過去を振り返ってみるとこんな日もあります。
1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。
「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態である。
リンク:Wikipedia、コトバンク 今日は何の日より
吉田茂
以下、SHUEI 勉強ラボより
戦後の日本を立て直すために様々な政策に取り組んだ総理大臣、吉田茂。
以下はその流れとポイントを、簡単にまとめたものです。
第1次吉田内閣(1946年~)
初の吉田内閣では、農地改革や日本国憲法公布など、マッカーサーを司令官とするGHQの指示のもと、さまざまな民主化政策がおこなわれます。
この頃、吉田は気難しい性格で有名だったマッカーサーとフレンドリーな関係を築くことができました。
吉田にはとてもユーモラスな一面があったのです。
第2次吉田内閣(1948年~)
2回目の内閣は、なんと4ヵ月というわずかな期間で終了。
最初の5日間は、総理大臣でありながらすべての国務大臣も兼任する、「1人内閣」の状態でした。
第3次吉田内閣(1949年~)
この期間には、サンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約が結ばれます。
後者の締結にあたって、吉田は「署名は自分1人でおこなう」と判断しました。
つまり、他のメンバーが条約調印の場に立ち会うことを許さなかったのです。
これは、日米安全保障条約の反対派から他のメンバーを守るための行動でした。
第4次吉田内閣(1952年~)
4回目の内閣は、いわゆる“バカヤロー解散”によって終わりを迎えます。
これは、国会で誰かが「バカヤロー!」と叫んだわけではありません。
ある国会議員が激しく詰め寄ってきたことに対し、吉田が小さい声で「バカ野郎…」とつぶやいてしまったのです。
その声をマイクが拾ってしまい、「バカ野郎とは何事だ!」と批判を受け、解散を余儀なくされた。
この出来事が“バカヤロー解散”です。
第5次吉田内閣(1953年~)
その後、吉田は5度目の総理大臣の座に着きます。
5回という総理大臣任命回数は、いまだ破られていません(2020年11月時点)。
1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。
「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態である。
リンク:Wikipedia、コトバンク 今日は何の日より

以下、SHUEI 勉強ラボより
戦後の日本を立て直すために様々な政策に取り組んだ総理大臣、吉田茂。
以下はその流れとポイントを、簡単にまとめたものです。
第1次吉田内閣(1946年~)
初の吉田内閣では、農地改革や日本国憲法公布など、マッカーサーを司令官とするGHQの指示のもと、さまざまな民主化政策がおこなわれます。
この頃、吉田は気難しい性格で有名だったマッカーサーとフレンドリーな関係を築くことができました。
吉田にはとてもユーモラスな一面があったのです。
第2次吉田内閣(1948年~)
2回目の内閣は、なんと4ヵ月というわずかな期間で終了。
最初の5日間は、総理大臣でありながらすべての国務大臣も兼任する、「1人内閣」の状態でした。
第3次吉田内閣(1949年~)
この期間には、サンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約が結ばれます。
後者の締結にあたって、吉田は「署名は自分1人でおこなう」と判断しました。
つまり、他のメンバーが条約調印の場に立ち会うことを許さなかったのです。
これは、日米安全保障条約の反対派から他のメンバーを守るための行動でした。
第4次吉田内閣(1952年~)
4回目の内閣は、いわゆる“バカヤロー解散”によって終わりを迎えます。
これは、国会で誰かが「バカヤロー!」と叫んだわけではありません。
ある国会議員が激しく詰め寄ってきたことに対し、吉田が小さい声で「バカ野郎…」とつぶやいてしまったのです。
その声をマイクが拾ってしまい、「バカ野郎とは何事だ!」と批判を受け、解散を余儀なくされた。
この出来事が“バカヤロー解散”です。
第5次吉田内閣(1953年~)
その後、吉田は5度目の総理大臣の座に着きます。
5回という総理大臣任命回数は、いまだ破られていません(2020年11月時点)。

栃木県足利市の山火事は発生から6日消火活動が続いています。
今のところこの火事による死傷者は出ていないことが何よりで、何とか早く消火してくれることを願いたい。
ちょっとした不注意が大惨事を起こす。
何事にも万全の注意が必要な社会である。
4年前の米映画「オンリー・ザ・ブレイブ」では緑の山を前に森林消防隊長が新米隊員に言う。「この景色を胸に刻め。火災を経験したらもう美しい景色に見えなくなる。目の前に広がるのはただの燃料源だ」▲2013年にアリゾナ州で起きた山火事で、消防隊員19人が犠牲となった悲劇を描いたこの映画である。予想外の天候の変化により猛烈な勢いで広がった火に退路を阻まれた惨事で、殉職した隊員は全米でヒーローとして追悼された▲米国などの乾燥地の森林火災の恐怖を示す冒頭のせりふだが、日本でも1971年に広島県呉市の山火事で消防署員18人が殉職する悲劇があった。日本の場合、山林が「燃料源」と化してしまうのは、冬から春にかけてのことという▲栃木県足利市の山火事は100ヘクタール以上に広がって、なお鎮火には何日かが必要なようだ。避難勧告が出たのも300世帯を超え、休校の続く学校もある。自衛隊や近県のヘリコプターからの放水を含め、空陸での消火作業が続いている▲落ち葉が積もる山肌の火に乾燥した強風が吹きつけ、広い範囲に飛び火して延焼した今回の火災である。やはり「燃料源」として見直さねばならない春先の山だ。完全な鎮火の決め手は、週明けに期待される降雨となりそうである▲春に山火事が多いのはレジャーや作業で人が山に入るためで、今回も原因はハイカーの使った火とみられる。落雷などによる自然発火も多い米国に比べれば、
人の注意で減らせる日本の春の山火事である。
毎日新聞・余禄・2012/02/27
今年になってスマホを新しいものに変えて使いこなせなくて問題が色々出てきている。
パソコンも詐欺まがいの警報画面が連続で出たり一時処置するのに大騒動、最近世間でもこの種の問題が色々取り沙汰されています。
パソコンやスマホは使い慣れれば便利なものだが便利さに乗じて詐欺事件を企む輩が多いので要注意。
問題が起きた時はまずメーカーやMicrosoftなどに相談するのが一番良いと思われます。
私の場合はセキュリティの期限切れという様な警告がパソコン右下の通知画面から連続して出て再契約に誘うものでした。マカフィーというセキュリティーを使っていたのですが期限があるとは聞いていなかったので九電に連絡し確認したところ偽物ということが分かりました。
HEIC画像→JPG画像に変える方法
アプリGoogleフォトを利用
スマホから取り込んだ画像にHEIC画像のものが混じり込んだ場合にGoogleフォトを開きます。
フォト画面からJPG以外の画像を抜き出して→新しいウインドウで開く(W)
名前を付けて画像を保存(V)
取り込みたい画像一覧「○○○○○」では保存(S)

パソコンも詐欺まがいの警報画面が連続で出たり一時処置するのに大騒動、最近世間でもこの種の問題が色々取り沙汰されています。
パソコンやスマホは使い慣れれば便利なものだが便利さに乗じて詐欺事件を企む輩が多いので要注意。
問題が起きた時はまずメーカーやMicrosoftなどに相談するのが一番良いと思われます。
私の場合はセキュリティの期限切れという様な警告がパソコン右下の通知画面から連続して出て再契約に誘うものでした。マカフィーというセキュリティーを使っていたのですが期限があるとは聞いていなかったので九電に連絡し確認したところ偽物ということが分かりました。
HEIC画像→JPG画像に変える方法
アプリGoogleフォトを利用
スマホから取り込んだ画像にHEIC画像のものが混じり込んだ場合にGoogleフォトを開きます。
フォト画面からJPG以外の画像を抜き出して→新しいウインドウで開く(W)
名前を付けて画像を保存(V)
取り込みたい画像一覧「○○○○○」では保存(S)

昨日、スマホで撮った写真をパソコンに撮り入れたら2枚だけが画像が出て残りはすべて画像が出てきません。
スマホの操作に異常はなかったと思えるがズームで写真を撮ったときに上手く扱えなかった様に思う。
色々調べてみると問題はHEIC(ヘイク)画像の為、写真に変換できないらしい事が分かった。
自分では訳が分からないのでドコモ迄行ってヘイク画像を元のJPG画像に戻してもらった。
ここまではパニック状態で家に帰りスマホで写真を2枚ほど撮りパソコンに画像を撮り入れて少し安心した。
しかしヘイク画像のまゝ画像が出てこないものがスマホの中にたくさんあります。
今日は朝からヘイク画像のものをJPG画像に変換する作業で2時間くらいかかりました。
Googleフォトを使用する事で問題は何とか解決。
※HEIC画像→JPG画像に変換した画像


庭の雪柳が見事に多くの花を付けだしました。


松崎公園近くに河津桜が今年も咲いています。

近くの保育園から子供たちが公園まで先生たちに連れられてやって来ました。
スマホの操作に異常はなかったと思えるがズームで写真を撮ったときに上手く扱えなかった様に思う。
色々調べてみると問題はHEIC(ヘイク)画像の為、写真に変換できないらしい事が分かった。
自分では訳が分からないのでドコモ迄行ってヘイク画像を元のJPG画像に戻してもらった。
ここまではパニック状態で家に帰りスマホで写真を2枚ほど撮りパソコンに画像を撮り入れて少し安心した。
しかしヘイク画像のまゝ画像が出てこないものがスマホの中にたくさんあります。
今日は朝からヘイク画像のものをJPG画像に変換する作業で2時間くらいかかりました。
Googleフォトを使用する事で問題は何とか解決。
※HEIC画像→JPG画像に変換した画像


庭の雪柳が見事に多くの花を付けだしました。


松崎公園近くに河津桜が今年も咲いています。

近くの保育園から子供たちが公園まで先生たちに連れられてやって来ました。













18日に熊本県独自の緊急事態宣言が解除されました。
昨日は天気も良く御立岬公園の河津桜が満開との話を聞いて家内と二人で花見に出かけました。
田浦町から公園までの道路ヘタにはソメイヨシノの桜並木が続きます今はまだ蕾もかたくて河津桜の花見が終わった頃から見頃になると思われます。
御立岬には温泉や遊戯場もあり景色もよくて家族ずれでゆっくり楽しめる観光地です。
昨日は奮起一転、朝から大島ゴルフに打ちっ放しの練習に行きました。

今迄月1回のコンペと仲間内でのプレーを一回、合わせて月2回のゴルフを続けてきましたが年と共にだんだんスコアーがまとまらず最近ではプレーするのが億劫になってきました。
歳をとるにつれて徐々に仲間が少しづつ減ってきます。
プレーをする度に情けない想いをしながら続けている自分に嫌気がさす・・皆さんこんな想いをしながら引退して行くのでしょうか。
もう少しゴルフを楽しみたい。
こんな想いでもう一度練習から始めようと練習場に週一回通うことにしました。
2月23日
2月21日
画像の撮り入れ、NECさんに先日教えていただきなんとか出来るようになりましたがまだ完全に熟知したとは言えません。
時間をかけてやっと画像の取入れが出来る程度。
完全に理解して操作をしていないんでしょうね。
ゴルフも一緒。


今日はロータリー設立記念日(2月23日 記念日)・・八代宮の入り口にあるロタリークラブの石碑には「4つのテスト」の文章が刻まれています。
昔現役時代に寿崎社長からよくこの教えについて繰り返し学びました。
1905年(明治38年)のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では200以上の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。輪番・回転にちなみ、6本スポークの歯車がシンボルマーク(エンブレム)である。
そして今日は天皇誕生日で祝日です。
毎日休日の私達にはいつもと同じ。


今迄月1回のコンペと仲間内でのプレーを一回、合わせて月2回のゴルフを続けてきましたが年と共にだんだんスコアーがまとまらず最近ではプレーするのが億劫になってきました。
歳をとるにつれて徐々に仲間が少しづつ減ってきます。
プレーをする度に情けない想いをしながら続けている自分に嫌気がさす・・皆さんこんな想いをしながら引退して行くのでしょうか。
もう少しゴルフを楽しみたい。
こんな想いでもう一度練習から始めようと練習場に週一回通うことにしました。


画像の撮り入れ、NECさんに先日教えていただきなんとか出来るようになりましたがまだ完全に熟知したとは言えません。
時間をかけてやっと画像の取入れが出来る程度。
完全に理解して操作をしていないんでしょうね。
ゴルフも一緒。


今日はロータリー設立記念日(2月23日 記念日)・・八代宮の入り口にあるロタリークラブの石碑には「4つのテスト」の文章が刻まれています。
昔現役時代に寿崎社長からよくこの教えについて繰り返し学びました。
1905年(明治38年)のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では200以上の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。輪番・回転にちなみ、6本スポークの歯車がシンボルマーク(エンブレム)である。
そして今日は天皇誕生日で祝日です。
毎日休日の私達にはいつもと同じ。

2005年(平成17年)3月16日の島根県の定例県議会で記念日を定める条例が制定された。
1905年(明治38年)のこの日、日本政府が日本海上の無人島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。島根県に編入されて100周年になることを記念したもの。
同条例1条は、「県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める」としている。この日を中心に国会議員や研究者を招いて記念式典が開催されている。
リンク:Wikipedia


竹島は、日本海の南西部韓国の鬱稜島と日本の隠岐の間に位置する島嶼群(とうしょぐん)で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。日本、韓国および北朝鮮がそれぞれ領有権を主張している。以前は人の住めない無人島であったが、現在は韓国の武装警察が常駐し実効支配を強化している。 ウィキペディア
1905年(明治38年)のこの日、日本政府が日本海上の無人島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。島根県に編入されて100周年になることを記念したもの。
同条例1条は、「県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める」としている。この日を中心に国会議員や研究者を招いて記念式典が開催されている。
リンク:Wikipedia


竹島は、日本海の南西部韓国の鬱稜島と日本の隠岐の間に位置する島嶼群(とうしょぐん)で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。日本、韓国および北朝鮮がそれぞれ領有権を主張している。以前は人の住めない無人島であったが、現在は韓国の武装警察が常駐し実効支配を強化している。 ウィキペディア


今日の勉強はこれ。
新聞の読み方には色々あるそうですが私は1面の見出しと1面のコラムは必ず目を通すようにしています。
欲を言えば社説までは読み込みたいのですが今は題目を見て気に入ったもので選別しています。
今日の読売編集手帳、キャラクターについての話のようだが何度かは目にしたことはあるかも知れないのに思い出せないキャラが多くて少し読みずらい感じがしました。キャラが全部頭に浮かべばサラッと読み通せるのですが分からないものが多くて話がつかみにくい。
皆さんはこの記事良く理解できますか?
1円切手の顔と言えば、前島密(ひそか)だ。郵便制度を建議した明治新政府の高官だけに厳いかめしいが、創業150年を迎える4月、別のデザインの1円切手が発行される◆日本郵便のキャラクター「ぽすくま」をあしらう。“密”で前島が消えるわけではなく、かわいい封筒に合う切手も、との声に応えたのだとか。くまキャラ、人気だなと感心しつつ、ユウちゃんやポポックを思い出す◆郵便局ではその昔、リスのユウちゃんが貯金を呼びかけていた。郵政民営化を経て、架空の世界に暮らすポポックたち3人組がしばらくグループをPRしたが、これまた引退して久しい◆ほかにも官庁から地方の町村まで、膨大なキャラを作ってきた。みんな元気なのだろうか。かつて愛知万博が閉幕した後、ホラーじみたキャラにひるんだことがある。当初は「モリゾー」の姿に樹木を剪定せんていしていたはずが、ボウボウに繁茂していた◆折しも雛ひな飾りの時期である。50年前の本紙寄稿で、作家の津村節子さんは〈一年に一度は出してやらないとお雛さまが泣く〉と母に聞かされていたと記す。キャラも同じ心で大切にしたらよさそうだが。
●前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。本姓は上野。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪(こうそう)。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めたほか、1円切手の肖像で知られる。
津村 節子は、日本の小説家。本名は吉村 節子。 福井市生まれ。1965年「玩具」で芥川賞、1990年『流星雨』で女流文学賞、1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、2003年「長年にわたる作家としての業績」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員となる。2011年「異郷」で川端康成文学賞受賞。
生年月日: 1928年6月5日 (年齢 92歳)

小紙データベースに「35人学級」と打ち込むと、最古の記事にあすと同じ2月20日の日付が出てきた。1985年の同日、臨教審に日教組が意見書を提出したとある◆きめ細かな指導をめざす公立小学校の35人学級はその後、教育行政の宿願ともなる。すでに1年生にのみ導入されているが、ようやく全学年に広げることになった。政府は新年度から5年をかけ現在の40人からの移行を進める◆戦後すぐは60人学級が珍しくなかった。『釣りバカ日誌』の漫画家、北見けんいちさん(80)は午前、午後の「2部」制の授業を体験したという◆かつて本紙に語っている。「(運動場に机と椅子を並べる)青空教室もあったし、校舎の横に海の家みたいな小屋を作ってそこで勉強したこともある」。子供たちに少人数学級をという施策は、北見さんのように“密”な思いをした世代には以前から支持が高かった◆教員の増員で費用が膨らむと反対してきた財務省がついに折れたのは、教室の“密”回避も理由の一つだという。コロナ禍が規制を変えたと思うとふしぎだが、教室を広く感じられる子供たちにはいいことだろう。

上のコラムは昨日の読売新聞編集手帳、画像はたまたまパソコンに内蔵された写真を整理していて何年か前に姉弟が年に一度集まって楽しむ姉弟旅行で撮ったもの(小豆島の24の瞳の分校)。
姉弟は姉・兄・自分・弟・妹の5人兄弟で年齢差は16歳、みんな同じ小学校、中学校に通いました。
2年前姉に痴呆症が出て旅行は一人欠員、去年はコロナで旅行は中止。
2、3日前に姉が病室で転倒して大腿骨頸部骨折の知らせがありました。
コロナ感染の問題でみんなお見舞いにも行けません。
こんな身近にコロナ関係で困り果てた問題がある事を実感しています。

上のコラムは昨日の読売新聞編集手帳、画像はたまたまパソコンに内蔵された写真を整理していて何年か前に姉弟が年に一度集まって楽しむ姉弟旅行で撮ったもの(小豆島の24の瞳の分校)。
姉弟は姉・兄・自分・弟・妹の5人兄弟で年齢差は16歳、みんな同じ小学校、中学校に通いました。
2年前姉に痴呆症が出て旅行は一人欠員、去年はコロナで旅行は中止。
2、3日前に姉が病室で転倒して大腿骨頸部骨折の知らせがありました。
コロナ感染の問題でみんなお見舞いにも行けません。
こんな身近にコロナ関係で困り果てた問題がある事を実感しています。
1877年(明治10年)のこの日、日本が郵便に関する国際機関・万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)10月9日で、万国郵便条約によって設立された。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。第二次世界大戦中は一度脱退し、1948年(昭和23年)6月1日に再加盟した。
万国郵便連合は、郵便業務の効果的運営によって諸国間の通信連絡を増進し、文化、社会及び経済の分野における国際協力に寄与することを目的とする。
万国郵便連合の設立により、地球上のほぼ全ての地域から固定料金に近い形で郵便物を送ることができ、国際郵便、国内郵便がともに同様に扱われるようになった。
リンク:Wikipedia、コトバンク

万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)10月9日で、万国郵便条約によって設立された。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。第二次世界大戦中は一度脱退し、1948年(昭和23年)6月1日に再加盟した。
万国郵便連合は、郵便業務の効果的運営によって諸国間の通信連絡を増進し、文化、社会及び経済の分野における国際協力に寄与することを目的とする。
万国郵便連合の設立により、地球上のほぼ全ての地域から固定料金に近い形で郵便物を送ることができ、国際郵便、国内郵便がともに同様に扱われるようになった。
リンク:Wikipedia、コトバンク

「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月18日頃。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は2月18日(木)である。
「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「啓蟄」前日までである。西洋占星術では「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなる。


雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされる。実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできる。植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせる。また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されている。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれると言われ、農家では昔から「雨水」を農耕の準備を始める目安としてきた。
「雨水」の日付は以下の通り。
2016年2月19日(金)
2017年2月18日(土)
2018年2月19日(月)
2019年2月19日(火)
2020年2月19日(水)
2021年2月18日(木)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
今日は何の日雑学ネタ帳より
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は2月18日(木)である。
「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「啓蟄」前日までである。西洋占星術では「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなる。


雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされる。実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできる。植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせる。また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されている。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれると言われ、農家では昔から「雨水」を農耕の準備を始める目安としてきた。
「雨水」の日付は以下の通り。
2016年2月19日(金)
2017年2月18日(土)
2018年2月19日(月)
2019年2月19日(火)
2020年2月19日(水)
2021年2月18日(木)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
今日は何の日雑学ネタ帳より

「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことである。
1978年(昭和53年)のこの日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式ではあるが、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録した。これにちなみ、同町の「天使の囁き実行委員会」が1994年(平成6年)に制定。
記念日は「天使のささやきの日」の名称で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。漢字表記の「天使の囁きの日」ともされる。
雪や寒さの持つマイナスイメージをプラスに変え、雪の神秘を感じ、北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験してもらおうと、1987年(昭和62年)より、この日ダイヤモンドダストの観察など厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を実施している。また、この日の寒さを記念して作られた「最寒の地記念公園クリスタルパーク」において、モニュメントのライトアップなどが行われる。
ちなみに、公式の日本最低気温は、1902年(明治35年)1月25日に北海道旭川市で記録されたマイナス41.0℃であり、これにちなんで1月25日は「日本最低気温の日」となっている。
リンク:天使の囁きを聴く集い、Wikipedia
※天使の囁きって何だろうと目を通すとダイヤモンドダストの事。
昨日から北海道、東北などの北日本の地域は爆弾低気圧で大変な様子。
2~3日前に太平洋側では大きな地震が来たばかり、日本という国は何と天災事変が多い事。

●爆弾低気圧について
爆弾低気圧という言葉を、テレビニュースで聞いた時、何かすごく違和感を感じました。
なぜ、爆弾という過激な言葉を使うのか。
ネットで調べようと、まずは、ウィキペディアを見ると、「爆弾低気圧とは、急速に発達し、熱帯低気圧(台風)並みの暴風雨をもたらす温帯低気圧を指す俗語」とあります。
そして、気象庁のサイトを見ると、爆弾低気圧とは、中心気圧が24時間で24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)。例えば北緯40°なら17.8hPa/24hが基準となる。(気象科学事典等による)
そして、爆弾低気圧という言葉は、「非常に強い風を伴う低気圧」「猛烈な風を伴う低気圧」などと言い換える、と書いてありました。
今日の勉強はスマホに何日か前から「今日は何の日」のニュースが入ってくるようになりました。今日は天気図記念日です。スマホに出てくるものは本来の記事を簡略化したもので70~80字程にまとめたものになります。
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。
ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。
天気図について
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことである。
1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされる。
天気図(気象庁)

毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用する。
データの解析にコンピュータを使用することはあるが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されている。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており、気象関係者以外でも入手することができるため、天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができる。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表している。気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像の他、FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されている。
リンク:Wikipedia、気象庁
九州では体験できない天気用語にホワイトアウトという言葉があります。
最近になって時々聞く単語ですが今まであまり聞いたことがありません。
出典:デジタル大辞泉(小学館) ホワイトアウト【whiteout】 の解説
積雪のある冬山などで、雪雲がガス状に立ちこめ、視界全体が真っ白になって空間と地面との見分けがつかなくなる現象。
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。
ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。
天気図について
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことである。
1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされる。
天気図(気象庁)

毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用する。
データの解析にコンピュータを使用することはあるが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されている。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており、気象関係者以外でも入手することができるため、天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができる。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表している。気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像の他、FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されている。
リンク:Wikipedia、気象庁
九州では体験できない天気用語にホワイトアウトという言葉があります。
最近になって時々聞く単語ですが今まであまり聞いたことがありません。
出典:デジタル大辞泉(小学館) ホワイトアウト【whiteout】 の解説
積雪のある冬山などで、雪雲がガス状に立ちこめ、視界全体が真っ白になって空間と地面との見分けがつかなくなる現象。
色々な記念日があるものです。
新聞が休刊日なので今日は何の日のページを開いてみると下記のような記事がありました。
今年になって「春一番は」は2回目の取り扱いになりますがこうして日記風に扱うことによって多くの事を学ぶことができます。

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。
もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説がある。1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故があった。この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったという。
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。
リンク:Wikipedia、コトバンク、気象庁
●気象庁の定義は,
(1) 立春から春分までの間であること。
(2) 日本海に低気圧があること。
(3) 強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで,風速 8m/s以上)が吹くこと。
(4) 気温が上昇すること,である。
新聞が休刊日なので今日は何の日のページを開いてみると下記のような記事がありました。
今年になって「春一番は」は2回目の取り扱いになりますがこうして日記風に扱うことによって多くの事を学ぶことができます。

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。
もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説がある。1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故があった。この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったという。
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。
リンク:Wikipedia、コトバンク、気象庁
●気象庁の定義は,
(1) 立春から春分までの間であること。
(2) 日本海に低気圧があること。
(3) 強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで,風速 8m/s以上)が吹くこと。
(4) 気温が上昇すること,である。
今日はバレンタインデー・・・。
読売新聞編集手帳から「膝が笑う」という言葉の意味や由来を学びました。歳をとってもまだまだ学ぶことは多いようです。

慣れぬ山歩き、長い石段などで膝にこたえると、「膝が笑う」と言う。大木こだま・ひびき師匠の漫才だと「膝は笑わへんやろ~」と来るところだが、この妙な言い回しにも理由はありそうだ◆民俗学者の柳田国男は、「笑う」は「割る」から派生した言葉だろうと述べている。根っこに、固く結んだものが割れる、ほころぶ意味が潜むらしい。だからこそ顔をほころばせることも、膝の関節が緩むのも、等しく「笑う」なのではなかろうか◆割れる、ほころぶことは普通、よくないことでもある。緩んだトップの口から放言が飛び出し、体制自体がほころびてしまったり…というのは五輪組織委員会の件だが、これは笑えぬ話◆辞書によれば、古人は草木が芽吹き、花咲くことも「笑う」と呼ぶことがあった。つぼみが割れ、開いていくさまに由来するのだろう。寒気も少し緩み、当欄の近所でも白梅を見かける◆〈梅咲さくやせうじに猫の影法師〉(小林一茶「七番日記」)。せうじ、は障子のことだが、そこに映じる猫の影法師は、梅とは別の季語「猫の恋」を匂わせもする。そういえば、今日はバレンタインデー。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説がある。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
読売新聞編集手帳から「膝が笑う」という言葉の意味や由来を学びました。歳をとってもまだまだ学ぶことは多いようです。

慣れぬ山歩き、長い石段などで膝にこたえると、「膝が笑う」と言う。大木こだま・ひびき師匠の漫才だと「膝は笑わへんやろ~」と来るところだが、この妙な言い回しにも理由はありそうだ◆民俗学者の柳田国男は、「笑う」は「割る」から派生した言葉だろうと述べている。根っこに、固く結んだものが割れる、ほころぶ意味が潜むらしい。だからこそ顔をほころばせることも、膝の関節が緩むのも、等しく「笑う」なのではなかろうか◆割れる、ほころぶことは普通、よくないことでもある。緩んだトップの口から放言が飛び出し、体制自体がほころびてしまったり…というのは五輪組織委員会の件だが、これは笑えぬ話◆辞書によれば、古人は草木が芽吹き、花咲くことも「笑う」と呼ぶことがあった。つぼみが割れ、開いていくさまに由来するのだろう。寒気も少し緩み、当欄の近所でも白梅を見かける◆〈梅咲さくやせうじに猫の影法師〉(小林一茶「七番日記」)。せうじ、は障子のことだが、そこに映じる猫の影法師は、梅とは別の季語「猫の恋」を匂わせもする。そういえば、今日はバレンタインデー。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説がある。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
虚空蔵の縁日(毎月13日 年中行事)
毎月13日は「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の縁日」である。


※雑学ネタ帳紙面からコピー
また、1月13日は一年で最初の縁日であり、「初虚空蔵(はつこくうぞう)」と呼ばれる。
虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。「明けの明星」は虚空蔵菩薩の化身・象徴とされ、「知恵の菩薩」とも評され、人々に知恵を授けてくれるとも言われる。三昧耶形(さんまやぎょう:仏を表す象徴物)は、宝剣(ほうけん)と如意宝珠(にょいほうじゅ)。
「虚空蔵」は「虚空の母胎」という意味のサンスクリット語「アーカーシャガルバ」の漢訳で、「虚空蔵菩薩」とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味である。そのため、智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰される。
真理や悟りの境地を視覚的に表現した胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)の虚空蔵院の主尊であり、密教でも重視される。虚空蔵菩薩の形像としては、右手に智恵の宝剣、左手に福徳を表す如意宝珠を持つものなどがある。
リンク:Wikipedia、コトバンク

※スマホの画像から撮り入れ(昨日夕方の雲仙普賢岳)
まだまだ画像の取入れには勉強が必要。
毎月13日は「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の縁日」である。


※雑学ネタ帳紙面からコピー
また、1月13日は一年で最初の縁日であり、「初虚空蔵(はつこくうぞう)」と呼ばれる。
虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。「明けの明星」は虚空蔵菩薩の化身・象徴とされ、「知恵の菩薩」とも評され、人々に知恵を授けてくれるとも言われる。三昧耶形(さんまやぎょう:仏を表す象徴物)は、宝剣(ほうけん)と如意宝珠(にょいほうじゅ)。
「虚空蔵」は「虚空の母胎」という意味のサンスクリット語「アーカーシャガルバ」の漢訳で、「虚空蔵菩薩」とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味である。そのため、智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰される。
真理や悟りの境地を視覚的に表現した胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)の虚空蔵院の主尊であり、密教でも重視される。虚空蔵菩薩の形像としては、右手に智恵の宝剣、左手に福徳を表す如意宝珠を持つものなどがある。
リンク:Wikipedia、コトバンク

※スマホの画像から撮り入れ(昨日夕方の雲仙普賢岳)
まだまだ画像の取入れには勉強が必要。
コロナやオリンピック問題でこのニュースはかき消された様な感じになっているが毎日薬を服用しなければならない人達にとってはこれは大変な問題である。メーカーが一番悪いのだがジェネリック医薬品を国が推奨するのであればそれなりの品質検査も怠らず実施する事もやらないからこんな問題が起こるのではないでしょうか?

仙人になる方法を本気で考えた中国の民間信仰の道教では、病を治す薬は下薬なのだという。中薬は人の本性を養い、上薬は生命を延ばし鬼神を操ることができるとか。その最高の上薬が不死の仙薬という▲ただし不死の薬となると、作り方もやたら戒律が多い。長い物忌(ものい)みで清めた体で名山に入って打ち込まねばならず、食物などの禁忌(きんき)もある。俗人はおろか犬や鳥の目にもふれてはならず、細かな禁忌を一つでも犯すと薬効はなくなる▲守り切れない戒律を掲げたのは、薬効ある仙薬ができない言い訳のためか(窪徳忠(くぼ・のりただ)著「道教百話」)。しかし今日では、はなから決められた製造法を守ろうともせず、ついには本来の薬効とまるで違う薬を作っていた製薬会社もある▲睡眠導入剤が混入した水虫薬を製造していた小林化工に福井県は過去最長の116日間の業務停止命令を出した。驚くことに同社では390もの製品で承認外の工程手順書が作られ、立ち入り検査に備えて偽の製造記録も作っていた▲また必要とされる品質検査も実施せず、試験結果の捏造(ねつぞう)もあったという。経営陣は長年にわたりこれらの不正を放置していた。まさに製品不正のグランドスラムだが、これが使用者の健康と命を直接左右する医薬品だからたまらない▲後発医薬品(ジェネリック)メーカーとして知られた同社だけに、国が使用を推奨する後発医薬品の信頼も大きく損なわれた。ここは同業各社とも、仙薬とは異なる実効ある戒律で不信を払(ふっ)拭(しょく)せねばなるまい。
毎日新聞2021年2月11日余録

仙人になる方法を本気で考えた中国の民間信仰の道教では、病を治す薬は下薬なのだという。中薬は人の本性を養い、上薬は生命を延ばし鬼神を操ることができるとか。その最高の上薬が不死の仙薬という▲ただし不死の薬となると、作り方もやたら戒律が多い。長い物忌(ものい)みで清めた体で名山に入って打ち込まねばならず、食物などの禁忌(きんき)もある。俗人はおろか犬や鳥の目にもふれてはならず、細かな禁忌を一つでも犯すと薬効はなくなる▲守り切れない戒律を掲げたのは、薬効ある仙薬ができない言い訳のためか(窪徳忠(くぼ・のりただ)著「道教百話」)。しかし今日では、はなから決められた製造法を守ろうともせず、ついには本来の薬効とまるで違う薬を作っていた製薬会社もある▲睡眠導入剤が混入した水虫薬を製造していた小林化工に福井県は過去最長の116日間の業務停止命令を出した。驚くことに同社では390もの製品で承認外の工程手順書が作られ、立ち入り検査に備えて偽の製造記録も作っていた▲また必要とされる品質検査も実施せず、試験結果の捏造(ねつぞう)もあったという。経営陣は長年にわたりこれらの不正を放置していた。まさに製品不正のグランドスラムだが、これが使用者の健康と命を直接左右する医薬品だからたまらない▲後発医薬品(ジェネリック)メーカーとして知られた同社だけに、国が使用を推奨する後発医薬品の信頼も大きく損なわれた。ここは同業各社とも、仙薬とは異なる実効ある戒律で不信を払(ふっ)拭(しょく)せねばなるまい。
毎日新聞2021年2月11日余録
2月11日は建国記念の日

世界で建国記念日[を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。 日本では、建国の日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。
2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算した日付である。
Wikipediaより
日記






ここ1ヶ月、確定申告やパソコンの不具合の解決に時間を取られて毎日憂鬱な日が続きました。
昨日パソコンの不具合が解決し気分もやっとスッキリ。
やっともとの生活に戻れそうです。

世界で建国記念日[を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。 日本では、建国の日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。
2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算した日付である。
Wikipediaより
日記






ここ1ヶ月、確定申告やパソコンの不具合の解決に時間を取られて毎日憂鬱な日が続きました。
昨日パソコンの不具合が解決し気分もやっとスッキリ。
やっともとの生活に戻れそうです。
ファイザー社のワクチンの接種可能数が減る恐れがあるとここに来てワクチン接種の問題が浮上している。
普通1瓶6回採取できるところ日本で使っているワクチン用の注射器では5回しか採取できない事が分かったとの事。
今になって本数契約とか接種回数で契約しているとかで大きな問題が浮上している。
何とポカが多い政府の政策。
色々詰め迄きちんとできる担当者はいないのか?


新型肺炎の中国・武漢での感染拡大に小欄が最初にふれたのは昨年1月8日だった。まだ武漢からの記事の扱いが小さいころで、新型コロナをいち早く1面に登場させたのはいいが、今考えれば残念なこともある▲中国当局に情報公開を求めた結びの中で、うわさを流した市民が処罰された話にふれている。実はこの市民こそコロナへの警鐘を最初に鳴らした医師・李文亮(りぶんりょう)さんだったのを後で知った。処罰が口封じだったのが分からなかったのだ▲自らも感染した李さんが亡くなって7日で1年となった。中国のソーシャルメディアには李さんの献身的行為への称賛と追悼の書き込みが多数寄せられたという。背景にはその後むしろ厳しさを増す言論統制への反感がうかがえよう▲このコロナ禍にあって献身的な医療人の受難は、強権的な政治権力によるものばかりではない。日本医師会の調査によると、コロナ対応にあたる医療従事者への嫌がらせや差別は昨年10月から3カ月で700件近くにのぼったという▲保育園に子どもを預かれないと言われ、美容院の予約も拒まれる。勤務先で感染者が出れば家に嫌がらせ電話が殺到し、子どもがいじめられる。コロナ治療に熱心な医療機関ほどデマの標的となり、脅迫めいた言葉が届けられる……▲治療に献身すればするほど排撃や差別を招き寄せる理不尽は、わずかでも医療従事者の身になって考える想像力を働かせればすぐに分かるはずだ。まこと文明の弱点を照らし出したコロナの脅威である。
毎日新聞2021年2月9日「余禄」
普通1瓶6回採取できるところ日本で使っているワクチン用の注射器では5回しか採取できない事が分かったとの事。
今になって本数契約とか接種回数で契約しているとかで大きな問題が浮上している。
何とポカが多い政府の政策。
色々詰め迄きちんとできる担当者はいないのか?


新型肺炎の中国・武漢での感染拡大に小欄が最初にふれたのは昨年1月8日だった。まだ武漢からの記事の扱いが小さいころで、新型コロナをいち早く1面に登場させたのはいいが、今考えれば残念なこともある▲中国当局に情報公開を求めた結びの中で、うわさを流した市民が処罰された話にふれている。実はこの市民こそコロナへの警鐘を最初に鳴らした医師・李文亮(りぶんりょう)さんだったのを後で知った。処罰が口封じだったのが分からなかったのだ▲自らも感染した李さんが亡くなって7日で1年となった。中国のソーシャルメディアには李さんの献身的行為への称賛と追悼の書き込みが多数寄せられたという。背景にはその後むしろ厳しさを増す言論統制への反感がうかがえよう▲このコロナ禍にあって献身的な医療人の受難は、強権的な政治権力によるものばかりではない。日本医師会の調査によると、コロナ対応にあたる医療従事者への嫌がらせや差別は昨年10月から3カ月で700件近くにのぼったという▲保育園に子どもを預かれないと言われ、美容院の予約も拒まれる。勤務先で感染者が出れば家に嫌がらせ電話が殺到し、子どもがいじめられる。コロナ治療に熱心な医療機関ほどデマの標的となり、脅迫めいた言葉が届けられる……▲治療に献身すればするほど排撃や差別を招き寄せる理不尽は、わずかでも医療従事者の身になって考える想像力を働かせればすぐに分かるはずだ。まこと文明の弱点を照らし出したコロナの脅威である。
毎日新聞2021年2月9日「余禄」
今日はパソコン検定の日。

ずっと以前からパソコンの調子が悪くてその都度いろいろ悩みながらああでも無いこうでも無いとパソコン操作を繰り返すのですがなかなか元に戻りません。
現在は文字のコピーは出来るんですが画像のコピーが出来なくなって困っています。
パソコンの中に困り事の相談コーナーがありますが何度やっても正解は見つかりません。
やっと何とか時間をかけて画像の貼り付けが少し出来るようになりましたが以前のように簡単な操作で画像をコピーし貼り付けは出来ません。
毎日、どうやって画像を取り入れコピーの貼り付けが出来たのか終わってみるともう一度同じことができなくて困る始末です。
この状態だとまだまだ時間がかかりそう。
パソコンを始めた時にもっと勉強していれば良かった。

パソコン検定の日(毎月9日 記念日)
東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定。
日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同協会は、パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行っている。「パソコン検定 タイピング試験」や「パソコン技能検定 ビジネス実務試験」などがある。
リンク:全日本情報学習振興協会
雑学ネタ帳より

ずっと以前からパソコンの調子が悪くてその都度いろいろ悩みながらああでも無いこうでも無いとパソコン操作を繰り返すのですがなかなか元に戻りません。
現在は文字のコピーは出来るんですが画像のコピーが出来なくなって困っています。
パソコンの中に困り事の相談コーナーがありますが何度やっても正解は見つかりません。
やっと何とか時間をかけて画像の貼り付けが少し出来るようになりましたが以前のように簡単な操作で画像をコピーし貼り付けは出来ません。
毎日、どうやって画像を取り入れコピーの貼り付けが出来たのか終わってみるともう一度同じことができなくて困る始末です。
この状態だとまだまだ時間がかかりそう。
パソコンを始めた時にもっと勉強していれば良かった。

パソコン検定の日(毎月9日 記念日)
東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定。
日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同協会は、パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行っている。「パソコン検定 タイピング試験」や「パソコン技能検定 ビジネス実務試験」などがある。
リンク:全日本情報学習振興協会
雑学ネタ帳より