈小生の異動は左遷だと職場の一同が話しています〉。37歳の鴎外はそんな泣き言を母に書き送った。1899(明治32)年、九州・小倉に転勤した直後だ。医学を修めたころ自分より成績の低かった同期の軍医が上司となり、不本意な転勤を命じられた▼陸軍を辞めようかと考えたが、軍医仲間から「自分から退けば上司の思うツボ」と慰留される。不満を抱かえて小倉へ赴き、師団の軍医部長に。やがて心境に変化が現れる▼「玉水俊虠・(たまみずしゅんこ)という学僧との出会いが大きかった。学徳があるのに荒れ寺に住み、俗事にとらわれない。生涯の親友となりました」。今川英子(ひでこ)・2年9か月ほどの小倉在勤中、鷗外は軍務のかたわら、アンデルセン『即興詩人』の翻訳などに励む一方、仏語を熱心に習い、九州一円で武将や学者の墓石を調べ歩く、庶民の価値観に親しんだのもこのころ。当時の日記を読むと、謙虚に自らを見つめ直した鴎外の姿が浮かぶ▼文豪が60歳で没して今月で100年。取材の足を延ばし、小倉の旧居から司令部まで通勤の道を歩いた。「鴎外橋」を渡り、作品の一節を刻んだ碑の前でたたずむ。人生の遠回りに見えた小倉時代がなければ、『雁』や『高瀬舟』『渋江抽斎』といった作品の深い味わいは生まれなかったのではないかと考えた。
2022/07/14 朝日新聞天声人語

今日は朝日新聞の書き写しを行いました。
天声人語、教材にもなっていて今回のおはなしも鴎外の事をよっぽど勉強していなければ少し読んだだけでは理解できません。
でも文学へのかけはしの一つには成るには違いありません。


森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日[2]) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、教育者、陸軍軍医(軍医総監=陸軍中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級、医学博士、文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。

石見国津和野(現:島根県津和野町)出身。東京大学医学部[注釈 2]卒業。大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより創作活動から一時期遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」なども執筆した。

晩年、教育者として帝室博物館(現在の東京国立博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現:日本芸術院)初代院長なども歴任した。  


Posted by マー君 at 11:52Comments(0)

2022年07月13日

星と宇宙のお話

夜行性のヨタカは他の鳥にいじめられ、オリオン座やおおぐま座などの星に仲間にしてほしいと頼む。断られた末にカシオペア座のそばで青白い星になった。宮沢賢治(みやざわけんじ)の「よだかの星」である。16世紀に観測された超新星爆発が念頭にあったといわれる▲賢治は1920年代の天文学の知識を吸収していた。「銀河鉄道の夜」で暗黒星雲を「石炭袋」と表現し、「土神(つちがみ)と狐(きつね)」には環状星雲が登場する。銀河系外に別の銀河が存在するという米国の天文学者ハッブルの発見も耳にしていたらしい▲その名が冠せられたハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたって宇宙の謎の解明に貢献してきた。後継機として昨年末に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初の観測で46億年前の銀河団の画像を送ってきた▲反対論もある中、1兆円超の資金で実現した大プロジェクト。バイデン米大統領が米航空宇宙局(NASA)のネルソン長官とともに「宇宙の歴史を望む新しい窓」とアピールしたのも無理はない▲可視光中心のハッブルと異なり、赤外線での観測が主で性能は100倍という。ハッブルは129億年前の星の光を観測しているが、さらに古い135億年前とされる最初の銀河の探索に期待が高まる▲「翔(と)べ!きぼうの未来圏へ」は野口聡一(のぐち・そういち)さんが初の宇宙飛行の際、賢治の詩集「春と修羅」から言葉を選んだキャッチフレーズだった。星空の観測に最適のシーズン。賢治の作品にも触れて宇宙への夢を広げる夏を過ごすのも一興ではないか。
毎日新聞余禄 2022/07/13

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年(明治29年)8月27日 - 1933年(昭和8年)9月21日)は、日本の詩人、童話作家。

仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーヴ(Ihatov、イーハトヴやイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日本には広く愛好者が存在する。  


Posted by マー君 at 09:21Comments(0)季節
さまざまな勢力が連携したり、離れたりする「合従連衡(がっしょうれんこう)」という言葉は、中国の故事に由来する。史実に関しては諸説あるが、司馬遷(しばせん)の史記によると戦国時代、強国の秦(しん)に対し他国は連合する合従策で対抗した。だが、秦が個別に連携を促す連衡策を仕掛けたため、分断されてしまう▲参院選で岸田文雄首相が率いる自民党が改選過半数の議席を得て大勝した。安倍晋三元首相が銃撃で死去する衝撃のさなかの投票だけに、その影響を指摘する声もある。とはいえ、もともと情勢調査では自民の堅調が伝えられていた▲国会で安全運転に努め、守りに徹して民意の及第点を得た首相である。ただし、一方で与党は巧みに野党に「連衡」の揺さぶりをかけていた。国民民主党を予算案賛成に引き込むなど野党を分断した。焦点の1人区で野党の選挙協力という「合従」を不発に終わらせた与党の戦術勝ちでもあった▲岸田内閣の政権運営は当面安泰とみて「黄金の3年」という表現すらある。だが、首相がどんな公約を具体的に掲げたかとなると、はっきりしない▲改憲勢力は伸びたが選挙で項目を絞り込んだわけでもない。有権者の野党への不満が反射的に安定志向を生み、自民の追い風を呼んだというのが実態ではないか▲それだけに深刻なのは野党の多弱化である。ひとまず合従連衡の駆け引きから離れて、理念、政策、組織を足元から見つめ直してはどうか。さもないと、その後他国を滅ぼした秦のような「超1強」支配の国会になってしまう。
毎日新聞余禄 2022/07/12



合従連衡(がっしょうれんこう)は、中国の戦国時代の外交である合従策および連衡策を併せていうもの。転じて、状況に応じて各勢力が結び、また離れるさまを示す故事成語となった。

秦の歴史
 秦は中国の歴史において非常に重要な王朝です。周代・春秋時代・戦国時代にわたって存在し、始皇帝は紀元前230年から紀元前221年にかけて漢、趙、魏、楚、燕、斉の6か国を征服し、初めて中国を統一しました。統一から滅亡までの期間を秦朝と呼ぶ、首都は咸陽です。

 統一後,秦はそれまでの社会体制を大改革し,郡県制の中央集権体制をしき,これらの制度はのちの中国各王朝に引きつがれることになります。また、文字、通貨、度量衡を統一し中国に多くの先駆的な貢献をしました。


※歴史は参考になりますか?  


Posted by マー君 at 09:41Comments(0)歴史出来事