2022年10月08日

寒露

寒露とは、草花に降りる冷たい露のこと。 この時期、山野では紅葉が始まり、秋の草花も見頃となる。 朝晩は冷えてくるので、ようやく夏の疲れが取れて体力も回復する時期でもある。 そう、食欲の秋の到来だ。
寒露

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。

寒露は二十四節気のひとつ。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 寒露は毎年10月8日頃~10月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。


同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)

Posted by マー君 at 11:56│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。