二十四節気「雨水」とは?
二十四節気の雨水とは、雪が雨に変わって降り、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になるという意味があります。

二十四節気「雨水」とは?

これまで雪ばかりだったのが、少しずつ雨にかわるという時期です。

丁度、大地に草木が芽生える頃で、昔から農業の準備を始める目安の時期となっていました。

実際にはまだ雪が残っている地域も多いのですが、暖かな雨が降り注ぐことで、凍っていた大地がゆるみ始め、春への確かな目覚めを感じさせてくれる時期です。


寒さも峠を越し、春が始まる時期とされています。春一番が吹く時期で、鶯の鳴き声が聞こえる地域もあります。

少しずつ暖かい日差しが出始め、徐々に春へと向かっていくのを感じることができます。

2023年の雨水はいつからいつまで?
2023年雨水はいつから?2023年2月19日(日)から
2023年雨水はいつまで?2023年3月5日(日)まで(啓蟄の前日まで)
太陽黄経330度
「雨水はいつ頃を指すのか?」というと、暦上2月19日頃にあたります。

2023年は2月19日(日)からが雨水です。

雨水の期間は2月19日から啓蟄の前日にあたる3月5日まで。既に立春から暦上は春が進んでいます。

日本の年中行事・歳時記より転載




同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
今日は〝立春 〟です
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 今日は〝立春 〟です (2023-02-04 08:59)

Posted by マー君 at 08:52│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。