1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。

それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという。

その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られた。また、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請。1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから、郵便制度は全国に拡大した。

前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。
郵便制度施行記念日(1月24日 記念日)


同じカテゴリー(記念日)の記事画像
雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日(6月3日 記念日)
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
消費者の日(5月30日 記念日)
エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日)
百人一首の日(5月27日 記念日)
東名高速道路全通記念日(5月26日 記念日)
同じカテゴリー(記念日)の記事
 雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日(6月3日 記念日) (2023-06-03 08:02)
 横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日) (2023-06-02 08:20)
 世界禁煙デー(5月31日 記念日) (2023-05-31 10:33)
 消費者の日(5月30日 記念日) (2023-05-30 08:21)
 エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日) (2023-05-29 07:42)
 百人一首の日(5月27日 記念日) (2023-05-27 07:51)

Posted by マー君 at 09:04│Comments(0)記念日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。