2022年09月08日
白露について
8日は二十四節気の「白露」。野山に秋の気配を感じ始める頃とされる。台風一過のさわやかな青空が広がった7日、えびの市のえびの高原一帯ではススキが秋風に穂を揺らしていた。
職場の同僚同士、谷口野歩さん(41)=鹿児島市下田町=と松尾尚行さん(48)=薩摩川内市中郷町=は「秋らしい天気で気持ちがいい」と笑顔で話した。
えびのエコミュージアムセンターの最低気温はこの秋で最も低い14度。鹿児島県内でも、伊佐市大口で9月中旬並みの17.9度を観測した。同センターの須田淳さん(39)は「これからリンドウなども花が咲く。深まる秋を楽しんでほしい」と話した。
今週は晴れや曇りの日が多い予想だが、日本の南海上で熱帯低気圧が発達し台風となる可能性がある。

白い穂が開き始めたススキ=7日、えびの市のえびの高原

登山道脇で秋風に揺れるススキの穂=7日、えびの市のえびの高原

秋風に揺れるススキの穂=7日午前11時15分、えびの市のえびの高原

日本の年中行事・歳時記
日本の年中行事や歳時記を1年を通じて紹介。二十四節気・雑節など。
9月の行事 年中行事・歳時記
白露とは?2022年はいつ?時候の挨拶について

二十四節気の一つ「白露」(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。
一体どういう意味なのでしょうか?また2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。
白露とは?

二十四節気「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃という意味です。
明け方、草木に露がつくことが多くなり、秋の気配を感じられるようになる時期です。白露=白い露なので、イメージしやすいと思います。
日中は暑さが続いていますが、朝夕が一気に移り変わり、地方では朝冷えがする季節に変わっています。
白露2022年はいつ?

白露は例年9月7〜8日頃を指します。では2022年はいつ頃を指すのでしょうか?
2022年は9月8日(木)。太陽黄経が165度を通る日にあたります。
秋分(例年9月23日頃)の前日までが白露と言います。
時候の挨拶:白露の候
白露の時期(9月7日頃から9月23日頃)に手紙を出す場合、時候の挨拶を白露の候で始めることができます。
時候の挨拶「白露の候」は、9月7日から次の二十四節気「秋分」の前日まで使うことができます。
七十二候

七十二候は、二十四節気よりさらに細かく5日おきに分けています。より現在の気候とあうようになっています。
草露白(くさつゆしろし):草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴(せきれいなく):せきれい(鳥の一種)が鳴き始める
玄鳥去(つばめさる):つばめが南へ帰っていく
朝方草に露がおりはじめる時期。せきれいという鳥が鳴き始め、燕が南に去っていきます。
4月に「清明」という二十四節気があり、その七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」というのがあります。
丁度それの反対として「玄鳥去(つばめさる)」という七十二候が白露にあたります。
4月つばめが現れ、9月頃去っていくというのをセットで覚えておくと良いかと思います。
まとめ
二十四節気の一つ白露とは?2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶「白露の候」、七十二候についてご紹介しました。
この時期は上空の大気が不安定になりやすい時期で、秋の長雨となります。秋霖(しゅうりん)やすすき梅雨と呼ばれています。
台風と重なり大雨や土砂災害になることもあるので、十分にご注意ください。
日本の年中行事・歳時記
https://nihon-nenchugyoji.comより
職場の同僚同士、谷口野歩さん(41)=鹿児島市下田町=と松尾尚行さん(48)=薩摩川内市中郷町=は「秋らしい天気で気持ちがいい」と笑顔で話した。
えびのエコミュージアムセンターの最低気温はこの秋で最も低い14度。鹿児島県内でも、伊佐市大口で9月中旬並みの17.9度を観測した。同センターの須田淳さん(39)は「これからリンドウなども花が咲く。深まる秋を楽しんでほしい」と話した。
今週は晴れや曇りの日が多い予想だが、日本の南海上で熱帯低気圧が発達し台風となる可能性がある。

白い穂が開き始めたススキ=7日、えびの市のえびの高原

登山道脇で秋風に揺れるススキの穂=7日、えびの市のえびの高原

秋風に揺れるススキの穂=7日午前11時15分、えびの市のえびの高原

日本の年中行事・歳時記
日本の年中行事や歳時記を1年を通じて紹介。二十四節気・雑節など。
9月の行事 年中行事・歳時記
白露とは?2022年はいつ?時候の挨拶について

二十四節気の一つ「白露」(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。
一体どういう意味なのでしょうか?また2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。
白露とは?

二十四節気「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃という意味です。
明け方、草木に露がつくことが多くなり、秋の気配を感じられるようになる時期です。白露=白い露なので、イメージしやすいと思います。
日中は暑さが続いていますが、朝夕が一気に移り変わり、地方では朝冷えがする季節に変わっています。
白露2022年はいつ?

白露は例年9月7〜8日頃を指します。では2022年はいつ頃を指すのでしょうか?
2022年は9月8日(木)。太陽黄経が165度を通る日にあたります。
秋分(例年9月23日頃)の前日までが白露と言います。
時候の挨拶:白露の候
白露の時期(9月7日頃から9月23日頃)に手紙を出す場合、時候の挨拶を白露の候で始めることができます。
時候の挨拶「白露の候」は、9月7日から次の二十四節気「秋分」の前日まで使うことができます。
七十二候

七十二候は、二十四節気よりさらに細かく5日おきに分けています。より現在の気候とあうようになっています。
草露白(くさつゆしろし):草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴(せきれいなく):せきれい(鳥の一種)が鳴き始める
玄鳥去(つばめさる):つばめが南へ帰っていく
朝方草に露がおりはじめる時期。せきれいという鳥が鳴き始め、燕が南に去っていきます。
4月に「清明」という二十四節気があり、その七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」というのがあります。
丁度それの反対として「玄鳥去(つばめさる)」という七十二候が白露にあたります。
4月つばめが現れ、9月頃去っていくというのをセットで覚えておくと良いかと思います。
まとめ
二十四節気の一つ白露とは?2022年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶「白露の候」、七十二候についてご紹介しました。
この時期は上空の大気が不安定になりやすい時期で、秋の長雨となります。秋霖(しゅうりん)やすすき梅雨と呼ばれています。
台風と重なり大雨や土砂災害になることもあるので、十分にご注意ください。
日本の年中行事・歳時記
https://nihon-nenchugyoji.comより
Posted by マー君 at 10:47│Comments(0)
│二十四節気