2022年11月22日

小雪

「小雪(しょうせつ)」とは、古来季節の移り変わりを目安としてきた二十四節気の一つ。わずかに雪が降り始める頃を指します。雪といっても、まだ積もるほど降らないことから「小雪」とされたようです。日を追うごとに冷え込みが増して、年の瀬を前にお歳暮や年賀状の準備をするのもこの期間でしょう。
小雪とは 二十四節気での意味と読み方
小雪は二十四節気の一つで、「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。現在でも冬至や立春、春分など、季節を表す言葉として用いられています。

二十四節気は立春から始まり、小雪は20番目。冬の兆しを感じ始める立冬から約15日目にあたり、山などには雪が見られる頃です。この頃にぱらぱらと降るにわか雨を「時雨(しぐれ)」といいます。一時的な通り雨に、昔の人は無常さを感じ、和歌にも多く詠まれてきたようです。
小雪


同じカテゴリー(二十四節気)の記事画像
小満
穀雨
清明(4月5日頃 二十四節気)
春分の日
啓蟄(3月5日頃 二十四節気)
二十四節気「雨水」とは?
同じカテゴリー(二十四節気)の記事
 小満 (2023-05-21 08:18)
 穀雨 (2023-04-20 09:42)
 清明(4月5日頃 二十四節気) (2023-04-05 09:01)
 春分の日 (2023-03-21 13:55)
 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) (2023-03-06 09:05)
 二十四節気「雨水」とは? (2023-02-19 08:52)

Posted by マー君 at 09:28│Comments(0)二十四節気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。