おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年09月10日

二百二十日

今日はり立春から数えて220日目の日。日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によりますと・・・。
暦の雑節の一つ。立春から数えて220日目にあたる日。太陽暦では9月11日ごろ。古来いわれてきた八朔(はっさく)(旧暦8月1日)の厄日が年によって異なるため、季節にあった生産暦としての一つの目安として、二百十日とともに太陽暦的な暦注として江戸時代から用いられるようになった。大型台風の来襲日を統計的に調べてみると、220日よりはさらに1、2週間遅れ、9月17日と9月25日前後〔秋の彼岸(ひがん)の入りと明けのころにあたる〕に多くなっている。[根本順吉]
※平年なら9月11日、閏年なら9月10日になります。
月度別台風通り道



暮らしの歳時記にはこのように解説しています。
二百十日と二百二十日
「二百十日(にひゃくとおか)」は雑節のひとつ。立春(2月4日ごろ)から数えて210日目の日で、毎年9月1日ごろにあたります。
この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。それは農家だけでなく、漁師にとっても出漁できるかどうかとともに、生死に関わる問題でもありました。
また「二百二十日(にひゃくはつか)」も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。
現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。
  


Posted by マー君 at 09:55Comments(0)

2020年09月09日

重陽の節句・救急の日

今日は暦に重陽とあり、調べてみました。小さい頃母親に連れられて大阪枚方の菊人形をこの頃見に行ったことを思い出しました。
重陽の節句とは
9月9日の重陽の節句の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ季節の行事の中へと定着していったのです。


日本の四季を彩る五節句
1月7日 睦月
●人日の節句(七草の節句)

七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。
3月3日 弥生
●上巳の節句(桃の節句)

雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、
女子の節句として健やかな成長を祈願します。
5月5日 皐月
●端午の節句(菖蒲の節句)

五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、
男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。
7月7日 文月
●七夕の節句(笹の節句)

短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。
9月9日 長月
●重陽の節句(菊の節句)

菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。
また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。

一般社団法人日本人形協会のブログより

※暦にはもう一つ今日は「救急の日」というのがあります。9月1日、総務省の新着情報は今年の救急の日について以下のように説明しています。
総務省救急の日
「救急の日」及び「救急医療週間」は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に、昭和57年に定められ、以来、9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」としています。
  期間中、全国各地において、消防庁、厚生労働省、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人日本医師会、一般社団法人日本救急医学会、その他関係機関の協力により、各種行事が開催されます。
  今年度の行事等の実施に当たっては、現下の新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、実技や実演などの対面、集合を伴うものについては、人数を制限する、延期を検討するなど、感染拡大の防止に留意した上で、地域の実情に応じた対応をとるよう関係機関に求めています。
  消防庁では、9月9日に「救急功労者表彰式」の開催を予定しております。また、救急医療週間には、「電車の中吊り広告」を活用した普及啓発を行います。

  


Posted by マー君 at 08:18Comments(0)
台風10号は近づいて来る時の風の強さよりも過ぎ去ってからの吹き返しの風が強さや時間の長さは長かったように感じました。多分場所によっても感じ方は随分違うんだろうと思いますが少なくとも八代ではそのように感じました。台風が通り過ぎていくのが夜中だったのでそのように感じたのかもしれません。今まで経験したことがないと騒がれた台風であったが被害は少なかったように思われます。


台風10号(ハイシェン)は、8日午前3時に中国東北区で温帯低気圧に変わりました

観測機器がない時代の台風の規模は文書の記録から推定するしかない。ある気象学者によれば、1828(文政11)年9月に有明海の高潮による大被害をもたらした台風は日本史上でも最大級の台風とみられる▲佐賀藩だけで死者1万人を出したこの台風は推定中心気圧900ヘクトパスカル、九州の西海上を北上して長崎をかすめて日本海へ抜けた。こう聞けば、史上最強クラスの台風への発達が心配された今回の台風10号とコースなどの類似に気づく▲10号が南の海上にある間から高潮や未曽有(みぞう)の強風への警戒が呼びかけられたのも、「文政の大風」と呼ばれた先の台風並みと見られたからか。実際には予想より海水温が低く、またコースも西寄りだったため、歴史的な大災害は免れた▲文政の大風は「シーボルト台風」と呼ばれている。この時座礁したオランダ船からシーボルトが持ち出そうとした地図などの禁制品が見つかり、関係者が捕縛されたからだ。そんな“2次被害”も含め、何かと話題の多い台風である▲側溝への転落や土砂災害による死者や安否不明者、またけが人多数が出た台風10号である。一時は九州全域で50万戸が停電したという。ライフライン復旧が遅れれば、熱中症やコロナ感染拡大など複合災害も心配な今シーズンである▲文政11年は少なくとも六つの台風が日本を襲うという台風の異常に多い年だった。今まで経験したことのない気象現象への身構えは崩すことなく、この先何とか平穏を祈りたい今年の台風シーズンである。

毎日新聞 余禄 2020/09/08  


Posted by マー君 at 13:35Comments(0)記事気象

2020年09月07日

白露(はくろ)

9月8日頃(2020年は9月7日)。 および秋分までの期間。
太陽黄径165度。
処暑から数えて15日目頃。
この日から仲秋になります。 
白露


草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。

仲秋
旧暦の8月のこと。現行暦では白露(はくろ)(9月8日ごろ)から寒露の前日(10月7日ごろ)までにあたる。秋分を含む月が旧暦では8月と定義されている。中秋は8月15日のことで、したがって中秋の名月というのは八月十五夜の月と決まっている。これはかならずしも満月にあたるとは限らない。[根本順吉]

※今まで経験したこともないと言われた台風10号は7時過ぎには風も落ち着きました。停電もなく八代近辺の被害は少なかった模様。
9月7日台風10号
  


Posted by マー君 at 08:08Comments(0)
島根県松江市に本部を置き、出雲型勾玉(まがたま)を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。

日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。同社は、パワーストーン、天然石のオリジナルアクセサリーショップ「アナヒータストーンズ」を全国に展開している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


「まがたま」について
「まがたま」は、古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされている。翡翠(ヒスイ)・瑪瑙(メノウ)・琥珀(コハク)・鼈甲(ベッコウ)などで作られており、丸く膨らんだ玉の部分に穴を開けて紐(ひも)を通して、首飾りとしていた。

飛鳥時代の日本最古の歴史書『古事記』には「曲玉」、奈良時代の歴史書『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られ、「まがたま」の語源は「曲っている玉」に由来するという説が有力とされている。

日本の縄文時代の遺跡から発見されたものが最も古く、古墳時代の古墳から権威や威厳を示す威信財として出土したり、奈良時代には仏像の装飾に使用されることもあった。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とともに、皇室に伝わる「三種の神器」の一つとされる。皇居にある御所の「剣璽(けんじ)の間」に、天叢雲剣の形代(かたしろ:神霊が依りつく依り代)とともに保管されている。

雑学ネタ帳より




※台風10号の勢力は少し弱まったとの放送がありました。でも厳重に要注意の状況に変わりありません。  


Posted by マー君 at 09:35Comments(0)記念日
台風10号進路気象庁


テレビでも新聞でも台風10号が特別警報級の猛烈な勢力に発達し6~7日にかけて九州に接近し、進路によっては上陸する可能性もあると予測しています。その強さは「伊勢湾台風並み」とのこと。61年前の出来事なのでどれくらいの人が覚えておられるでしょうか?・・・。

気象庁の1951年以降の記録。気圧は上陸時の中心気圧、単位はヘクトパスカル 伊勢湾台風は1959年の台風15号

予想される中心気圧の低さは、死者・行方不明者を5千人以上出した伊勢湾台風(上陸時929ヘクトパスカル)や、鹿児島県や大分県で死者・行方不明者48人を出した93年の台風13号(同930ヘクトパスカル)に並ぶ水準。「中心気圧930ヘクトパスカル以下」か「最大風速50メートル以上」という九州の特別警報の基準を超える見込みだ。

西日本新聞より  


Posted by マー君 at 13:38Comments(0)つぶやき気象

2020年09月04日

バンドワゴン効果とは

今回の次期総裁選でのおかしなことが次々と起こっている問題を9/2の毎日新聞余禄が面白く解説しています。

「バンドワゴン効果」とは、選挙などで優勢を伝えられる候補が雪だるま式に支持を広げる現象をいう。勝ち馬に乗れという力学が働くからだが、バンドワゴンとはパレードの先頭を行く楽隊車のことである▲かつて米国南部の選挙運動で地元名士を何人も乗せたバンドワゴンをにぎやかに繰り出したのが由来だとか。だが、まだ選挙も始まっていないのに、いち早く繰り出したワゴンに次々と乗車希望者が殺到したのはどうしたことだろう▲安倍晋三(あべ・しんぞう)首相の後継を選ぶ自民党総裁選の話である。14日の両院議員総会での選出がきのう決まったが、そのきのうの小紙はすでに菅義偉(すが・よしひで)官房長官への有力派閥の相次ぐ支持表明と、新総裁選出の見通しが強まったことを報じていた▲日程決定を受け岸田文雄(きしだ・ふみお)政調会長、石破茂(いしば・しげる)元幹事長も出馬表明したが、両氏にさきがけて菅氏が繰り出したワゴンにはすでに有力派閥が顔をそろえていたからしらける話である。その菅氏の正式出馬表明はきょうにも行われるという▲何とも奇妙なのは多くの国民、いや自民党の党員にしても、すでに後継総裁の座を固めた人の国政への見識や統治の方策をそこで初めて耳にすることだ。早々とワゴンに乗り込んだ派閥議員には、そんなことははなから関心外らしい▲党員投票を求める声も、コロナ禍さなかの政治空白を避けるとの大義名分で封じた後継レースである。もしや長期政権のおごりまで積み込んだワゴンを引き回すつもりなら、思わぬ転覆を恐れるべきだろう。
バンドワゴン

バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは、ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。「バンドワゴン」とは行列先頭に居る楽隊車であり「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗るという意味である。経済学・政治学・社会学などで遣われる。対義表現は「アンダードッグ効果」。

バンドワゴン効果は「バンドワゴンの誤謬」(衆人に訴える論証)が成功したときに発生する効果である。

Wikipediaより  


Posted by マー君 at 08:03Comments(0)記事

2020年09月03日

台風10号要注意‼

昨夜からきょう未明にかけての台風9号は進路が九州からわずかばかりそれてくれて熊本は大きな被害はなかったようです。
NHKのNEWSWEBによれば台風10号について以下のように注意を呼び掛けています。

台風10号 「特別警報」発表の可能性も

台風10号は、日本の南の沖合を発達しながら西寄りに進んでいて、その後、進路を北寄りに変え、5日以降に猛烈な勢力となって沖縄の大東島地方に接近する見通しです。

その後、今月6日から7日にかけては、沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に近づき、非常に強い勢力を維持したまま九州に接近するおそれがあります。

気象庁は、この勢力で接近した場合、大雨や暴風、高波、高潮による甚大な影響が出るおそれがあるとして、事前に、暴風などを対象とした「特別警報」を発表する可能性もあるとしています。

最新の台風情報に注意して、進路にあたる地域の方は、自宅周辺のリスクをハザードマップで確認する、避難場所を検討する、避難の際に持ち出す物を用意しておくなど、今のうちからできる備えを進めてください。
  


Posted by マー君 at 10:09Comments(0)気象

2020年09月02日

台風について

立春を起算日として210日目(毎年9月1日頃)や220日目()は雑節で非常に台風が多い日とされてこの日を厄日として戒めるようになりました。
最近は暦通りの季節感が無くなりつつあって今日まで酷暑の日が続きました。
天気予報では台風9号がなんとか九州をそれて朝鮮半島の方向に向かっているようですが、それもつかの間すぐ後に10号が九州をめがけて北上しています。コロナ感染の中、大雨災害があり九州は大きな被害が各地でありました。できうれば台風だけでも被害のない年にして貰いたいものです。


2020 台風9号
2020 台風10号
  


Posted by マー君 at 11:12Comments(0)気象

2020年09月01日

長月・9月

早いもので今年ももう9月。
日本国中の人がコロナ感染で大変な思いをしています。


長月(ながつき) 9月
秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」になりました。また、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」からという説も。

暮らしの歳時記より  


Posted by マー君 at 08:15Comments(0)