スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年06月26日

パソコン大丈夫かな?

ブログに写真を取り入れるために現在勉強中ですが、色々な事を調べれば調べるほど頭の中がこんがらがってしまいます。歳を取って調べ物をするのに、まず困ることは説明してある言葉が解らないこと、説明文の中に理解できない単語が並ぶだけで厭に成ってしまいます。解らないことを追って行くうちに迷い子になってしまって、どこに戻ればいいのか解らなくなってしまう。この繰り返しが多いように思います。
写真の取り込みにデジカメの知識が必要であったり、いろいろな通常では使わない単位を理解しなければ成らない事や、デジカメ写真の仕組みの理解、勉強する事はいっぱいあります。
今パソコンの中に何年分とも言える写真が取り込んでありますが、
ブログへの取り込みの為、サイズ変更作業で大枠を理解するのに時間もかかったし。ファイルも随分ふえました。まだ写真を整理する技術を持ち合わせないので、パソコン大丈夫かな?
自分ながら頑張ってる。GOGOGO  


Posted by マー君 at 15:03Comments(0)パソコン
紹介いたします。くまもとさるく
一般財団法人 熊本国際観光コンペンション協会が出しているガイド本ですが34コースの案内が乗っています。
10コースは自分たちでゆっくり歩くコースです。それ以外はボランティアガイドと一緒に案内を受けて廻るコースになっています。
ガイド本は熊本市役所の観光課においてあります。無料です。  


Posted by マー君 at 20:06Comments(0)紹介 まち歩き
とんでもない殿様?だけど
こんな事もしています。

①相撲の吉田司家の招請

②赤穂浪士お預かり

③水前寺成趣園(桃山式回遊庭園)の増築  


Posted by マー君 at 17:02Comments(0)つぶやき

2012年06月21日

とんでもない殿様

6/20図書館講座で元禄の殿様の話がありました。
肥後細川藩3代目藩主・細川綱利です。
彼は2代目藩主細川光尚(父)が31歳死去したため、8歳の綱利が跡目を継ぐ事に成りました。綱利は江戸で成長しますが、甘やかされ、贅沢でわがままな生活ができる環境に育ちました。熊本で藩政に当たるのは19歳に成ってからです。綱利の時代は江戸幕府が出来てほぼ100年、経済が急速に発展したまさに「元禄」の時代です。わがままで贅沢三昧、華美を好み遊興「相撲・歌舞伎など」にふける毎日です。藩財政は徐々に緊迫、重臣たちにより何度も藩政改革を行いました。しかし綱利が70歳で隠居72歳で死去するまでの彼が生前中は藩財政は良くは成りませんでした。日本広しといえども、60年以上も藩主の座にあり、その間贅沢、放蕩、わがまま三昧に明け暮れ、親戚筋や心ある家臣から幾度となく諫言を受けた殿様はあまりいません。小言を言われてその時少しはわかっても、わがままな性格は一生なおらなかったみたいです。
とんでもない殿様です  


Posted by マー君 at 12:28Comments(0)講座
6/19でまち歩きの講座が終わりました。最後のまとめはグループでのまち歩きの発表です。熊本市内の町を2か所、そして市内から近くの町を1か所「新町・古町 上之裏通り 川尻商店街を廻って気が付いた事や、感じた事を発表するものです。3か所ともテレビや新聞などで、街並みや地域が取り組んでいる活動などが、取り上げられました。共通面は街をより良くしたい。元気にしたい。やり方はそれぞれ違いますが3か所とも今脚光をあびています。歴史や街並みを後世に残していく・・・新町・古町 新しい街を造っていく・・・上之裏通り 伝統工芸や伝統文化を維持しつつ町おこしを進める・・・川尻商店街 原動力に成るのはやはり人です。住民を巻き込んでの活動には、根気強いパワーが必要です。活動を行うリーダーとその仲間、3か所ともどの町にも素晴らしいリーダーと仲間が居られました。熊本にも自慢ができる町はいろいろ有りますよ。  


Posted by マー君 at 23:16Comments(0)
ひょえーパソコン講座でブログの練習をしています。解らない事が一杯有ります。でも少しづつ理解が出来ているようにも思えます。
テンプレートの意味も理解できました。今日はカテゴリーも登録しました。ブログ環境設定も追加で行いました。少しづつではありますが進歩しているように思います。
  


Posted by マー君 at 15:56Comments(3)パソコン
民俗学とは・・・・何ぞ?
私たちの日々の暮らしの中には、様々な行事やしきたりなどがたくさんあります。
「昔からしてきたことだから」 「どこでもすることだから」 と普段は深く意味を考えず何気なく行っていますが、地域によって違うもの、時代とともに意味や内容が変わったものなどいろいろなものが有ります。この講座では、盆や正月などの年中行事、七五三や結婚式など、人が生まれてから死ぬまでの儀礼、衣食住などをテーマに、現代の生活に生きている伝承文化の意味を探ります。・・・・パンフより

少しわかった様な。
というような感じで興味が出来て月1回来年3月まで6/14より講座を受けることにしました。

何事も勉強。
そのうち何か実になるものがあるでしょう?  


Posted by マー君 at 11:15Comments(0)
俳句これまた難儀な文章
五・七・五の世界  日本人ならではの巧みな言葉の世界です。句を詠む人のわずか17文字に込めた数々の想い、確かに奥深い部分が有るんだと思います。学生の頃随分昔ですが少しかじった位かな?
一部の人を除いて、ほとんどの方が私とよく似たものでしょう。
今日は入学、卒業という視点から句を立てる練習をしました。
俳句作りのコツは名詞を並べる。
俳句の初歩は、記憶の中から作りましょう。
と言う手解きを受けました。にっこりにっこりにっこり  


Posted by マー君 at 17:00Comments(0)

何日もかかりやっとカメラで撮った画像をブログに取り入れることが出来ました。でもまだ完璧に手順を理解した訳ではありません。色々な書き込みを読んで参考にしながらパソコンを操作しているうちに何枚か対象フォルダー2か所の表示が出て取り入れ可能になりました。何回か挑戦しているうちに、ものに成るだろうと思います。私の記事にコメントを入れて戴いた方有難うございます。今勉強中なので、たわいも無いことを日記替わりに書いています。  


Posted by マー君 at 16:20Comments(0)
!!ブログってあまり良く解らないので、現在勉強中ですが他の方の投稿記事をもませていただいて少し解ることは、記事を書く上でみんな工夫されています。またパソコンを扱ううえで色々な技術を持っておられます。写真を取り込んだり、絵文字を挿入したり、写真の挿入についてはやっと出来る様に成りましたが(サンプルピクチャーで成功)、自分が撮った写真取り込みの際、まだ解らないことが一杯有ります。カメラから取り込んだ写真の使用容量とかファイルサイズ2000KB以下とか、ブログに上手く取り込めません。カメラからの取り込み方に問題があるのでしょう。もう少し勉強してみます。

  


Posted by マー君 at 18:51Comments(0)
川尻のまちめぐり
今日は生憎の雨です。街めぐりには最悪です。観光コースとしては「川尻刃物と開懐世利六菓匠めぐり」・・・道草しながら伝統を感じる街並み散策・・・半日コースと言うのが有りますが、本日は講座コースなので、1時間に圧縮して街並みを中心にまちめぐりを行いました。街そのものから受ける印象は京都の伏見を思い浮かべるような印象を持ちました。古い歴史を持つ町としてそして伝統工芸品(桶、刃物、肥後象眼)が盛んな街、今から400年前、加藤清正によって街づくりが進められ政治経済の中心地として発展しました。六菓匠による町おこし、狭い地域での地活地消の活動など今川尻は非常に元気です。
瑞鷹さんもお酒だけじゃなく色々な歴史資料をお持ちです。
時間が有ればぜひゆっくり街歩きを楽しんでください。熊本にはいい所が一杯有りますよ。
  


Posted by マー君 at 20:35Comments(2)

2012年06月05日

古文書読み解き講座

熊本を知る講座の中に古文書読み解き講座が有ります。
熊本県 文化企画課 松橋収蔵庫が担当している講座です。

第1回目の講座では古文書の読み解きに必要な「くずし字」のやさしい教本として「帝国小学読本(さるとかに)」さるかに合戦のお話を勉強いたしました。

古文書の読み解きは歴史を正確に学ぶ上で非常に大切な学問です。初級編の講座は毎年行われているようです。  


Posted by マー君 at 09:45Comments(0)