針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。
この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。
2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。
針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。
リンク:浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia
雑学ネタ帳今日は何の日より

京都 法輪寺 針供養
・案内 京都市西京区の嵐山渡月橋近くにある法輪寺(ほうりんじ)。真言宗五智教団に属しており、御本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。
嵐山の中腹に位置しており、境内にある舞台からは渡月橋をはじめ嵯峨野エリアが一望できる。男女とも数え年13歳でおこなう祝い事である十三参り(じゅうさんまいり)のお寺として知られている。
法輪寺の針供養法要は毎年2回、2/8と12/8に行われる。この針供養法要は、長年使用した針に感謝し休んでもらうための法要。天皇の命が始まりであったという起原にちなんで12月には皇室から預かった針の供養も行う。
法要は、本堂にて織姫の舞が奉納された後に、拝観者が冷たいコンニャクに大きな針を刺していき、僧侶による読経が行わる。皆でこれまでしっかり働いてくれた針に感謝を捧げ、ありがたい存在であることを見つめ直します。
この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。
2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。
針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。
リンク:浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia
雑学ネタ帳今日は何の日より

京都 法輪寺 針供養
・案内 京都市西京区の嵐山渡月橋近くにある法輪寺(ほうりんじ)。真言宗五智教団に属しており、御本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。
嵐山の中腹に位置しており、境内にある舞台からは渡月橋をはじめ嵯峨野エリアが一望できる。男女とも数え年13歳でおこなう祝い事である十三参り(じゅうさんまいり)のお寺として知られている。
法輪寺の針供養法要は毎年2回、2/8と12/8に行われる。この針供養法要は、長年使用した針に感謝し休んでもらうための法要。天皇の命が始まりであったという起原にちなんで12月には皇室から預かった針の供養も行う。
法要は、本堂にて織姫の舞が奉納された後に、拝観者が冷たいコンニャクに大きな針を刺していき、僧侶による読経が行わる。皆でこれまでしっかり働いてくれた針に感謝を捧げ、ありがたい存在であることを見つめ直します。
日本の外交の弱さをつくづく感じさせられる問題です。
日本の領土は近隣諸国にいつの間にかついばまれて実効支配されていきます。
嘆かわしい事です。

北方領土について今日の記事は読売新聞でわずかこれだけ手の平で隠れる大きさです。
起床して1時間半テレビでは北方領土について放映はありません。
国民の関心度がどんどん薄れてしまいます。
嘆かわしい事ですがこのままだと北方4島は絶対帰ってくることはないでしょう。
この国の在り方に問題がある様に思います。
1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。
北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来する。
伊豆の下田において調印されたこの条約の正式名称は「日本国魯西亜国通好条約」で、「日魯通好条約」「下田条約」とも呼ばれ、当時の日本では「日魯和親条約」と表記していた。この条約では北方領土が日本の領土として認められていた。
毎年「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心に全国各地で講演会や研修会、パネル展、返還実現のための署名活動など様々な取り組みが行われている。

北方領土返還を訴える函館市の看板

日本の領土は近隣諸国にいつの間にかついばまれて実効支配されていきます。
嘆かわしい事です。

北方領土について今日の記事は読売新聞でわずかこれだけ手の平で隠れる大きさです。
起床して1時間半テレビでは北方領土について放映はありません。
国民の関心度がどんどん薄れてしまいます。
嘆かわしい事ですがこのままだと北方4島は絶対帰ってくることはないでしょう。
この国の在り方に問題がある様に思います。
1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。
北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来する。
伊豆の下田において調印されたこの条約の正式名称は「日本国魯西亜国通好条約」で、「日魯通好条約」「下田条約」とも呼ばれ、当時の日本では「日魯和親条約」と表記していた。この条約では北方領土が日本の領土として認められていた。
毎年「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心に全国各地で講演会や研修会、パネル展、返還実現のための署名活動など様々な取り組みが行われている。

北方領土返還を訴える函館市の看板

こんな政策ってあるのかな?感染を恐れるあまりどんな事でも藁をもつかむ思いでやれることはすべてやる。
政府推奨のスマホ向けアプリCOCOAもそのひとつ。
ところが4か月もたってからそのアプリが機能していなかったとの話・・
開いた口が塞がらない。






農家のおやじが畑で手鏡を拾って見ると「じいさまの写真だ」と驚く。大事そうに鏡を引き出しにしまうと、のぞいていた女房がこっそり取り出して見た。「何だろうね。こんなばあさんといい仲になるなんて」▲鏡の中が自分の姿と分からないこの民話、英国のものという。それにしてもコロナ禍という災厄(さいやく)は、日本の今の姿を映し出す鏡のような役割を果たしてきた。残念ながら、鏡に映る姿は今までの自己イメージとは大きく隔たっていた▲IT活用やワクチン開発などの遅れは技術大国の幻想を吹き飛ばした。政治も役所も深刻化する危機に後手後手の対策を小出しにするばかりだ。その自己像にさらに情けない姿を上書きした接触確認アプリCOCOAの不具合だった▲感染者との濃厚接触を知らせるスマホ向けアプリCOCOAは、コロナ対策の決め手として厚生労働省が大々的にインストールを推奨してきた。だが昨年9月からアンドロイド版の端末には接触通知が送られぬ状態になっていたのだ▲アプリに不具合はつきものだが、その対応を含め適切に運営管理されていると誰もが思う国家プロジェクトだ。まさかそれが4カ月間も機能せぬまま放置されていたとは。推奨に応じた利用者は何かばかにされたような気分になろう▲「お粗末」と首相も認めた体(てい)たらくは、その問題点をしっかりと摘出せねばならない。困るのはコロナ禍の鏡に映った自分たちの姿を、どこかよその世界の愚か者と思い込んでいる政治家や役人たちだ。
毎日新聞・余禄・2021/02/06
政府推奨のスマホ向けアプリCOCOAもそのひとつ。
ところが4か月もたってからそのアプリが機能していなかったとの話・・
開いた口が塞がらない。






農家のおやじが畑で手鏡を拾って見ると「じいさまの写真だ」と驚く。大事そうに鏡を引き出しにしまうと、のぞいていた女房がこっそり取り出して見た。「何だろうね。こんなばあさんといい仲になるなんて」▲鏡の中が自分の姿と分からないこの民話、英国のものという。それにしてもコロナ禍という災厄(さいやく)は、日本の今の姿を映し出す鏡のような役割を果たしてきた。残念ながら、鏡に映る姿は今までの自己イメージとは大きく隔たっていた▲IT活用やワクチン開発などの遅れは技術大国の幻想を吹き飛ばした。政治も役所も深刻化する危機に後手後手の対策を小出しにするばかりだ。その自己像にさらに情けない姿を上書きした接触確認アプリCOCOAの不具合だった▲感染者との濃厚接触を知らせるスマホ向けアプリCOCOAは、コロナ対策の決め手として厚生労働省が大々的にインストールを推奨してきた。だが昨年9月からアンドロイド版の端末には接触通知が送られぬ状態になっていたのだ▲アプリに不具合はつきものだが、その対応を含め適切に運営管理されていると誰もが思う国家プロジェクトだ。まさかそれが4カ月間も機能せぬまま放置されていたとは。推奨に応じた利用者は何かばかにされたような気分になろう▲「お粗末」と首相も認めた体(てい)たらくは、その問題点をしっかりと摘出せねばならない。困るのはコロナ禍の鏡に映った自分たちの姿を、どこかよその世界の愚か者と思い込んでいる政治家や役人たちだ。
毎日新聞・余禄・2021/02/06
プロ野球も今年のキャンプについては無観客で全チームが練習を行っています。
コロナの影響はどこまで人々の活動を妨げるのでしょうか?
おそらくプロ野球史上初めてのことでしょう。


1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。
「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだった。
ちなみに、契約選手の第1号は、この時すでに東京巨人軍と契約していた三原脩(みはら おさむ、1911~1984年)である。給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言える。
リンク:Wikipediaより
コロナの影響はどこまで人々の活動を妨げるのでしょうか?
おそらくプロ野球史上初めてのことでしょう。


1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。
「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだった。
ちなみに、契約選手の第1号は、この時すでに東京巨人軍と契約していた三原脩(みはら おさむ、1911~1984年)である。給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言える。
リンク:Wikipediaより
昨日テレビで「春一番」の話がありました。
少し早い様な気がしたので春一番について調べることにしました。


その年の立春から春分までの間に最初に吹く強い南寄りの風のこと。
通常は日本海で低気圧が発達することによって生じる風であるため,海難事故,融雪洪水,なだれ,日本海側の地方ではフェーン現象で大火などを引き起こすことがある。
気象庁の定義は,
(1) 立春から春分までの間であること。
(2) 日本海に低気圧があること。
(3) 強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで,風速 8m/s以上)が吹くこと。
(4) 気温が上昇すること,である。
石川県能登地方や三重県志摩地方から西の各地で昔から使われている。
長崎県郷ノ浦町では安政6(1859)年2月13日(新暦 3月17日)に長崎県五島沖に出漁した漁師 53人全員が,春の強い突風で遭難した。これ以後,郷ノ浦の元居地区では,春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったといわれている。
一般に広く普及したのは 1960年代前半で,1963年からは一般新聞紙面の天気図欄に掲載されるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少し早い様な気がしたので春一番について調べることにしました。


その年の立春から春分までの間に最初に吹く強い南寄りの風のこと。
通常は日本海で低気圧が発達することによって生じる風であるため,海難事故,融雪洪水,なだれ,日本海側の地方ではフェーン現象で大火などを引き起こすことがある。
気象庁の定義は,
(1) 立春から春分までの間であること。
(2) 日本海に低気圧があること。
(3) 強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで,風速 8m/s以上)が吹くこと。
(4) 気温が上昇すること,である。
石川県能登地方や三重県志摩地方から西の各地で昔から使われている。
長崎県郷ノ浦町では安政6(1859)年2月13日(新暦 3月17日)に長崎県五島沖に出漁した漁師 53人全員が,春の強い突風で遭難した。これ以後,郷ノ浦の元居地区では,春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったといわれている。
一般に広く普及したのは 1960年代前半で,1963年からは一般新聞紙面の天気図欄に掲載されるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
今日2月3日は「立春」です。
「春が立つ」と書いて「立春」。
「立春」とは「二十四節気において春の始まりとされる日」を指します。
「二十四節気」とは古代中国で作られた太陽の動きに基づいた暦です。
1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24で、二十四節気になります。
四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。
この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。「立」は中国語で「始まる」という意味です。立春は太陽の位置に基づいて決められているため、クリスマスのように決まった日付があるわけではありません。ただ、例年2月4日が該当しています。過去37年間は2月4日でした。年によっては2月3日や5日になります。
2021年の立春は、2月3日(水)です。3日になるのは、なんと1897年以来で124年ぶりです。
立春と同じタイミングに行われる行事に、「節分」があります。この二つには、繋がりがあることをご存知でしょうか? 「節分」は、季「節」の「分」かれ目という意味を持つ言葉で、立春など季節が変わる日の前日を指します。本来は、春夏秋冬に応じて年に4回あるのですが、江戸時代頃から節分といえば立春の前日の節分を指すようになりました。


節分は必ず2月3日だと思っている方も多いかもしれませんが、じつは立春が移動すれば節分も移動します。そのため、立春が2月3日になる2021年の節分は、2月2日(火)になります。
Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggiより

立春大吉とは?. 立春大吉とは、 「暦の上で春(新年)を迎えた立春の日に、新しい1年の幸福を祈る」 という意味の言葉で、まさに「開運招福」を表しています。. さらに、お札にすると厄除けにも繋がるため、「除災招福」に通じると考えられています。. 元々は、日本の禅宗の1つである曹洞宗の開祖・道元禅師が、寛元5年 (1247年)の立春に記したとされる正月を祝う法語 「立春大吉文」 に由来するもので、非常に縁起が良いといわれています。. 法語というのは弟子たちに「仏法の道理を示す語」のことで、なんと15個も「大吉」という言葉が含まれているそうです。.
「春が立つ」と書いて「立春」。
「立春」とは「二十四節気において春の始まりとされる日」を指します。
「二十四節気」とは古代中国で作られた太陽の動きに基づいた暦です。
1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24で、二十四節気になります。
四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。
この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。「立」は中国語で「始まる」という意味です。立春は太陽の位置に基づいて決められているため、クリスマスのように決まった日付があるわけではありません。ただ、例年2月4日が該当しています。過去37年間は2月4日でした。年によっては2月3日や5日になります。
2021年の立春は、2月3日(水)です。3日になるのは、なんと1897年以来で124年ぶりです。
立春と同じタイミングに行われる行事に、「節分」があります。この二つには、繋がりがあることをご存知でしょうか? 「節分」は、季「節」の「分」かれ目という意味を持つ言葉で、立春など季節が変わる日の前日を指します。本来は、春夏秋冬に応じて年に4回あるのですが、江戸時代頃から節分といえば立春の前日の節分を指すようになりました。


節分は必ず2月3日だと思っている方も多いかもしれませんが、じつは立春が移動すれば節分も移動します。そのため、立春が2月3日になる2021年の節分は、2月2日(火)になります。
Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggiより

立春大吉とは?. 立春大吉とは、 「暦の上で春(新年)を迎えた立春の日に、新しい1年の幸福を祈る」 という意味の言葉で、まさに「開運招福」を表しています。. さらに、お札にすると厄除けにも繋がるため、「除災招福」に通じると考えられています。. 元々は、日本の禅宗の1つである曹洞宗の開祖・道元禅師が、寛元5年 (1247年)の立春に記したとされる正月を祝う法語 「立春大吉文」 に由来するもので、非常に縁起が良いといわれています。. 法語というのは弟子たちに「仏法の道理を示す語」のことで、なんと15個も「大吉」という言葉が含まれているそうです。.

節分(2月3日頃 雑節)
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。
「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日となる。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりである。なお、2022年(令和4年)の「節分」は再び2月3日となる。
冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」という。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視した。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う。
また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされている。2021年の恵方は「南南東」となる。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものである。
「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にコンビニのセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。
「節分」にちなむ記念日として、「のり巻きの日」「大豆の日」「巻寿司の日」「鬼除け鬼まんじゅうの日」「ササミ巻きガムの日」がある。
「節分」(立春の前日)の日付は以下の通り。
2016年2月3日(水)
2017年2月3日(金)
2018年2月3日(土)
2019年2月3日(日)
2020年2月3日(月)
2021年2月2日(火)
リンク:Wikipedia、コトバンク、 国立天文台
雑学ネタ帳より



昨日梅が一輪咲きました
新型コロナウイルスで巣ごもり生活の中、2月を迎えることになりました。
如月は2月の和風月名です。
如月は「きさらぎ」と読みます。中国でも2月の異称に「如月」が使われており、その漢字をあてた説があります。
ところが中国では如月を「にょげつ」と読むので、日本の「きさらぎ」とは読み方が異なります。そのため「如月」の意味や由来には諸説あります。
●如月の意味と由来・語源
もっとも有力な説は、「衣更着(きさらぎ)」が転じた説です。衣更着には、厳しい寒さに備え重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があります。
ほかにも、陽気が更に来る月だから「気更来(きさらぎ)」になった説、春に向けて草木が生えはじめるから「生更木(きさらぎ)」になった説があります。
如月は陰暦・旧暦の2月を意味します。しかし、陰暦の2月は陽暦の2月ではありません。陰暦と陽暦は1か月ほどずれています。そのため陰暦の2月は、新暦の2月下旬から4月上旬ごろになります。