「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。

「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月5日(水)である。

「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。

草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。

「清明」の日付は以下の通り。

2016年4月4日(月)
2017年4月4日(火)
2018年4月5日(木)
2019年4月5日(金)
2020年4月4日(土)
2021年4月4日(日)
2022年4月5日(火)
2023年4月5日(水)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館

清明(4月5日頃 二十四節気)


同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
今日は〝立春 〟です
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)
 今日は〝立春 〟です (2023-02-04 08:59)

Posted by マー君 at 09:01│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。