昭和の日(しょうわのひ)
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった。
名称はこの様に変わりました。 天皇誕生日→ みどりの日→昭和の日
前日4月28日はサンフランシスコ講和条約が発効された日「連合国の占領支配から解放された日」(1952年)
奄美群島、小笠原諸島、沖縄は遅れる。
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった。
名称はこの様に変わりました。 天皇誕生日→ みどりの日→昭和の日
前日4月28日はサンフランシスコ講和条約が発効された日「連合国の占領支配から解放された日」(1952年)
奄美群島、小笠原諸島、沖縄は遅れる。
「4.28記念式典」 主権回復と国際社会復帰を記念する式典だそうです。
昭和の戦争に敗れた日本が連合国による6年8か月間の占領支配から解放されたのは1952年4月28日です。サンフランシスコ講和条約が発効された日です。でも奄美群島が1953年 小笠原諸島が1968年そして沖縄の返還は随分遅れて1972年にやっと返還されました。
現在、日本を取り巻く環境は厳しく統治権は日々脅かされています。沖縄県の尖閣諸島周辺では毎日のように中国が、監視船を送り込んで領海侵犯を繰り返しています。島根県の竹島は韓国が不法占拠をしています。北方領土は1956年に日ソ国交回復したにもかかわらず、この56年間ロシアの実行支配が続いています。また北朝鮮による横田めぐみさん達の拉致の問題は主権を侵害されたまま、今なお続いています。
これらの懸案が解決されないのは、国全体で主権に対する意識が希薄だからではないか? 4月28日と言う日「お祝いの日」ではなく歴史を振り返りつつ、主権国家と平和の持つ意味を改めて考える機会とし、「主権」の大切さ考える日に・・・沖縄の苦難も分かち合いたい 私も同感です。靖国問題など今政府の方向は少し違っているように思えます。
4月初めの読売社説より。
昭和の戦争に敗れた日本が連合国による6年8か月間の占領支配から解放されたのは1952年4月28日です。サンフランシスコ講和条約が発効された日です。でも奄美群島が1953年 小笠原諸島が1968年そして沖縄の返還は随分遅れて1972年にやっと返還されました。
現在、日本を取り巻く環境は厳しく統治権は日々脅かされています。沖縄県の尖閣諸島周辺では毎日のように中国が、監視船を送り込んで領海侵犯を繰り返しています。島根県の竹島は韓国が不法占拠をしています。北方領土は1956年に日ソ国交回復したにもかかわらず、この56年間ロシアの実行支配が続いています。また北朝鮮による横田めぐみさん達の拉致の問題は主権を侵害されたまま、今なお続いています。
これらの懸案が解決されないのは、国全体で主権に対する意識が希薄だからではないか? 4月28日と言う日「お祝いの日」ではなく歴史を振り返りつつ、主権国家と平和の持つ意味を改めて考える機会とし、「主権」の大切さ考える日に・・・沖縄の苦難も分かち合いたい 私も同感です。靖国問題など今政府の方向は少し違っているように思えます。
4月初めの読売社説より。
Posted by マー君 at
18:57
│Comments(0)
松橋収蔵庫で熊本大学名誉教授渡辺一徳氏の「火山噴火の特性と阿蘇」という講演が4月20日(土)にありました。
カルデラ火山としての阿蘇
30-9万年前に発生した4回の巨大カルデラ噴火により形成された阿蘇カルデラがある。その大きさは日本で2番目で、1位は北海道の屈斜路カルデラ、2位が阿蘇カルデラ。また3位は鹿児島県の桜島の北にある姶良カルデラである。ちなみに世界一はインドネシアのトバカルデラ(長軸約100km×短軸約30kmの楕円形)であり、またタウポ湖(46x33km)も巨大である。
多くのカルデラにおいては、カルデラ内に大きな火口湖ができていたり、外輪山の一部が吹き飛んで(あるいは侵食され)海となったりしていて、一見カルデラに見えない地形が多いが、ここ阿蘇山は火口湖も海もなく、カルデラの中に立って周囲の外輪山を見渡すことができる。カルデラを取り囲む外輪山も阿蘇火山に含まれ、東西約18km・南北約25kmに及ぶ。カルデラを見下ろす大観峰などは、カルデラ噴火前の火山活動による溶岩とカルデラ噴火による火砕流堆積物(溶結凝灰岩)でできた山である。
カルデラ盆地は中央火口丘によって南北に二分され、北を阿蘇谷、南を南郷谷という。阿蘇谷は阿蘇市に、南郷谷は阿蘇郡高森町および南阿蘇村に属する。阿蘇谷には、熊本と大分を結ぶJR豊肥本線が通り、その立野駅から分岐する第三セクター・南阿蘇鉄道が南郷谷を走っている。
火砕流台地の範囲
9万年前の巨大カルデラ噴火による噴出物は600km³(ほぼ富士山の山体全部の大きさ)以上に達し、火砕流は九州の半分を覆ったと推定されている。特に厚く堆積した地域では火砕流台地となって残っている。この台地は九州中央部に広く分布し、緩やかに波打つ平原を形作っている。周辺自治体の熊本県高森町東南部、熊本県山都町北部一帯のほか、隣県の宮崎県五ヶ瀬町北部や、同県西臼杵郡高千穂町、大分県竹田市などもその中に入る。
巨大カルデラ噴火
約30万年前から9万年前までに大規模な噴火が4回 (Aso1-4) あった。地下から大量の火砕流や火山灰を放出したため、巨大な窪地(カルデラ)が形成された。その中でも4回目の噴火 (Aso4) が最も大きく、火砕流は九州中央部を覆い一部は海を越え山口県にまで達し、火山灰は北海道に至る日本全土の他朝鮮半島でも確認されている。Aso4の火山灰でできた地層を見つければ、9万年前の地層であることがはっきり分かるため、植物学、考古学など様々な研究で時代を示す指標として使われている。
中央火口丘群
高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳は、上記4回目の巨大カルデラ噴火後に活動した火山。中岳は現在でも活火山として活動中。根子岳は4回目の巨大カルデラ噴火よりも古いと推定されている。
Wikipedia 参照 松橋収蔵庫講座まとめ 4/20
カルデラ火山としての阿蘇
30-9万年前に発生した4回の巨大カルデラ噴火により形成された阿蘇カルデラがある。その大きさは日本で2番目で、1位は北海道の屈斜路カルデラ、2位が阿蘇カルデラ。また3位は鹿児島県の桜島の北にある姶良カルデラである。ちなみに世界一はインドネシアのトバカルデラ(長軸約100km×短軸約30kmの楕円形)であり、またタウポ湖(46x33km)も巨大である。
多くのカルデラにおいては、カルデラ内に大きな火口湖ができていたり、外輪山の一部が吹き飛んで(あるいは侵食され)海となったりしていて、一見カルデラに見えない地形が多いが、ここ阿蘇山は火口湖も海もなく、カルデラの中に立って周囲の外輪山を見渡すことができる。カルデラを取り囲む外輪山も阿蘇火山に含まれ、東西約18km・南北約25kmに及ぶ。カルデラを見下ろす大観峰などは、カルデラ噴火前の火山活動による溶岩とカルデラ噴火による火砕流堆積物(溶結凝灰岩)でできた山である。
カルデラ盆地は中央火口丘によって南北に二分され、北を阿蘇谷、南を南郷谷という。阿蘇谷は阿蘇市に、南郷谷は阿蘇郡高森町および南阿蘇村に属する。阿蘇谷には、熊本と大分を結ぶJR豊肥本線が通り、その立野駅から分岐する第三セクター・南阿蘇鉄道が南郷谷を走っている。
火砕流台地の範囲
9万年前の巨大カルデラ噴火による噴出物は600km³(ほぼ富士山の山体全部の大きさ)以上に達し、火砕流は九州の半分を覆ったと推定されている。特に厚く堆積した地域では火砕流台地となって残っている。この台地は九州中央部に広く分布し、緩やかに波打つ平原を形作っている。周辺自治体の熊本県高森町東南部、熊本県山都町北部一帯のほか、隣県の宮崎県五ヶ瀬町北部や、同県西臼杵郡高千穂町、大分県竹田市などもその中に入る。
巨大カルデラ噴火
約30万年前から9万年前までに大規模な噴火が4回 (Aso1-4) あった。地下から大量の火砕流や火山灰を放出したため、巨大な窪地(カルデラ)が形成された。その中でも4回目の噴火 (Aso4) が最も大きく、火砕流は九州中央部を覆い一部は海を越え山口県にまで達し、火山灰は北海道に至る日本全土の他朝鮮半島でも確認されている。Aso4の火山灰でできた地層を見つければ、9万年前の地層であることがはっきり分かるため、植物学、考古学など様々な研究で時代を示す指標として使われている。
中央火口丘群
高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳は、上記4回目の巨大カルデラ噴火後に活動した火山。中岳は現在でも活火山として活動中。根子岳は4回目の巨大カルデラ噴火よりも古いと推定されている。
Wikipedia 参照 松橋収蔵庫講座まとめ 4/20
4/24読売新聞社説
外交問題化は避けるべきだ
[閣僚の靖国参拝]
日本政府には予想外の反応だった、ということではないか。韓国の尹炳世(ユンピョンセ)外相が、26日、27日に予定されていた日本訪問を中止した。麻生副総理ら閣僚3人の靖国神社参拝に対し、「侵略戦争の美化」と反発したためだ。<中略>
緊張の高まる北朝鮮の核・ミサイル問題での日韓連携に加え、李明博前大統領の竹島問題などで悪化した日韓関係を朴槿恵大統領の下で改善する機会でもあった。それだけに、尹外相の来日中止は残念である。<中略>日本政府が、歴史認識をめぐる問題について「それぞれの国にはそれぞれの立場があり、影響を外交に及ぼすべきではない」と主張するのは、その通りだ。戦没者をどう追悼するかは他国に指摘される問題ではない。立場の相違を外交全体に極力影響させない努力が双方に求められる。一方、菅官房長官は「靖国参拝は心の問題だ」と語り、麻生氏ら閣僚の参拝をことさら問題視しない考えを示している。しかし、麻生氏らの靖国参拝が日韓関係に悪影響を与えた事は否定できない。政治も外交も重要なのは結果であり、「心の問題」では済まされない。麻生氏は副総理の要職にある以上、より慎重であるべきではなかったか。 <中略>尖閣諸島の問題で日中関係が険悪になる中、まず日韓関係を改善することは、安倍外交にとって最優先の課題であるはずだ。<後略>
この社説本当に考えさせられます。
私の意見ですが・・・
政治家は私人の前に公人であることを優先すべきではないでしょうか。
外交問題化は避けるべきだ
[閣僚の靖国参拝]
日本政府には予想外の反応だった、ということではないか。韓国の尹炳世(ユンピョンセ)外相が、26日、27日に予定されていた日本訪問を中止した。麻生副総理ら閣僚3人の靖国神社参拝に対し、「侵略戦争の美化」と反発したためだ。<中略>
緊張の高まる北朝鮮の核・ミサイル問題での日韓連携に加え、李明博前大統領の竹島問題などで悪化した日韓関係を朴槿恵大統領の下で改善する機会でもあった。それだけに、尹外相の来日中止は残念である。<中略>日本政府が、歴史認識をめぐる問題について「それぞれの国にはそれぞれの立場があり、影響を外交に及ぼすべきではない」と主張するのは、その通りだ。戦没者をどう追悼するかは他国に指摘される問題ではない。立場の相違を外交全体に極力影響させない努力が双方に求められる。一方、菅官房長官は「靖国参拝は心の問題だ」と語り、麻生氏ら閣僚の参拝をことさら問題視しない考えを示している。しかし、麻生氏らの靖国参拝が日韓関係に悪影響を与えた事は否定できない。政治も外交も重要なのは結果であり、「心の問題」では済まされない。麻生氏は副総理の要職にある以上、より慎重であるべきではなかったか。 <中略>尖閣諸島の問題で日中関係が険悪になる中、まず日韓関係を改善することは、安倍外交にとって最優先の課題であるはずだ。<後略>
この社説本当に考えさせられます。
私の意見ですが・・・
政治家は私人の前に公人であることを優先すべきではないでしょうか。
「身を切る」は大衆迎合
国民に増税をお願いする以上、国会議員も「身を切る改革」が必要だ という言い方は、確かに聞こえがよい。政党自ら「こんなに国会議員は要らない」と言うものだから、国民の多くも、定数削減は望ましいと思っている。そんな国民の関心を買おうと、まるでバナナのたたき売りのように、各党は「わが党の主張は80削減だ」 「うちは180減の定数300だ」などと削減数を競い、今日の≪定数削減=善≫という風潮を生むに至っている。けれども、定数削減は、法案審議の停滞や小政党の委員が姿を消すといった立法機能の低下をもたらす可能性が高い。これが国民の望む「身を切る改革」だとは到底思えない。それでも「身を切る」ことが大事なら、歳費や政党交付金を削減するなど別の方法はいくらでもあるだろうに、そちらについては各党とも不熱心だ。「身銭を切る」のは嫌だが「立法機能を切る」のはよい、ということだろうか。定数削減の〝陰〟については口をつぐみ、 「身を切る」のスローガンだけを口にするのは、ポピュリズム(大衆迎合主義)である。
「0増5減」による1票の格差是正を先行させるのを機に、定数削減は本当に必要なことなのか、一歩立ち止まって考えてみてはどうか。 読売新聞政治部 遠藤剛さんの記事 4/23
国民に増税をお願いする以上、国会議員も「身を切る改革」が必要だ という言い方は、確かに聞こえがよい。政党自ら「こんなに国会議員は要らない」と言うものだから、国民の多くも、定数削減は望ましいと思っている。そんな国民の関心を買おうと、まるでバナナのたたき売りのように、各党は「わが党の主張は80削減だ」 「うちは180減の定数300だ」などと削減数を競い、今日の≪定数削減=善≫という風潮を生むに至っている。けれども、定数削減は、法案審議の停滞や小政党の委員が姿を消すといった立法機能の低下をもたらす可能性が高い。これが国民の望む「身を切る改革」だとは到底思えない。それでも「身を切る」ことが大事なら、歳費や政党交付金を削減するなど別の方法はいくらでもあるだろうに、そちらについては各党とも不熱心だ。「身銭を切る」のは嫌だが「立法機能を切る」のはよい、ということだろうか。定数削減の〝陰〟については口をつぐみ、 「身を切る」のスローガンだけを口にするのは、ポピュリズム(大衆迎合主義)である。
「0増5減」による1票の格差是正を先行させるのを機に、定数削減は本当に必要なことなのか、一歩立ち止まって考えてみてはどうか。 読売新聞政治部 遠藤剛さんの記事 4/23
松橋収蔵庫で熊本大学名誉教授渡辺一徳氏の「火山噴火の特性と阿蘇」という講演が4月20日(土)にありました。
火山と噴火(ふんか)
日本には火山がたくさんあり、世界でも代表的な火山国です。火山とは地下のマグマ(火山の地下にあるどろどろに溶けた岩のこと)が噴出して形成された山のことをいいます。火山は地球上のある限られた地域にかたよって分布しています。
火山の種類はプレートの分布と大きく関係しており、大きく分けると海嶺(かいれい)型、ホットスポット型、海溝(かいこう)型の3つに分けることができます。
海溝型(島弧型)火山の噴火の仕組み
日本のようにプレートが沈み込む海溝沿いに分布する火山帯です。海洋プレートの沈みこみが噴火に大きく関係しています。
①マグマの発生
太平洋プレートの沈み込みによって岩石が溶け出し、マグマが発生します。
発生したマグマは上昇していきます。
②マグマ溜(だ)まり
マグマが上昇していき浮力を失うとある深さで止まり、マグマが集まるところがあります。
ここをマグマだまりといいます。
③ 噴火
マグマ溜まりにあるマグマがさらに上昇していくと、周りの岩ばんが圧力にたえられなくなってこわれ、地表から急げきに溶岩や火山灰が噴出されます。
これを噴火(ふんか)といいます。
噴火による主な災害
①火砕流(かさいりゅう)
火山によるもっとも危険な災害の一つで、高温の火山灰や溶岩が火山ガスと一緒に斜面を高速で流れ下る現象です。
火砕流の温度は数100℃に達し、流れる速さも時速100キロ以上にもなる場合もあります。
長崎県の雲仙岳(うんぜんだけ)では、火砕流で1991年に43名、1993年には1名が亡くなりました。
②火山泥流(かざんでいりゅう)
火山灰や岩のかたまりが水といっしょになって斜面を高速で流れ下る現象です。
火砕流などによって積雪がとけたり、熱水が噴出することによっても発生します。
北海道の十勝岳では1926年の噴火によって大規模な泥流が発生し、144名もの犠牲者がでました。
③山体崩壊(さんたいほうかい)・岩屑なだれ(がんせつなだれ)
大規模な山くずれのことを山体崩壊いいます。この山体崩壊によってくずれ落ちた大量の土砂が流れる現象を岩屑(がんせつ)なだれといいます。
福島県の磐梯山では1888年に山の形が一変するほどの山体崩壊がおき、山頂が約160mも低くなりました。
また、長崎県の雲仙眉山(うんぜんまゆやま)では1792年に山体崩壊がおき、岩屑なだれによって大量の土砂が有明海に落ちて津波を発生させました。
この一連の災害による死者は約15,000人と、日本史上の最悪の火山災害となりました。
活火山を定義
近年の火山学の発展に伴い過去1万年間の噴火履歴で活火山を定義するのが適当であるとの認識が国際的にも一般的になりつつあることから、2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました。当初、活火山の数は108でしたが、2011(平成23)年6月にはさらに2火山が新たに選定され、活火山の数は現在110となっています。休火山、死火山と言う分け方は現在行っていない。
Wikipedia 参照 松橋収蔵庫講座まとめ 4/20
火山と噴火(ふんか)
日本には火山がたくさんあり、世界でも代表的な火山国です。火山とは地下のマグマ(火山の地下にあるどろどろに溶けた岩のこと)が噴出して形成された山のことをいいます。火山は地球上のある限られた地域にかたよって分布しています。
火山の種類はプレートの分布と大きく関係しており、大きく分けると海嶺(かいれい)型、ホットスポット型、海溝(かいこう)型の3つに分けることができます。
海溝型(島弧型)火山の噴火の仕組み
日本のようにプレートが沈み込む海溝沿いに分布する火山帯です。海洋プレートの沈みこみが噴火に大きく関係しています。
①マグマの発生
太平洋プレートの沈み込みによって岩石が溶け出し、マグマが発生します。
発生したマグマは上昇していきます。
②マグマ溜(だ)まり
マグマが上昇していき浮力を失うとある深さで止まり、マグマが集まるところがあります。
ここをマグマだまりといいます。
③ 噴火
マグマ溜まりにあるマグマがさらに上昇していくと、周りの岩ばんが圧力にたえられなくなってこわれ、地表から急げきに溶岩や火山灰が噴出されます。
これを噴火(ふんか)といいます。
噴火による主な災害
①火砕流(かさいりゅう)
火山によるもっとも危険な災害の一つで、高温の火山灰や溶岩が火山ガスと一緒に斜面を高速で流れ下る現象です。
火砕流の温度は数100℃に達し、流れる速さも時速100キロ以上にもなる場合もあります。
長崎県の雲仙岳(うんぜんだけ)では、火砕流で1991年に43名、1993年には1名が亡くなりました。
②火山泥流(かざんでいりゅう)
火山灰や岩のかたまりが水といっしょになって斜面を高速で流れ下る現象です。
火砕流などによって積雪がとけたり、熱水が噴出することによっても発生します。
北海道の十勝岳では1926年の噴火によって大規模な泥流が発生し、144名もの犠牲者がでました。
③山体崩壊(さんたいほうかい)・岩屑なだれ(がんせつなだれ)
大規模な山くずれのことを山体崩壊いいます。この山体崩壊によってくずれ落ちた大量の土砂が流れる現象を岩屑(がんせつ)なだれといいます。
福島県の磐梯山では1888年に山の形が一変するほどの山体崩壊がおき、山頂が約160mも低くなりました。
また、長崎県の雲仙眉山(うんぜんまゆやま)では1792年に山体崩壊がおき、岩屑なだれによって大量の土砂が有明海に落ちて津波を発生させました。
この一連の災害による死者は約15,000人と、日本史上の最悪の火山災害となりました。
活火山を定義
近年の火山学の発展に伴い過去1万年間の噴火履歴で活火山を定義するのが適当であるとの認識が国際的にも一般的になりつつあることから、2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました。当初、活火山の数は108でしたが、2011(平成23)年6月にはさらに2火山が新たに選定され、活火山の数は現在110となっています。休火山、死火山と言う分け方は現在行っていない。
Wikipedia 参照 松橋収蔵庫講座まとめ 4/20
二十四節気の「穀雨」今年は4月20日だそうです。清明(せいめい)ののち15日目 太陽の黄経が20度に達したとき。
「穀雨」とは、「雨が降って百穀を潤す」という意味からきている言葉で、この時期はやわらかい春雨が降る日が多くなります。
しとしとと降る雨は気が重くなりがちですが、穀物が生長するために必要な雨です。
つまりは私たちが生きるためにも必要な恵みの雨でもあるのです。そう思うと元気がでます。
ところ変わってイギリスにも、
「4月の天気は雨と日光がともに降り注ぐ
(April weather,rain and sunshine both together)」
ということわざがあるそうです。
この季節雨が多いのは洋の東西同じなのです。
この雨が5月の新緑を美しくするのかもしれません。
もう夏の訪れが間近です。穀雨の意味は、百穀を潤し、芽を出させる雨ということ。しかし、このころとくに雨が多いというわけではないが、降れば菜種梅雨(なたねづゆ)ということもある。北国ではストーブをしまい、東日本では冬服を脱ぎ、西日本ではフジの花の咲き始める季節である。
緑の回廊のフジの花
「穀雨」とは、「雨が降って百穀を潤す」という意味からきている言葉で、この時期はやわらかい春雨が降る日が多くなります。
しとしとと降る雨は気が重くなりがちですが、穀物が生長するために必要な雨です。
つまりは私たちが生きるためにも必要な恵みの雨でもあるのです。そう思うと元気がでます。
ところ変わってイギリスにも、
「4月の天気は雨と日光がともに降り注ぐ
(April weather,rain and sunshine both together)」
ということわざがあるそうです。
この季節雨が多いのは洋の東西同じなのです。
この雨が5月の新緑を美しくするのかもしれません。
もう夏の訪れが間近です。穀雨の意味は、百穀を潤し、芽を出させる雨ということ。しかし、このころとくに雨が多いというわけではないが、降れば菜種梅雨(なたねづゆ)ということもある。北国ではストーブをしまい、東日本では冬服を脱ぎ、西日本ではフジの花の咲き始める季節である。

日奈久温泉
今から約600年前(1409)室町時代応永十六年に遡る温泉で、刀傷を負った父の平癒を祈願した浜田六郎左衛門が、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)のお告げにより干潟から湯を掘り当てた伝説が残る。江戸時代には熊本藩細川氏の藩営温泉となり、その命によって大浴場が設けられ、八代城主・松井氏や参勤交替途上の島津氏もよく利用した。
明治に入ると宿も増え、名士たちも「どこよりも日奈久」とやってきたという。現在ではひなびた感じもするが、のんびりとした風情で、薩摩街道筋を中心に明治・大正・昭和の町の区割りや建物、路地が残っている。 特に、明治末期から昭和初期に相次いで建てられた木造三階建て、二階建て旅館群は、九州内では最も多く密集しており、細部に至る数奇屋細工や和小屋・洋小屋掛け、浴場の変遷などを見ることができ、随所に建築的価値の高い建物が残る。国の登録有形文化財に登録されている金波楼のほか、泉屋、柳屋旅館、新湯旅館などが代表的で、いずれも現在でも宿泊可。
1967年に開業した市営日奈久温泉センターの老朽化が進み利用客も低迷していたことから、八代市はこれを解体し、熊本藩の奥座敷で藩営の湯となり、明治時代には観光施設であった「本湯」をイメージした和風の新施設を建設。開湯600年に当たる2009年7月の「丑の湯祭」に合わせ、完成(丑の湯祭りとは土用の丑の日に毎年開催され、一度入浴すると1000回入浴した効果が出ると言われる祭り)。 2009年7月21日13時より、日奈久温泉センター「ばんぺい湯」の営業を再開した。
開湯は1409年、 熊本県下でもっとも古い歴史を持つ温泉。
建築物という視点から「日奈久温泉街の変遷と建築」を題材に、森山 学さんの講座が4/16 図書館でありました。熊本で一番古い温泉地なんですね。 浜田六郎左衛門と言う人が父親の刀傷治癒を願って探し当てた温泉。600年もの歴史があるとはあまり知られていないのでは?現在のさびれようをみるとなにか寂しさを感じます。
2009年に「開湯600年 ひなぐ丑の湯 六郎祭」が開催されています。
今から約600年前(1409)室町時代応永十六年に遡る温泉で、刀傷を負った父の平癒を祈願した浜田六郎左衛門が、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)のお告げにより干潟から湯を掘り当てた伝説が残る。江戸時代には熊本藩細川氏の藩営温泉となり、その命によって大浴場が設けられ、八代城主・松井氏や参勤交替途上の島津氏もよく利用した。
明治に入ると宿も増え、名士たちも「どこよりも日奈久」とやってきたという。現在ではひなびた感じもするが、のんびりとした風情で、薩摩街道筋を中心に明治・大正・昭和の町の区割りや建物、路地が残っている。 特に、明治末期から昭和初期に相次いで建てられた木造三階建て、二階建て旅館群は、九州内では最も多く密集しており、細部に至る数奇屋細工や和小屋・洋小屋掛け、浴場の変遷などを見ることができ、随所に建築的価値の高い建物が残る。国の登録有形文化財に登録されている金波楼のほか、泉屋、柳屋旅館、新湯旅館などが代表的で、いずれも現在でも宿泊可。
1967年に開業した市営日奈久温泉センターの老朽化が進み利用客も低迷していたことから、八代市はこれを解体し、熊本藩の奥座敷で藩営の湯となり、明治時代には観光施設であった「本湯」をイメージした和風の新施設を建設。開湯600年に当たる2009年7月の「丑の湯祭」に合わせ、完成(丑の湯祭りとは土用の丑の日に毎年開催され、一度入浴すると1000回入浴した効果が出ると言われる祭り)。 2009年7月21日13時より、日奈久温泉センター「ばんぺい湯」の営業を再開した。
開湯は1409年、 熊本県下でもっとも古い歴史を持つ温泉。
建築物という視点から「日奈久温泉街の変遷と建築」を題材に、森山 学さんの講座が4/16 図書館でありました。熊本で一番古い温泉地なんですね。 浜田六郎左衛門と言う人が父親の刀傷治癒を願って探し当てた温泉。600年もの歴史があるとはあまり知られていないのでは?現在のさびれようをみるとなにか寂しさを感じます。
2009年に「開湯600年 ひなぐ丑の湯 六郎祭」が開催されています。
土用 とは、 立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。それぞれ、立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
今年の春の土用は4月17日です。
土用には様々な禁忌〔きんき〕があります。例えば土用中に土を犯すことは忌むべきこととされていたため、土いじりをしてはいけない、丑の日に大根の種をまいてはいけない、葬送は延期しなければならないなどの禁忌が設けられていました。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には「土用中は季節の変わり目であるために、農作業などの大仕事をすると体調が崩れやすい」などの、先人の戒めが込められているといいます。
古来中国から伝わった陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。
今年の春の土用は4月17日です。
土用には様々な禁忌〔きんき〕があります。例えば土用中に土を犯すことは忌むべきこととされていたため、土いじりをしてはいけない、丑の日に大根の種をまいてはいけない、葬送は延期しなければならないなどの禁忌が設けられていました。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には「土用中は季節の変わり目であるために、農作業などの大仕事をすると体調が崩れやすい」などの、先人の戒めが込められているといいます。
古来中国から伝わった陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。
散歩コースに今は躑躅(つつじ)が綺麗に咲きかけています。でも「つつじ」と「さつき」の違いがいまひとつはっきりしません。調べてみると、
1.新葉より花が先に咲くのが「つつじ」、葉が出て花が咲くのが「さつき」
2.花の無い時期は芽や葉に生えている細かい毛の色で区別している人もいます 「サツキ」は、茶色で「ツツジ」は、緑色。 (2~3例外はある)。
3.開花時期での区別。「つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、「さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く
「さつき」と呼ばれているのは、じつは躑躅(つつじ)の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です。
「つつじ」には300もの種類があるといわれています。
「つつじ」
大紫つつじふつう「つつじ」といえばこの種類をさすことが多く、赤紫色の大輪の花を咲かせます
花弁が大きく、花が終わると新芽が出る。花の咲く時期は「つつじ」の方が早い。
「さつき」
5月中旬から6月中旬が開花時期。旧暦の皐月(5月)に咲く事からの命名。現在1500種類もあるらしいです。他の大紫つつじなどとよく似ているのですが、開花時期が違うので区別できます。葉は小さくてかたい。
新芽が出てから花が咲く。また、葉っぱが小さく花の色彩が豊富。
要約すると「つつじ」と「さつき」は同種類のもの、開花時期が違う「つつじ」は4月中旬~5月上旬、一方「さつき」は5月中旬~6月中旬 新葉より花が先に咲くのが「つつじ」で、 葉が出てから花が咲くのが「さつき」ということになります。
1.新葉より花が先に咲くのが「つつじ」、葉が出て花が咲くのが「さつき」
2.花の無い時期は芽や葉に生えている細かい毛の色で区別している人もいます 「サツキ」は、茶色で「ツツジ」は、緑色。 (2~3例外はある)。
3.開花時期での区別。「つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、「さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く
「さつき」と呼ばれているのは、じつは躑躅(つつじ)の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です。
「つつじ」には300もの種類があるといわれています。
「つつじ」
大紫つつじふつう「つつじ」といえばこの種類をさすことが多く、赤紫色の大輪の花を咲かせます
花弁が大きく、花が終わると新芽が出る。花の咲く時期は「つつじ」の方が早い。
「さつき」
5月中旬から6月中旬が開花時期。旧暦の皐月(5月)に咲く事からの命名。現在1500種類もあるらしいです。他の大紫つつじなどとよく似ているのですが、開花時期が違うので区別できます。葉は小さくてかたい。
新芽が出てから花が咲く。また、葉っぱが小さく花の色彩が豊富。
要約すると「つつじ」と「さつき」は同種類のもの、開花時期が違う「つつじ」は4月中旬~5月上旬、一方「さつき」は5月中旬~6月中旬 新葉より花が先に咲くのが「つつじ」で、 葉が出てから花が咲くのが「さつき」ということになります。

「八代市内建造物の建築的特性について」・・まちあるき八代たてものマップの調査結果から・・・・・八代史談会特別講演
こんな演題で熊本高専 建築社会デザイン工学科 准教授 森山 学氏のお話が4/14ハーモニーホールでありました。内容は専門的で難しすぎてあまり良く解りませんでした。八代市の建造物調査は江戸時代から昭和初期に建設されたもので八代の歴史を知るうえで重要な建造物578件をマップに地域別に写真と原稿でまとめたものです。木造社寺建築の話が主にあったのですが、最後の話で鉄筋コンクリート造りの建築物で鉄筋コンクリート造校舎の中に代陽小学校の第三校舎は1923年(大正12年)11月に落成式を迎えています。関東大震災がおきたのは1923年(大正12年)9月1日です。代陽小学校の第三校舎は震災前に設計され着工されています。熊本県内初の鉄筋コンクリート造校舎との事です。1920年(大正9年)11月 国内初の鉄筋コンクリート造校舎が神戸市立須佐小学校が建てられましたが残念ながら現存していないそうです。現存する最古のものは、1921年(大正10年)5月 神戸市立野崎小学校です。
1925年(大正14年)10月 植柳小学校旧講堂も歴史ある建物です。
1950年(昭和25年)に国が 「鉄筋コンクリート造校舎標準設計に関する研究」を日本建築学会に委嘱しています。
この後学校建築は鉄筋コンクリート造校舎へと変わって行きます。
こんな演題で熊本高専 建築社会デザイン工学科 准教授 森山 学氏のお話が4/14ハーモニーホールでありました。内容は専門的で難しすぎてあまり良く解りませんでした。八代市の建造物調査は江戸時代から昭和初期に建設されたもので八代の歴史を知るうえで重要な建造物578件をマップに地域別に写真と原稿でまとめたものです。木造社寺建築の話が主にあったのですが、最後の話で鉄筋コンクリート造りの建築物で鉄筋コンクリート造校舎の中に代陽小学校の第三校舎は1923年(大正12年)11月に落成式を迎えています。関東大震災がおきたのは1923年(大正12年)9月1日です。代陽小学校の第三校舎は震災前に設計され着工されています。熊本県内初の鉄筋コンクリート造校舎との事です。1920年(大正9年)11月 国内初の鉄筋コンクリート造校舎が神戸市立須佐小学校が建てられましたが残念ながら現存していないそうです。現存する最古のものは、1921年(大正10年)5月 神戸市立野崎小学校です。
1925年(大正14年)10月 植柳小学校旧講堂も歴史ある建物です。
1950年(昭和25年)に国が 「鉄筋コンクリート造校舎標準設計に関する研究」を日本建築学会に委嘱しています。
この後学校建築は鉄筋コンクリート造校舎へと変わって行きます。
江戸時代中期の漢学者[1702~1764]。豊後鶴崎(大分市)の人。名は儀,定政,字は子羽,通称は儀右衛門。玉山,青柯と号す。熊本藩士中山定勝の次男。幼くして叔父であった熊本藩医秋山需庵の養子となる。水足屏山(みずたりへいざん)に儒学を学び,また禅学をも好んだという。享保8(1723)年22歳のとき,その学才を認められて医を廃し,6代藩主細川宣紀(ほそかわのぶのり)の中小姓となる。翌年江戸に上り,林鳳岡(はやしほうこう)に師事。その学は朱子学を中心に据えながらも,一派に拘泥することなく,当時盛んに行われていた徂徠学を積極的に取り入れるなど,自由な学風を作り出していった。17年,藩主が亡くなるとその柩に従って帰国。藩の学問指南役となり,7代宗孝,8代重賢の側近くに仕え,参勤交代の折には必ず供となった。特に明君として名高い重賢との絆は強く,藩政改革において大きな役割を果たした。宝暦5(1755)年,他藩にさきがけての藩校時習館の開設は,その主たるもので,玉山の選した学則「時習館学規」は,のちに各藩校の規範となった。藩校教授となってからは,その門より多く逸材が輩出した。また詩文の名声も高く,服部南郭や高野蘭亭などと深く交わり,富士登山を記した文「富岳記」は人々の広く知るところとなった。さらには書画にも精通していた。<著作>『玉山詩集』
「時習館」の歴代教授は
初代教授 秋山玉山 あきやまぎょくざん
2代教授 藪 孤山 やぶこざん
3代教授 高本 紫溟 たかもとしめい
4代教授 辛島 塩井 からしまえんせい
5代教授 近藤 淡泉 こんどうたんせん
6代教授 片山 豊嶼 かたやまほうしょ
時習館(じしゅうかん)は、学校の名称。『論語』冒頭の一節「学而時習之(学びて時にこれを習う)」から取られている
藩校時習館(はんこう じしゅうかん)、九州熊本藩(現、熊本県熊本市)第8代藩主細川重賢(しげかた)が宝暦5年(1755年)に設立した文武両道の藩校。続いて宝暦6年(1756年) 重賢は藩の医学校再春館 (学校)も建てた。両校とも明治3年(1870年)に廃校になった
細川内膳家当主長岡忠英を初代総教(総長)に、秋山玉山を教授(学長)に迎えて開校し、115年続いた全国に名を知られた藩校のひとつである。熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び、塾頭も勤めた(小楠は後に時習館を脱退する)
全国の藩校の中でも屈指と言われた規模、組織、授業内容。
細川家第8代重賢公(しげかたこう)が設立した文武両道の学校です。宝暦5年(1755年)に秋山玉山(あきやまぎょくざん)を初代教授に迎え開校しました。朱子学を学風として、教科書は四書五経。漢学、習字、習礼、数学、音楽、故実などを学び、馬術、居合、長刀、剣術、槍術、砲術等の武芸も東榭・西榭(とうしゃ・せいしゃ)と呼ばれる演習所で修行しました。
藩士の子弟は8歳の正月に入学し、試験に合格すれば13~17歳で「講堂」となり、上位の学科を学べ、更に、前途有望な者と門閥の子弟25人が「居寮生」となり、藩費で寄宿し、勉学を続けることができました。また、特に優秀な者は藩外への留学も認められていました。
明治3年7月藩政改革により廃校となりましたが、規模、組織、内容の充実していることは全国の藩校の中でも屈指の存在として知られていました。
時習館サロン(学習会) 第3回 4/13 より (熊本藩 ⇒ 藩校時習館) 秋山玉山のまとめ
「時習館」の歴代教授は
初代教授 秋山玉山 あきやまぎょくざん
2代教授 藪 孤山 やぶこざん
3代教授 高本 紫溟 たかもとしめい
4代教授 辛島 塩井 からしまえんせい
5代教授 近藤 淡泉 こんどうたんせん
6代教授 片山 豊嶼 かたやまほうしょ
時習館(じしゅうかん)は、学校の名称。『論語』冒頭の一節「学而時習之(学びて時にこれを習う)」から取られている
藩校時習館(はんこう じしゅうかん)、九州熊本藩(現、熊本県熊本市)第8代藩主細川重賢(しげかた)が宝暦5年(1755年)に設立した文武両道の藩校。続いて宝暦6年(1756年) 重賢は藩の医学校再春館 (学校)も建てた。両校とも明治3年(1870年)に廃校になった
細川内膳家当主長岡忠英を初代総教(総長)に、秋山玉山を教授(学長)に迎えて開校し、115年続いた全国に名を知られた藩校のひとつである。熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び、塾頭も勤めた(小楠は後に時習館を脱退する)
全国の藩校の中でも屈指と言われた規模、組織、授業内容。
細川家第8代重賢公(しげかたこう)が設立した文武両道の学校です。宝暦5年(1755年)に秋山玉山(あきやまぎょくざん)を初代教授に迎え開校しました。朱子学を学風として、教科書は四書五経。漢学、習字、習礼、数学、音楽、故実などを学び、馬術、居合、長刀、剣術、槍術、砲術等の武芸も東榭・西榭(とうしゃ・せいしゃ)と呼ばれる演習所で修行しました。
藩士の子弟は8歳の正月に入学し、試験に合格すれば13~17歳で「講堂」となり、上位の学科を学べ、更に、前途有望な者と門閥の子弟25人が「居寮生」となり、藩費で寄宿し、勉学を続けることができました。また、特に優秀な者は藩外への留学も認められていました。
明治3年7月藩政改革により廃校となりましたが、規模、組織、内容の充実していることは全国の藩校の中でも屈指の存在として知られていました。
時習館サロン(学習会) 第3回 4/13 より (熊本藩 ⇒ 藩校時習館) 秋山玉山のまとめ
LONESOME隼人: 郷 隼人: 本 を題材に図書館講座がありました。講師は加藤みゆき先生です。
郷 隼人は筆名だと言われています。若くして渡米し、1984年、殺人罪で終身刑の判決を受け、以来カリフォルニアの刑務所に20年間服役中の郷隼人 望郷の思いを短歌に託し、「朝日歌壇」の常連となり「天声人語」で話題となった。毎週だされる朝日新聞の「朝日花壇」で彼の作品を心待ちにしている人も多く、しばらく掲載が途絶えると、何か起きたのではないかと読者から心配の声が上がるそうです。 獄中の歌人の、初めての歌文集です。
アメリカの牢獄から朝日新聞に短歌を投稿し、短歌との出会いが終身刑のわが身の心をしずめ、時には生きる事の励みになり、彼の魂の叫びや心のささやきそして彼流の自己表現が全国にファンを作りました。
歌文集から
母さんに「直ぐ帰るから待ってて」と告げて渡米し三十年経ちぬ
一瞬に人を殺めし罪の手とうた詠むペンを持つ手は同じ
「生きとればいつか逢える」と我が出所信ずる母が不憫でならぬ
人間性失いがちな獄中に磁針の如き短歌の役目
振り向けばずしりと重き服役の十四万二千九百時間
彼のファン達が署名を集めて米国の裁判所に減刑を申し出たそうですが、遺族の心情を重んじて終身刑の罪は軽減されなかったそうです。
刑務所と言う限られた小さな世界の中でしか生きられない自分の生涯を、5・7・5・7・7のわずか31文字の短歌と言う日本独自の文化が、生きる望みを与えました。世の中にこんな人も居るんだな・・素晴らしいお話です。
郷 隼人は筆名だと言われています。若くして渡米し、1984年、殺人罪で終身刑の判決を受け、以来カリフォルニアの刑務所に20年間服役中の郷隼人 望郷の思いを短歌に託し、「朝日歌壇」の常連となり「天声人語」で話題となった。毎週だされる朝日新聞の「朝日花壇」で彼の作品を心待ちにしている人も多く、しばらく掲載が途絶えると、何か起きたのではないかと読者から心配の声が上がるそうです。 獄中の歌人の、初めての歌文集です。
アメリカの牢獄から朝日新聞に短歌を投稿し、短歌との出会いが終身刑のわが身の心をしずめ、時には生きる事の励みになり、彼の魂の叫びや心のささやきそして彼流の自己表現が全国にファンを作りました。
歌文集から
母さんに「直ぐ帰るから待ってて」と告げて渡米し三十年経ちぬ
一瞬に人を殺めし罪の手とうた詠むペンを持つ手は同じ
「生きとればいつか逢える」と我が出所信ずる母が不憫でならぬ
人間性失いがちな獄中に磁針の如き短歌の役目
振り向けばずしりと重き服役の十四万二千九百時間
彼のファン達が署名を集めて米国の裁判所に減刑を申し出たそうですが、遺族の心情を重んじて終身刑の罪は軽減されなかったそうです。
刑務所と言う限られた小さな世界の中でしか生きられない自分の生涯を、5・7・5・7・7のわずか31文字の短歌と言う日本独自の文化が、生きる望みを与えました。世の中にこんな人も居るんだな・・素晴らしいお話です。


2日間かかって緑の回廊のふじ棚の写真をブログに取り入れる事が出来ました。
携帯で撮った写真ですがパソコンへの取り入れに時間がかかりプリントは綺麗にできましたが、ブログの中への画像取り入れの出来は、自分ながら感心しません。1枚目、2枚目画像が綺麗に出てきません。
まだまだ勉強不足。

3枚目でやっと完成・・・よかった。
いままではほとんど文章だけのブログにしていましたが、写真が有ればいいなといつも思っていました。緑の回廊も桜が終わり、今は藤の花が花尾を少しづつ伸ばしています。
毎日食後に散歩をするのが日課です。はなまつりの旗は写真で撮っておきたかった。
携帯電話をカメラ代わりに利用するのもいい思い付きだったと思います。
おかげでいい勉強になりました。
近所の真宗大谷派のお寺に「はなまつり」の旗が出ていました。「はなまつり」は4月8日 灌仏会 お釈迦様の誕生を祝う日
甘茶をいただく日。
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。
灌仏会に行われる法要が「灌仏会法要」である。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。
俗に言う「花まつり」の名称は、明治時代にグレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西で桜が満開になる頃である事から、浄土真宗の僧・安藤嶺丸が提唱した。それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。
甘茶をいただく日。
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。
灌仏会に行われる法要が「灌仏会法要」である。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。
俗に言う「花まつり」の名称は、明治時代にグレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西で桜が満開になる頃である事から、浄土真宗の僧・安藤嶺丸が提唱した。それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。
二十四節気 : 春分→清明→穀雨
二十四節気の一つ。旧暦三月(弥生)の節気。
桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。毎年4月4~5日頃。 今年は4月5日。
天文学的には、天球上の黄経15度の点を太陽が通過する瞬間。黄道十二宮では白羊宮(おひつじ座)の15度。
日本大百科全書
二十四節気(せっき)の一つ。太陽の黄経が15度に達したときで、暦のうえでは陰暦3月、春分ののち15日目、新暦の4月5、6日ころにあたる。「万物ここに至って皆潔斎(けっさい・・心身を清めること)なり」といわれる季節である。琉球(りゅうきゅ
う)(沖縄地方)ではこの日を清明祭といって墓参を行う。また関東以西の本土ではソメイヨシノの花盛りの時期にあたる。
八代の桜はもう終わり頃。
関東の桜は4/3の雨風で花見どころでなかった模様。
二十四節気の一つ。旧暦三月(弥生)の節気。
桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。毎年4月4~5日頃。 今年は4月5日。
天文学的には、天球上の黄経15度の点を太陽が通過する瞬間。黄道十二宮では白羊宮(おひつじ座)の15度。
日本大百科全書
二十四節気(せっき)の一つ。太陽の黄経が15度に達したときで、暦のうえでは陰暦3月、春分ののち15日目、新暦の4月5、6日ころにあたる。「万物ここに至って皆潔斎(けっさい・・心身を清めること)なり」といわれる季節である。琉球(りゅうきゅ
う)(沖縄地方)ではこの日を清明祭といって墓参を行う。また関東以西の本土ではソメイヨシノの花盛りの時期にあたる。
八代の桜はもう終わり頃。
関東の桜は4/3の雨風で花見どころでなかった模様。
今日の読売の社説に「4.28記念式典」の話が載っています。 主権回復と国際社会復帰を記念する式典だそうです。
昭和の戦争に敗れた日本が連合国による6年8か月間の占領支配から解放されたのは1952年4月28日です。サンフランシスコ講和条約が発効された日です。でも奄美群島が1953年 小笠原諸島が1968年そして沖縄の返還は随分遅れて1972年にやっと返還されました。
現在、日本を取り巻く環境は厳しく統治権は日々脅かされています。沖縄県の尖閣諸島周辺では毎日のように中国が、監視船を送り込んで領海侵犯を繰り返しています。島根県の竹島は韓国が不法占拠をしています。北方領土は1956年に日ソ国交回復したにもかかわらず、この56年間ロシアの実行支配が続いています。また北朝鮮による横田めぐみさん達の拉致の問題は主権を侵害されたまま、今なお続いています。
これらの懸案が解決されないのは、国全体で主権に対する意識が希薄だからではないか? 4月28日と言う日「お祝いの日」ではなく歴史を振り返りつつ、主権国家と平和の持つ意味を改めて考える機会とし、「主権」の大切さ考える日に・・・沖縄の苦難も分かち合いたい このような意見でした。私も同感です。
昭和の戦争に敗れた日本が連合国による6年8か月間の占領支配から解放されたのは1952年4月28日です。サンフランシスコ講和条約が発効された日です。でも奄美群島が1953年 小笠原諸島が1968年そして沖縄の返還は随分遅れて1972年にやっと返還されました。
現在、日本を取り巻く環境は厳しく統治権は日々脅かされています。沖縄県の尖閣諸島周辺では毎日のように中国が、監視船を送り込んで領海侵犯を繰り返しています。島根県の竹島は韓国が不法占拠をしています。北方領土は1956年に日ソ国交回復したにもかかわらず、この56年間ロシアの実行支配が続いています。また北朝鮮による横田めぐみさん達の拉致の問題は主権を侵害されたまま、今なお続いています。
これらの懸案が解決されないのは、国全体で主権に対する意識が希薄だからではないか? 4月28日と言う日「お祝いの日」ではなく歴史を振り返りつつ、主権国家と平和の持つ意味を改めて考える機会とし、「主権」の大切さ考える日に・・・沖縄の苦難も分かち合いたい このような意見でした。私も同感です。