スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年04月30日

行政の遅れ・・(伝達)



昨日は湯布院で震度5強の地震があり、気象庁は熊本地震の余震であろうとの見方をしています。幸いけが人もなく由布院駅の天井付近のガラスが割れた程度で済んだそうですが、今回の地震、大きな範囲で活動を繰り返しているようです。
八代では避難場所の1つ八代高校の体育館は、第一体育館が27日で閉鎖となり第二体育館も5月1日8時30分で閉鎖となります。授業の遅れやこれまでの被害状況を見ての判断だとは思いますが、今回余儀なく避難をせざるを得なかった方々が、八代にも沢山居られ多と聞き及んでいます。その方々は今後どうなるのでしょうか。今日5月の市報に八千把公民館だよりが入っており避難場所等の確認と言う記事がありました。地震が始まって2週間以上たちます。本当はもっと早く回すべきだと思います、地震で犠牲者を出さない為に細心の注意を払うべき伝達事項の遅れには、行政の在り方として何か配慮が行き届かないちぐはぐさを感じます。




【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
4/27 49
4/28 52
4/29 33


住民の命を守ることが一番‼  


Posted by マー君 at 11:46Comments(0)出来事

2016年04月29日

「割れ残り」って‼


「昭和の日」と言う祭日で学校は休校、非常に静かな景色です。
静かゆえに今日の新聞の記事が頭の片隅から離れない。
余震が多発していて複数の断層に誘発している。
震源が浅く、広範囲に影響を及ぼしている。
南西部に「割れ残り」の指摘もある。



西日本新聞より
・・余震は通常、1週間程度で収まるとされる。熊本地震では28日も午後9時現在で47回を数え「以前活発な状態」(気象庁)。このペースはどこまで続くのか。鹿児島大の井村隆介准教授(地質学)は「予測は難しく、まだ大きな地震が起きることも考えなければならない。長期化も考えられる」。実際新潟県中越地震では2か月後にM5.0の地震が発生している。なかでも注目されるのが、震度7の地震を2度起こした断層にあるとされる「割れ残り」の動向だ。
政府の地震調査委員会は、14日のM6.5の地震は「日奈久断層帯」の高野ー白旗区間、16日のM7.3の地震は「布田川断層帯」の布田川区間の活動によるものと分析している。
これまで余震が発生したのは、布田川・日奈久断層帯の北部、熊本市から阿蘇方面が中心だった。九州大地震火山観測研究センターの清水洋センター長(地震火山学)は「そこは14日と16日に震度7の地震も起きており、エネルギーが発散されている」と説明する。一方、断層帯の南西部、熊本県の八代市から水俣市にかけての断層帯では余震が比較的少なく、清水センター長は「エネルギーがたまっている可能性がある。本震以上の地震が起きるとは考えにくいが、M7級の地震もありえる」と指摘する。八代海などで発生すれば津波の恐れもあり、今後も注視が必要だ。



新聞の内容は八代市から水俣市など今まであまり地震がひどくなかった地域について、地震学者の方々が「エネルギーがたまっている可能性があるので、要注意」の危険信号を出されているという事。過去を振り返ると八代の麦島城は1619年(元和5年)、大地震によって城が倒壊した歴史もあります。今回の地震で熊本城が大変な被害を受けています。当分の間、何かにつけて要注意、決して安心はできません。

【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
4/27 49
4/28 52

※余震は、本震の破壊域(すべり域)の破壊せず残った部分(割れ残り部)に起因する
  


Posted by マー君 at 14:04Comments(0)記事


朝からの通学路はいつも通りの景色に変わりつつあります。でも今日の深夜の地震の揺れやその後の回数を思うとなかなか平常心に戻れそうにありません。
地震がいつ収まるのかそんなことを案じながら日毎の地震回数に注意をはらっていますが、いったん収まりかけた地震はまた活動を始めたような感じです。


まだまだ充分な注意が必要です


【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
4/27 49

数字を細かく分けると【時間帯 最大震度別回数(1・2・3・4・5弱・5強・6弱・6強・7) 回数 累計】の順に成ります。
4/14 21時-24時 12、 10、  6、  9、  1、 0、 1、 0、 1、 40、 40    
4/15 00時-24時 30、 51、 19、 10、  1、 0、 0、 1 、0、 112、 152
4/16 00時-24時 20、 70、 67、 36、  4、 1、 2 、1、 1、 202、 354
4/17 00時-24時 29、 70、 28、 11、  0、 0、 0、 0、 0、 138、 492
4/18 00時-24時 19、 33、 22 、 4 、 0 、1、 0、 0 、0、 79、 571
4/19 00時-24時 24、 33、 20、  2、  1、 1、 0、 0、 0、 81、 652
4/20 00時-24時 18、 40、 15、  1、  0、 0、 0、 0、 0、 74、 726
4/21 00時-24時  9、 26、 11、  2、  0、 0、 0 、0、 0 、48、 774
4/22 00時-24時 12、 24 、 4 、 1、  0、 0、 0、 0、 0、 41、 815
4/23 00時-24時 14、 13、  1、  0、  0、 0、 0、 0、 0、 28、 843
4/24 00時-24時 15、  8、  7、  0、  0、 0、 0、 0 、0 、30、873
4/25 00時-24時  9、 14、  0 、 1、  0、 0、 0、 0、 0、 24、 897
4/26 00時-24時 19、  6、  5、  0、  0、 0、 0、 0、 0、 30、 927
4/27 00時-24時 34、 11、  4、 0、  0、 0、 0、 0、 0、 49、 976

現在1000回を超えています。  


Posted by マー君 at 12:31Comments(0)出来事

2016年04月27日

地震回数

地震回数の経緯を見ると地震は少しづつ収まりつつあるようです。被災地のインフラ整備も徐々に回復、ボランティア活動の受け入れも進み少し明るい兆しが見え始めました。八代地区もいくつかの学校が再開し始めた模様です。でも県内の地区によってはノロウイルスなどの発生により深刻さが増している被災地もあります。被災地の行政の対応の遅れも目立つ中、混乱はなお続いています。まだまだ救援の手が必要です。みんなで各自に出来る応援を続けましょう。


【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
決して安心はできません。
地盤が緩んでいるので、今後の雨にも要注意を‼


  


Posted by マー君 at 11:18Comments(0)つぶやき
政治は何故、目先ばかりを大事にするのか、過去の歴史にどうして目を向けないのか、4月14日から今まで900回以上の地震の揺れに恐怖を感じ、或る者は避難場所へそして避難場所からあふれた人は車の中で夜を過ごす。回数が少しづつ減りつつもこれだけ毎日揺れが続くと、誰もが精神的にまいってしまう。熊本や大分にいる人たちは、現在の状況が尋常でない事だけは誰もが感じている筈。これ以上の心配事はもう御免だ。昨日政府は熊本地震を激甚災害に閣議決定をした。この上、もし原発で何かが起これば手の施し様がなくなる。心配の上での心配はしたくない。原発を止めて誰が痛手を負うのか。止めることを何故躊躇するのか。政治家は真剣に議論をしてもらいたい。

川内原発は危険だという「科学的根拠がない」から止めない、と言うが、絶対安全という「科学的根拠」もない。


【今日の記事の紹介 西日本新聞 春秋】
1986年4月26日は人類が忘れてはならない日だ。旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発が試験運転中に爆発した。放射性物質の汚染は欧州まで広がった►消化作業員ら数十人が死亡。半径30㌔以内は居住禁止区域となり、約33万人が移住させられた。周辺では甲状腺がんが多発。国際機関は、がんなどによる死者は約4千~9千人と推定する►「旧ソ連とは技術水準や管理体制がまったく違う。日本の原発は安全」と原発関係者は口をそろえた。だが、想定外の東日本大震災。福島原発はチェルノブイリと並ぶ。史上最悪の「レベル7」の事故を起こした►福島から5年。九州が想定外の地震に見舞われた。熊本地方で震度7の激震の後、より規模の大きい「本震」が発生。阿蘇や大分県でも連鎖的に地震が起きた。観測史上例のない事態である►震源に近く、全国で唯一稼働している川内原発は大丈夫か、という心配は当然だ。原子力規制委は、危険だという「科学的根拠がない」から止めない、と言う。では、絶対安全という科学的根拠は。もちろん、ない。万一、取り返しのつかない事態が起きたら誰がその責任を取るのか►熊本から大分に続く断層帯の先には伊方原発も。前例のない地震活動が続くうちは、原発の停止や再稼働を見送る選択もあり得よう。後に「想定外だった」と悔いてもどうにもならないと、チェルノブイリから30年の日に思う。


【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
ゆっくり眠りたい‼  


Posted by マー君 at 13:48Comments(0)記事


昨日のフジサンケイレディースゴルフ決勝、先に11アンダーで上がった大山志保が最終組のアン・ソンジュのラストホールでのまさかのミスにより、逆転の優勝を勝ち取った。そこまでは昨日のテレビで見ましたが、今日の新聞に「大山 熊本に送る逆転V」「居住7年(賞金は寄付)」の記事を見て感動しました。選手たちは熊本地震の犠牲者のために全員が喪章をつけてプレイをしていました。大山は宮崎県出身だが高校時代など7年を熊本で過ごし、「同級生もいるし、1人でも多くの人に元気になってほしい」と願いながらプレーをしたという。大会前から「賞金は全額寄付」と決めていたそうです。今季ツアー初優勝です。・・・おめでとう

スポーツを通じて、被災地にうれしい話が届きました。・・・ありがとう

【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
地震回数は少しづつ減ってきているように思いますが、まだまだ注意が必要‼
  


Posted by マー君 at 10:22Comments(0)


庭のアマリリスと鉢の孔雀サボテンが咲きました。いつまでも続く余震におびえる心に少しの安らぎを感じます。   



地震にもめげず、きれいな花を咲かせてくれました。本当にありがとう。

14日の西日本新聞のテレプラという欄に福岡市相良区の女性の方が、「雪にめげず咲いてくれた花」という題名でご自宅で育てておられるクリスマスローズの丈夫さに心を打たれ文章にされています。歳も同じくらいな方、花に対する思いは良く通じました。花も生物、できればながく咲いてほしい、寒い日には霜や雪があたらない様に心掛けてやりたいと再度思いました。


今年1月末の大雪にもめげず咲いたクリスマスローズ

君子蘭も何とか咲きました

どの鉢も全滅に近い中でなくなった葉の株から花芽を出した君子蘭
本当にごめんなさい

カニサボテンと金のなる木はもう駄目だろうな

カポックも枝が全滅もう駄目かもしれない




みんなで一緒に頑張ろう‼


  


Posted by マー君 at 11:42Comments(0)ありがとう
地震についての大きなニュースは毎日、新聞やテレビで大きく取り上げられています。今日たまたま朝の散歩の帰り道コースを変えて松高小学校に寄ってみました。学校は休校で誰もいません。地震の避難者も見かけません。体育館に張り紙が見えたので、そばに行って見てみると、使用禁止の張り紙がありました。この体育館はつい最近建て替えたばかりではなかったか。今回の地震で何らかの支障が生じたのでしょう。問題は松高小学校の体育館に避難が出来ないという情報です。500m~600m圏内に居る住民が知らなかったという事は、今のところ被害が少ない地域とは言え、これまでより大きな地震が起こらないとも限らないこの状況下、その時の混乱状態を考えるとどこに避難するべきか、細かな情報の伝達を徹底して貰いたい。情報不足の人的災害を出さない為にも。


この伝達だけでいいのか?・・・・


自分の避難場所知っていますか‼

  


Posted by マー君 at 11:05Comments(0)出来事
震災で大変な時に2016/04/21の午後1時過ぎに双子の孫が出来ました。

無事に生まれてくれてありがとう。

みんなに元気を伝えて‼


「地震発生前の記事です」
西日本新聞社会面に「デスク日記」というのがあります。わかり易い文章で意見を述べられているので、理解しやすくいつも目を通す様にしています。
2016・04・14
勤務が終わるのが深夜になるデスクの朝は遅い。隣が保育園のわが家では、子どもたちが園庭に出て遊び始めるのが目覚まし代わりだ。元気な声は1日のスタートにもってこい。何となくすがすがしい気分にさせてくれる。しかし、最近はこう言った声が「騒音」として捉えられ、苦情が寄せられることもあるという。子どもの遊び場であるはずの公園も同様で、利用に制約が多くなって外で遊ぶ姿を見かけることがぐっと減った。相次いで表面化する児童虐待や子どもの貧困問題もしかり。私たちが育った時代に比べて、取り巻く環境は厳しさを増している。過疎が進む集落で、若い世帯の移住などがきっかけとなり、久々に聞こえてきた子どもの声が地域の活力になったという話も聞く。「子宝」と表現されるように、家族はもちろん、国にとっても将来の大きな力となる存在を、温かく見守れるような世の中でありたいと思う。(大月崇綱)



子どもに対して大人と呼ばれる人たちにも子どもの時代はあったはず。温かく見守ってあげたい・・
  


Posted by マー君 at 10:08Comments(0)出来事

2016年04月21日

子どもの心

熊本地震が起きた日の子供の詩です、地震とは何の関係もありません。子どもの素直で優しい心には、いつも心を癒されるのは大人。
地震で被災した子供も多いと聞きます、早く地震が収まってくれることを祈ります。




別府‐島原地溝帯は中央構造線にあり、中央構造線に沿って太平洋側にはユーラシアプレートとフィリッピン海プレートがぶつかり合った南海トラフがあります。日本列島はどこも、大きな地震がいつ起こっても不思議ではない地形から出来ています。


なお一層の注意を呼びかけましょう。

小学校6年生になればこんな詩を書くんだよ。
少し大人びた様子にびっくり。
でも何となくうらやましい気持ちになります。
「ありがとう」。

西日本新聞 もの知りタイムズ 詩の芽 2016/04/14

お父さん
荒木 亮太(小学6年)

ぼくのお父さんは時々、
「お父さん、かっこいい?」
と聞いてくる。
ぼくは、
「かっこいい」
とまでは思っていないのに、
「うん。」
と言ってしまう。
「かっこいい。」
と言ってあげると、
お父さんがニコニコするからだ。
それを見ていると、
「幸せな人だなー。」
とお父さんのことを思う。



今日、我が家にふたごの孫が生まれます。
こんな時にありがとう。
  


Posted by マー君 at 10:41Comments(0)つぶやき
地震の恐怖心で恐れ慄いている被災者や地域住民に向けて心ない作り話がネット上で飛び交っているとの話が、今日の新聞に取り上げられていました。その内容は「熊本の動物園からライオンが逃げ出した」、「ショッピングセンターで火災」、「川内原発で火災」など・・うその発信者は、ふざけただけと思っているかもしれない。だが、救助や避難に1秒でも惜しい現地を無用に混乱させ、人の命にも関わる「犯罪」である。不安のどん底にある人たちにとって、どれほどひどい仕打ちになるか、想像もできないとは情けない►電話などの通信が途絶した被災地では、短文を投稿できる「ツイッター」や会員制交流サイト(SNS)のフェイスブックなどは、助けを求めたり、幅広く支援を呼び掛けたりする手段として威力を発揮する。命綱なの一つでもある貴重な伝達手段を、悪ふざけの道具にすることは許されない►東日本大震災の後も、こうしたデマが問題となった。悪質なものには発信者を特定し処罰する必要もあろう。利用者も偽の情報に振り回されない冷静さを持ちたい。2016/04/20【春秋】より一部引用
この話のほかにも避難者の留守宅を狙った空き巣の被害も14件ほど出ているとの報道もあります。人の不幸に付け込んだり、人の不幸を喜ぶ人がいることは、本当に情けない。そのような人に付け居られないよう身の回りにも注意を忘れないようにしましょう。

デマや空き巣にも注意が必要‼


  


Posted by マー君 at 10:39Comments(0)出来事記事
熊本や阿蘇に比べると今のところ被害が少ない八代地域少しづつ被害状況が見えてきました。








毎日歩く散歩コースから見えるブルーシートが被された家々です。
度重なる地震によって瓦が落ちているところや雨漏りがしているところなど、被害が出てきたのだと思われます。

八高の前を通ると避難所の案内が出ていました。
今朝、資源ゴミを出しに集積場で町の役員さんから八高が地震の避難所になっている話を聞きました。
八高で受け付けの方に話を伺うと、2,3日前から空いていて、今のところ21日まで避難所として体育館を開放するとの事。
緊急時に身近な事がわからなくて困る事が多い。
緊急の回覧板でも廻すか何か連絡方法はないものか。

安全確保 情報第一


  


Posted by マー君 at 10:33Comments(0)出来事
新聞の熊本版を見ると、八代市庁舎を封鎖の記事が飛び込んで来た。柱などにひびが入り、余震で倒壊の恐れがあるとの事である。宇土市の庁舎は16日の地震で5階建ての4階部分が押しつぶされて倒壊寸前の状態だ。八代地域にも毎日余震が続いている。新聞にも報じられていますが、九州地方どこも「危険」と暮らす心構えが必要かもしれません。


八代城址からみえる八代市役所(手前)と熊本総合病院(奥)2015・12撮影

支援の輪、広げよう
  


Posted by マー君 at 11:31Comments(0)出来事
今回の地震は「2016年熊本地震」と名が付いたそうであるが、異例の続発、 九州の内陸部地震では過去100年で最大規模であり、 被害は甚大です。震源域が大分の方に伸びていますが、日奈久断層帯で起きた14日の前震が、布田川断層帯での本震に移り大分の別府一万年山断層帯にまで繋がったのか、別々の地震がたまたま同時に起きたのかわかりません。大変な事が起こっている事だけは確かです。
これからもより一層、十分な注意が必要です。





これ以上被害を増やさないで‼
早く収まって‼  


Posted by マー君 at 11:12Comments(0)出来事
16日午前1時25分ごろ熊本で震度6強、M7.3 一昨日よりひどい、テレビによると14日が前震で今回が本震かも・・との事。地震の規模や範囲が大きく広がっているようだ。これからもまだまだ、油断は禁物。



緑の回廊線から見えるお寺の屋根や、民家のブロック塀が崩れ落ちています。




いろんなお店が地震の為、休業しています(八代市内)。

まだまだ油断は禁物。
  


Posted by マー君 at 11:46Comments(0)出来事
地震 震度7

寝ていたら突然の揺れ、揺れ方もいつもとは違う。
思わず身をすくめてじっとしていた。
その後何時間も揺れが続きました。
テレビの緊急放送が夜中じゅう続く。
兄妹や友人から電話が鳴りっぱなし、うまく繋がらない。
夜が明けました。
ねむれない一日でした。
生きていて良かった・・・
後片付けは今からです。



この後も気を付けよう‼
  


Posted by マー君 at 10:16Comments(0)出来事

2016年04月14日

歴史に学ぼう!

どなたが書いたのか、今日の【春秋】まさに歴史から学ぶとはこういう事だろうと、共感しました。歴史は何の為に学ぶのか・・過去から学ぶことの大切さを忘れて、歩んできた結果が現在だと・・「世の中これでいいのか?」 みんなが色々なことに気付かないと大変な事になるかもしれません。

歴史に学ぼう


70年前の1946年4月10日、戦後最初の衆院選が実施された。日本で初めて女性に参政権が認められた国政選挙だ。女性が投票し、39人の女性議員が誕生したことにちなみ、4月10日は「婦人参政記念日」に定められた►さらにさかのぼること1400年余り。593年4月10日は、聖徳太子が推古天皇の摂政になった日でもある。冠位12階や17条憲法の制定で知られる太子が仕えた推古天皇は日本最初の女性天皇だ►日本書紀によると、推古天皇は「姿色端麗」で、2男5女の母でもあった。優秀なおいの太子を登用し存分に腕を振るわせる一方、蘇我氏ら有力豪族を巧みに抑えた頭脳明晰な女性だったとされる►東アジアで最も早く女性の国家指導者が生まれた我が国だが、目を現代に転じるとどうか。衆院議員に占める女性の割合は9.5%。先進国で最低レベルだ。46年衆院選は当選者のうち女性が8.4%だったから、女性の政界進出は70年たってもほとんど進んでいないように見える。►男性中心の政界の仕組みや慣習が厚い壁に。出産や育児、家庭との両立を支援する社会制度が整っていない・・・。そんな理由で政治の道をあきらめる女性も少なくないという►「女は出しゃばるな」と言わんばかりの男性議員の言動もなくならない。時代遅れどころか、飛鳥時代のご先祖にも笑われよう。政治は男女の共同参加を以って貴しと為すべし---である。  


Posted by マー君 at 12:12Comments(0)記事

2016年04月13日

避けてはいけない問題

この問題どう受け止めてどのように判断するべきか、小さな問題かもしれませんが放っておく訳にはいかない問題です。行政として妥当な判断だろうか?!
西日本新聞 社会面 2016・04・13
「反核」私服で契約拒否
市側「特定の政治主張」
講師「表現の自由侵害」



鹿児島市が主催する市民向けヨガ講座が、私服で「反核」とプリントされたTシャツやパーカを着ていることを問題視され、2016年度の契約更新を拒否されていたことが12日分かった。「政治色」を理由に公共施設の使用を断るケースも各地で相次ぐ。今回の対応は表現の自由を侵害する「行き過ぎた処置」なのか、「行政の裁量の範囲内」なのか------。

「特定政治的主張と受け取られかねず、市の講座としてふさわしくない。着なければ契約を更新する」と告げられたそうですが、講座中はヨガの専用着にきがえていた。政治的中立性の立場での判断というが、教室までの通いの服まで規定されるのは果たしてどうなんだろう。
学識者の意見も2分しています。
○公共の講座 ふさわしくない
○自己表現を拒む空気を懸念


ちゅう‐りつ【中立】
● 対立するどちらの側にも味方しないこと。また、特定の思想や立場をとらず中間に立つこと。
●対立が存在する際に,そのどちらにもくみしない第三者の立場。
●ある特定の立場・意見にかたよらず,中正の位置にあること。
●紛争や対立に対して、第三者がその局外にたち、公平の立場を維持することを、一般に中立という。  


Posted by マー君 at 11:27Comments(0)記事


散歩が終わって家に着くと普段は聞いたこともない飛行機の爆音が数分間続きました、何事だろう・・新聞に目をやると、G7外相会合での広島宣言の記事に目が行きました。久々に考えさせられる記事です、その中から
西日本新聞 春秋 2016・04・12
「世界で一番貧しい大統領」で有名な南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカさんがおととい、被爆地・広島を訪ねた。「世界で起きた最も大きな悲劇」を知らなければならない、と訪問を熱望していた►貧困家庭に育ち、大統領になっても給料のほとんどを寄付。田舎に住んで中古車を自分で運転する質素な暮らしぶりが注目された。物質的な豊かさを追い求める消費社会を批判し、「本当の幸せ」の意味を問うた演説は世界の共感を呼んだ►視線は平和軍縮にも。「世界中で1分間に約2億円が軍事予算に使われている。これが最悪なのではなく、最悪なのはこの方向性を止められないことだ」。原爆資料館を視察したムヒカさんは「倫理がない科学は考えられないような悪の道具になる」と記帳した►そしてきのう。核兵器を所有する米英仏の外相らが、現職としては初めて原爆慰霊碑に献花した。米ロの対立で停滞する核軍縮を前進させる弾みとなればいい。来月の伊勢志摩サミットで来日するオバマ米大統領の被爆地訪問にもつなげたい►だが、米国では「原爆投下は戦争終結を早め、米兵の犠牲を減らした」との声が根強い。外相らは、慰霊碑に刻まれた「過ちは 繰返しませぬから」の誓いをどう受け止めただろう►ムヒカさんは広島でこうも言った「歴史は人間が同じ石でつまずく唯一の動物と教えている。私たちはそれを学んだだろうか」         
                                                                                        リオ会議
 
ウルグアイは南米の右隅にあります、南アメリカ大陸で二番目に面積が小さい国(人口300万人未満)だがチリに続いてラテンアメリカで二番目に生活水準が安定している国でもあります


国連持続可能な開発会議(リオ+20)2012年6月20日~22日,ブラジル(リオデジャネイロ)開催・・環境と開発をテーマとする首脳レベルでの国際会議    ウルグアイ前大統領ホセムヒカの演説が有名です


ホセムヒカ前大統領(2010年3月1日より2015年2月末までウルグアイの第40代大統領を務めた。ムヒカは給与の大部分を財団に寄付し、月1000ドル強で生活しておりその質素な暮らしから「世界で最も貧しい大統領」としても知られている)の名言

●幸せとはものを買う事だと勘違いしている
●発展とは人類に幸福をもたらすものでなければなりません。
●愛情や人間関係や子供や友人を持つこと必要最低限のものを持つこと
●発展ではなく幸福になるために我々はいる
●貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ
●人は物を買う時は、お金で買っていないのです。そのお金を貯めるための人生の裂いた時間で買っているのですよ
●若い人には恋する時間が必要。子どもが生まれれば、子どもと過ごす時間が必要。働いてできることは、請求書の金額を払うことだけ。職場 と家の往復をするだけに時間を使っていると、いつの間にか老人になってしまうよ。
●金持ちは政治家に成ってはいけない  


Posted by マー君 at 16:03Comments(0)記事

2016年04月11日

気分転換

朝の散歩は歩きやすい場所を選んで何カ所か場所を決めているのですが、毎日となるとやはり厭に成る事もあります。
そんな時気分転換で行く所が県営運動公園です。
家からは5キロほどあるので車を利用します。
場所はインターから八代臨港線の突き当り、石灰岩で出来た大島のすぐ近く八代港に面した所に有ります。

野球場、陸上競技場、多目的競技場の3つの競技場が併設され、その周り1周1.2キロをウオーキング用に歩き易い舗装を施したコースになっています。

100mおきに表示がしてあります。

歩くコースはグリーン色で区分け。

競技場のまわりは整備の行き届いた公園です。

つつじも咲き始めました。

丁度コース半分の所、競技場の奥まった所。

休憩場もきちんと整備されています。

トイレは300mおきにあります。

野球場はナイター設備も整っています。

来月5月5日にはウエスタンリーグの試合があります。

駐車場からの大島の景色です。

歩くのには最高! 利用してください。
運動公園と緑の回廊線、舗装状況を比べてみました。



地肌が細かくて非常に歩き易い運動公園と地肌が粗くて道路に割れ目が目立つ緑の回廊線(下2つが緑の回廊線)
安全安心で選ぶなら、運動公園が一押しです。  


Posted by マー君 at 11:48Comments(0)紹介 まち歩き