スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World No Tobacco Day」。

たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。

この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかける。2019年(令和元年)の「世界禁煙デー」のテーマは「tobacco and lung health」(タバコと肺の健康)であった。

日本では、1992年(平成4年)から5月31日~6月6日の一週間を「禁煙週間」として、厚生省(現:厚生労働省)、日本医師会、日本公衆衛生協会が主唱して禁煙運動など様々な取り組みを行っている。

2016年(平成28年)からの「禁煙週間」のテーマは「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」であり、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、禁煙と受動喫煙防止の普及啓発が行われる。

関連する記念日として、2月18日は「嫌煙運動の日」となっている。

リンク:WHO、厚生労働省、Wikipedia

今日で5月は終わります。
ワクチン接種は家内は1回目の接種が終わり6月半ばごろ終える予定です。
私の方は主治医が異なる為7月にならないとワクチン接種は出来ません。
東京にいる弟は予約がいまだに取れずに接種予定は未定との事。
接種場所や予約段階で混乱が起きているようです。
コロナ対策もう少し早く行っていればこんな混乱はなかっただろうに。
PCR検査も十分にやらなかったり感染者を抑えきれなくて蔓延防止策や緊急事態宣言の発令を繰り返していても国の政策はどんどん無策状態に。
最後の切り札はワクチン接種。
準備不足の為各地でいろいろな混乱が起きています。
充分な説明と段取りが何故出来ないのでしょうか?
混乱の5月。  


Posted by マー君 at 10:31Comments(0)今日は何の日
[地球を読む]遅れたコロナ対応 日本、非常時体制に不備…田中明彦 政策研究大学院大学長
新型コロナウイルスの感染拡大という異常事態は、なかなか収束しない。しかし、そろそろパンデミック後に日本が国家として何をなすべきか、考えていかなければならない。そのためには、この1年余りの経験から何を学ぶのか、整理する必要がある。
最大の確認事項は、日本という国家には異常事態に対応するための仕組みと能力が大きく欠如していたことである。PCR検査の実施体制を迅速に強化できなかったこと、ワクチン開発を国が主導して実施できなかったこと、そして現在目の当たりにしているように、ワクチン接種にも長期の時間を要すること。これらは皆、国家としての日本の体制不備と能力欠如を示している。

平時と非常時の日本の国の在り方を考えてどんな非常時であれ対応が出来るように法整備を整えておくのが国の役目である。
国会議員も官僚もこのコロナ下の非常時にはこの1年半何も役に立っていない。
学び改める時間はいっぱいありました。・・審議を尽くさず国会を閉めてしまった事もありました。国民のだれもが疑問に思うような問題も解決せずに解決したかのように先延ばしをしている問題もいっぱいあります。こんな状況の中で緊急事態宣言や蔓延防止策を何回も繰り返しても効果はどんどんなくなるばかり。政策を施工する側の法律違反が次々にあからさまになる報道が続く中、国民とまともに向き合おうともしない菅首相は何が何でも東京オリンピックの開催に躍起である。言っていることとしていることが真反対。
〝今日の地球を読む〟に日本の非常時体制に不備という記事を政策研究大学院大学長の田中明彦さんが分かりやすく書かれておられます。

田中 明彦 (たなか あきひこ、1954年8月7日 - )は、日本の国際政治学者。国立大学法人政策研究大学院大学学長。東京大学東洋文化研究所教授、東京大学副学長、独立行政法人国際協力機構理事長を歴任。三極委員会アジア太平洋地域議長。


 おそらく安倍前首相も菅首相も、いくら指示をしてもほとんど意図したとおりのことが実現せず切歯扼腕したのではないか。
しかし、制度も能力もないことは、いくら命令しても実現しない。誰かがサボっていて物事が進まないのではない。皆頑張っているが、できないことはできないのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『切歯扼腕・(せっしやくわん)四字熟語「切歯扼腕」の意味。切歯扼腕とは、激しく怒って、悔しがる様子のこと。「切歯」は歯ぎしりをすることや歯を食いしばること。「扼腕」は自身の片方の腕をもう片方の手で握り締めること。
意味: 激しく怒って、悔しがる様子のこと。; 「切歯」...
読み方: せっしやくわん』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 なぜできないのか。非常時には、平時には必要のない人が大勢必要とされるからである。しばしば指摘されるように、PCR検査を迅速に拡大し、感染者を追跡調査するには、それ以外の業務を犠牲にしてもなお人が足りなかった。感染者を治療するには、恒常的に発生する病気の治療に加えて、さらなる医師・看護師が必要とされる。国民全体に急速にワクチンを接種するには、接種にあたる人を大勢用意しなければできない。今後の接種がどれだけ進むかは、接種できる人の確保にかかっている。
どうしたらよいのか。あらゆる危機に対応できるように人材や資源を政府が常時確保しようとするのは現実的ではないであろう。感染症だけが将来起こりうる異常事態ではない。大地震や津波、大水害、原発事故、外国からの攻撃や侵略、大規模テロなどあらゆる可能性を想定して対応できる人材を政府が確保したら、平時にはとてつもない余剰人材を抱えることになる。

 現実的なのは、非常時に有効に対応できる人材と資源を政府が維持しつつ、非常時に市場と社会から人材や資源を「動員」する仕組みを制度化しておくことである。いうまでもなく、このような発想のプロトタイプは戦時動員体制である。平時には必要最小限の軍と軍事生産を確保しておき、有事には予備役の動員や徴兵によって軍を拡大し、軍事生産も民間を動員して一挙に拡大するというパターンである。第2次世界大戦の時の米国がこれを最も効果的に実現した。

人材・資源動員へ法整備を

日本では、戦前・戦中の国家総動員体制に関する悪夢もあり、戦時を思い起こさせる一切の制度に対する忌避感があった。有事関連法制ですら実現したのは21世紀にはいってからであり、戦時を想定した国家規模での動員体制はいまだ構想すらされていない。

 しかし、基幹部分を国が平時から維持し非常時に人材や資源を市場や社会から「動員」するパターンが有効なのは戦争に限らない。

 今回の新型コロナウイルス対応で、米国政府は大統領権限で民間企業に協力を求める「国防生産法」を発動し、ファイザーなど薬品会社によるワクチンの開発・生産を促進させた。ワクチン接種率で米英両国とイスラエルが、他国を圧倒しているのは偶然ではない。

 わが国においても、大規模自然災害では、平時は各自治体が防災にあたり、自治体のみで対応できない場合は自衛隊に支援を求め、さらに復旧・復興過程ではボランティアや民間企業からの協力を求めることは、繰り返されている。東日本大震災の後も、被災自治体には全国各地の自治体から応援がよせられた。

 今回も似たパターンのことが実際に起きた。菅首相が自衛隊にワクチンの大規模接種会場の設営を指示したのは、国家の基幹的な非常事態対応組織への命令である。国民にマスクを配る業務や接触アプリの開発を民間企業に委託したことは、市場からの資源や人材の動員であり、潜在看護師に復職を依頼してワクチン接種に協力してもらうというのは、社会に存在する潜在的人材の動員である。

 わが国で問題なのは、これらの非常事態対応の基幹組織が十分でなかった上に、市場や社会からの動員が、迅速でも効果的でもなかった場合が多かったことである。そもそも自衛隊は、医療に対する国家としての基幹組織ではない。国立病院機構や国立感染症研究所、保健所などの体制の強化について、早急に検討を始めるべきだ。

 さらに必要なのは「動員体制」の整備であろう。すでに述べたように、非常時でもすべてを国家が行うことはできない。現在日本が直面している困難は、非常時に市場や社会に対して、何をどういう仕組みで指示できるのかがはっきりしていないことなのである。

 コロナ対応の改正新型インフルエンザ対策特別措置法は本来、第1波直後の昨年夏くらいには成立させておいてしかるべきだった。遅きに失したとはいえ実現したのはよかったが、この法律の規定は、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が実施されている際に、何時以降営業するなとか、酒を提供するなといった禁止事項が中心である。つまり「○○するな」という制度体系である。

 これに対して、「○○せよ」という制度も必要である。改正感染症法で、医療機関に「病床確保」が求められている。これは「○○せよ」という制度である。しかし、「○○せよ」という制度は、「○○するな」という制度より、一般には体制構築が難しい。「○○せよ」という指示は、それがそもそもできないことであれば、いくら命令しても実現しないからだ。

 市場で調達したくても、供給可能でなければ調達できない。マスクの配布がなかなか実現できなかったことを思い出してほしい。

 アプリ開発を市場に丸投げしてもうまくいくとは限らない。また、潜在看護師を社会から調達しようとしても、あらかじめ依頼する人々の都合を配慮した仕組みを作っておかなければうまくいかない。

 今後おこりうる非常事態は、さらに危険な新しい感染症、大規模災害、あるいは有事を含む安全保障上の危機かもしれない。国家が常に維持しておくべき非常事態に対応する基幹組織の規模や機能を精査し、整備しておきたい。

 それぞれの危機において市場や社会から動員するための法整備を行い、市場や社会との対話によって私権に配慮しつつ、効果的な動員能力を確保する仕組みを築かねばならない。

  


Posted by マー君 at 10:07Comments(0)日記つぶやき
読売新聞1面に編集委員の山口博弥さんが〝医療とワクチン総戦力で〟という記事を乗せられました。
日本の医療体制について保険制度などを含めて日本の医療制度がぬるま湯につかったカエルのように医療そのものが平時とか有事の判断に機転がきかず身動きが取れない状態になっているのがよく分かります。



健康保険証さえあれば、いつでも、どこでも、安い自己負担で同じ質の医療が受けられる――。わが国で1961年にスタートした国民皆保険制度は、日本人の平均寿命を世界トップクラスに引き上げ、医療の評価を国際的に高めた。

だが、新型コロナウイルスの感染拡大で、非常時における日本の医療体制のもろさが浮き彫りになった。コロナ患者用の病床や医療スタッフを機動的に確保できず、調整する司令塔もいない。受け入れ病院で目詰まりが起き、本来救えたはずの命が失われる悲劇も起きた。

重症者の数が高止まりし、緊急事態宣言の延長が決まった現在の医療体制は、医療従事者の「総力戦」が必要な局面に入ったと言えよう。
ワクチン接種の迅速化のカギも、医師や看護師、歯科医師らの数をいかに確保できるかにある。苦戦する自治体も多く、菅首相が目指す「1日100万回接種」への道は険しい。

 日本の医師は、どの地域で、どの診療科で働くかを選べる自由がある。民間病院が8割を占めるため、国や自治体からコロナ医療やワクチン接種の業務を強制されることもない。

 カルテ開示、医師不足解消のための計画配置、専門医制度……。様々な法制化が議論される度に、日本医師会や各専門学会は「我々が自主的に取り組むから、規制は不要」と反対した。

 背景にあるのは、「プロフェッショナル・オートノミー(職業的自律)」と呼ばれる医師の行動原理だ。患者の利益のため、外部の規制を受けず、自らの職業倫理に従って動く――。

菅首相は先月末、日医などにワクチン接種への協力を要請した。もちろん、すでに大勢の医師が現場で身を削っている。だが、世界に誇る日本の医療制度を維持したいのなら、さらに多くの医師が、職業的自律の理念で国の要請に応える責務があるのではないか。

 医師は、専門分野を問わず、コロナ医療やワクチン接種に何らかの形で参画・協力する。政府はこれを財政的に支援し、国民は感染対策を徹底する。その先にこそ、感染収束への光が見えてくるはずだ。  


Posted by マー君 at 10:24Comments(0)つぶやき記事
何年も前に縄文遺跡群の研究にのめり込んだ時期がありました。
新型コロナの影響でここ2年ほど途切れていますが世界遺産登録に向けて進んでいることにホッとしています。
あまりにも長い時代の遺跡群なので他の地域で発展した文明とは大きな違いがあり精神面では縄文人独自の発展があった様に思われます。
世界遺産に登録されていろいろな事に研究が進み多くの謎が明かされる事が楽しみですね。



三内丸山遺跡
大湯環状列石(万座)全景

北海道、青森県、岩手県及び秋田県は、世界自然遺産「白神山地」や「知床」など、
美しい自然が今なお色濃く残る、緑豊かなところです。
北海道・北東北の縄文遺跡群は、この豊かな自然の恵みを受けながら
1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した
縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産です。


日本の宝を世界の宝に、そして過去から受け継いだ宝を未来へつなげるため、
北海道・北東北の縄文遺跡群は世界文化遺産登録を目指し取り組みを進めています。

今から約15,000年前から約2,400年前までの間を縄文時代と呼びます。
 縄文時代は日本独自の時代区分で、中国東北部やロシア極東地域では、旧石器時代から青銅器時代の一部まで、中国大陸部の黄河以南では、旧石器時代から春秋戦国時代まで、ヨーロッパでは、旧石器時代から鉄器時代及び古代ローマ帝国の成立までの幅広い時代に相当します。
 日本では、縄文時代以前は寒冷な気候が長く続いた旧石器時代であり、以降は稲作農耕文化である弥生時代となります。

  


Posted by マー君 at 09:18Comments(0)縄文


昨日は24年ぶりのスーパームーンで皆既月食でしたがあいにく八代では夕方5時頃から雨が降り出して月食の観察は出来ませんでした。
九州はまた梅雨が戻って来たようです。



この雨のお陰で皐月に追われるように紫陽花が次から次へと花を付けています。

今日は胃と大腸の内視鏡検査です。
歳をとるとそこらじゅうの検査が必要になってきます。
  


Posted by マー君 at 07:18Comments(0)日記

2021年05月26日

貞観大噴火

富士山についてもう少し調べてみる事にしました。
知っているようで知らない事が多い事に気づきました。

貞観大噴火(じょうがんだいふんか)とは、平安時代初期の864年(貞観6年)から866年(貞観8年)にかけて発生した、富士山の大規模な噴火活動である。
この噴火は、山頂から北西に約10km離れた斜面で発生した大規模な割れ目噴火である。長尾山ほか2、3のスコリア丘を形成し、膨大な量の溶岩を噴出させた。噴出物の総量は約14億m3にも及び、溶岩流は北西山麓を広く覆い尽くした末に、北麓にあった広大な湖・剗の海(せのうみ)の大半を埋没させた。江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた宝永大噴火とともに、富士山の噴火災害の特異例として数え上げられ、文献記録に残る富士山噴火のうちで最大規模とも言われている。
割れ目噴火


なお、この噴火で埋没した剗の海(せのうみ)の残片が現在の富士五湖のうちの2つ、西湖精進湖であり、溶岩流の上に1100年の時を経て再生した森林地帯が青木ヶ原樹海である。
●せの海
剗の海 / 剗海(せのうみ)は、9世紀半ばまで日本の富士山北麓にあった湖である。
また、さらに古く紀元前3000年以前にあった巨大な湖は、現在、古剗の海(こせのうみ)と呼ばれている。

宝永大噴火
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火である。2021年現在、富士山の噴火としては最も新しいものであるとともに、記録が残されている10回の中でも最大のものとされる。噴火は約2週間続き、総噴出量は、約0.7 km3 DREと推定されている。火山を専門とする分野では単に「宝永噴火」と書く場合が多い。
● DRE:Dense Rock Equivalent・・火山噴出量

噴火による直接の死者は記録されていないが、噴煙から降下したスコリアや火山灰による火災やそれらの急激な堆積などで、主に富士山から東側の地域で甚大な被害が発生した。
十里木高原から望む宝永山と宝永第一火口

(せのうみ)
精進湖から望む大室山と富士山。富士山北西斜面から流れ出した大量の溶岩は大室山を抱き込む形で広がり、剗の海(せのうみ)の大半を埋めた。現在の精進湖はこの溶岩流の上に乗った形である。「名古屋太郎氏の投稿、撮影」
標高1468 m
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町
位置北緯35度26分27秒
東経138度39分13秒
山系富士山
種類スコリア丘
最新噴火約3300年前
  


Posted by マー君 at 09:28Comments(0)歴史

2021年05月25日

▲富士山噴火(864)

今日は何の日⁇カレンダーに▲富士山噴火(864)とあります。
日付がないのとこのカレンダーには説明がないので何故㋄25日が噴火の日かはわかりません。
とりあえず富士山の噴火史で調べられることを抜き出してみる事にしました。


富士山の噴火史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富士山の噴火史(ふじさんのふんかし)では、富士火山の噴火の様子と変遷を概説する。

富士山は高さと山体の大きさに於いて日本最大の活火山である。富士山は最近10万年で急速に大きくなったと考えられており、その意味では「若い火山」に分類される。現在見えている山の外観は約1万年前から噴火活動を開始した新富士火山であり、その下に約70万年前から活動していた小御岳(こみたけ)火山と約10万年前から約1万年前に噴火した古富士火山があると言われている。
●新富士火山・・約1万年前から噴火活動を開始
●古富士火山・・約10万年前から約1万年前に噴火した
●小御岳(こみたけ)火山・・約70万年前から活動していた


〝新富士火山以前の活動〟
約10万年前まで、先小御岳火山・小御岳火山
富士山の周辺一帯は数百万年前から火山活動が活発であったことが知られている。その中で約70万年前、現在の富士山の位置に小御岳(こみたけ)火山が活動を始めた。その頃は南東にある愛鷹山(あしたかやま)の活動も活発で、二つの大きな活火山が並んでいた。現在この火山の頭部が富士山北斜面5合目(標高2300m)の小御岳付近に露頭している。

約10万年から約5000年前まで、古富士火山 (星山期)
小御岳火山がしばらく休止した後、約10万年前から新たな活動時期に入った。この時期を古富士火山と呼ぶ。古富士火山は爆発的な噴火が特徴で、大量のスコリア・火山灰や溶岩を噴出し、標高3000mに達する大きな山体を形成していった。古富士火山の山体は宝永山周辺等富士山中腹にかなり認められる。約2万年前に田貫湖岩屑なだれを生じた[1][2]。

氷期と泥流
北東麓側で富士相模川泥流(1万7000年前から1万4000年前)など[2]の火山泥流が複数回発生した。当時は氷期で、最も寒冷化した時期には富士山における雪線(夏季にも雪が消えない地帯の境界)は標高2500m付近にあり、それより高所には万年雪または氷河があったと推定され、山頂周辺の噴火による火山噴出物が雪や氷を溶かし大量の泥流を生じる融雪型火山泥流を発生させたと推定されている。

関東ローム層
東京周辺には、関東ローム層と呼ばれる褐色の細かい砂質の土が広がっている。これは古富士火山から飛んできた火山灰が主体の土である。同時期には箱根山も大量の火山灰を大規模に噴出させていたが、箱根の火山灰は白っぽく、古富士火山の火山灰は褐色なので見分けが付く。

Wikipediaの資料の中に貞観大噴火という項目があります。
貞観噴火の推移
以下は、当時の歴史書『日本三代実録』の記述による。
貞観6年5月25日(864年7月2日)、駿河国の報告
富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里。
光炎高二十許丈、大有声如雷、地震三度。歴十余日、火猶不滅。焦岩崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近。大山西北、有本栖水海(みずうみ)、所焼岩石、流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈。火焔遂属甲斐国堺。 (※ここでいう1里は6町=約650m。「〜許里」は「〜里ばかり」の意)
〝現代語訳〟
「富士郡の正三位浅間大神大山が噴火した。その勢いは甚だ激しく、1、2里四方の山を焼き尽くした。火炎は20丈の高さに及び、大音響は雷のようで、大地震が3回あった。10日以上経過しても、火の勢いは未だ衰えない。岩を焦がし峰を崩し、砂や石が雨のように降る。煙や雲が鬱々と立ち込め、人は近づくことができない。富士山の西北にある本栖湖という湖に焼け石が流れ込んだ。焼け石の流れは長さ約30里、広さ3、4里、高さ2、3丈に及ぶ。やがて火は甲斐国との境に達した」
こんな項目がありました。
貞観6年5月25日(864年7月2日)
割れ目噴火
旧暦5月25日は新暦7月2日の意味だろうか?






以下富士市の資料より
富士山の噴火史について
富士山は過去に何度も噴火を繰り返した活火山です。ここでは、富士山の噴火の歴史を説明します。
富士山について
富士山は、日本一高く美しい山で、日本を象徴する山です。わたしたち富士市民は、水道の水をすべて富士山からの地下水でまかなえるなどの恩恵を受けており、豊富な地下水を利用して、製紙工業も盛んになるなどの恩恵を受けてきました。しかし、日本一の高さ、末広がりの美しい姿は、富士山が過去に何度も噴火し、溶岩などの火山噴出物が何重にも重なってできたものなのです。
◇日本の活火山について
気象庁の火山噴火予知連絡会は、過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動がある火山を活火山と定義し、国内で110の活火山を指定しています。また、活火山は、過去100年間に収集された観測データや過去1万年間に起きた規模の大きい噴火履歴を地層から判断するなどして、活動度をAからCまでの3ランクに分類されています。
富士山は、この110の火山のひとつであり、過去の活動度による活火山の分類ではBにランクされています。

※富士山の火山活動については、関連リンク「火山活動解説資料(気象庁)」をご確認下さい。
※富士山火山の防災体制に関する情報は、関連リンク「火山現象警報と富士山火山防災について」をご確認下さい。
富士山の噴火史について
◇小御岳火山(約70万年前~20万年前)
富士山の周辺一帯は数百万年前から火山活動が活発であったことが知られています。その中で約70万年前、現在の富士山の位置に小御岳火山が活動を始めました。その頃は南東にある愛鷹山の活動も活発で、ふたつの大きな活火山が並んでいました。現在この火山の頭部が、富士山北斜面5合目(標高2300メートル)の小御岳付近に出ています。

◇古富士火山(約10万年前~)
小御岳火山がしばらく休止した後、約10万年前から富士山は新たな活動時期に入りました。この時期を古富士火山といいます。古富士火山は爆発的な噴火が特徴で、大量のスコリア、火山灰や溶岩を噴出し、標高3,000メートルに達する大きな山体を形成していきました。古富士火山の山体は宝永山周辺など富士山中腹にかなり認めることができます。

◇氷河期と泥流
富士山周辺の調査では、古富士火山の時代には火山泥流が頻発したことが判明しています。当時は氷河期で、もっとも寒冷化した時期には、富士山における雪線(夏季にも雪が消えない地帯の境界)は標高2,500メートル付近にあり、それより高所には万年雪または氷河が存在したと推定されています。山頂周辺の噴火による火山噴出物が雪や氷を溶かして大量の泥流を発生させたと推定されています。

◇溶岩主体に移行
約11,000年前になると、富士山の噴火の形態が大きく変わり、その後約2,000年間は断続的に大量の溶岩を流出させました。富士山の溶岩は玄武岩質で流動性が良く遠くまで流れる傾向があります。この時期に噴火した溶岩は最大40キロメートルも流れており、南側に流下した溶岩は駿河湾に達しています。

◇新富士火山(約5千年前~)
富士山は、古富士火山の溶岩流のあと約4,000年間平穏でしたが、約5,000年前から新しい活動時期に入りました。現在に至るこの火山活動を新富士火山と呼んでいます。新富士火山の噴火では、溶岩流、火砕流、スコリア、火山灰、山体崩壊、側火山の噴火などの諸現象が発生しており、噴火のデパートと呼ばれています。また、新富士火山の火山灰は黒色であることが多く、新富士火山の噴火は、地層的にも新しく、また8世紀以後には日本の古文書に富士山の活動が記載されており、噴火について貴重なデータを提供しています。

◇3,000年前の爆発的噴火
縄文時代後期に4回の爆発的噴火が起こりました。これらは仙石スコリア、大沢スコリア、大室スコリア、砂沢スコリアとして知られています。富士山周辺は、通常西風が吹いており噴出物は東側に多く積もりますが、大沢スコリアのみは、東風に乗って浜松付近まで飛んでいます。
※ スコリアとは、鉄分の多い黒っぽいマグマが発泡しながら固まったもの

◇御殿場泥流
約2,300年前、富士山の東斜面で大規模な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場市から東へは足柄平野へ、南へは三島市を通って駿河湾へ流下しました。これは御殿場泥流と呼ばれており、この泥流が堆積した範囲は現在の三島市の広い地域に相当します。山体崩壊が発生した原因は、現在のところ特定されていませんが、崩壊当時、顕著な噴火活動が見られないこともあって、富士川河口断層帯ないし国府津松田断層帯を震源とする大規模な地震によるのではないかという説が出されています。

◇延暦大噴火(800年)
「日本紀略」の記事によりますと、800年(延暦19年)、(旧暦)3月14日から4月18日にかけて大規模な噴火が起こったとされます。また、2年後の802年(延暦21年)1月8日にも噴火の記録があります。これに伴って相模国足柄路が一次閉鎖され、5月19日から翌年の1年間は、箱根路が代わりに用いられることになりました。

◇貞観大噴火(864~866年)
864年(貞観6年)富士山の北西斜面(現在の長尾山)から大量の溶岩を流す噴火が起こりました。流れ出た溶岩の一部は当時あった大きな湖(せの海)を埋めて西湖と精進湖に分断し、大部分は斜面を幅広く流れました。これは青木が原溶岩と呼ばれ、現在そこには樹海が広がっています。

◇宝永大噴火(1707年)
1707年(宝永4年)大量のスコリアと火山灰を噴出した宝永大噴火が起こりました。この噴火は日本最大級の地震である宝永地震の49日後に始まり、江戸市中まで大量の火山灰を降下させるなど特徴的な噴火でした。噴火の1~2か月前から山中のみで有感となる地震活動が発生し、十数日前から地震活動が活発化、前日には山麓でも有感となる地震が増加しました(最大規模はマグニチュード5程度)。12月16日朝に南東山腹(今の宝永山)で大爆発を起こし、黒煙、噴石、降灰があり、激しい火山雷があったとのことです。また、その日のうちに江戸にも多量の降灰があり、川崎で5センチメートル積もっています。噴火は月末まで断続的に起きましたが、次第に弱まっていきました。山麓で家屋や耕地に大きな被害があり、噴火後は、洪水等の土砂災害が継続しました。

◇山頂周辺での噴気活動(江戸時代晩期~昭和中期)
宝永の大噴火後、富士山では大規模な火山活動はありませんでしたが、江戸時代晩期から、昭和中期にかけて、山頂火口南東縁の荒巻と呼ばれる場所を中心に噴気活動がありました。 この活動は1854年の安政東海地震をきっかけに始まったと言われており、明治、大正、昭和中期に掛けての期間、荒巻を中心とした一帯で明白な噴気活動が存在したことが、測候所の記録や登山客の証言として残されています。 この噴気活動は明治中期から大正にかけて、荒巻を中心に場所を変えつつ活発に活動していたとされています。活動は昭和に入って低下し始めましたが、1957年の気象庁の調査においても50度の温度を記録していました。その後1960年代には活動は終息し、現在、山頂付近には噴気活動は認められていません。 しかしながら、噴気活動終了後も山頂火口や宝永火口付近で地熱が観測されたとの記録もありました。

◇山頂で有感地震(1987年8月20日~27日)
富士山で一時的に火山性地震が活発化し、山頂で有感地震を4回記録しました。(最大震度3) やや深部での低周波地震の多発(2000年10月~12月及び2001年4月~5月)富士山のやや深部で、低周波地震が一時的に多発しました。

◇古文書などでの富士山の噴火記録
古記録によれば新富士火山の噴火は781年以後17回記録されています。噴火は平安時代に多く、800年から1083年までの間に12回の噴火記録があります。また噴火の合間には平穏な期間が数百年続くこともあり、例えば1083年から1511年までは400年以上も噴火の記録がありません。また1707年の宝永大噴火以後も約300年間噴火しておらず、平穏な状態が続いています。





  


Posted by マー君 at 14:17Comments(0)今日は何の日

2021年05月24日

「たかをくくる」

意味が解らない言葉やどの漢字を当てればいいのか難しい言葉はたくさんあります。
そんな言葉の中から今日はこの言葉について〝すべてのビジネスパーソンのためのWebマガジンTRANS.Biz〟というコーナーがありましたので勉強することにしました。






「たかをくくる」の語源・由来
「たかをくくる」の語源は米の生産量
「たかをくくる」の語源は日本にあります。日本では昔から米を生産していましたが、戦国時代には、その国の米の生産量そのものが国の力として見られていたそうです。この米の生産量を「石高(こくだか)」と言います。

相手の国の「石高」を低く見積もることで、自国での戦いの準備や戦力の向上を怠り、戦いに負けてしまったことを「たかをくくった」という言葉で表現するようになり、現代まで使われ続けています。

●「たかをくくる」は、相手に対して失礼なだけでなく、自分がいかに周りが見えていないか、ということを表す言葉です。「見くびる」「甘く見る」という状況はないに越したことはないのでしょうが、自分が何かを簡単だ、と思ったときに「たかをくくる」という言葉が、自分を省みるきっかけになると良いかもしれませんね。  


Posted by マー君 at 09:41Comments(0)頭の整理
今日のテレビに「クラウドファンディング」という言葉が出てきました。
⁇・・・耳の中では分かっていても頭の中では意味が解らない
コロナ下で人とほとんど会わなくなった最近、日常で使われる言葉の中に外来語か造語か何か訳の分からない言葉が多くて分かっている様な振りをしながらそのまま聞き流すことが多くなっている自分に気付きます。
出来る事なら日本語で済ませてほしい・・・。




クラウドファンディング(英語: crowdfunding)とは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。不特定多数の人が他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語では「クラファン」と略されることもある。クラウドコンピューティング (cloud computing) の「cloud(雲)」と混同して「cloud funding」と誤表記する者がいるが、正しくは「crowd-」である。
Wikipediaより


クラウドファンディングとは、インターネットを介して自分の夢や想いを世の中へ発信し、その活動を応援したいと思ってくれた不特定多数の人々から少額ずつ資金を募る仕組みです。

資金調達の方法として一般的な、融資・ローン・助成金・補助金などとは異なり、「誰でも挑戦できる手軽さ」や「返済リスクが無い安心感」、「拡散性の高さによるPR効果」などが魅力的な点としてあげられます。

READYFORのサイトより
  


Posted by マー君 at 09:49Comments(0)頭の整理

2021年05月22日

線状降水帯

梅雨入りが驚くほど早く昨日までの3日間はひどい雨に悩まされた。
数時間にわたっての激しい雨というのは小さい頃の思い出はほとんどない。
地球温暖化の影響で徐々に地球環境が変化して気候の変化をもたらしているのであろうと思われます。


停滞性の線状降水帯の発生要因のひとつにバックビルディング現象があります。次のような流れで線状降水帯を作り出します。

1.最初に風の収束や地形効果などによって積乱雲が発生。激しい雨を降らせながら上空の風に流されてゆっくりと移動する。

2.風上側のこの積乱雲が発生した場所で新たに積乱雲が発生し、またゆっくりと風下へ移動する。

3.また同じ場所で積乱雲が発生し、発達した積乱雲が流され、また同じ場所で積乱雲が発生する…、というこの流れを繰り返す

このようにして、組織化された線状降水帯が作り出されます。

 ・積乱雲を発達させる水蒸気の供給や上昇気流を引き起こす要因の解消
 ・積乱雲を移動させる上空の風の流れの変化

どちらかがない限り、線状降水帯による激しい雨が続いてしまうことになります。
知って備える言葉の意味
メディアなどを通じて頻繁に使われるようになった「線状降水帯」。その発生要因は少し複雑で、メカニズムそのものを理解するには少し時間がかかるかもしれません。

ただ、この言葉は“大きな災害を引き起こすおそれがあるもの”として理解しておけば、メディアなどを通じてこの言葉を耳にした時に、備えに結びつけることができるのではないでしょうか。
ウエザーニュースより

線状降水帯(せんじょうこうすいたい)は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50 - 300 km程度、幅20 - 50 km程度の強い降水をともなう雨域」(気象庁が天気予報等で用いる予報用語)である。

日本でこの用語が頻繁に用いられるようになったのは、2014年の平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害以降とみられる。
Wikipediaより


「線状降水帯」を随時監視・解説
大雨・豪雨災害による被害を最小限とするため、「線状降水帯」の解析をリアルタイムで解説するサイトです。

10分毎の降水量(実況)と、強雨の継続時間(予想)を元に、ウェザーニュースが独自に「線状降水帯」であると解析したものを、マップ上にピンクで表示しています。合わせて、線状降水帯の停滞継続時間や今後の移動予想など、気象予報士による詳しい専門解説もご確認いただけます。

時間の経過とともに状況は変化しますので、こまめに情報をご確認いただき、減災にお役立てください。  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)気象

2021年05月21日

今日は「小満」

今日は「小満」です。
聞いたことはありますが、よくわからない言葉の一つです。


●Wikipediaでは・・
小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のとき(黄道十二宮では双児宮の原点に相当)で5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。

季節の特徴
万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。

麦畑が緑黄色に色付き始める。

沖縄では、次の節気と合わせた「スーマンボースー」(小満芒種)という語が梅雨の意味で使われる。


●日本の行事・暦には・・
5月21日頃(2021年は5月21日)。および芒種までの期間。
太陽黄径60度。
立夏から数えて15日目頃。

陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。

ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。  


Posted by マー君 at 08:38Comments(0)二十四節気

2021年05月20日

速めの避難を!

朝からひどい雨が続いています。
5月にこんな雨を経験するのは初めてです。
河川に近い方達や地盤がゆるい地域の人たちは早めの避難を‼。
ウエザーニュースでも西から雨エリア拡大、大雨に警戒、九州では線状降水帯発生のおそれ
テレビにも次々と警戒注報がでています。
速めの避難を!。

21日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨

  


Posted by マー君 at 09:11Comments(0)気象

2021年05月19日

5月19日は旧灌仏会

今日、5月19日は暦に〝旧灌仏会〟とあります。この日暦には旧暦4月8日とあります。そしてこの日は必ず大安です。


灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれている。
誕生仏 東大寺東大寺の釈迦誕生仏

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいている。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もある。

この日が必ず大安である謎解きは不思議なことですが、釈迦の誕生日(旧暦4月8日)は毎年大安です。旧暦では4月1日が仏滅から始まる慣習で、続いて大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅の順で8日は大安です。このため旧灌仏は毎年大安と決まっています。





最近の空模様から皐月や紫陽花が花を付けだしました。

  


Posted by マー君 at 09:45Comments(0)

2021年05月18日

五月雨

佐藤春夫は上京後、故郷の和歌山を慕って詩を書いた。『望郷五月歌』の一節にこうある。<空青し山青し海青し/日はかがやかに/南国の五月晴こそゆたかなれ>◆異例の駆け足で列島から青空が去ろうとしている。五月晴れこそ、とすがすがしい気持ちで空を仰ぐ間もないのが今年の空模様だろう。九州を追いかけるように近畿、東海でも梅雨入りの発表があった◆梅雨といえば「長雨」、いや「大雨」と思うことにしなければと毎年のように初夏の時節に書いている。熊本には1時間で90ミリ以上の猛烈な雨を観測した町がある。どんな雲が通り過ぎたのだろう◆異常な大雨を降らす「線状降水帯」の発生が懸念される。ここ数年、水害土砂災害のたび避難が遅れることで多数の人命が失われている。そもそも雨は生活や農業になくてはならないし、1年を通せば優しい雨のほうが多く、正しく怖がるのに難しい面があるといわれる◆ふと思い、辞書で「五月雨」を調べてみると、とぎれとぎれに降る雨と説明されていた。五月晴れが消え、五月雨も様相を異にする。気候の変わりようを実感する年になりそう。
読売新聞 編集手帳 2021/05/18


全国概況18日09:00発表
きょうは梅雨前線が本州の南岸に停滞します。九州南部は雨で局地的に激しく降るでしょう。九州北部から関東甲信も雲が多く、午後は雨の降る所が多くなりそうです。北陸も夜は雨が降るでしょう。東北は日中、晴れ間がありますが、夜遅くには雨が降りだしそうです。北海道は大体晴れる見込みです。沖縄は雲が多いでしょう。最高気温は北日本で、平年より大幅に高くなりそうです。

※今年の天気は要注意!コロナが猛威を振るっている中、ワクチン予約がやっと始まったと思えば予約方法が難しくて高齢者にはむつかしすぎてい世の中の混乱はただならない状況。
この雨で外出が減りコロナ感染も減るだろうと思いきや接種会場で予約者が殺到して大変な密になっている。
どうして予想できる混乱を防ぐ対策が初めから出来ないのかあきれるばかりである。





  


Posted by マー君 at 09:24Comments(0)季節気象

2021年05月17日

世論調査

内閣支持32.2%、発足後最低=コロナ対応評価せず64%―時事世論調査


時事通信が7~10日に実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。支持率は政権発足後最低で、不支持率は最も高かった。不支持率が支持率を上回るのは5カ月連続。
政府は7日に発令中の緊急事態宣言を延長し、対象に愛知、福岡両県を追加することなどを決定。新型コロナウイルスの感染収束のめどが立たず、支持率低下に影響したとみられる。菅内閣のこれまでの最低支持率は、首都圏1都3県への緊急事態宣言直後に行われた1月調査の34.2%。
新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応について、「評価しない」は前月比11.6ポイント増の64.6%。「評価する」は同8.9ポイント減の17.6%で、「どちらとも言えない・分からない」は17.8%だった。

新型コロナウイルスワクチンの接種が米国などの先進国と比べて遅れていることについて聞いたところ、「大いに不満だ」(39.5%)と「多少不満だ」(34.9%)が合わせて7割を超えた。「あまり不満ではない」は18.4%、「全く不満ではない」は5.2%、「分からない」は2.0%だった。

内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が最多の14.2%で、「首相を信頼する」6.8%、「誰でも同じ」6.6%と続いた。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」(25.1%)、「リーダーシップが無い」(24.1%)、「政策が駄目」(17.1%)だった。

政党支持率は自民党が21.4%、立憲民主党が4.4%。公明党2.6%、日本維新の会1.9%、共産党1.5%、国民民主党0.5%と続き、社民党、NHK受信料を支払わない方法を教える党(NHK党)、れいわ新選組は0.2%だった。「支持政党なし」は64.8%。

調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.3%。

2021年05月14日 15時07分 【時事通信社】

※総理職・・望まれてか、自分が望んでか?一旦就いたからには途中で投げ出すことは許されません。
一番大事なことは何か?
国民の命です。
コロナで亡くなった人は11,523人累計感染者数は684,966人(5/16現在)です。
この状況どう考えているんでしょうか?
大阪、兵庫では病院にも入れてもらえなくて搬送途中や自宅やホテルで亡くなる人が増えています。
あなたの無能さが引き起こした現実です。
苦しんでいる人達にまともに向き合わないとその痛みや苦しみはわからない。
そんな現場に見舞いに行く勇気がありますか?  


Posted by マー君 at 09:57Comments(0)つぶやき

2021年05月16日

梅雨について

昨日は近年でも珍しく思われるくらい1日中雷が鳴り続けていました。
気象庁は15日、九州北部と中国、四国地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
四国は平年より21日早く、1951年の統計開始以来、最も早い梅雨入りとなった。昨年比では26日早かった。
九州北部は平年より20日、昨年より27日、中国は平年より22日、昨年より26日それぞれ早い。


梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
・「平年」は、令和2年(2020年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)の日付です。

入梅(にゅうばい)
6月11日頃(2021年は6月11日)。
昔は芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日とされていましたが、現在は太陽黄径80度の日とされています。
芒種から数えて6日目頃。
暦の上での梅雨入り。
梅の実が黄色く色づき、梅雨 に入る頃を示します。実際の梅雨入りとは異なります。
この日から約30日間が梅雨の期間になります。

農家にとっては、田植えの日を決めるうえでも、梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は、今のように気象情報が発達していないため、江戸時代、目安として暦の上で入梅を設けたのだと考えられています。

梅雨(ばいう・つゆ)
中国、韓国、日本(北海道を除く)などの東アジアに見られる雨季のこと。
中国で梅の実が熟する頃の雨季を梅雨(めいゆ)と呼ばれていて、それが日本に伝わったとされています。また、黴(かび)が生えやすい時季なので「黴雨」と書いて「ばいう」と名付けられたようですが、ちょうど梅の実が収穫される頃にあたることから「梅」の字をあてて「梅雨」と書くようになったといわれています。

「つゆ」という呼び方については「露」、梅の実が熟して潰れる時季であることから「潰ゆ(つゆ)」など、諸説あります。

古くは「五月雨(さみだれ)」「つゆ」「ながし」などと呼ばれていました。

  


Posted by マー君 at 09:16Comments(0)季節気象

今日13日(木)、気象庁は5月15日から6月14日までの1か月予報を発表しました。この先は西日本や東日本で降水量が平年より多くなる見込みで、西日本ではまもなく梅雨入りとなる可能性もあります。日本付近に暖かな空気が流れ込みやすく、全国的に気温は高めとなる予想です。
西日本、東日本は平年より早く梅雨入りか

この先1か月の降水量予想

低気圧や高気圧が交互に通過し、西日本から北日本にかけては天気は周期的に変化します。西日本や東日本では低気圧や前線の影響を受けやすく、平年より降水量が多くなる予想です。

九州南部ではすでに梅雨入りの発表がありましたが、そのほかの西日本各地でも6月を待たずして梅雨入りの可能性があります。
東日本でも平年より早い梅雨入りが見込まれます。

一方、沖縄や奄美は前線の北上に伴って梅雨の中休みとなり、降水量は平年並みか平年より少ない予想となっています。
蒸し暑い日多く、熱中症に注意



この先1か月の気温予想

日本付近には暖かな空気が流れ込みやすく、全国的にこの先1か月の気温は平年よりも高い予想です。特に今月後半は気温が平年よりかなり高くなり、九州から関東甲信の広い範囲に高温に関する早期天候情報を発表しています。

曇りや雨のスッキリしない天気でも気温が高くなるため、ジメジメ、ムシムシした日が多くなります。高温に加えて湿度が高いとより熱中症にかかりやすくなります。
まだ暑さに慣れていない時期でもありますので、熱中症対策は万全に行なってください。

※今日は朝から雷がひっきりなしに鳴り響き騒々しい気配です。やはりこの雷というものはいくら歳を重ねても好きにはなれない自然現象です。
九州南部が11日に梅雨入りしてから今日まで晴れ曇り雨が入り混じった天気が続きましたが九州南部と九州北部のちょうど真ん中に位置する八代地域もやっと梅雨入りしそうです。  


Posted by マー君 at 10:47Comments(0)気象
ジェンナー 種痘

1796年のこの日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナー(Edward Jenner、1749~1823年)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行った。

当時、天然痘(てんねんとう)は最も恐ろしい病気の一つで、ヨーロッパだけで毎年60万人もの命が奪われていた。発症すると高熱が続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運よく治った人でも顔中が酷い痘痕(あばた:皮膚にぶつぶつの小さなくぼみが残る)となった。

ある時、ジェンナーは乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことを聞いて研究を開始した。そして1796年5月14日、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後、天然痘を接種しても感染はせず、実験の成功を裏付けた。

この実験は1798年に論文として発表されたが、反論者が多く学会では認められなかった。しかし、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行ない、次第に認められるようになった。

その後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年(昭和54年)に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認され、翌1980年に「天然痘根絶宣言」が行われた。天然痘は、人類が根絶した人間に感染する感染症の唯一の例である。

天然痘の予防において、それまで行われていた人痘接種より安全性の高い牛痘接種の種痘法を開発したジェンナーは「近代免疫学の父」とも呼ばれる。

関連する記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、2月20日は「アレルギーの日」、7月6日は「ワクチンの日」、7月14日は「検疫記念日」となっている。

リンク:Wikipedia、コトバンク

  


Posted by マー君 at 08:48Comments(0)記念日

2021年05月13日

王の身代金⁇

余録からはいろいろな事を勉強させてもらっています。
今日の話は〝王の身代金〟です。
と言ってもつい先日米国で起きた「ランサムウエア」によるサイバー犯罪の話です。

近代憲法の起源とされる英国のマグナカルタ(大憲章)では、貴族たちはその評議会の同意なしに王から金を徴収されることはなかった。ただ例外もある。その一つ、王の身代金の支払いは臣下の義務とされた▲「身代金」とは不思議に思われようが、マグナカルタの制定直前には英国王が十字軍遠征の帰途にオーストリアで捕らわれ、莫大(ばくだい)な身代金を支払わされた。中世には捕虜となった王や騎士を身代金で取り戻すのはよくあることだった▲そんな身代金文化?の復活か。コンピューターのデータを人質にとって金を要求する「ランサムウエア」によるサイバー犯罪が、まるでビジネスのように横行する今日である。その標的となったのは、米国の基幹パイプラインだった▲米テキサス州と東部を結ぶ同国最大の燃料パイプラインを停止させたこのサイバー攻撃である。運営会社は連邦政府と共に週内の復旧をめざすが、停止が長引けば燃料価格の高騰などで米東部の経済が大きな打撃を受ける恐れもある▲米FBIはロシアのハッカー集団「ダークサイド」の犯行への関与を断定した。同集団はランサムウエアを開発して実行グループに提供し、交渉窓口を設けて被害者に対応する手口で知られ、「われわれの目的は金だ」と声明を出した▲基幹インフラを人質にされた米大統領はロシア政府には犯罪に対処する責任があると要求した。今後さらに一国の死命を制する金融やエネルギーなども人質にとられかねぬ「王の身代金」現代版である。

毎日新聞・ 2021/5/12・余録


  


Posted by マー君 at 10:48Comments(0)記事
希少生物という言い方自体、紋切り型になっていて驚きの足りない印象がある。当欄は初々しく、びっくりすることから始めたい◆ウサギが地球に現れたのは6千万年前とされ、14種いたといわれる。その後、14種は3種だけを残して滅び、約1千万年前に出現したのがいまのウサギだという。残った3種のうち一つが、アマミノクロウサギである◆奄美大島、徳之島だけに生息するのは大陸の変動が関係する。ユーラシア大陸から切り離された二つの島に隔絶されたことで、他の生物の影響を受けず、化石にならずとも太古の生命の姿を今に伝えている◆生態も謎が多い。本紙記者が1980年代に集めた地元の人の証言が興味深い。冬、ウサギの巣穴にハブが入り込むのを見た。中をのぞくと、ウサギに巻き付いて寝ていた。ふさふさの体毛で暖を取っているように見えた。ウサギはハブをほどいて外出し、戻ると平気な顔で再びハブに巻かれた。ご近所付き合いが上手な生き物であるらしい◆両島と沖縄島北部、西表島の世界自然遺産への登録が確実になった。密林の内に生命の奇跡もあれば、ドラマもひそむ。
読売新聞 5月12日 編集手帳

※Wikipediaなどの文献ではこのウサギの 捕食者はハブで、マングースや野犬などが挙げられると記載されているのでどうもこの記事にある様にハブと共生するような話はしっかり調べ直していただいた方が良いのでは?
  


Posted by マー君 at 09:15Comments(0)記事