2021年の小満はいつ?. 小満とは二十四節気のひとつ。. 二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます. 2021年の小満は、5月21日から6月4日 です。. 毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。.
小満は「しょうまん」と読みます。小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。江戸時代の『暦便覧』では、「万物盈満(えいまん。物事が充分に満ち足りること)すれば草木枝葉繁る」とあります。なかでも、秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
2023年の小満は、5月21日から6月5日です。毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
そのため、小満といっても、小満に入る日を指す場合と、小満(二十四節気の第8)から芒種(二十四節気の第9)までの約15日間をいう場合があります。
二十四節気では、小満の前は暦の上で夏となる「立夏」、小満の次は穂の出る植物の種をまく頃の「芒種(ぼうしゅ)」となります。
~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
立夏 → 小満 → 芒種

小満は「しょうまん」と読みます。小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。江戸時代の『暦便覧』では、「万物盈満(えいまん。物事が充分に満ち足りること)すれば草木枝葉繁る」とあります。なかでも、秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
2023年の小満は、5月21日から6月5日です。毎年5月21日頃~6月4日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
そのため、小満といっても、小満に入る日を指す場合と、小満(二十四節気の第8)から芒種(二十四節気の第9)までの約15日間をいう場合があります。
二十四節気では、小満の前は暦の上で夏となる「立夏」、小満の次は穂の出る植物の種をまく頃の「芒種(ぼうしゅ)」となります。
~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
立夏 → 小満 → 芒種


「穀雨(こくう)」は、「二十四節気」の一つで第6番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月19日頃。
「穀雨」の日付は、近年では4月19日または4月20日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月20日(木)である。
「穀雨」の一つ前の節気は「清明」(4月5日頃)、一つ後の節気は「立夏」(5月5日頃)。「穀雨」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立夏」前日までである。西洋占星術では「穀雨」が金牛宮(きんぎゅうきゅう:おうし座)の始まりとなる。
この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれる。種まきや育苗に適した時期である。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。また、この頃から降雨量が増え、日差しも強くなる。
「穀雨」の日付は以下の通り。
2016年4月20日(水)
2017年4月20日(木)
2018年4月20日(金)
2019年4月20日(土)
2020年4月19日(日)
2021年4月20日(火)
2022年4月20日(水)
2023年4月20日(木)
「穀雨」の終わり頃(「立夏」直前:5月2日頃)に「八十八夜」がある。「八十八夜」は、季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つで、「立春」を起算日(第1日目)として88日目(「立春」の87日後の日)にあたる。「八十八夜」に摘んだ茶は上等なものとされ、その日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。
「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月5日(水)である。
「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。
草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。
「清明」の日付は以下の通り。
2016年4月4日(月)
2017年4月4日(火)
2018年4月5日(木)
2019年4月5日(金)
2020年4月4日(土)
2021年4月4日(日)
2022年4月5日(火)
2023年4月5日(水)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館

「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月5日(水)である。
「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。
草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。
「清明」の日付は以下の通り。
2016年4月4日(月)
2017年4月4日(火)
2018年4月5日(木)
2019年4月5日(金)
2020年4月4日(土)
2021年4月4日(日)
2022年4月5日(火)
2023年4月5日(水)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館

21日は「春分の日」。二十四節気の一つで、暖かくなり、草木が芽吹き始めるころとされる。また、自然をたたえ、生物をいつくしむ日として祝日になっている。

啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。

「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は3月6日(月)である。
「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。
「啓蟄」の日付は以下の通り。
2016年3月5日(土)
2017年3月5日(日)
2018年3月6日(火)
2019年3月6日(水)
2020年3月5日(木)
2021年3月5日(金)
2022年3月5日(土)
2023年3月6日(月)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館

「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は3月6日(月)である。
「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。
「啓蟄」の日付は以下の通り。
2016年3月5日(土)
2017年3月5日(日)
2018年3月6日(火)
2019年3月6日(水)
2020年3月5日(木)
2021年3月5日(金)
2022年3月5日(土)
2023年3月6日(月)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
二十四節気「雨水」とは?
二十四節気の雨水とは、雪が雨に変わって降り、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になるという意味があります。

これまで雪ばかりだったのが、少しずつ雨にかわるという時期です。
丁度、大地に草木が芽生える頃で、昔から農業の準備を始める目安の時期となっていました。
実際にはまだ雪が残っている地域も多いのですが、暖かな雨が降り注ぐことで、凍っていた大地がゆるみ始め、春への確かな目覚めを感じさせてくれる時期です。
寒さも峠を越し、春が始まる時期とされています。春一番が吹く時期で、鶯の鳴き声が聞こえる地域もあります。
少しずつ暖かい日差しが出始め、徐々に春へと向かっていくのを感じることができます。
2023年の雨水はいつからいつまで?
2023年雨水はいつから?2023年2月19日(日)から
2023年雨水はいつまで?2023年3月5日(日)まで(啓蟄の前日まで)
太陽黄経330度
「雨水はいつ頃を指すのか?」というと、暦上2月19日頃にあたります。
2023年は2月19日(日)からが雨水です。
雨水の期間は2月19日から啓蟄の前日にあたる3月5日まで。既に立春から暦上は春が進んでいます。
日本の年中行事・歳時記より転載
二十四節気の雨水とは、雪が雨に変わって降り、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になるという意味があります。

これまで雪ばかりだったのが、少しずつ雨にかわるという時期です。
丁度、大地に草木が芽生える頃で、昔から農業の準備を始める目安の時期となっていました。
実際にはまだ雪が残っている地域も多いのですが、暖かな雨が降り注ぐことで、凍っていた大地がゆるみ始め、春への確かな目覚めを感じさせてくれる時期です。
寒さも峠を越し、春が始まる時期とされています。春一番が吹く時期で、鶯の鳴き声が聞こえる地域もあります。
少しずつ暖かい日差しが出始め、徐々に春へと向かっていくのを感じることができます。
2023年の雨水はいつからいつまで?
2023年雨水はいつから?2023年2月19日(日)から
2023年雨水はいつまで?2023年3月5日(日)まで(啓蟄の前日まで)
太陽黄経330度
「雨水はいつ頃を指すのか?」というと、暦上2月19日頃にあたります。
2023年は2月19日(日)からが雨水です。
雨水の期間は2月19日から啓蟄の前日にあたる3月5日まで。既に立春から暦上は春が進んでいます。
日本の年中行事・歳時記より転載
立春
二十四節気のひとつ、暦の上での春の始まりの日
立春は、二十四節気の第1。正月節。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月3日、2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年後で2月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。
二十四節気のひとつ、暦の上での春の始まりの日
立春は、二十四節気の第1。正月節。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月3日、2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年後で2月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

【天気】大寒に寒さ和らぐ…関東以西は10℃以上に 北日本や北陸は次第に大荒れのおそれ
日テレNEWS 2023年01月19日18:07

《20日(金)全国の天気》
20日(金)は、暦の上の大寒(だいかん)で、一年で最も寒い頃となります。ただ、上空の寒気はいったん北上するため、少し寒さの和らぐ所も多くなるでしょう。
そして、要注意なのが、日本海を発達しながら進む前線を伴った低気圧です。20日(金)の夜以降、北日本を通過し、後面から強い寒気が流れ込んでくる見込みです。北日本や北陸は低気圧が通過するまでは強い南風、そして低気圧や前線が通過するとともに、雪を伴った強い北風が吹き荒れそうです。20日(金)夜から21日(土)にかけて、北日本や北陸では猛吹雪や暴風、高波に警戒が必要です。
朝の冷え込みは、北日本で大幅に緩む所がありますが、それでも北海道の内陸は-10℃から-20℃位まで下がる所があるでしょう。東京都心と大阪は3℃、名古屋と高知は1℃、福岡は4℃などの予想です。
日中は全国的に平年よりは高めで、関東から九州は12℃前後まで上がる所が多いでしょう。
■予想最低気温(前日差と季節感)
札幌 -2℃(+5℃ 3月中旬)
青森 -2℃(+2℃ 3月上旬)
仙台 0℃(+2℃ 3月上旬)
新潟 2℃(+3℃ 3月中旬)
東京都心 3℃(±0℃ 2月下旬)
名古屋 1℃(±0℃ 2月上旬)
大阪 3℃(±0℃ 2月中旬)
広島 2℃(-2℃ 2月上旬)
高知 1℃(-1℃ 平年並み)
福岡 4℃(±0℃ 2月上旬)
■予想最高気温(前日差と季節感)
札幌 2℃(+3℃ 2月下旬)
青森 6℃(+3℃ 3月中旬)
仙台 11℃(+5℃ 3月下旬)
新潟 9℃(±0℃ 3月上旬)
東京都心 11℃(+2℃ 2月中旬)
名古屋 12℃(±0℃ 2月下旬)
大阪 11℃(±0℃ 2月中旬)
広島 11℃(+3℃ 2月中旬)
高知 13℃(-1℃ 2月中旬)
福岡 10℃(+2℃ 平年並み)
日テレNEWS 2023年01月19日18:07

《20日(金)全国の天気》
20日(金)は、暦の上の大寒(だいかん)で、一年で最も寒い頃となります。ただ、上空の寒気はいったん北上するため、少し寒さの和らぐ所も多くなるでしょう。
そして、要注意なのが、日本海を発達しながら進む前線を伴った低気圧です。20日(金)の夜以降、北日本を通過し、後面から強い寒気が流れ込んでくる見込みです。北日本や北陸は低気圧が通過するまでは強い南風、そして低気圧や前線が通過するとともに、雪を伴った強い北風が吹き荒れそうです。20日(金)夜から21日(土)にかけて、北日本や北陸では猛吹雪や暴風、高波に警戒が必要です。
朝の冷え込みは、北日本で大幅に緩む所がありますが、それでも北海道の内陸は-10℃から-20℃位まで下がる所があるでしょう。東京都心と大阪は3℃、名古屋と高知は1℃、福岡は4℃などの予想です。
日中は全国的に平年よりは高めで、関東から九州は12℃前後まで上がる所が多いでしょう。
■予想最低気温(前日差と季節感)
札幌 -2℃(+5℃ 3月中旬)
青森 -2℃(+2℃ 3月上旬)
仙台 0℃(+2℃ 3月上旬)
新潟 2℃(+3℃ 3月中旬)
東京都心 3℃(±0℃ 2月下旬)
名古屋 1℃(±0℃ 2月上旬)
大阪 3℃(±0℃ 2月中旬)
広島 2℃(-2℃ 2月上旬)
高知 1℃(-1℃ 平年並み)
福岡 4℃(±0℃ 2月上旬)
■予想最高気温(前日差と季節感)
札幌 2℃(+3℃ 2月下旬)
青森 6℃(+3℃ 3月中旬)
仙台 11℃(+5℃ 3月下旬)
新潟 9℃(±0℃ 3月上旬)
東京都心 11℃(+2℃ 2月中旬)
名古屋 12℃(±0℃ 2月下旬)
大阪 11℃(±0℃ 2月中旬)
広島 11℃(+3℃ 2月中旬)
高知 13℃(-1℃ 2月中旬)
福岡 10℃(+2℃ 平年並み)

小寒とは・・小寒は二十四節気のひとつで、寒さが厳しくなる頃。
定義
二十四節気の一。太陽の黄経が285度に達した時。現行の太陽暦で1月6日ごろ。寒の入り。
「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は12月22日(木)である。
「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)。「冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなる。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある。「柚子湯」は冬の季語でもある(なお「柚子」は秋の季語)。
災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もある。また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。
「冬至」の日付は以下の通り。
2016年12月21日(水)
2017年12月22日(金)
2018年12月22日(土)
2019年12月22日(日)
2020年12月21日(月)
2021年12月22日(水)
2022年12月22日(木)
2023年12月22日(金)
「冬至」に由来する記念日として、「酒風呂の日」「働く女性の日」「はんぺんの日」がある。
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は12月22日(木)である。
「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)。「冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなる。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある。「柚子湯」は冬の季語でもある(なお「柚子」は秋の季語)。
災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もある。また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。
「冬至」の日付は以下の通り。

2016年12月21日(水)
2017年12月22日(金)
2018年12月22日(土)
2019年12月22日(日)
2020年12月21日(月)
2021年12月22日(水)
2022年12月22日(木)
2023年12月22日(金)
「冬至」に由来する記念日として、「酒風呂の日」「働く女性の日」「はんぺんの日」がある。
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
季節
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。


現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
季節
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。


「小雪(しょうせつ)」とは、古来季節の移り変わりを目安としてきた二十四節気の一つ。わずかに雪が降り始める頃を指します。雪といっても、まだ積もるほど降らないことから「小雪」とされたようです。日を追うごとに冷え込みが増して、年の瀬を前にお歳暮や年賀状の準備をするのもこの期間でしょう。
小雪とは 二十四節気での意味と読み方
小雪は二十四節気の一つで、「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。現在でも冬至や立春、春分など、季節を表す言葉として用いられています。
二十四節気は立春から始まり、小雪は20番目。冬の兆しを感じ始める立冬から約15日目にあたり、山などには雪が見られる頃です。この頃にぱらぱらと降るにわか雨を「時雨(しぐれ)」といいます。一時的な通り雨に、昔の人は無常さを感じ、和歌にも多く詠まれてきたようです。

小雪とは 二十四節気での意味と読み方
小雪は二十四節気の一つで、「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。現在でも冬至や立春、春分など、季節を表す言葉として用いられています。
二十四節気は立春から始まり、小雪は20番目。冬の兆しを感じ始める立冬から約15日目にあたり、山などには雪が見られる頃です。この頃にぱらぱらと降るにわか雨を「時雨(しぐれ)」といいます。一時的な通り雨に、昔の人は無常さを感じ、和歌にも多く詠まれてきたようです。

立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦のうえでは立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞きすることが多いと思います。なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になります。






二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?

2022/10/22 05:00 ウェザーニュース
10月23日(日)から、二十四節気の「霜降(そうこう)」に入ります。
霜降は文字どおり「霜(しも)が降(お)りるようになるころ」の意で、北海道や山間部などでは、実際に霜が降り始めるころです。
霜降の次は「立冬」。暦の上では冬に入ります。冬を間近に控えた霜降の時季を幾つかのキーワードをもとに見ていきましょう。
二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?
» この先の天候 長期見解
「柿くへば」何を思う? 10月26日は「柿の日」
〜柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〜
これは俳人で歌人の正岡子規が明治時代に詠んだ一句です。
子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました。その旅先で、この句を詠んだといわれます。
この俳句にちなみ、2005年、全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。
日本での柿の歴史は古く、柿は奈良時代にはすでに食べられていたといわれます。
日本人になじみ深く、栄養が豊富な柿。その柿には、ビタミンCや、β-クリプトキサンチンやリコピンといったカロテノイドなどがたくさん含まれています。
ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素で、カロテノイドは動脈硬化の予防や老化防止などに効果的であるといわれます。
子規の大好物でもあった柿。子規のように柿を食べて、一句ひねってみるのも乙なものです。
「八入(やしお)の雨」とはどんな雨?
一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨を「八入(やしお)の雨」といいます。
「感慨も一入(ひとしお)である」とか「今年の夏の暑さは一入だった」などということがありますね。
「ひときわ」「いっそう」といった意味のこの「一入」は、布を染めるとき、染料に一回浸すことです。
そして、何回も浸すことを八入(やしお)といいます。この「八」は「多いこと」を意味します。
地域などによりますが、霜降は山々や公園などで美しい紅葉(こうよう)を楽しめる時季でもあります。それまでに、何度も八入の雨が降って染められたのでしょう。
美しい「紅葉」の和歌や俳句はいかが?
古来、春の桜と並び称されてきたのが、秋の紅葉(もみじ)です。
「もみじ」は、「紅葉」と書きますが、本来は木の葉が赤や黄色などに色づくことで、「黄葉」とも書きました。
『古今和歌集』と『小倉百人一首』には、三十六歌仙の一人、猿丸太夫(さるまるたいふ/さるまるだゆう)による次の歌が収められています。
〜奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき〜
「奥深い山でもみじを踏み分けながら鳴く鹿の声を聞くとき、秋はひときわ物悲しく感じられる」といった意味です。
もみじを踏み分けているのは人(作者)、鹿、その両方とする、3つの説があります。一面に降り積もったもみじと物悲しく響く鹿の鳴き声。作者同様に、そこに秋の悲しさや寂しさを感じる人もいるでしょう。
俳句も一句、紹介しましょう。
〜裏を見せ表を見せて散る紅葉(もみじ)〜
これは江戸時代後期の禅僧、良寛が臨終の際に、彼をみとった弟子の貞心尼(ていしんに)に言い残した句です。貞心尼は、この句は良寛自身の作ではないものの、師の心にかなうもので、大変尊いものだ、と書き記しています。
物事にも人間にも、裏があり表がある。そのことを認め、さらけ出して生きて散ってよいではないか。良寛さんは、そう言っているのでしょうか。
晩秋は「冬隣(ふゆどなり)」
冬がすぐ近くまで来ているように感じられる晩秋のころを、「冬隣」といいます。
冬隣があるなら、春にも夏にも秋にも「隣」が付く言葉はあるの? と思う人もいるでしょう。
確かに、四季のどの言葉にも、それぞれ「春隣(はるとなり)」「夏隣(なつどなり)」「秋隣(あきどなり)」という言葉があります。春隣は晩冬、夏隣は晩春、秋隣は晩夏のことです。
これらの時季は、来るべき季節を意識しながら、過ごしていたのでしょう。
〜くらがりへ人の消えゆく冬隣〜
これは、角川書店の創立者で俳人でもあった角川源義(かどかわげんよし)氏の一句です。
この「くらがり」が具体的にどういうところかはわかりませんが、寂しく厳しい冬がまもなく訪れることが感じられる句です。
近年の夏は酷暑の日が多く、暑い日が長く続く傾向があります。その分、秋を短く感じる人もいるでしょう。
貴重な晩秋の日々を、食べ物、スポーツ、散策、旅行、読書などで、心残りのないように満喫したいですね。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
参考資料など
監修/山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定。
日付はアボガドロ定数の「6.02×1023 mol−1」に由来する。人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日を含む月曜日~日曜日を「化学週間」としている。

この日を記念して、小学生から一般の人までを対象とした化学実験の教室や講演会、研究発表会、フォーラムなど様々なイベントが開催される。また、各種イベントに使う缶バッジのデザイン募集も行われる。
「アボガドロ定数」(Avogadro constant)とは、物質量 1mol(モル)を構成する粒子(原子・分子・イオンなど)の個数を示す定数である。国際単位系(SI)における物理量の単位モル(mol)の定義に使用されており、2019年(令和元年)5月20日以降、その値は正確に「6.022 140 76×1023 mol−1」と定義されている。アボガドロ定数の記号は、NA または L である。
定数の名称は、イタリア出身の化学者アメデオ・アヴォガドロ(Amedeo Avogadro、1776~1856年)にちなんだものである。アヴォガドロは、同一の気圧・温度の下において、気体の体積は気体の種類に関わらず、それに含まれる原子または分子の数に比例することを1811年に初めて発見した。これが「アボガドロの法則」(Avogadro's law)である。
この日は「モルの日」(Mole Day)にもなっている。
リンク:日本化学工業協会、日本化学会、Wikipedia

2022/10/22 05:00 ウェザーニュース
10月23日(日)から、二十四節気の「霜降(そうこう)」に入ります。
霜降は文字どおり「霜(しも)が降(お)りるようになるころ」の意で、北海道や山間部などでは、実際に霜が降り始めるころです。
霜降の次は「立冬」。暦の上では冬に入ります。冬を間近に控えた霜降の時季を幾つかのキーワードをもとに見ていきましょう。
二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?
» この先の天候 長期見解
「柿くへば」何を思う? 10月26日は「柿の日」
〜柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〜
これは俳人で歌人の正岡子規が明治時代に詠んだ一句です。
子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました。その旅先で、この句を詠んだといわれます。
この俳句にちなみ、2005年、全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。
日本での柿の歴史は古く、柿は奈良時代にはすでに食べられていたといわれます。
日本人になじみ深く、栄養が豊富な柿。その柿には、ビタミンCや、β-クリプトキサンチンやリコピンといったカロテノイドなどがたくさん含まれています。
ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素で、カロテノイドは動脈硬化の予防や老化防止などに効果的であるといわれます。
子規の大好物でもあった柿。子規のように柿を食べて、一句ひねってみるのも乙なものです。
「八入(やしお)の雨」とはどんな雨?
一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨を「八入(やしお)の雨」といいます。
「感慨も一入(ひとしお)である」とか「今年の夏の暑さは一入だった」などということがありますね。
「ひときわ」「いっそう」といった意味のこの「一入」は、布を染めるとき、染料に一回浸すことです。
そして、何回も浸すことを八入(やしお)といいます。この「八」は「多いこと」を意味します。
地域などによりますが、霜降は山々や公園などで美しい紅葉(こうよう)を楽しめる時季でもあります。それまでに、何度も八入の雨が降って染められたのでしょう。
美しい「紅葉」の和歌や俳句はいかが?
古来、春の桜と並び称されてきたのが、秋の紅葉(もみじ)です。
「もみじ」は、「紅葉」と書きますが、本来は木の葉が赤や黄色などに色づくことで、「黄葉」とも書きました。
『古今和歌集』と『小倉百人一首』には、三十六歌仙の一人、猿丸太夫(さるまるたいふ/さるまるだゆう)による次の歌が収められています。
〜奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき〜
「奥深い山でもみじを踏み分けながら鳴く鹿の声を聞くとき、秋はひときわ物悲しく感じられる」といった意味です。
もみじを踏み分けているのは人(作者)、鹿、その両方とする、3つの説があります。一面に降り積もったもみじと物悲しく響く鹿の鳴き声。作者同様に、そこに秋の悲しさや寂しさを感じる人もいるでしょう。
俳句も一句、紹介しましょう。
〜裏を見せ表を見せて散る紅葉(もみじ)〜
これは江戸時代後期の禅僧、良寛が臨終の際に、彼をみとった弟子の貞心尼(ていしんに)に言い残した句です。貞心尼は、この句は良寛自身の作ではないものの、師の心にかなうもので、大変尊いものだ、と書き記しています。
物事にも人間にも、裏があり表がある。そのことを認め、さらけ出して生きて散ってよいではないか。良寛さんは、そう言っているのでしょうか。
晩秋は「冬隣(ふゆどなり)」
冬がすぐ近くまで来ているように感じられる晩秋のころを、「冬隣」といいます。
冬隣があるなら、春にも夏にも秋にも「隣」が付く言葉はあるの? と思う人もいるでしょう。
確かに、四季のどの言葉にも、それぞれ「春隣(はるとなり)」「夏隣(なつどなり)」「秋隣(あきどなり)」という言葉があります。春隣は晩冬、夏隣は晩春、秋隣は晩夏のことです。
これらの時季は、来るべき季節を意識しながら、過ごしていたのでしょう。
〜くらがりへ人の消えゆく冬隣〜
これは、角川書店の創立者で俳人でもあった角川源義(かどかわげんよし)氏の一句です。
この「くらがり」が具体的にどういうところかはわかりませんが、寂しく厳しい冬がまもなく訪れることが感じられる句です。
近年の夏は酷暑の日が多く、暑い日が長く続く傾向があります。その分、秋を短く感じる人もいるでしょう。
貴重な晩秋の日々を、食べ物、スポーツ、散策、旅行、読書などで、心残りのないように満喫したいですね。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
参考資料など
監修/山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定。
日付はアボガドロ定数の「6.02×1023 mol−1」に由来する。人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日を含む月曜日~日曜日を「化学週間」としている。

この日を記念して、小学生から一般の人までを対象とした化学実験の教室や講演会、研究発表会、フォーラムなど様々なイベントが開催される。また、各種イベントに使う缶バッジのデザイン募集も行われる。
「アボガドロ定数」(Avogadro constant)とは、物質量 1mol(モル)を構成する粒子(原子・分子・イオンなど)の個数を示す定数である。国際単位系(SI)における物理量の単位モル(mol)の定義に使用されており、2019年(令和元年)5月20日以降、その値は正確に「6.022 140 76×1023 mol−1」と定義されている。アボガドロ定数の記号は、NA または L である。
定数の名称は、イタリア出身の化学者アメデオ・アヴォガドロ(Amedeo Avogadro、1776~1856年)にちなんだものである。アヴォガドロは、同一の気圧・温度の下において、気体の体積は気体の種類に関わらず、それに含まれる原子または分子の数に比例することを1811年に初めて発見した。これが「アボガドロの法則」(Avogadro's law)である。
この日は「モルの日」(Mole Day)にもなっている。
リンク:日本化学工業協会、日本化学会、Wikipedia
寒露とは、草花に降りる冷たい露のこと。 この時期、山野では紅葉が始まり、秋の草花も見頃となる。 朝晩は冷えてくるので、ようやく夏の疲れが取れて体力も回復する時期でもある。 そう、食欲の秋の到来だ。

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。
寒露は二十四節気のひとつ。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 寒露は毎年10月8日頃~10月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。
寒露は二十四節気のひとつ。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 寒露は毎年10月8日頃~10月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
8日は二十四節気の「白露」。野山に秋の気配を感じ始める頃とされる。台風一過のさわやかな青空が広がった7日、えびの市のえびの高原一帯ではススキが秋風に穂を揺らしていた。
職場の同僚同士、谷口野歩さん(41)=鹿児島市下田町=と松尾尚行さん(48)=薩摩川内市中郷町=は「秋らしい天気で気持ちがいい」と笑顔で話した。
えびのエコミュージアムセンターの最低気温はこの秋で最も低い14度。鹿児島県内でも、伊佐市大口で9月中旬並みの17.9度を観測した。同センターの須田淳さん(39)は「これからリンドウなども花が咲く。深まる秋を楽しんでほしい」と話した。
今週は晴れや曇りの日が多い予想だが、日本の南海上で熱帯低気圧が発達し台風となる可能性がある。

白い穂が開き始めたススキ=7日、えびの市のえびの高原

登山道脇で秋風に揺れるススキの穂=7日、えびの市のえびの高原

秋風に揺れるススキの穂=7日午前11時15分、えびの市のえびの高原

日本の年中行事・歳時記
日本の年中行事や歳時記を1年を通じて紹介。二十四節気・雑節など。
9月の行事 年中行事・歳時記
白露とは?2022年はいつ?時候の挨拶について

二十四節気の一つ「白露」(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。
一体どういう意味なのでしょうか?また2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。
白露とは?

二十四節気「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃という意味です。
明け方、草木に露がつくことが多くなり、秋の気配を感じられるようになる時期です。白露=白い露なので、イメージしやすいと思います。
日中は暑さが続いていますが、朝夕が一気に移り変わり、地方では朝冷えがする季節に変わっています。
白露2022年はいつ?

白露は例年9月7〜8日頃を指します。では2022年はいつ頃を指すのでしょうか?
2022年は9月8日(木)。太陽黄経が165度を通る日にあたります。
秋分(例年9月23日頃)の前日までが白露と言います。
時候の挨拶:白露の候
白露の時期(9月7日頃から9月23日頃)に手紙を出す場合、時候の挨拶を白露の候で始めることができます。
時候の挨拶「白露の候」は、9月7日から次の二十四節気「秋分」の前日まで使うことができます。
七十二候

七十二候は、二十四節気よりさらに細かく5日おきに分けています。より現在の気候とあうようになっています。
草露白(くさつゆしろし):草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴(せきれいなく):せきれい(鳥の一種)が鳴き始める
玄鳥去(つばめさる):つばめが南へ帰っていく
朝方草に露がおりはじめる時期。せきれいという鳥が鳴き始め、燕が南に去っていきます。
4月に「清明」という二十四節気があり、その七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」というのがあります。
丁度それの反対として「玄鳥去(つばめさる)」という七十二候が白露にあたります。
4月つばめが現れ、9月頃去っていくというのをセットで覚えておくと良いかと思います。
まとめ
二十四節気の一つ白露とは?2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶「白露の候」、七十二候についてご紹介しました。
この時期は上空の大気が不安定になりやすい時期で、秋の長雨となります。秋霖(しゅうりん)やすすき梅雨と呼ばれています。
台風と重なり大雨や土砂災害になることもあるので、十分にご注意ください。
日本の年中行事・歳時記
https://nihon-nenchugyoji.comより
職場の同僚同士、谷口野歩さん(41)=鹿児島市下田町=と松尾尚行さん(48)=薩摩川内市中郷町=は「秋らしい天気で気持ちがいい」と笑顔で話した。
えびのエコミュージアムセンターの最低気温はこの秋で最も低い14度。鹿児島県内でも、伊佐市大口で9月中旬並みの17.9度を観測した。同センターの須田淳さん(39)は「これからリンドウなども花が咲く。深まる秋を楽しんでほしい」と話した。
今週は晴れや曇りの日が多い予想だが、日本の南海上で熱帯低気圧が発達し台風となる可能性がある。

白い穂が開き始めたススキ=7日、えびの市のえびの高原

登山道脇で秋風に揺れるススキの穂=7日、えびの市のえびの高原

秋風に揺れるススキの穂=7日午前11時15分、えびの市のえびの高原

日本の年中行事・歳時記
日本の年中行事や歳時記を1年を通じて紹介。二十四節気・雑節など。
9月の行事 年中行事・歳時記
白露とは?2022年はいつ?時候の挨拶について

二十四節気の一つ「白露」(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。
一体どういう意味なのでしょうか?また2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。
白露とは?

二十四節気「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃という意味です。
明け方、草木に露がつくことが多くなり、秋の気配を感じられるようになる時期です。白露=白い露なので、イメージしやすいと思います。
日中は暑さが続いていますが、朝夕が一気に移り変わり、地方では朝冷えがする季節に変わっています。
白露2022年はいつ?

白露は例年9月7〜8日頃を指します。では2022年はいつ頃を指すのでしょうか?
2022年は9月8日(木)。太陽黄経が165度を通る日にあたります。
秋分(例年9月23日頃)の前日までが白露と言います。
時候の挨拶:白露の候
白露の時期(9月7日頃から9月23日頃)に手紙を出す場合、時候の挨拶を白露の候で始めることができます。
時候の挨拶「白露の候」は、9月7日から次の二十四節気「秋分」の前日まで使うことができます。
七十二候

七十二候は、二十四節気よりさらに細かく5日おきに分けています。より現在の気候とあうようになっています。
草露白(くさつゆしろし):草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴(せきれいなく):せきれい(鳥の一種)が鳴き始める
玄鳥去(つばめさる):つばめが南へ帰っていく
朝方草に露がおりはじめる時期。せきれいという鳥が鳴き始め、燕が南に去っていきます。
4月に「清明」という二十四節気があり、その七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」というのがあります。
丁度それの反対として「玄鳥去(つばめさる)」という七十二候が白露にあたります。
4月つばめが現れ、9月頃去っていくというのをセットで覚えておくと良いかと思います。
まとめ
二十四節気の一つ白露とは?2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶「白露の候」、七十二候についてご紹介しました。
この時期は上空の大気が不安定になりやすい時期で、秋の長雨となります。秋霖(しゅうりん)やすすき梅雨と呼ばれています。
台風と重なり大雨や土砂災害になることもあるので、十分にご注意ください。
日本の年中行事・歳時記
https://nihon-nenchugyoji.comより
2022年8月23日tenki.jp
きょう23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」。暦通りとはいかず、厳しい暑さが続きそう。沖縄や九州から東海は熱中症警戒アラートが発表されている所もあり、万全な対策を。
厳しい暑さ 猛暑日の所も

きょう23日は、日差しが届く沖縄や九州から近畿では、気温がグングン上がりそうです。最高気温は33℃くらいの所が多く、大阪で36℃など猛暑日の所もあるでしょう。
東海や関東、北陸は雲が広がりやすいものの、最高気温は30℃以上の予想です。東京都心は32℃と、きのう22日より3℃ほど高くなるでしょう。不快に感じられる蒸し暑さです。
東北は30℃くらい、北海道は28℃前後の所が多いでしょう。きのう22日ほどの暑さはなくても、平年より気温の高い状態が続きそうです。
熱中症警戒アラート 西日本を中心に発表

熱中症警戒アラートが、沖縄の八重山地方、大分県、長崎県、福岡県、山口県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、広島県、岡山県、鳥取県、和歌山県、兵庫県、京都府、三重県に発表されています。
熱中症警戒アラートが発表された所では、熱中症にかからないよう、積極的にとるべき行動が5つあります。
①外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。屋内では昼夜を問わず、エアコンなどを使用して、部屋の温度を調整しましょう。
②屋外や、エアコンが設置されていない屋内での運動は、外での運動は、原則、中止や延期をしましょう。
③普段以上に、熱中症予防行動を実践しましょう。のどが渇く前に、こまめに水分を補給したり、なるべく涼しい服装を心がけたりしてください。屋外で、人と十分な距離を確保できる場合は、適宜マスクをはずしましょう。
④熱中症のリスクが高い方に、声かけをしましょう。高齢者や子ども、持病のある方、肥満の方、障害のある方などは、熱中症にかかりやすいため、周りの方が声をかけてください。
⑤暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。暑さ指数は、時間帯や場所によって、大きく異なります。環境省熱中症予防情報サイトなどで確認して、暑さ指数を行動の目安にしてください。
二十四節気の「処暑」 暑さが収まる頃?
8月23日は二十四節気の「処暑」です。「処」の字には「とどまる、落ち着く」という意味があり、「処暑」は暦の上では、だんだんと暑さが収まる頃といわれています。
実際はどうなのでしょうか?東京の平年の最高気温をみますと、8月下旬は30.6℃で、30℃を下回るようになるのは9月に入ってからです。この時期は暑さの峠は越えたものの、すぐに真夏日から解放されるわけでありません。実際には、日中はまだ厳しい残暑が続き、朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってくる頃です。
tenki.jp
tenki.jp
日本気象協会が発表する気象情報を、いつでもご覧いただけるようにWebサイト、アプリを通じて全て無料で発信している天気予報専門サイト。生活に欠かせない天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報も確認できます。気象予報士が日々更新する「日直予報士」も人気コンテンツです。
桜開花情報 / 花粉飛散情報 / PM2.5分布予測 / スキー積雪情報 / 世界天気
きょう23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」。暦通りとはいかず、厳しい暑さが続きそう。沖縄や九州から東海は熱中症警戒アラートが発表されている所もあり、万全な対策を。
厳しい暑さ 猛暑日の所も

きょう23日は、日差しが届く沖縄や九州から近畿では、気温がグングン上がりそうです。最高気温は33℃くらいの所が多く、大阪で36℃など猛暑日の所もあるでしょう。
東海や関東、北陸は雲が広がりやすいものの、最高気温は30℃以上の予想です。東京都心は32℃と、きのう22日より3℃ほど高くなるでしょう。不快に感じられる蒸し暑さです。
東北は30℃くらい、北海道は28℃前後の所が多いでしょう。きのう22日ほどの暑さはなくても、平年より気温の高い状態が続きそうです。
熱中症警戒アラート 西日本を中心に発表

熱中症警戒アラートが、沖縄の八重山地方、大分県、長崎県、福岡県、山口県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、広島県、岡山県、鳥取県、和歌山県、兵庫県、京都府、三重県に発表されています。
熱中症警戒アラートが発表された所では、熱中症にかからないよう、積極的にとるべき行動が5つあります。
①外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。屋内では昼夜を問わず、エアコンなどを使用して、部屋の温度を調整しましょう。
②屋外や、エアコンが設置されていない屋内での運動は、外での運動は、原則、中止や延期をしましょう。
③普段以上に、熱中症予防行動を実践しましょう。のどが渇く前に、こまめに水分を補給したり、なるべく涼しい服装を心がけたりしてください。屋外で、人と十分な距離を確保できる場合は、適宜マスクをはずしましょう。
④熱中症のリスクが高い方に、声かけをしましょう。高齢者や子ども、持病のある方、肥満の方、障害のある方などは、熱中症にかかりやすいため、周りの方が声をかけてください。
⑤暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。暑さ指数は、時間帯や場所によって、大きく異なります。環境省熱中症予防情報サイトなどで確認して、暑さ指数を行動の目安にしてください。
二十四節気の「処暑」 暑さが収まる頃?
8月23日は二十四節気の「処暑」です。「処」の字には「とどまる、落ち着く」という意味があり、「処暑」は暦の上では、だんだんと暑さが収まる頃といわれています。
実際はどうなのでしょうか?東京の平年の最高気温をみますと、8月下旬は30.6℃で、30℃を下回るようになるのは9月に入ってからです。この時期は暑さの峠は越えたものの、すぐに真夏日から解放されるわけでありません。実際には、日中はまだ厳しい残暑が続き、朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってくる頃です。
tenki.jp
tenki.jp
日本気象協会が発表する気象情報を、いつでもご覧いただけるようにWebサイト、アプリを通じて全て無料で発信している天気予報専門サイト。生活に欠かせない天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報も確認できます。気象予報士が日々更新する「日直予報士」も人気コンテンツです。
桜開花情報 / 花粉飛散情報 / PM2.5分布予測 / スキー積雪情報 / 世界天気
暦の上では『立秋』、しかし毎日の天気は『酷暑』の状態が続いています。
昨日の天気情報の中に熱中症警戒アラートというまさに夏本番とも思える注意予報が出ましたのでお知らせいたします。
あす7日(立秋)暦は秋でも暑さ衰えず 16府県に熱中症警戒アラート 暑さ対策を!

あす7日も西日本や北陸では気温が上昇し、所々で猛暑日になる見込み。16の府県に熱中症警戒アラート。立秋で暦では秋を迎えるが、まだまだ暑さには警戒が必要。
熱中症警戒アラートとは

熱中症警戒アラートは、熱中症を予防することを目的に、環境省と気象庁が共同で発表して、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。
熱中症警戒アラートを発表する基準は「暑さ指数(WBGT)」です。暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱(地面や建物・体から出る熱で、温度が高い物からはたくさん出ます)」を取り入れた、暑さの厳しさを表す指標です。
この暑さ指数が、都内や県内のどこかの地点で「33」を超えると予想された場合、都や県単位で、熱中症警戒アラートが発表されます。熱中症警戒アラートが発表された所では、日頃から実施している熱中症対策を、普段以上に徹底することを心掛けてください。
熱中症警戒アラート発表時 取るべき行動は

熱中症警戒アラートが発表された所では、熱中症にかからないよう、積極的に取るべき行動が4つあります。
① 身の回りの気温や湿度、暑さの指数を確認しましょう、tenki.jp「熱中症情報」でも確認できます。室内でも気温や湿度をチェックし、適度にエアコンを使って、涼しくしてください。
② 特に熱中症になりやすいのは、高齢者や子ども、障がい者の方々です。そんな方々には、3密(密集、密接、密閉)を避けながら、周囲の方からも「こまめに水分補給をして」「なるべく涼しくして」「体調に変化は?」など、積極的な声がけを行ってください。
③ エアコンなどが設置されていない屋内、及び、屋外での運動や活動は、中止や延期などを検討しましょう。また、不要・不急の外出は、できるだけ避けてください。
④ 熱中症予防のポイントは3つ。「暑さを避ける」「屋外で人との十分な距離(2メートル以上)が保てる場合は、マスクを外す」「こまめに水分補給をする」です。これらの「熱中症予防行動」を、普段以上に実践してください。
昨日の天気情報の中に熱中症警戒アラートというまさに夏本番とも思える注意予報が出ましたのでお知らせいたします。
あす7日(立秋)暦は秋でも暑さ衰えず 16府県に熱中症警戒アラート 暑さ対策を!

あす7日も西日本や北陸では気温が上昇し、所々で猛暑日になる見込み。16の府県に熱中症警戒アラート。立秋で暦では秋を迎えるが、まだまだ暑さには警戒が必要。
熱中症警戒アラートとは

熱中症警戒アラートは、熱中症を予防することを目的に、環境省と気象庁が共同で発表して、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。
熱中症警戒アラートを発表する基準は「暑さ指数(WBGT)」です。暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱(地面や建物・体から出る熱で、温度が高い物からはたくさん出ます)」を取り入れた、暑さの厳しさを表す指標です。
この暑さ指数が、都内や県内のどこかの地点で「33」を超えると予想された場合、都や県単位で、熱中症警戒アラートが発表されます。熱中症警戒アラートが発表された所では、日頃から実施している熱中症対策を、普段以上に徹底することを心掛けてください。
熱中症警戒アラート発表時 取るべき行動は

熱中症警戒アラートが発表された所では、熱中症にかからないよう、積極的に取るべき行動が4つあります。
① 身の回りの気温や湿度、暑さの指数を確認しましょう、tenki.jp「熱中症情報」でも確認できます。室内でも気温や湿度をチェックし、適度にエアコンを使って、涼しくしてください。
② 特に熱中症になりやすいのは、高齢者や子ども、障がい者の方々です。そんな方々には、3密(密集、密接、密閉)を避けながら、周囲の方からも「こまめに水分補給をして」「なるべく涼しくして」「体調に変化は?」など、積極的な声がけを行ってください。
③ エアコンなどが設置されていない屋内、及び、屋外での運動や活動は、中止や延期などを検討しましょう。また、不要・不急の外出は、できるだけ避けてください。
④ 熱中症予防のポイントは3つ。「暑さを避ける」「屋外で人との十分な距離(2メートル以上)が保てる場合は、マスクを外す」「こまめに水分補給をする」です。これらの「熱中症予防行動」を、普段以上に実践してください。
「大暑(たいしょ)」は、「二十四節気」の一つで第12番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。
「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は7月23日(土)である。
「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)。「大暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなる。

「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃。また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売していた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売する。
「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」(7月・8月)には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。

今年の土用丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)、2回あります…次もウナギを食べますか?
「大暑」の日付は以下の通り。
2016年7月22日(金)
2017年7月23日(日)
2018年7月23日(月)
2019年7月23日(火)
2020年7月22日(水)
2021年7月22日(木)
2022年7月23日(土)
この「大暑」に由来して、大暑の日、または7月23日が「天ぷらの日」となっている。これも「土用の丑の日」の鰻と同様に、天ぷらを食べて夏を元気に過ごそうというものである。
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は7月23日(土)である。
「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)。「大暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなる。

「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃。また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売していた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売する。
「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」(7月・8月)には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。

今年の土用丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)、2回あります…次もウナギを食べますか?
「大暑」の日付は以下の通り。
2016年7月22日(金)
2017年7月23日(日)
2018年7月23日(月)
2019年7月23日(火)
2020年7月22日(水)
2021年7月22日(木)
2022年7月23日(土)
この「大暑」に由来して、大暑の日、または7月23日が「天ぷらの日」となっている。これも「土用の丑の日」の鰻と同様に、天ぷらを食べて夏を元気に過ごそうというものである。
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
暦には今日は小暑・七夕とあります。
小暑についてはWikipediaより、七夕についてはウエザーニュースから記事を抜粋させてもらいました。
小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。
季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。大暑は土用に含まれる。 なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。立秋以降は残暑見舞いになる。
小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。
全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。
022/07/07 07:00 ウェザーニュース
今日7月7日(木)は「七夕」。伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。
新暦の7月7日の本州付近は例年だと梅雨の真っ只中であることが多く、晴れにくくなっています。今年は九州南部〜東北南部で梅雨明けしていますが、今夜は星空を見ることができるのでしょうか?
日本海側ほど天の川を楽しめる

7日(水)夜は星空見える?
七夕の今日は広いエリアで梅雨前線の影響により、曇りや雨のすっきりしない天気となる予想です。前線の活動は活発で、局地的に激しい雨のおそれもあります。夜も北海道から九州の広範囲で、星空の観測は難しい予想です。
ただ、東北北部の日本海側や関東、九州南部では、夜に雲が一時的にとれる可能性があります。晴れ間を狙って、空を見上げてみてください。
梅雨明けしている沖縄では、夜も晴れて星空をバッチリ楽しめる見込みです。
※ひょっとすれば熊本でも織姫と彦星を見ることができるかも知れませんね?
小暑についてはWikipediaより、七夕についてはウエザーニュースから記事を抜粋させてもらいました。
小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。
季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。大暑は土用に含まれる。 なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。立秋以降は残暑見舞いになる。
小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。
全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。
022/07/07 07:00 ウェザーニュース
今日7月7日(木)は「七夕」。伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。
新暦の7月7日の本州付近は例年だと梅雨の真っ只中であることが多く、晴れにくくなっています。今年は九州南部〜東北南部で梅雨明けしていますが、今夜は星空を見ることができるのでしょうか?
日本海側ほど天の川を楽しめる

7日(水)夜は星空見える?
七夕の今日は広いエリアで梅雨前線の影響により、曇りや雨のすっきりしない天気となる予想です。前線の活動は活発で、局地的に激しい雨のおそれもあります。夜も北海道から九州の広範囲で、星空の観測は難しい予想です。
ただ、東北北部の日本海側や関東、九州南部では、夜に雲が一時的にとれる可能性があります。晴れ間を狙って、空を見上げてみてください。
梅雨明けしている沖縄では、夜も晴れて星空をバッチリ楽しめる見込みです。
※ひょっとすれば熊本でも織姫と彦星を見ることができるかも知れませんね?