2023年04月20日

穀雨

穀雨

「穀雨(こくう)」は、「二十四節気」の一つで第6番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月19日頃。

「穀雨」の日付は、近年では4月19日または4月20日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月20日(木)である。

「穀雨」の一つ前の節気は「清明」(4月5日頃)、一つ後の節気は「立夏」(5月5日頃)。「穀雨」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立夏」前日までである。西洋占星術では「穀雨」が金牛宮(きんぎゅうきゅう:おうし座)の始まりとなる。

この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれる。種まきや育苗に適した時期である。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。また、この頃から降雨量が増え、日差しも強くなる。

「穀雨」の日付は以下の通り。

2016年4月20日(水)
2017年4月20日(木)
2018年4月20日(金)
2019年4月20日(土)
2020年4月19日(日)
2021年4月20日(火)
2022年4月20日(水)
2023年4月20日(木)
「穀雨」の終わり頃(「立夏」直前:5月2日頃)に「八十八夜」がある。「八十八夜」は、季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つで、「立春」を起算日(第1日目)として88日目(「立春」の87日後の日)にあたる。「八十八夜」に摘んだ茶は上等なものとされ、その日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。

リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館


同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
今日は〝立春 〟です
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)
 今日は〝立春 〟です (2023-02-04 08:59)

Posted by マー君 at 09:42│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。