スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2023年01月31日

明日から如月

如月はもっとも有力な説は、「衣更着(きさらぎ)」が転じた説です。衣更着には、厳しい寒さに備え重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があります。
この寒さにふさわしいものですので衣更着(きさらぎ)という呼び名は季節に相応して身体から感じる月名です。

睦月から如月  


Posted by マー君 at 13:02Comments(0)

2023年01月30日

.3分間電話の日 1月30日

.1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。

これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。

青電話と黄電話

「青電話」は1968年(昭和43年)に登場し、ダイヤル市外通話が可能となった。黄電話が登場したのは1972年(昭和47年)のことで、高額通話が増加したことから導入された。

黄電話は100円硬貨も使えたが、構造やスペースの都合により釣り銭が出なかった。そのため、「100円玉でモシモシ お釣りはデンデン」などとも揶揄されたが、大量の10円硬貨を必要としないメリットがあった。テレホンカードは1982年(昭和57年)12月に発行・発売が開始された。

関連する記念日として、12月16日は「電話創業の日」、9月11日は「公衆電話の日」、10月23日は「電信電話記念日」、12月23日は「テレホンカードの日」となっている。

リンク:Wikipedia
  


Posted by マー君 at 09:57Comments(0)出来事
1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われた。

この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製された。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれる。

当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4745人で、9000万人以上増えたことになる。

日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われている。

リンク:Wikipedia


壬申戸籍

  


Posted by マー君 at 12:46Comments(0)歴史
不動尊(不動明王)の縁日は毎月28日。1月28日は新年最初の縁日ということで「初不動」という。

不動明王は仏教の信仰対象であり、密教の尊格である明王の一尊。五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗など日本仏教の諸派で幅広く信仰されている。魔を断ち、煩悩をしずめるとされ、怒りの相で右手に剣を持ち、火炎を背負った姿をしている。千葉県成田市の新勝寺しんしょうじなどが有名で多くの参拝客が訪れる。

大本堂
御本尊不動明王と脇侍の矜羯羅童子(向かって右)制咤迦童子(左)をおまつりする成田山で中心となる御堂です。 毎日、僧侶が昇堂して 護摩祈祷を厳修し、皆さまのさまざまな願い事の成就を祈願しています。


  


Posted by マー君 at 10:44Comments(0)行事

2023年01月27日

国旗制定記念日1月27日

1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。

新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。

日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。

1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。
日本の国旗

ちなみに、日本の国旗とデザインが似たものに、バングラデシュとパラオの国旗がある。これらの国旗の円が中心ではなく、旗ざお側に少し寄っている。また、これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もある。

バングラデシュの国旗

バングラデシュの国旗が制定されたのは1972年(昭和47年)1月17日。この国旗において、赤色の円は昇りゆく太陽を表し、地の緑色は豊かな大地を表す。また、赤色は独立戦争で死んだ者の血も表している。

パラオの国旗


パラオの国旗が制定されたのは1981年(昭和56年)1月1日。この国旗において、黄色の円は月を表し、パラオ人の機が熟し独立国となったことを表す。また、月はパラオの人々にとって収穫や自然の循環、年中行事に重要な役割を果たしている。

リンク:Wikipedia、コトバンク
  


Posted by マー君 at 09:37Comments(0)今日は何の日

2023年01月26日

文化財防火デー1月26日

1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。

火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。

この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。

また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布・施行された。これに由来して、5月30日は「文化財保護法公布記念日」、8月29日は「文化財保護法施行記念日」となっている。

リンク:文化庁、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:25Comments(0)今日は何の日


今日は最強寒波の影響で各地で大雪、厳しい低温予想・・・新聞の見出しである。
雑学ネタ帳にはこんな記事があります。

1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した。これが日本の最低気温である。

1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。

また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0℃を記録している。年間平均気温(1981~2010年)は富士山頂がマイナス6.2℃、旭川市が6.9℃で、富士山頂のほうが13.1℃も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所と言える。

ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2℃であった。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測し、これが世界の最低気温となっている。

2021年(令和3年)1月時点で、「日本最高気温の日」は7月23日(埼玉県熊谷市・2018年)と8月17日(静岡県浜松市・2020年)となっている。その最高気温は41.1℃である。

リンク:気象庁、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)出来事記念日
1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。

それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという。

その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られた。また、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請。1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから、郵便制度は全国に拡大した。

前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。

  


Posted by マー君 at 09:04Comments(0)記念日

2023年01月23日

碧南人参の日

JAあいち中央碧南(へきなん)人参部会が制定。

愛知県碧南市の名産品である碧南人参のブランド名「へきなん美人」のPRが目的。日付は「いい(1)にん(2)じん(3)」と読む語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時期にちなんで。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

碧南人参「へきなん美人」は名前の通り、姿・形が綺麗で絵にかいたように美しいのが特長。もちろん味もピカイチで、ニンジン独特の臭みが少なく、甘みが多い。また、βカロテンが豊富に含まれているので、健康にも美容にも効果的。冬の寒い季節は、さらにニンジンの甘みが増して美味しくなる。

リンク:JAあいち中央  


Posted by マー君 at 09:30Comments(0)今日は何の日

1か月予報 寒の内に平年を下回る寒さ 大雪や低温警戒 立春過ぎて徐々に春めく日も
© tenki.jp 提供

●「寒の内」に平年を下回る寒さ

きょう19日(木)、この先の1か月予報が発表されました。

1か月の気温は、西日本、東日本、北日本は、気温が「平年より低い」、沖縄・奄美は「平年並み」でしょう。
週別の平均気温を見ると。2月初め頃にかけて、特に寒気の影響を受けやすい見込みです。

あす20日(金)が二十四節気の「大寒」で、2月3日(金)の「節分」にかけてが一年の中でも最も寒いとされる「寒の内」とされています。ただでさえ、寒さの厳しい「寒の内」に「平年を下回る寒さ」が予想され、体に堪(た)えるような「極寒」となる日もありそうです。水道管凍結などにも注意が必要でしょう。  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)記事

2023年01月21日

初大師・初弘法

弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、真言宗各寺院では毎月21日を縁日としている(3月21日は御影供みえいく)。1月21日は新年最初の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」という。

各地の大師堂には多くの参詣者が訪れる。関東では厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では京都の東寺(教王護国寺)が全国的に有名。

  


Posted by マー君 at 09:05Comments(0)行事記念日
【天気】大寒に寒さ和らぐ…関東以西は10℃以上に 北日本や北陸は次第に大荒れのおそれ

日テレNEWS    2023年01月19日18:07

《20日(金)全国の天気》

20日(金)は、暦の上の大寒(だいかん)で、一年で最も寒い頃となります。ただ、上空の寒気はいったん北上するため、少し寒さの和らぐ所も多くなるでしょう。

そして、要注意なのが、日本海を発達しながら進む前線を伴った低気圧です。20日(金)の夜以降、北日本を通過し、後面から強い寒気が流れ込んでくる見込みです。北日本や北陸は低気圧が通過するまでは強い南風、そして低気圧や前線が通過するとともに、雪を伴った強い北風が吹き荒れそうです。20日(金)夜から21日(土)にかけて、北日本や北陸では猛吹雪や暴風、高波に警戒が必要です。

朝の冷え込みは、北日本で大幅に緩む所がありますが、それでも北海道の内陸は-10℃から-20℃位まで下がる所があるでしょう。東京都心と大阪は3℃、名古屋と高知は1℃、福岡は4℃などの予想です。

日中は全国的に平年よりは高めで、関東から九州は12℃前後まで上がる所が多いでしょう。

■予想最低気温(前日差と季節感)
札幌   -2℃(+5℃ 3月中旬)
青森   -2℃(+2℃ 3月上旬)
仙台    0℃(+2℃ 3月上旬)
新潟    2℃(+3℃ 3月中旬)
東京都心  3℃(±0℃ 2月下旬)
名古屋   1℃(±0℃ 2月上旬)
大阪    3℃(±0℃ 2月中旬)
広島    2℃(-2℃ 2月上旬)
高知    1℃(-1℃ 平年並み)
福岡    4℃(±0℃ 2月上旬)

■予想最高気温(前日差と季節感)
札幌    2℃(+3℃ 2月下旬)
青森    6℃(+3℃ 3月中旬)
仙台   11℃(+5℃ 3月下旬)
新潟    9℃(±0℃ 3月上旬)
東京都心 11℃(+2℃ 2月中旬)
名古屋  12℃(±0℃ 2月下旬)
大阪   11℃(±0℃ 2月中旬)
広島   11℃(+3℃ 2月中旬)
高知   13℃(-1℃ 2月中旬)
福岡   10℃(+2℃ 平年並み)
  


Posted by マー君 at 09:13Comments(0)二十四節気
「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が1998年(平成10年)に制定。

「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。

その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためである。

江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこの日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。

「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の通り。年より二日ある場合もある。

2016年1月20日(水)
2016年2月1日(月)
2017年1月26日(木)
2018年1月21日(日)
2018年2月2日(金)
2019年1月28日(月)
2020年1月23日(木)
2021年1月17日(日)
2021年1月29日(金)
2022年1月24日(月)
2023年1月19日(木)
2023年1月31日(火)
リンク:うなぎのまち岡谷  


Posted by マー君 at 09:19Comments(0)記念日
海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施。

海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日とした。

同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的。第1回のこの日には「通信指令室」に相当する「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開された。

リンク:海上保安庁、Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:46Comments(0)記念日
小説家・尾崎紅葉(おざき こうよう、1868~1903年)の『金色夜叉』(こんじきやしゃ)のエピソードに由来する日。

日付は『金色夜叉』の中で、主人公の間貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。

このエピソードからこの日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と呼ぶようになった。熱海ではこの日に尾崎紅葉の偉業を称え遺徳を偲ぶ「尾崎紅葉祭」が行われ、熱海芸妓による『金色夜叉』の名場面が舞踊で再現される。また、熱海海岸には「貫一お宮の像」と「尾崎紅葉」の記念碑が建てられている。

リンク:熱海市、Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:33Comments(0)記念日
「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日。


かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいい、お盆の休暇(7月16日)は「後(のち)の薮入り」という。奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だった。

「薮入り」の習慣が広がったのは江戸時代で、1月15日が「小正月」で重要な祭日であり、奉公人は奉公先で行事を済ませた上で休日をもらい、実家でも行事に参加することができた。語源は「薮深い里へ帰ることから」など諸説ある。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:07Comments(0)行事

2023年01月15日

小正月



1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。

1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。

この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾る。

「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病気や厄災を払ったりする。

かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。「成人の日」は2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されている。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 08:55Comments(0)行事

2023年01月14日

左義長って何

「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。


門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子などを食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。

日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もある。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 10:10Comments(0)行事
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。

日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


和食文化は2013年(平成25年)12月に「和食:日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されている。「みらいご飯」は「一汁三菜」にみらいに向けてプラスし、見た目もきれいな「カラフルご飯」や「スマートご飯」「イベントご飯」を提案している。

リンク:一汁三菜 ぷらす みらいご飯
  


Posted by マー君 at 09:34Comments(0)記念日

2023年01月12日

桜島の日(大噴火)

1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まった。
桜島

この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ、その後約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され、多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者58名を出した。

流出した熔岩は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで距離400m・最深部100mの海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。
大正大噴火で火山灰に覆われた鹿児島市街

また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石などを含む降下物は東京ドーム約1600個分の約32億トンに達した。

噴火によって桜島の地盤が最大約1.5m沈降したことが噴火後の水準点測量によって確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示している。

リンク:Wikipedia  


Posted by マー君 at 09:47Comments(0)出来事