「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。なお、ランタンにはもともとカブの一種ルタバガが用いられ、アメリカへ伝わった後にカボチャが用いられた。

「ハロウィン」はキリスト教の祭りではないが、11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日」(古くは「万聖節」)の前夜祭ともされた。「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前晩にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされる。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」であるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せている。店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われる。
リンク:Wikipedia、コトバンク
※今日のハロウイン韓国で起きた事件のような事が起こらないように‼・・・バカ騒ぎはもうやめよう。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。なお、ランタンにはもともとカブの一種ルタバガが用いられ、アメリカへ伝わった後にカボチャが用いられた。

「ハロウィン」はキリスト教の祭りではないが、11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日」(古くは「万聖節」)の前夜祭ともされた。「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前晩にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされる。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」であるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せている。店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われる。
リンク:Wikipedia、コトバンク
※今日のハロウイン韓国で起きた事件のような事が起こらないように‼・・・バカ騒ぎはもうやめよう。
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」(なかだなそう)が制定。
1896年(明治29年)のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表した。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
島崎藤村の『若菜集』には「まだあげ初(そ)めし前髪の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり」という「初恋」の詩がある。
この有名な「初恋」が世に出たのが、明治29年10月30日である。これにちなんで、中棚荘では10月から5月にかけて湯船に地元のりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」が楽しめる。
また、「初恋」にちなんだ宿としても知られており、10月にはこの日を記念した「初恋プラン」が用意される。記念イベントとして初恋をテーマとした作品(俳句・短歌・エッセイ・写真など)をはがきで応募してもらう「中棚荘・初恋はがき大賞」を長年行っていた。
リンク:中棚荘、Wikipedia

1896年(明治29年)のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表した。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
島崎藤村の『若菜集』には「まだあげ初(そ)めし前髪の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり」という「初恋」の詩がある。
この有名な「初恋」が世に出たのが、明治29年10月30日である。これにちなんで、中棚荘では10月から5月にかけて湯船に地元のりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」が楽しめる。
また、「初恋」にちなんだ宿としても知られており、10月にはこの日を記念した「初恋プラン」が用意される。記念イベントとして初恋をテーマとした作品(俳句・短歌・エッセイ・写真など)をはがきで応募してもらう「中棚荘・初恋はがき大賞」を長年行っていた。
リンク:中棚荘、Wikipedia

「先生と呼ばれる(言われる)ほどの馬鹿(ばか)でなし」との言葉がある。相手が「先生」と呼ぶ時は必ずしも尊敬しているわけではない、との戒めだ。すでに作家、太宰治の戦前の作品に「いやな言葉」だと評したくだりがある▲胸に議員バッジをつけ「センセイ」と呼ばれ続けると、実際にかん違いしてしまう人がいるらしい。大阪府議会はこのほど議員同士で「先生」と呼ばないことを確認し、府職員にも使わないよう求めた。議員は同僚や職員と上下関係にないことを意識づけるためだという▲府の幹部らにとって、「先生」はとりあえず無難に話しかけられる便利な呼称でもあっただろう。とはいえ「議員とは何か」を改めて考えることは、無意味な試みではあるまい▲国会にもかつて「先生」呼称の見直し論が一部にあったが、立ち消えとなった。議員会館はいまも配車の際に「○○先生」とアナウンスしている▲折しも、国会の諸先生の行動に驚くことが多い昨今である。当選して一度も国会に来なかったり、都合が悪くなると記憶を失い閣僚を更迭されたり、醜聞で所属政党を離党しても議席に居座ったり……。先生どころか、非常識といいたくなる▲支給のあり方が問題化した文書通信交通滞在費も「調査研究広報滞在費」に衣替えし、しっかりと存続している。使途公開の義務化など肝心の改革はいったい、どうなるのだろう。このままでは「センセイ」があざけりの呼称になりはしないか。そんな不安を抱いてしまう、立法府の緩みだ。
毎日新聞余禄 2022/10/29(金)

いい人も悪い人もいるんですがわが身を削る事にはこの人達はほとんどが反対、国民が望んでいる方向には寄り添わない利権がらみの金の亡者ばかりです。それも投票した人たちの責任です。何か良い方法はありませんか?
毎日新聞余禄 2022/10/29(金)

いい人も悪い人もいるんですがわが身を削る事にはこの人達はほとんどが反対、国民が望んでいる方向には寄り添わない利権がらみの金の亡者ばかりです。それも投票した人たちの責任です。何か良い方法はありませんか?
おはようございます。僕は、パンダです。いまからちょうど50年前、大先輩であるカンカンとランランが初めて日本に来ました。きょうはそんな特別な日なので天声人語も僕が書きます▼年配の読者の方は、あの熱狂的なブームを覚えていると思います。日本と中国は1972年、国交正常化しました。中国からパンダが贈られたのは、その友好関係の証しでした▼著書『中国パンダ外交史』がある東京女子大学准教授の家永真幸(まさき)さん(40)に聞くと、「パンダは中国人が国際社会に見せたい自己イメージ」なのだとか。僕が言うのも変ですが、かわいくて、誰からも愛される存在でありたい、との願望がパンダ外交にはこめられているのでしょう▼ほかの国に対しても「中国は一番喜ばれるタイミングで、相手を選んでパンダを送っています」と家永さん。ただ、最近の中国のこわもてぶりを見ると、ちょっと心配です。これではいくら僕らががんばっても中国の印象をよくするのは難しいかも▼なぜ人間はけんかばかりなのですか。肉食獣だった僕らの祖先は竹を食べるのに適応し、敵の少ない山奥の暮らしを選びました。知恵を絞って共存を目指した方がいいのでは▼きのう上野の街を歩きました。来日半世紀を記念した、僕たちのイラストやおもちゃを見て胸が熱くなりました。シンシン親子は気持ちよさそうに昼寝をしていました。これからの50年も一緒にゴロゴロ、のんびりできたらいいなあ。平和で、ありますように。再見。
朝日新聞天声人語 2022/10/28(金)

朝日新聞天声人語 2022/10/28(金)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。
「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。
「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。
終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。
「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。

公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。
また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。
2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。
関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。
リンク:読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう
※読みなさいよって言っている本があちこちに・・そろそろ腰を上げようか。
「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。
「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。
終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。
「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。

公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。
また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。
2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。
関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。
リンク:読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう
※読みなさいよって言っている本があちこちに・・そろそろ腰を上げようか。
「更迭」を最新版の広辞苑で引くと「役目や職についている人がかわること。また、かえること」とある。他の辞書も大同小異である。これでは政治報道でよく使われる「事実上の更迭」の意味が伝わらない。なぜ、事実上をつける必要があるのか▲三省堂国語辞典の説明がわかりやすい。「責任を取らせるため、その職にある人を代えること」で「戦前は、単に交代させる意味でも使った」とある。戦後に引責の意味が加わったという解釈である▲世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が指摘されてきた山際大志郎(やまぎわ・だいしろう)経済再生担当相の辞任も「事実上の更迭」と報じられた。本人の立場を尊重して自発的辞任の形を取ったが、実態は岸田文雄首相の要請というわけだ▲8月の内閣改造で留任後に関連団体主催のイベント出席などを明かし、「後出しジャンケン」と皮肉られた。その後も接点を指摘されるたびに不可思議な記憶に基づく釈明と追認を繰り返してきた。国会は重要法案の審議に入る。首相もこれでは持たないと判断したのだろう▲首相の看板政策である「新しい資本主義」や新型コロナ対策を担う主要閣僚である。「後出しジャンケン」がわかった時点で更迭する選択もあったのではないか。2カ月余りも判断を先送りしてきた結果、支持率は大きく下落した▲首相は「任命責任を重く受け止めている」と語ったが、どこか人ごとのようである。「事実上の更迭」であっても責任があいまいになるわけではないことをお忘れなく。
毎日新聞余禄 2022・10・26(水)

日銀総裁も馬鹿だし総理も鈍臭い、政府の頭がボケていると国民はたまったものではない。
毎日新聞余禄 2022・10・26(水)

日銀総裁も馬鹿だし総理も鈍臭い、政府の頭がボケていると国民はたまったものではない。
1637年(寛永14年)のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、「島原の乱」が勃発した。
江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。「島原・天草の乱」「島原・天草一揆」とも呼ばれる。一揆軍の総大将はキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年・天草四郎(益田時貞)であった。

従来、信仰的側面は表面上のもので、あくまで厳しい収奪に反発した一揆であるというのが定説であったが、事態の推移から、単なる一揆とする見方では説明がつかず、宗教的な反乱という側面を再評価する説が出ている。鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。
リンク:Wikipedia
江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。「島原・天草の乱」「島原・天草一揆」とも呼ばれる。一揆軍の総大将はキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年・天草四郎(益田時貞)であった。

従来、信仰的側面は表面上のもので、あくまで厳しい収奪に反発した一揆であるというのが定説であったが、事態の推移から、単なる一揆とする見方では説明がつかず、宗教的な反乱という側面を再評価する説が出ている。鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。
リンク:Wikipedia
天女伝説のある全国各地の自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が制定。
日付は「てん(ten=10)にょ(24)」(天女)と読む語呂合わせから。天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2016年の「天女サミット」には、福島県川俣町・滋賀県長浜市・京都府京丹後市・大阪府高石市・鳥取県湯梨浜町・鳥取県倉吉市・沖縄県宜野湾市が参加した。

天女について
天女は、日本・中国・インドなどの国々において伝説上の存在。天界に住むとされる女性のことで、神様などに仕えているとされる女官の総称である。
人間界においては容姿端麗であることを除けば人と大きく変わるところはなく、羽衣と呼ばれる衣服で空を飛ぶとされるが、この羽衣を奪われたばかりに空に帰れなくなり、地上の男性と婚姻する話(羽衣伝説)などが伝えられている。
リンク:高石市、★ヤツキの星屑ワンダラー★(リンク切れ)、Wikipedia
日付は「てん(ten=10)にょ(24)」(天女)と読む語呂合わせから。天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
2016年の「天女サミット」には、福島県川俣町・滋賀県長浜市・京都府京丹後市・大阪府高石市・鳥取県湯梨浜町・鳥取県倉吉市・沖縄県宜野湾市が参加した。

天女について
天女は、日本・中国・インドなどの国々において伝説上の存在。天界に住むとされる女性のことで、神様などに仕えているとされる女官の総称である。
人間界においては容姿端麗であることを除けば人と大きく変わるところはなく、羽衣と呼ばれる衣服で空を飛ぶとされるが、この羽衣を奪われたばかりに空に帰れなくなり、地上の男性と婚姻する話(羽衣伝説)などが伝えられている。
リンク:高石市、★ヤツキの星屑ワンダラー★(リンク切れ)、Wikipedia
二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?

2022/10/22 05:00 ウェザーニュース
10月23日(日)から、二十四節気の「霜降(そうこう)」に入ります。
霜降は文字どおり「霜(しも)が降(お)りるようになるころ」の意で、北海道や山間部などでは、実際に霜が降り始めるころです。
霜降の次は「立冬」。暦の上では冬に入ります。冬を間近に控えた霜降の時季を幾つかのキーワードをもとに見ていきましょう。
二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?
» この先の天候 長期見解
「柿くへば」何を思う? 10月26日は「柿の日」
〜柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〜
これは俳人で歌人の正岡子規が明治時代に詠んだ一句です。
子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました。その旅先で、この句を詠んだといわれます。
この俳句にちなみ、2005年、全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。
日本での柿の歴史は古く、柿は奈良時代にはすでに食べられていたといわれます。
日本人になじみ深く、栄養が豊富な柿。その柿には、ビタミンCや、β-クリプトキサンチンやリコピンといったカロテノイドなどがたくさん含まれています。
ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素で、カロテノイドは動脈硬化の予防や老化防止などに効果的であるといわれます。
子規の大好物でもあった柿。子規のように柿を食べて、一句ひねってみるのも乙なものです。
「八入(やしお)の雨」とはどんな雨?
一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨を「八入(やしお)の雨」といいます。
「感慨も一入(ひとしお)である」とか「今年の夏の暑さは一入だった」などということがありますね。
「ひときわ」「いっそう」といった意味のこの「一入」は、布を染めるとき、染料に一回浸すことです。
そして、何回も浸すことを八入(やしお)といいます。この「八」は「多いこと」を意味します。
地域などによりますが、霜降は山々や公園などで美しい紅葉(こうよう)を楽しめる時季でもあります。それまでに、何度も八入の雨が降って染められたのでしょう。
美しい「紅葉」の和歌や俳句はいかが?
古来、春の桜と並び称されてきたのが、秋の紅葉(もみじ)です。
「もみじ」は、「紅葉」と書きますが、本来は木の葉が赤や黄色などに色づくことで、「黄葉」とも書きました。
『古今和歌集』と『小倉百人一首』には、三十六歌仙の一人、猿丸太夫(さるまるたいふ/さるまるだゆう)による次の歌が収められています。
〜奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき〜
「奥深い山でもみじを踏み分けながら鳴く鹿の声を聞くとき、秋はひときわ物悲しく感じられる」といった意味です。
もみじを踏み分けているのは人(作者)、鹿、その両方とする、3つの説があります。一面に降り積もったもみじと物悲しく響く鹿の鳴き声。作者同様に、そこに秋の悲しさや寂しさを感じる人もいるでしょう。
俳句も一句、紹介しましょう。
〜裏を見せ表を見せて散る紅葉(もみじ)〜
これは江戸時代後期の禅僧、良寛が臨終の際に、彼をみとった弟子の貞心尼(ていしんに)に言い残した句です。貞心尼は、この句は良寛自身の作ではないものの、師の心にかなうもので、大変尊いものだ、と書き記しています。
物事にも人間にも、裏があり表がある。そのことを認め、さらけ出して生きて散ってよいではないか。良寛さんは、そう言っているのでしょうか。
晩秋は「冬隣(ふゆどなり)」
冬がすぐ近くまで来ているように感じられる晩秋のころを、「冬隣」といいます。
冬隣があるなら、春にも夏にも秋にも「隣」が付く言葉はあるの? と思う人もいるでしょう。
確かに、四季のどの言葉にも、それぞれ「春隣(はるとなり)」「夏隣(なつどなり)」「秋隣(あきどなり)」という言葉があります。春隣は晩冬、夏隣は晩春、秋隣は晩夏のことです。
これらの時季は、来るべき季節を意識しながら、過ごしていたのでしょう。
〜くらがりへ人の消えゆく冬隣〜
これは、角川書店の創立者で俳人でもあった角川源義(かどかわげんよし)氏の一句です。
この「くらがり」が具体的にどういうところかはわかりませんが、寂しく厳しい冬がまもなく訪れることが感じられる句です。
近年の夏は酷暑の日が多く、暑い日が長く続く傾向があります。その分、秋を短く感じる人もいるでしょう。
貴重な晩秋の日々を、食べ物、スポーツ、散策、旅行、読書などで、心残りのないように満喫したいですね。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
参考資料など
監修/山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定。
日付はアボガドロ定数の「6.02×1023 mol−1」に由来する。人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日を含む月曜日~日曜日を「化学週間」としている。

この日を記念して、小学生から一般の人までを対象とした化学実験の教室や講演会、研究発表会、フォーラムなど様々なイベントが開催される。また、各種イベントに使う缶バッジのデザイン募集も行われる。
「アボガドロ定数」(Avogadro constant)とは、物質量 1mol(モル)を構成する粒子(原子・分子・イオンなど)の個数を示す定数である。国際単位系(SI)における物理量の単位モル(mol)の定義に使用されており、2019年(令和元年)5月20日以降、その値は正確に「6.022 140 76×1023 mol−1」と定義されている。アボガドロ定数の記号は、NA または L である。
定数の名称は、イタリア出身の化学者アメデオ・アヴォガドロ(Amedeo Avogadro、1776~1856年)にちなんだものである。アヴォガドロは、同一の気圧・温度の下において、気体の体積は気体の種類に関わらず、それに含まれる原子または分子の数に比例することを1811年に初めて発見した。これが「アボガドロの法則」(Avogadro's law)である。
この日は「モルの日」(Mole Day)にもなっている。
リンク:日本化学工業協会、日本化学会、Wikipedia

2022/10/22 05:00 ウェザーニュース
10月23日(日)から、二十四節気の「霜降(そうこう)」に入ります。
霜降は文字どおり「霜(しも)が降(お)りるようになるころ」の意で、北海道や山間部などでは、実際に霜が降り始めるころです。
霜降の次は「立冬」。暦の上では冬に入ります。冬を間近に控えた霜降の時季を幾つかのキーワードをもとに見ていきましょう。
二十四節気「霜降」 この時期に降る「八入の雨」の読み方は?
» この先の天候 長期見解
「柿くへば」何を思う? 10月26日は「柿の日」
〜柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〜
これは俳人で歌人の正岡子規が明治時代に詠んだ一句です。
子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました。その旅先で、この句を詠んだといわれます。
この俳句にちなみ、2005年、全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。
日本での柿の歴史は古く、柿は奈良時代にはすでに食べられていたといわれます。
日本人になじみ深く、栄養が豊富な柿。その柿には、ビタミンCや、β-クリプトキサンチンやリコピンといったカロテノイドなどがたくさん含まれています。
ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素で、カロテノイドは動脈硬化の予防や老化防止などに効果的であるといわれます。
子規の大好物でもあった柿。子規のように柿を食べて、一句ひねってみるのも乙なものです。
「八入(やしお)の雨」とはどんな雨?
一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨を「八入(やしお)の雨」といいます。
「感慨も一入(ひとしお)である」とか「今年の夏の暑さは一入だった」などということがありますね。
「ひときわ」「いっそう」といった意味のこの「一入」は、布を染めるとき、染料に一回浸すことです。
そして、何回も浸すことを八入(やしお)といいます。この「八」は「多いこと」を意味します。
地域などによりますが、霜降は山々や公園などで美しい紅葉(こうよう)を楽しめる時季でもあります。それまでに、何度も八入の雨が降って染められたのでしょう。
美しい「紅葉」の和歌や俳句はいかが?
古来、春の桜と並び称されてきたのが、秋の紅葉(もみじ)です。
「もみじ」は、「紅葉」と書きますが、本来は木の葉が赤や黄色などに色づくことで、「黄葉」とも書きました。
『古今和歌集』と『小倉百人一首』には、三十六歌仙の一人、猿丸太夫(さるまるたいふ/さるまるだゆう)による次の歌が収められています。
〜奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき〜
「奥深い山でもみじを踏み分けながら鳴く鹿の声を聞くとき、秋はひときわ物悲しく感じられる」といった意味です。
もみじを踏み分けているのは人(作者)、鹿、その両方とする、3つの説があります。一面に降り積もったもみじと物悲しく響く鹿の鳴き声。作者同様に、そこに秋の悲しさや寂しさを感じる人もいるでしょう。
俳句も一句、紹介しましょう。
〜裏を見せ表を見せて散る紅葉(もみじ)〜
これは江戸時代後期の禅僧、良寛が臨終の際に、彼をみとった弟子の貞心尼(ていしんに)に言い残した句です。貞心尼は、この句は良寛自身の作ではないものの、師の心にかなうもので、大変尊いものだ、と書き記しています。
物事にも人間にも、裏があり表がある。そのことを認め、さらけ出して生きて散ってよいではないか。良寛さんは、そう言っているのでしょうか。
晩秋は「冬隣(ふゆどなり)」
冬がすぐ近くまで来ているように感じられる晩秋のころを、「冬隣」といいます。
冬隣があるなら、春にも夏にも秋にも「隣」が付く言葉はあるの? と思う人もいるでしょう。
確かに、四季のどの言葉にも、それぞれ「春隣(はるとなり)」「夏隣(なつどなり)」「秋隣(あきどなり)」という言葉があります。春隣は晩冬、夏隣は晩春、秋隣は晩夏のことです。
これらの時季は、来るべき季節を意識しながら、過ごしていたのでしょう。
〜くらがりへ人の消えゆく冬隣〜
これは、角川書店の創立者で俳人でもあった角川源義(かどかわげんよし)氏の一句です。
この「くらがり」が具体的にどういうところかはわかりませんが、寂しく厳しい冬がまもなく訪れることが感じられる句です。
近年の夏は酷暑の日が多く、暑い日が長く続く傾向があります。その分、秋を短く感じる人もいるでしょう。
貴重な晩秋の日々を、食べ物、スポーツ、散策、旅行、読書などで、心残りのないように満喫したいですね。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
参考資料など
監修/山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定。
日付はアボガドロ定数の「6.02×1023 mol−1」に由来する。人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日を含む月曜日~日曜日を「化学週間」としている。

この日を記念して、小学生から一般の人までを対象とした化学実験の教室や講演会、研究発表会、フォーラムなど様々なイベントが開催される。また、各種イベントに使う缶バッジのデザイン募集も行われる。
「アボガドロ定数」(Avogadro constant)とは、物質量 1mol(モル)を構成する粒子(原子・分子・イオンなど)の個数を示す定数である。国際単位系(SI)における物理量の単位モル(mol)の定義に使用されており、2019年(令和元年)5月20日以降、その値は正確に「6.022 140 76×1023 mol−1」と定義されている。アボガドロ定数の記号は、NA または L である。
定数の名称は、イタリア出身の化学者アメデオ・アヴォガドロ(Amedeo Avogadro、1776~1856年)にちなんだものである。アヴォガドロは、同一の気圧・温度の下において、気体の体積は気体の種類に関わらず、それに含まれる原子または分子の数に比例することを1811年に初めて発見した。これが「アボガドロの法則」(Avogadro's law)である。
この日は「モルの日」(Mole Day)にもなっている。
リンク:日本化学工業協会、日本化学会、Wikipedia
794年(延暦13年)のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村やましろこくかどのぐんうたむらの新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭「時代祭じだいまつり」はこの日に開催される。ただし例外として、2019年(令和元年)は10月22日(火)に皇居宮殿にて「即位礼正殿の儀」が執り行われることから、「時代祭」は10月26日(土)に変更して開催された。平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。また、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。


「時代祭」は、5月15日に行われる「葵祭あおいまつり」、7月1日から1ヵ月間にわたって行われる「祇園祭ぎおんまつり」と並ぶ京都三大祭りの一つである。時代祭は平安神宮で行われ、神宮創建を祝って始められたものである。
葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いが、各時代の中心であった京都市でしかできない祭であり、京都市民が主体となる市民上げての祭りである。京都の風俗を遡る時代行列が見どころで、「生きた時代絵巻」とも呼ばれている。


リンク:平安神宮、時代祭、Wikipedia
平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭「時代祭じだいまつり」はこの日に開催される。ただし例外として、2019年(令和元年)は10月22日(火)に皇居宮殿にて「即位礼正殿の儀」が執り行われることから、「時代祭」は10月26日(土)に変更して開催された。平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。また、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。


「時代祭」は、5月15日に行われる「葵祭あおいまつり」、7月1日から1ヵ月間にわたって行われる「祇園祭ぎおんまつり」と並ぶ京都三大祭りの一つである。時代祭は平安神宮で行われ、神宮創建を祝って始められたものである。
葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いが、各時代の中心であった京都市でしかできない祭であり、京都市民が主体となる市民上げての祭りである。京都の風俗を遡る時代行列が見どころで、「生きた時代絵巻」とも呼ばれている。


リンク:平安神宮、時代祭、Wikipedia
ソ連の潜水艦長は戦争が始まったと思い込んだ。1962年のキューバ危機である。米国ののど元にソ連はひそかに核ミサイルを運び込んだ。キューバ近海を封鎖した米国は、辺りにいた潜水艦に「浮上せよ」と警告する訓練用爆雷を落とした▼轟音(ごうおん)の中で艦長はまいっていた。頭上を敵艦隊に覆われ、モスクワとの交信も途絶え、ついに核魚雷の発射準備を叫ぶ。「われわれは死ぬだろう、だがやつらを残らず沈めてやる」(マーティン・シャーウィン著『キューバ・ミサイル危機』)▼やや大げさにいえば、人類史がいまも続いているのは、艦にアルヒーポフという大佐が乗り合わせていたからだ。発射に反対し、艦長を説き伏せて艦を浮上させた▼一連の出来事はちょうど60年前。米国がミサイルを確認した10月16日からの13日間は核戦争の瀬戸際だったと言われる。それ以来の脅威だという。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせている▼万が一にもないと信じたい。ただ60年前の出来事が伝えるのは、核のボタンを持つ人間がやけっぱちになる恐ろしさだ。ウクライナ戦線でロシアの劣勢が伝わる。想定外が続くプーチン氏は、どんな心境なのか▼キューバ危機を乗り越えたソ連の首相はフルシチョフ氏だった。「核兵器に近づける人間の一人が平常心を失うかもしれず、すると彼はわれわれ全員を戦争に引きずり込むことがありうる」と語ったという。プーチン氏がその一人にならぬことを祈るばかりである。
朝日新聞天声人語 2022/10/21(金)

ウクライナに対して何の根拠もないのに自分の思い込みだけで数え切れないほどの戦争犯罪を犯してきました。民間人に向けた戦争犯罪は許されるものではありません・・世界はどう対処するのでしょうか。
朝日新聞天声人語 2022/10/21(金)

ウクライナに対して何の根拠もないのに自分の思い込みだけで数え切れないほどの戦争犯罪を犯してきました。民間人に向けた戦争犯罪は許されるものではありません・・世界はどう対処するのでしょうか。
「お金を箱に投げ入れ、チャリンと音がすれば魂が救われる」。ローマ教皇が贖(しょく)宥(ゆう)状(免罪符)販売のためにドイツに派遣した説教師のうたい文句である。マルティン・ルターがこれを批判し、宗教改革の幕が開いたのはちょうどハロウィーンの頃だった▲救いを求める人々の気持ちに乗じて貪欲に代価を得るのではモラルも何もない。教皇も最後には自己改革を迫られ、販売を禁止した。ルターの告発から約5世紀。心を人質に利益を得ようとするたくらみは今もなくならない▲「足裏診断」や教祖の「天声」で脅した「法(ほう)の華(はな)三法(さんぽう)行(ぎょう)」。「霊視商法」で心の悩みにつけ込んだ「明覚寺」。いずれも1990年代以降、全国で損害賠償を求められ、最高幹部が実刑判決を受けた▲「明覚寺」はオウム真理教事件を機に改正された宗教法人法で同教団に次いで解散を命じられた。「法の華」は破産宣告を受けて解散した。30年以上の「霊感商法」や「高額献金」の被害がさらに大きいとされるのが世界平和統一家庭連合(旧統一教会)である▲世論の高まりを受けてだろう。岸田文雄首相がようやく「質問権」を行使して法令違反などの実態を調査するように指示した。消費者庁の有識者検討会は「解散命令請求」を視野に置くように求めている▲親や妻が信者になって家庭が崩壊した被害者の声を聞けば、「宗教」の名にふさわしい組織なのかと疑問が湧く。その場しのぎではなく、これ以上の被害者を出さないための調査、改革を進めてほしい。
毎日新聞余禄 2022・10・19(水)
連日の国会中継、旧統一教会の話ばかりです。国会議員の中に旧統一教会と関係がある議員がいっぱいいる事がすでに分かっています。
今、この宗教法人への解散命令に手を付けようと腰を上げた岸田首相ですが自分の周りにいるハエ(甘い汁を吸いに集まる輩)も即座に追っ払う事を目に見えるようにおこなわなければ何もできない総理大臣だと思われます。
旧統一教会関係者は少なくとも自分の周りには置かないで欲しい。

毎日新聞余禄 2022・10・19(水)
連日の国会中継、旧統一教会の話ばかりです。国会議員の中に旧統一教会と関係がある議員がいっぱいいる事がすでに分かっています。
今、この宗教法人への解散命令に手を付けようと腰を上げた岸田首相ですが自分の周りにいるハエ(甘い汁を吸いに集まる輩)も即座に追っ払う事を目に見えるようにおこなわなければ何もできない総理大臣だと思われます。
旧統一教会関係者は少なくとも自分の周りには置かないで欲しい。

緑の木々に覆われた深い山あいにその寺はあった。水戸市から車で北に1時間。茨城県大子町の本覚寺を訪ねた。お堂の白壁がはがれ落ち、長くひとの手が入っていないことが一目で分かる。瓦屋根はぐにゃりとたわんでいた▼寺ができたのは1980年代だった。「水子の霊がついている」と言って信者を増やし、「霊視商法」と呼ばれる悪質な手口で莫大(ばくだい)な金を集めた。訴訟が相次ぐと、和歌山県にあった寺を買収して看板をすげ替える。それが2002年に違法行為で解散を命じられた明覚寺である▼全国には18万の宗教法人があるが、法令違反での解散命令は2例だけ。オウム真理教とこの明覚寺だ。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)はそれに続く3例目となるのだろうか。きのうようやく、岸田首相が宗教法人法に基づく調査を始める考えを示した▼権力が宗教に介入することは常に慎重に議論されるべきだろう。だが、あまりにも多くの苦しみと悲しみが私たちの目の前にある。教団は訴えに向き合っているように見えない▼先日開かれた元2世信者の女性の記者会見では、彼女を中傷するファクスを送りつけ、会見中止を求めた。何とも異様である。「どうかこの団体を解散させてください」。女性の涙ながらの訴えに、心が揺さぶられた▼旧統一教会と明覚寺への政府の対応をここまで隔ててきたのは何だったのか。廃虚となった寺の前で考える。キューン。獣か鳥か。不気味な鳴き声が、誰もいない山中に響いた。
朝日新聞天声人語 2022/10/18(火)

朝日新聞天声人語 2022/10/18(火)

あのバルタン星人に息子がいたことをご存じだろうか。「帰ってきたウルトラマン」に登場するバルタン星人ジュニア。父親の雪辱を果たそうとするが、返り討ちにあってしまう▼宇宙忍者とされる父親は、怪獣界で圧倒的な存在感を誇る人気者。核爆発で故郷を失い、難民として地球にたどりついたとの背景設定も興味深い。息子の知名度が低いのも、偉大なる父親の名前の重さゆえか▼さて、この人はどうだろう。岸田首相が31歳の長男翔太郎氏を首相秘書官にした。適材適所だからとの説明だが、将来、岸田家で4代目の国会議員になるのを見据えた布石らしい。身内びいきの箔(はく)づけ人事だとの批判が相次ぐ▼二世どころか4代も続けば、もはや家業というしかない。特異な秘技を代々伝える伝統芸能でもあるまいし、首相はどこを見て仕事をしているのか。難題山積の政権内に「なぜいまか」との声がでるのも当然だ▼世襲議員のすべてが悪いと言うつもりはない。優秀な人材も多い。だが、衆院議員の4人に1人が世襲というのはさすがに多すぎる。民主主義国家における議会は多様性の受け皿として、広く社会の縮図であるべきだ▼社会学者マックス・ウェーバーは著書『職業としての政治』で「政治家にとって大切なのは将来と将来に対する責任である」と説いた。首相は肝に銘じてほしい。バルタン星人も、注意喚起で4を強調してくれているのかもしれない。ああ、あの声が聞こえてくる。フォーフォーフォーフォー。
朝日新聞天声人語 2022/10/15(土)

国民より身内がかわいい、これで日本国の舵がとれるのか?・・・。
朝日新聞天声人語 2022/10/15(土)

国民より身内がかわいい、これで日本国の舵がとれるのか?・・・。
日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。

1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。
東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。
リンク:国土交通省、Wikipedia
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。

1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。
東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。
リンク:国土交通省、Wikipedia

▼「わすれてもいいんです、覚えてることだけ覚えてたらいいんです」。福岡県福津市の波折神社で、一風変わった「津屋崎みくじ」が販売されている。▼書かれているのは、神社周辺の70代以上の住民のありがたい言葉だ。「ユーモラスで哲学的。形に残したい」と、同市在住のイラストレイターらが作った。▼販売は第1・第3日曜。おみくじは約40種類あり、読んだ後は境内で水に溶かすことができる。神社にまつられた水神さまが悩みも溶かしてくれるかも。
※パソコンを操作するのも久しぶりです。
頭も指も動かず[青鉛筆]の書き写しや写真の撮り入れにも随分振り回されてやっと何とかこの始末。
歳は取りたくないなーと思う今日この頃。
1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃~1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされる。

コロンブスは西廻りの航海が可能だと思い、『東方見聞録』にある黄金の国・ジパング(日本)やインドを目指して出発した。コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。
コロンブスが新大陸を発見した日は10月12日であり、この日がアメリカの多くの州で祝日となっていたが、1970年(昭和45年)より月曜休日統一法によって10月の第2月曜日となっている。日本でいうハッピーマンデー制度で国民の祝日「スポーツの日」(旧:体育の日)と同じ日である。
現在では、10月の第2月曜日の「コロンブス・デー」の日は、アメリカで多くの銀行・債券市場・アメリカ郵政公社などの公共施設が定休日となり、企業や学校も休みとなる場合がある。
また、コロンブスの新大陸発見はスペイン王室の支援により達成され、スペインにとって中南米への植民地建設への第一歩を記した記念日でもある。10月12日はスペインでは「イスパニア・デー」(Fiesta Nacional de España)という国民の祝日になっており、首都マドリードでは伝統的な軍事パレードが毎年行われている。
リンク:Wikipedia
これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされる。

コロンブスは西廻りの航海が可能だと思い、『東方見聞録』にある黄金の国・ジパング(日本)やインドを目指して出発した。コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。
コロンブスが新大陸を発見した日は10月12日であり、この日がアメリカの多くの州で祝日となっていたが、1970年(昭和45年)より月曜休日統一法によって10月の第2月曜日となっている。日本でいうハッピーマンデー制度で国民の祝日「スポーツの日」(旧:体育の日)と同じ日である。
現在では、10月の第2月曜日の「コロンブス・デー」の日は、アメリカで多くの銀行・債券市場・アメリカ郵政公社などの公共施設が定休日となり、企業や学校も休みとなる場合がある。
また、コロンブスの新大陸発見はスペイン王室の支援により達成され、スペインにとって中南米への植民地建設への第一歩を記した記念日でもある。10月12日はスペインでは「イスパニア・デー」(Fiesta Nacional de España)という国民の祝日になっており、首都マドリードでは伝統的な軍事パレードが毎年行われている。
リンク:Wikipedia
寒露とは、草花に降りる冷たい露のこと。 この時期、山野では紅葉が始まり、秋の草花も見頃となる。 朝晩は冷えてくるので、ようやく夏の疲れが取れて体力も回復する時期でもある。 そう、食欲の秋の到来だ。

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。
寒露は二十四節気のひとつ。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 寒露は毎年10月8日頃~10月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。
寒露は二十四節気のひとつ。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 寒露は毎年10月8日頃~10月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
羽生善治九段は、将棋の夢を見てうなされたことがある。もう勝てると喜んだところで、禁じ手である二歩を打ってしまった。ハッと気づいて目覚めた。対局の朝だったと、20年前のイベントで語っている(『将棋から学んできたこと』)▼あまたのライバルがひしめく中で、調子を整え、脱落せず、結果を出しつづける。できなければ表舞台から消えていく。容赦のない世界で、20歳で棋王となってから27年間、主なタイトルのいずれかを保持し続けた。将棋に限らず、プロの勝負に共通した厳しさだろう▼この人は、そうした重圧さえもはねのけられるのだろうか。米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が、首位打者などのタイトル獲得に必要な規定数を投打で超えた。1901年以降、初めてだという▼8月には、ベーブ・ルース以来となる「2桁勝利と2桁本塁打」も達成している。もはや、異次元の活躍ぶりだ。きのう米国の観客席では「History」などと手書きの看板が偉業をたたえていた▼それでも気負わないのが大谷流である。「来年以降も、もっともっと工夫しながらできれば、もっといい数字が残ると思います」。インタビューで見せたほほ笑みには、余裕すら感じた▼目標の実現に近づけば、さらに大きな目標をめざす。大谷選手は、岩手・花巻東高1年のときからそうやってきた。100年に1人の高みに立っても、そこでは満足しない。いったい、どんな夢をさらに見せてくれるのか。わくわくする。
朝日新聞天声人語 2022年10月7日(金)


素晴らしい偉業を成し遂げる人達もいれば毎日病院通いで苦しむ人達ももいます。
私自身も年令と共に身体も頭の方までいかれてくる。
つい先日、もの忘れ外来に家内同行で一緒に診察に連れて行かれました。
自分でも自覚があったので行きましたが先生の診断は年相応との事。
身体の方は3月くらいから脊椎管狭窄症で歩行困難状態・・これはみんなが成るものではありません。
何にしろ年齢とともに老いを感じる年になったんだなあと思う今日この頃です。
朝日新聞天声人語 2022年10月7日(金)


素晴らしい偉業を成し遂げる人達もいれば毎日病院通いで苦しむ人達ももいます。
私自身も年令と共に身体も頭の方までいかれてくる。
つい先日、もの忘れ外来に家内同行で一緒に診察に連れて行かれました。
自分でも自覚があったので行きましたが先生の診断は年相応との事。
身体の方は3月くらいから脊椎管狭窄症で歩行困難状態・・これはみんなが成るものではありません。
何にしろ年齢とともに老いを感じる年になったんだなあと思う今日この頃です。